ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1024042
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳☆(南稜・北稜)soyano&bicycleが挑む絶景と絶叫の山旅

2016年12月10日(土) ~ 2016年12月11日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:10
距離
17.1km
登り
2,036m
下り
2,016m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:35
休憩
0:57
合計
7:32
6:47
28
7:15
7:16
107
9:03
9:03
19
9:22
9:22
38
10:00
10:08
125
12:13
12:26
20
12:46
12:48
15
13:06
13:06
19
13:25
13:56
23
14:19
2日目
山行
6:36
休憩
0:09
合計
6:45
7:12
27
7:39
7:44
34
8:36
8:37
145
11:02
11:02
2
11:04
11:06
5
11:11
11:11
70
12:21
12:21
35
12:56
12:57
9
山旅ロガー使用
天候 10日 晴れときどき曇り
11日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路 駐車場(無料)
その他周辺情報 『もみの湯』 大人500円。
『たてしな自然農園 原村店』地元農産物 他、ジビエや特産品。
お早うございます〜
八ヶ岳の朝は冷え込みました。
暗いうちに2組ほど出発。われわれはゆっくりめに7時ごろ…(b)
舟山十字路は、まだ全然雪は無いです。(s)
2016年12月10日 06:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/10 6:53
お早うございます〜
八ヶ岳の朝は冷え込みました。
暗いうちに2組ほど出発。われわれはゆっくりめに7時ごろ…(b)
舟山十字路は、まだ全然雪は無いです。(s)
舟山十字路の登山口にあるゲートを入る(b)
2016年12月10日 06:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/10 6:54
舟山十字路の登山口にあるゲートを入る(b)
広河原橋を渡ってちょいと行くと(b)
2016年12月10日 07:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/10 7:18
広河原橋を渡ってちょいと行くと(b)
2本目の右に曲がる道に案内あり(b)
2016年12月10日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/10 7:21
2本目の右に曲がる道に案内あり(b)
そのまま尾根に上がって、ひたすら東へ(b)
だんだん雪が出てきたね。(s)
2016年12月10日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/10 8:44
そのまま尾根に上がって、ひたすら東へ(b)
だんだん雪が出てきたね。(s)
最初のピーク立場山(2,248m)
2016年12月10日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 9:05
最初のピーク立場山(2,248m)
bicycleさん、初 立場山ですね(*^^*)(s)

八ヶ岳には未踏が多いです(°∀°)(b)
2016年12月10日 09:02撮影 by  SH-08E, SHARP
13
12/10 9:02
bicycleさん、初 立場山ですね(*^^*)(s)

八ヶ岳には未踏が多いです(°∀°)(b)
雪道はよく踏まれていた。ありがたいです(b)
フッ、作戦通りだな…(。-∀-)(s)
2016年12月10日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 9:18
雪道はよく踏まれていた。ありがたいです(b)
フッ、作戦通りだな…(。-∀-)(s)
bicycleさんと青ナギです。(s)
2016年12月10日 09:18撮影 by  SH-08E, SHARP
3
12/10 9:18
bicycleさんと青ナギです。(s)
青ナギ…ガスが無ければここから阿弥陀南稜ルートの全容が望めるらしい...残念(b)
2016年12月10日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/10 9:24
青ナギ…ガスが無ければここから阿弥陀南稜ルートの全容が望めるらしい...残念(b)
小ピークでアイゼン装着したりお湯を飲んだり。
霧氷もいっぱいでした(b)
綺麗だったねー♪(*^^*)(s)
2016年12月10日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/10 9:59
小ピークでアイゼン装着したりお湯を飲んだり。
霧氷もいっぱいでした(b)
綺麗だったねー♪(*^^*)(s)
P2は3級なのでフリーで!soyanoさんカッコイイ〜(°∀°)(b)
まずは、ウォーミングアップですな。(s)
2016年12月10日 10:32撮影 by  SO-03H, Sony
7
12/10 10:32
P2は3級なのでフリーで!soyanoさんカッコイイ〜(°∀°)(b)
まずは、ウォーミングアップですな。(s)
ホールドしっかりしてました(b)
ガバガバですが、雪と氷が乗っていて滑ります。これも経験ですね。(s)
2016年12月10日 10:32撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/10 10:32
ホールドしっかりしてました(b)
ガバガバですが、雪と氷が乗っていて滑ります。これも経験ですね。(s)
一旦降りて、bicycleさんを横から激写。忍者みたいだね♪(s)
2016年12月10日 10:35撮影 by  SH-08E, SHARP
12
12/10 10:35
一旦降りて、bicycleさんを横から激写。忍者みたいだね♪(s)
ここは第3岩稜の取り付きかな?(b)
そう、このデカイのが今日のターゲット、阿弥陀岳南稜 P3です。
先週来た時よりも、だいぶ雪が増えていました。(s)
2016年12月10日 10:49撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/10 10:49
ここは第3岩稜の取り付きかな?(b)
そう、このデカイのが今日のターゲット、阿弥陀岳南稜 P3です。
先週来た時よりも、だいぶ雪が増えていました。(s)
強風で冷えました(>_<)
体もふらつく風に直登は断念し、左側からトラバースしてガリーへ(b)
直登したかったんだけど、雪と氷の乗った岩に微妙なバランスで取り付かなければならない中で、あの強風は不安でした。今回はP3ガリーにしましょう。(s)
2016年12月10日 10:49撮影 by  SO-03H, Sony
4
12/10 10:49
強風で冷えました(>_<)
体もふらつく風に直登は断念し、左側からトラバースしてガリーへ(b)
直登したかったんだけど、雪と氷の乗った岩に微妙なバランスで取り付かなければならない中で、あの強風は不安でした。今回はP3ガリーにしましょう。(s)
ガリーのところで先行パーティが取り付き中
2016年12月10日 11:02撮影 by  SO-03H, Sony
7
12/10 11:02
ガリーのところで先行パーティが取り付き中
ザイルを出すべきか悩んだが、フリーで大丈夫と判断(b)
せっかくbicycleさんがザイルを持ってきてくれたのですが…要らん!!(s)
2016年12月10日 11:08撮影 by  SO-03H, Sony
15
12/10 11:08
ザイルを出すべきか悩んだが、フリーで大丈夫と判断(b)
せっかくbicycleさんがザイルを持ってきてくれたのですが…要らん!!(s)
soyanoさんも続く!結果的にはこのガリーが今回最も核心だった(b)
氷の滑り台になってましたね。雪はサラサラ崩れます。おそらく、一番いやらしい状態のP3ガリーだったのではないでしょうか。
ここをフリーで登れりゃ大したもんだ。←自画自賛。
先週の広河原沢第三ルンゼのアイスクライミングのお陰で、soyano的にはここよりも、翌日の北稜の方が核心でした…(^^; (s)
2016年12月10日 11:08撮影 by  SO-03H, Sony
9
12/10 11:08
soyanoさんも続く!結果的にはこのガリーが今回最も核心だった(b)
氷の滑り台になってましたね。雪はサラサラ崩れます。おそらく、一番いやらしい状態のP3ガリーだったのではないでしょうか。
ここをフリーで登れりゃ大したもんだ。←自画自賛。
先週の広河原沢第三ルンゼのアイスクライミングのお陰で、soyano的にはここよりも、翌日の北稜の方が核心でした…(^^; (s)
阿弥陀岳 南稜P3 クリア!! 最っ高の瞬間だね!!(≧∇≦)(s)
2016年12月10日 11:39撮影 by  SH-08E, SHARP
16
12/10 11:39
阿弥陀岳 南稜P3 クリア!! 最っ高の瞬間だね!!(≧∇≦)(s)
登り終えて。ハッキリ言ってここはザイル出したほうが良かった(;´д`)コワカッタ
猛反省。(b)
うちの師匠から、フリーで大丈夫との御墨付きをいただいてきました♪(*^^*)
でも、bicycleさんは怒られて下さい?
まあ、自己責任という事でね(^^;(s)
2016年12月10日 11:40撮影 by  SO-03H, Sony
12
12/10 11:40
登り終えて。ハッキリ言ってここはザイル出したほうが良かった(;´д`)コワカッタ
猛反省。(b)
うちの師匠から、フリーで大丈夫との御墨付きをいただいてきました♪(*^^*)
でも、bicycleさんは怒られて下さい?
まあ、自己責任という事でね(^^;(s)
P4直下のちょい怖いトラバース。歩く幅はあるけどハング気味の岩だけ注意して歩く(b)
無雪期に来た時に、ここに雪が付いたらどうなるのか心配でしたが、今回は大丈夫でした。アイゼン引っ掛けないように気を付けながら。(s)
2016年12月10日 11:56撮影 by  SO-03H, Sony
5
12/10 11:56
P4直下のちょい怖いトラバース。歩く幅はあるけどハング気味の岩だけ注意して歩く(b)
無雪期に来た時に、ここに雪が付いたらどうなるのか心配でしたが、今回は大丈夫でした。アイゼン引っ掛けないように気を付けながら。(s)
いよいよ阿弥陀岳が目前!
ここにきてガスが切れてきた!(b)
俺達、持ってるよねー♪(^w^)(s)
2016年12月10日 11:58撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/10 11:58
いよいよ阿弥陀岳が目前!
ここにきてガスが切れてきた!(b)
俺達、持ってるよねー♪(^w^)(s)
歩いてきた南稜を振り返って(b)
2016年12月10日 12:06撮影 by  SO-03H, Sony
6
12/10 12:06
歩いてきた南稜を振り返って(b)
ここを登ると…(b)
2016年12月10日 12:06撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/10 12:06
ここを登ると…(b)
阿弥陀岳山頂!!(b)
2016年12月10日 12:08撮影 by  SO-03H, Sony
8
12/10 12:08
阿弥陀岳山頂!!(b)
正面には主峰・赤岳が聳える(b)
阿弥陀岳 南稜・北稜やっつけたら、次は赤岳西壁北峰リッジだよー♪(^_^)v(s)
2016年12月10日 12:22撮影 by  SO-03H, Sony
11
12/10 12:22
正面には主峰・赤岳が聳える(b)
阿弥陀岳 南稜・北稜やっつけたら、次は赤岳西壁北峰リッジだよー♪(^_^)v(s)
山頂でガッチリと握手!写真撮っていただきました。ありがとうございます^^
ちょうどガスがかかっちゃいましたね(b)
ちゃんと雪が付いてる時期のアルパイン、ついにデビュー出来ました!!\(^o^)/
記念すべき一発目は、阿弥陀岳 南稜でしたー♪(≧∇≦)(s)
2016年12月10日 12:25撮影 by  SO-03H, Sony
23
12/10 12:25
山頂でガッチリと握手!写真撮っていただきました。ありがとうございます^^
ちょうどガスがかかっちゃいましたね(b)
ちゃんと雪が付いてる時期のアルパイン、ついにデビュー出来ました!!\(^o^)/
記念すべき一発目は、阿弥陀岳 南稜でしたー♪(≧∇≦)(s)
ガスが切れて絶景が!横岳の稜線を眺める…(b)
2016年12月10日 12:29撮影 by  SO-03H, Sony
9
12/10 12:29
ガスが切れて絶景が!横岳の稜線を眺める…(b)
感無量!!(b)
ああ…、いいねえ♪( ´∀`)(s)
2016年12月10日 12:31撮影 by  SO-03H, Sony
22
12/10 12:31
感無量!!(b)
ああ…、いいねえ♪( ´∀`)(s)
権現岳を正面に、富士山と南アルプスが見え始める(b)
2016年12月10日 12:37撮影 by  SO-03H, Sony
10
12/10 12:37
権現岳を正面に、富士山と南アルプスが見え始める(b)
中岳と赤岳は、この辺りから見るのが一番いい感じ(b)
やっぱ、八ヶ岳に来るなら冬だなー。…いつでも来るけど。(s)
2016年12月10日 12:37撮影 by  SO-03H, Sony
12
12/10 12:37
中岳と赤岳は、この辺りから見るのが一番いい感じ(b)
やっぱ、八ヶ岳に来るなら冬だなー。…いつでも来るけど。(s)
横岳〜赤岳の稜線(b)
2016年12月10日 12:38撮影 by  SO-03H, Sony
13
12/10 12:38
横岳〜赤岳の稜線(b)
明日向かう北稜のルートを取り付きまで偵察しながら行者小屋方面へ下山します(b)
2016年12月10日 12:57撮影 by  SO-03H, Sony
15
12/10 12:57
明日向かう北稜のルートを取り付きまで偵察しながら行者小屋方面へ下山します(b)
この辺りは八ヶ岳ブルーと霧氷が綺麗だった(b)
空の青が濃いねー。(s)
2016年12月10日 12:57撮影 by  SO-03H, Sony
14
12/10 12:57
この辺りは八ヶ岳ブルーと霧氷が綺麗だった(b)
空の青が濃いねー。(s)
振り返って阿弥陀岳(b)
2016年12月10日 13:03撮影 by  SO-03H, Sony
8
12/10 13:03
振り返って阿弥陀岳(b)
行者小屋は営業終了している。今日は赤岳鉱泉へ向かいます(b)
ステーキが俺を待っているのだよ!!o(^o^)o (s)
2016年12月10日 13:23撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/10 13:23
行者小屋は営業終了している。今日は赤岳鉱泉へ向かいます(b)
ステーキが俺を待っているのだよ!!o(^o^)o (s)
大同心・小同心が右上に眺められる(b)
2016年12月10日 14:11撮影 by  SO-03H, Sony
13
12/10 14:11
大同心・小同心が右上に眺められる(b)
赤岳鉱泉に到着(°∀°)初めて泊まるのでウキウキ!夕食はステーキが出るらしい!...僕は素泊まりだから関係ないけど(b)

bicycleさんは、まさかの素泊まりでした(;´∀`)ステーキだよー?(s)
2016年12月10日 14:18撮影 by  SO-03H, Sony
5
12/10 14:18
赤岳鉱泉に到着(°∀°)初めて泊まるのでウキウキ!夕食はステーキが出るらしい!...僕は素泊まりだから関係ないけど(b)

bicycleさんは、まさかの素泊まりでした(;´∀`)ステーキだよー?(s)
受付も混雑の盛況ぶり!対応の良いスタッフさんで嬉しかったです^^(b)
赤岳鉱泉のスタッフさん達は、とても感じがいいです。
あのお兄さんに、今年2月にアイスキャンディー体験会でお世話になりました。
アイスクライミングデビューした事をお伝えして、ちょこっとお話しできました♪(s)
2016年12月10日 14:24撮影 by  SO-03H, Sony
7
12/10 14:24
受付も混雑の盛況ぶり!対応の良いスタッフさんで嬉しかったです^^(b)
赤岳鉱泉のスタッフさん達は、とても感じがいいです。
あのお兄さんに、今年2月にアイスキャンディー体験会でお世話になりました。
アイスクライミングデビューした事をお伝えして、ちょこっとお話しできました♪(s)
大部屋に案内してもらい、とりあえず一息。もう寝る準備はバッチリっす(b)
bicycleさん、寝付きの良さが羨ましいです(^^; (s)
2016年12月10日 14:51撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/10 14:51
大部屋に案内してもらい、とりあえず一息。もう寝る準備はバッチリっす(b)
bicycleさん、寝付きの良さが羨ましいです(^^; (s)
寝室にもストーブが点いてて暖かい(´ω`)トイレも座面が暖かいタイプと、山小屋のクオリティを越えています(b)
2016年12月10日 14:52撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/10 14:52
寝室にもストーブが点いてて暖かい(´ω`)トイレも座面が暖かいタイプと、山小屋のクオリティを越えています(b)
談話室にてカンパーイ🍻
反省も兼ねて今日のルートを振り返り、明日の北稜への計画を確認したり...あとはヤマレコで疑問に思っていた事などを暴露し合ったり(笑)とにかく楽しかった!!(b)
bicycleさんとは、話が合うので面白い(^w^)
レコでは語れない裏話に大笑いしました♪(s)
2016年12月10日 15:01撮影 by  SO-03H, Sony
9
12/10 15:01
談話室にてカンパーイ🍻
反省も兼ねて今日のルートを振り返り、明日の北稜への計画を確認したり...あとはヤマレコで疑問に思っていた事などを暴露し合ったり(笑)とにかく楽しかった!!(b)
bicycleさんとは、話が合うので面白い(^w^)
レコでは語れない裏話に大笑いしました♪(s)
談話室で漫画を読み漁っていたら、soyanoさんに外に出てみて!といわれてみると…
アイスキャンディーが!初めて見ました〜(°∀°)(b)
これ目的で来てるお客さんがいっぱいいるみたいですねー。(s)
2016年12月10日 16:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/10 16:25
談話室で漫画を読み漁っていたら、soyanoさんに外に出てみて!といわれてみると…
アイスキャンディーが!初めて見ました〜(°∀°)(b)
これ目的で来てるお客さんがいっぱいいるみたいですねー。(s)
そしてアーベンのお時間でした(^o^)/(b)
これを待ってたんだよー(*^^*)(s)
2016年12月10日 16:26撮影 by  SO-03H, Sony
13
12/10 16:26
そしてアーベンのお時間でした(^o^)/(b)
これを待ってたんだよー(*^^*)(s)
月もいい位置にあって大勢の方たちと盛り上がりました♪(b)
テントからも、続々とゾンビみたいに這い出してきてたね。
お互い、ホラー映画好きだという事が判明 _(^^;)ゞ(s)
2016年12月10日 16:28撮影 by  SO-03H, Sony
25
12/10 16:28
月もいい位置にあって大勢の方たちと盛り上がりました♪(b)
テントからも、続々とゾンビみたいに這い出してきてたね。
お互い、ホラー映画好きだという事が判明 _(^^;)ゞ(s)
夕食が近づいてきました。soyanoさんは名物のステーキを楽しみに食堂へ…僕は知らないうちに寝てしまった(哀)(b)
うん、僕が飯に行く時には、もう寝てたね(^。^;)(s)
2016年12月10日 16:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 16:42
夕食が近づいてきました。soyanoさんは名物のステーキを楽しみに食堂へ…僕は知らないうちに寝てしまった(哀)(b)
うん、僕が飯に行く時には、もう寝てたね(^。^;)(s)
うおおーっ!! これが赤岳鉱泉のステーキだあ!!\(^o^)/
bicycleさん、俺だけすまぬー。でも、美味いー♪(≧∇≦)(s)

うーむ、こんなリッチなこととは露知らず夢の世界におりましたぁ(°∀°)(b)
2016年12月10日 17:44撮影 by  SH-08E, SHARP
19
12/10 17:44
うおおーっ!! これが赤岳鉱泉のステーキだあ!!\(^o^)/
bicycleさん、俺だけすまぬー。でも、美味いー♪(≧∇≦)(s)

うーむ、こんなリッチなこととは露知らず夢の世界におりましたぁ(°∀°)(b)
気付くと翌日の朝でした(笑)12時間以上寝ちまったゼ...布団脇に置いた温度計は⁻2℃でしたが毛布と掛布団で寒くは無かった(b)
二階の部屋なら、もっと暖かいのかもね。
イビキをかく人が奇跡的に誰もいなくて、山小屋なのに今日はよく寝られました(*^^*)(s)
2016年12月11日 05:43撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/11 5:43
気付くと翌日の朝でした(笑)12時間以上寝ちまったゼ...布団脇に置いた温度計は⁻2℃でしたが毛布と掛布団で寒くは無かった(b)
二階の部屋なら、もっと暖かいのかもね。
イビキをかく人が奇跡的に誰もいなくて、山小屋なのに今日はよく寝られました(*^^*)(s)
7時過ぎから行動開始。行者小屋が8時前で、阿弥陀は綺麗に見えてました(b)
昨日と違って、寝不足じゃないし、頑張ろー!! p(^-^)q(s)
2016年12月11日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/11 7:53
7時過ぎから行動開始。行者小屋が8時前で、阿弥陀は綺麗に見えてました(b)
昨日と違って、寝不足じゃないし、頑張ろー!! p(^-^)q(s)
北稜取付きに行くはずが、中岳のコルへ行ってしまって、稜線でトラバース(b)
ご、ごめん…( ;∀;)
気が付いたら、中岳沢の中に居た…。危ないっつーの。。。
昨日の取り付き下見は何だったのか。。。(s)
2016年12月11日 08:13撮影 by  SO-03H, Sony
5
12/11 8:13
北稜取付きに行くはずが、中岳のコルへ行ってしまって、稜線でトラバース(b)
ご、ごめん…( ;∀;)
気が付いたら、中岳沢の中に居た…。危ないっつーの。。。
昨日の取り付き下見は何だったのか。。。(s)
ここが取付点。岩がみえるのが核心の第2岩稜らしい(b)
2016年12月11日 08:54撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/11 8:54
ここが取付点。岩がみえるのが核心の第2岩稜らしい(b)
急斜面の雪道を振り返って、ほぼ断崖って感じだけどステップが切ってあって大丈夫でした(b)
うん、あのステップにはだいぶ楽をさせてもらっちゃいました。(s)
2016年12月11日 08:54撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/11 8:54
急斜面の雪道を振り返って、ほぼ断崖って感じだけどステップが切ってあって大丈夫でした(b)
うん、あのステップにはだいぶ楽をさせてもらっちゃいました。(s)
こんな感じの傾斜が続く。第1岩峰はこの辺りで越えているみたいだ(b)
岩峰じゃなくて、岩稜なんよー。無雪期の第一岩稜は特に、ただの藪って感じで分かり辛かったです。(s)
2016年12月11日 09:03撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/11 9:03
こんな感じの傾斜が続く。第1岩峰はこの辺りで越えているみたいだ(b)
岩峰じゃなくて、岩稜なんよー。無雪期の第一岩稜は特に、ただの藪って感じで分かり辛かったです。(s)
傾斜が緩まって第2岩稜へ取り付く。横岳を背に絵になる1枚(b)
2016年12月11日 09:09撮影 by  SO-03H, Sony
12
12/11 9:09
傾斜が緩まって第2岩稜へ取り付く。横岳を背に絵になる1枚(b)
先行パーティが取りついているので、ここで準備体操や登攀の準備をしておく(b)
先行パーティが取りついているので、ここでタバコを何本も吸いまくっておく(s)
タバコをやめれば選手生命が5年延びますよ(笑)(b)
2016年12月11日 09:09撮影 by  SO-03H, Sony
4
12/11 9:09
先行パーティが取りついているので、ここで準備体操や登攀の準備をしておく(b)
先行パーティが取りついているので、ここでタバコを何本も吸いまくっておく(s)
タバコをやめれば選手生命が5年延びますよ(笑)(b)
この岩は左から巻く道もあるようでした(b)
主なルートは、僕達が行った横の凹角の他に、直登と、ルンゼを少し詰めてから取り付くルートがあります。(s)
2016年12月11日 09:19撮影 by  SO-03H, Sony
8
12/11 9:19
この岩は左から巻く道もあるようでした(b)
主なルートは、僕達が行った横の凹角の他に、直登と、ルンゼを少し詰めてから取り付くルートがあります。(s)
3-くらいなので、ここはフリーで行けると判断、bicycle先行しまーす(b)
bicycleさんはロッククライミングも練習してるだけあって、こういう所は得意みたい。
僕は無雪期に来た時とのギャップと、アイゼンを履いての登り辛さに一苦労。(s)
2016年12月11日 09:43撮影 by  SO-03H, Sony
7
12/11 9:43
3-くらいなので、ここはフリーで行けると判断、bicycle先行しまーす(b)
bicycleさんはロッククライミングも練習してるだけあって、こういう所は得意みたい。
僕は無雪期に来た時とのギャップと、アイゼンを履いての登り辛さに一苦労。(s)
Sweet!(b)

お見事っ!!\(^o^)/
空がだんだん白く…。(s)
2016年12月11日 09:44撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/11 9:44
Sweet!(b)

お見事っ!!\(^o^)/
空がだんだん白く…。(s)
ここからが核心部で、下部に支点あり
先行パーティ待ち。僕らもここはロープ出して行きました。右上を巻いて登る感じになり、灌木で支点とれます。ただし、2本ある灌木のうち1本が腐ってて動くので注意!(b)

下から見ると簡単そうなのに、いざ取り付いてみると…。
無雪期と違い、フリクションが全く期待出来ない雪と氷の付いたホールドと、アイゼンの爪で乗っかってるだけの足場…。
経験の浅い僕には不確定要素が多すぎて、半ば『えいやー』で登ってしまいました。
もっともっと、経験を積みたい!!
あの腐った灌木、ビビったねー!!っと意気投合(^^; (s)
2016年12月11日 09:59撮影 by  SO-03H, Sony
7
12/11 9:59
ここからが核心部で、下部に支点あり
先行パーティ待ち。僕らもここはロープ出して行きました。右上を巻いて登る感じになり、灌木で支点とれます。ただし、2本ある灌木のうち1本が腐ってて動くので注意!(b)

下から見ると簡単そうなのに、いざ取り付いてみると…。
無雪期と違い、フリクションが全く期待出来ない雪と氷の付いたホールドと、アイゼンの爪で乗っかってるだけの足場…。
経験の浅い僕には不確定要素が多すぎて、半ば『えいやー』で登ってしまいました。
もっともっと、経験を積みたい!!
あの腐った灌木、ビビったねー!!っと意気投合(^^; (s)
高度感凄い(b)
2016年12月11日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
12/11 10:01
高度感凄い(b)
最後はヤセ尾根歩きとなる(b)
2016年12月11日 10:24撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/11 10:24
最後はヤセ尾根歩きとなる(b)
セカンド確保はこの灌木で(b)

大丈夫かね、それ、腐ってないのかね?( ´△`)(s)
2016年12月11日 10:39撮影 by  SO-03H, Sony
5
12/11 10:39
セカンド確保はこの灌木で(b)

大丈夫かね、それ、腐ってないのかね?( ´△`)(s)
ヤセ尾根の全景はイイ写真になりますね〜(b)

ここはプチナイフリッジになる所なのですが、しっかり踏まれていて、平らな道になってました(^^; (s)
2016年12月11日 10:40撮影 by  SO-03H, Sony
6
12/11 10:40
ヤセ尾根の全景はイイ写真になりますね〜(b)

ここはプチナイフリッジになる所なのですが、しっかり踏まれていて、平らな道になってました(^^; (s)
2日連荘で阿弥陀岳山頂。本日は展望も無くとにかく寒い(-15℃前後かと思われる)のですぐに下山へ(b)
ホワイトアウトする前に降りちゃおう。(s)
2016年12月11日 11:00撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/11 11:00
2日連荘で阿弥陀岳山頂。本日は展望も無くとにかく寒い(-15℃前後かと思われる)のですぐに下山へ(b)
ホワイトアウトする前に降りちゃおう。(s)
下山は中央稜を計画していましたが、ガスでルートが不明瞭なのもあって、おとなしく御小屋尾根にて下山しました(b)
中央稜は、ノートレース。取り付きのトラバースも、ちょっとヤバそうだったので、今回は無難に御小屋尾根にしました。
まあ、あとは無事に下山するだけなので。(s)
2016年12月11日 11:05撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/11 11:05
下山は中央稜を計画していましたが、ガスでルートが不明瞭なのもあって、おとなしく御小屋尾根にて下山しました(b)
中央稜は、ノートレース。取り付きのトラバースも、ちょっとヤバそうだったので、今回は無難に御小屋尾根にしました。
まあ、あとは無事に下山するだけなので。(s)
安全なところまで降りてきてコーヒータイム^^
至福の1杯でした〜(b)
『あそこに見えるのが袈裟丸山でー…』の図。(s)
2016年12月11日 11:35撮影 by  SO-03H, Sony
6
12/11 11:35
安全なところまで降りてきてコーヒータイム^^
至福の1杯でした〜(b)
『あそこに見えるのが袈裟丸山でー…』の図。(s)
ひたすら下山(b)
長げえ…。(s)
2016年12月11日 12:56撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/11 12:56
ひたすら下山(b)
長げえ…。(s)
雪も無くなって八ヶ岳らしい雰囲気に(b)
森がキラキラ☆してたね♪(s)
2016年12月11日 12:58撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/11 12:58
雪も無くなって八ヶ岳らしい雰囲気に(b)
森がキラキラ☆してたね♪(s)
虎姫神社というところに立ち寄って休憩(b)
虎姫神社の案内標示から、すぐ近くにありました。
プリンセス・タイガー!! どんな姫だ…( ̄∇ ̄;) (s)
2016年12月11日 13:24撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/11 13:24
虎姫神社というところに立ち寄って休憩(b)
虎姫神社の案内標示から、すぐ近くにありました。
プリンセス・タイガー!! どんな姫だ…( ̄∇ ̄;) (s)
無事下山♪(b)
bicycleさん、お疲れチャンでした♪(*^^*)(s)
2016年12月11日 13:56撮影 by  SO-03H, Sony
6
12/11 13:56
無事下山♪(b)
bicycleさん、お疲れチャンでした♪(*^^*)(s)
奥様へのおみやげはコチラ(笑)(b)
たてしな自然農園に寄って、お土産物を買いました。(s)
2016年12月11日 15:38撮影 by  SO-03H, Sony
6
12/11 15:38
奥様へのおみやげはコチラ(笑)(b)
たてしな自然農園に寄って、お土産物を買いました。(s)
安中市内のラーメン屋「なんなん」で塩ラーメンで〆!
とっても楽しかった2日間でした^^(b)
二日間、ありがとう。またよろしくね♪(^-^)/(s)
2016年12月11日 18:18撮影 by  SO-03H, Sony
12
12/11 18:18
安中市内のラーメン屋「なんなん」で塩ラーメンで〆!
とっても楽しかった2日間でした^^(b)
二日間、ありがとう。またよろしくね♪(^-^)/(s)

感想

アルパインの入門ルート、阿弥陀岳 南稜と北稜。
nukaboshiさんの影響で、僕の目標だったルート。
昨年、nukaboshiさんに誘って頂いたにも関わらず、自信が無くてお断りしてしまいました。
あの時は、別件で落ち込んでいた事もあって…。
いつか、自分の力で歩けるようになりたい…、そう思い、無雪期に阿弥陀岳 南稜・北稜、赤岳西壁北峰リッジ等を歩いて準備してきました。
そんな中、jaian37さん、bicycleさんに真教寺尾根、県界尾根での赤岳山行のついでに横岳西壁石尊稜の偵察に付き合って頂いた際、bicycleさんからの参戦表明。
一緒に行こう!! っという事で、仲間を得ての、初めての雪山アルパインクライミングデビューとなりました。

無雪期には何でもなかった岩峰が、雪が付くとこんなにも登れなくなるものなのか…。
こんなにも、不安になるものなのか…。
南稜のガリーは、アイゼンとピッケルを氷に打ち込めた為、割りと安心して登れたが、P3の直登は、正直、ビビって行けなかった。
厚いグローブをはめた手で、雪と氷のホールドを掴めるものなのか…?
ピッケルはしっかり掛かるだろうか…?
P3 直登ルートは、ザイルを要すというのが納得できました。
そのうち、挑戦したい。

北稜は、南稜P3岩峰 直登よりも容易ではあるけれど、同じ理由で、経験の浅い僕にとっては不確定要素が大きく、僕にとっての核心となりました。
bicycleさんがせっかく持ってきてくれたザイルを使ったのは、結局最後だけでしたが、第二岩稜をフリーで登るには、若干の不安があります。
ただ、こんな所でビビっていたら、赤岳西壁北峰リッジ(主稜)なんて、とてもじゃないけど行けない…そんな思いがあって、今回の山行はなるべくフリーで挑戦したかった。
技術的なもの以上に、ハートの問題で。
もちろん、赤岳ではザイルを使うけど…。
怖い…、でも…、なんだか行けそうな気がするー( ・∇・)

☆soyano & bicycle 阿弥陀岳アルパインコラボ☆

「冬季アルパインルートをやりましょう」と声をかけてくれたのはレコユーザーで知り合ったsoyano999さん。
雪の壁をアイゼン履いて登った事が無い僕にはとても無理っぽくて、直前まで西上州の無雪バリルートを提案しつつも、初めての阿弥陀岳南稜・北稜をやってきました。

初日に歩いたルート南稜は、第3岩稜を左から巻いてルンゼを登りあげるところが核心部でした。ここは完全にカチカチのアイスにアイゼン・ピッケルを刺し込んで登るシーンで、ザイルなしでも大丈夫と判断したが、振り返って考えるとここは明らかに確保したほうが良かった。
途中、リングボルトや錆びたハーケンも見えたがアイススクリューなどで支点を作っていくのが一般的なのかな?
他パーティにも迷惑をかけてしまわないように、今後は十二分に注意したい。

山頂直下でそれまでまとわりついていたガスが切れて、素晴らしい展望を得ることが出来ました。冬季の阿弥陀岳は2回目でしたが、前回とは別の達成感があることに気づく。やはり山は何度登ってもいいもんだ。

その日宿泊した赤岳鉱泉は山小屋とは思えないほどのクオリティで、綺麗・清潔・暖かいと素晴らしい内容だった。冬は温泉がやってないけど、これでお湯に入れたらさぞ幸せだろうな〜...
本当は談話室で色々な方達とお話できるいい機会で、楽しみにしていたのに17時前にはウトウトして、布団で横になって気づいたら朝だった...12時間くらい爆睡してしまって、ちょっともったいなかった^^;

2日目は北稜で阿弥陀岳へと戻るように取り付いたけど、南稜よりもやさしい印象だった。岩がメインという感じで、ピッチグレードは掘銑-くらい。
だけど、アイゼン履いての登攀は慣れていないと怖い思いをするのでこれも練習が必要ですね〜。

今回思ったのは、冬季登攀は無雪期とは全く異なるという事で、冷えた手で掴むホールド、強風下で順番待ちする忍耐力、氷にアイゼンの前爪だけを刺してスタンスを取る不安感...僕にはまだまだ冬季のアルパインは怖いなぁ〜っというのが素直な感想でした^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

お疲れさま〜
バイさん、そやのん、お疲れさまでした。
冬型が強まった八ヶ岳らしい景色になってましたね。
冬はやっぱりこうでないと・・・

P3はアイスでしたか・・・
そやのんは三ルンゼの経験があるから容易だった・・・かな??
でも巨大な滑り台なのでフリーだと緊張したと思います。

北稜の第二岩稜のザイル出したところ。
あれって、凹角登ったすぐ上のピッチですよね?
あそこはも右上より左上してリッジ通しの方が余裕だと思います。
特にフリーの場合、岩の突起上にでる一歩だけが問題で、あとは楽に通過できます。

一泊できるって羨ましいなあ〜
2016/12/13 7:45
nukaboshiさん(*^^*)
はいっ!! まさに、アルパインという感じの雰囲気で楽しめました(*^^*)
P3ルンゼは、アルパインアイスを体験しておいて良かったと思いました。
それが無かったら、かなり恐かったんじゃないかと思います。

第二岩稜、あそこはリッジ通しに登るんですね?
なんか、高度感が出ちゃいそうで、自然に右に巻くように取りついちゃいました。
突起状に出る一歩…そこが核心ですね?
次行ったら、やってみます♪(*^^*)

nukaboshiさんとも、1泊で八ヶ岳に行けたらいいんですけどねー。
すごいルートを設定されちゃいそうですけど…、それはそれで楽しそうですね。
ただ、八ヶ岳が日帰り圏内っていうのも、メリットですよね♪
2016/12/13 13:14
nukabashiさん(^^ゞ
こんばんはです!

いやいや、初めて凍った滑り台を登りましたが、岩とは違ってかなり緊張しました。
soyanoさんは活き活きしていましたが、僕は心臓が冷える思いでしたよ

アイゼンの前爪だけが刺さってる状態で、どれくらいそれを信用していけばいいかも勝手が分からなかったので、そやのんさんにリードしてもらえば良かったです

逆に、北陵はいつもの岩系のカテゴリになったので、あまり緊張はしませんでした。
ザイル出したところ、そうだと思います。先行パーティーのルートと同じに登りましたので、ちょっと左は見ていませんでした

1泊できると言っても、おうちに帰ればそれ相当の覚悟が待っていますよ
「そんなに山ばかり行ってて良く怒られないね!?」系の暴露話しなどで、小屋では盛り上がりました(笑)
2016/12/13 19:21
おつかれさまでしたぁ♪
soyano999さん、bicycleさん、こんばんは。
絶景の中の登攀成功おめでとうございます♪
寒気が来ていて強風予報だし、かなり寒かったのでは?と気になっていましたが、お2人のパワーならそんなの関係ないですね。

南稜&北稜、私が来週行く予定のルートと全く一緒でウケました(∩∀`*)キャッ
1週間で雪の状態はどのくらい変わるかなー??ドキドキです。

テント泊かと思っていたら小屋泊でしたかー♡
温かい小屋・・・羨ましい(〃∀〃)♡
はいっ!貧乏人はテント泊の予定です。笑
ついでに体力がないのでテント泊はヘタりそうで心配です。笑

ロープの使用って判断に迷う時がありますよね。
フリーで行けそうでも落ちたら終わりっていう場所は使った方が良いと、ちょうど今週末に仙人から聞いたばかりでした^^
あと「ロープを使わないことは男らしいとは違うからね」という言葉も。
色々考え方はありますが、めちゃくちゃ経験値のある方の言葉ということもあり、私にはすごく刺さりました^^

素敵な写真をありがとうございました〜。
参考にさせていただきます♪
2016/12/13 19:11
FEELさん♪
こんばんは^^

コメントありがとうございます。
そやのんさんとの会話に、FEELさんの話題も出てきました
特に単独で白馬鑓温泉にテン泊されていたレコ、とっても印象に残っています。

そのほか、天空の塩那廃道、五竜雪洞泊や湯檜曽川遡行など...
僕がやりたい事とかなり被っていて、今回の八ヶ岳計画もかぶっていたとはウケますね

そやのんさんは、贅沢にも2食付プランで優雅な小屋泊を満喫されてました。
僕は素泊まりでしたが...小屋に泊まれるだけ贅沢ですね

ロープの使用ですが、ガリーの部分は振り返って使うべきだったと反省してます。
おっしゃる通り、ロープを使わない事と男らしいは全く違いますね
特に今回は、経験値の少ない2人で、初めての冬季ルートということも考えると、迷わず使うべきでした
自分は大丈夫と思っていても、先行者が落石したり、雪壁が崩れたりと予測を越えたできごとがあるのが山なので、今後の成長材料の為にも、反省したいと思いました!

八ヶ岳、今週末はさらに降雪も増えて、楽しいと思いますよ〜^^
FEELさんも、お気をつけて満喫してきてくださいね♪
レコ、楽しみにしています

bicycle
2016/12/13 19:35
FEELさん(*^^*)
FEELさん、コメントありがとうございます♪
テント泊装備で行くんですか?
スゴいですー!! Σ(゜Д゜)
僕は体力的な問題と、初の積雪期アルパインという事で、なるべく軽くしたかったので山小屋泊まりにしました。
赤岳鉱泉のステーキは、一度はね♪(*^^*)

ロープ…、うー…耳が痛いです…。
でも、ヤバそうだなって所では、ちゃんと使いましたよ…(;¬_¬)
「ロープを使わないことは女子力が高いとは違うからね」と言っていただければ、僕の心にもグッサリ刺さるかもしれません(^^;
P3ガリーは、発射台のようになっているので、滑ったら舟山十字路まで一気に飛んで戻れます。
文字通り、氷の滑り台になっています。
縦走用のピッケルで行きましたが、ピックをしっかり氷に刺せるタイプのものじゃないと危険だと思いました。
傾斜の緩いアイスクライミングといった様相を呈しています。
どうぞ、お気をつけて楽しんで来てくださいね♪

土曜日日帰りですが、僕もまた八ヶ岳に行く予定です。3週連続ですが…。
ただ、天気がちょっと心配です。
晴れてくれる事を祈りましょう(*^^*)
2016/12/13 22:23
soyano999さん
来週も八ヶ岳ですかー!
3週連続八ヶ岳なんて贅沢すぎじゃないですか(*♥д♥*)ハァハァ
どのルートですか?会えたらいいなー♪


〉なるべく軽くしたい
ウンウン!激しく分かります。
技量も体力もないので、重いザックでの冬季アルパインは不安の方が大きい〜(ノ∀`)タハ

〉女子力
(≧∇≦*)キャハハ
ホント、も〜〜ウケすぎますww

P3の最新情報、ありがとうございますっ。
ダブルアックス風にウィペットも持参しようと思ってたけど、アイスなら素直にもう1本もピッケルの方がいいかなぁ(>_<)うーむ。
P4トラバースはアイス化していなかったですか?してませんよーに。パンパン
2016/12/13 23:56
Re: soyano999さん
ウィペットって何だろうと思って検索してみたら、脚の長い犬の画像ばかり出てきたので激しく動揺しちゃいました…Σ(゜Д゜)
FEELさん、面白いアイテムを持ってるんですね。
雪渓の登りとかで威力を発揮しそうなアイテムでしょうか?

個人的な感想ですが、P3ガリーは、所々に岩が出ていますので、片手はフリーで岩に掴まりながら登るのが、一番安心して登れる方法だと思います。
岩に掴まれた時の安心感は大きいです(*^^*)
僕達の先を登っていたパーティーは、敢えて手を使わずに、ダブルアックスで登る訓練をしていたようです。
ダブルアックスで登る方が、難易度は高いと思います。
ウィペット、実物を見た事も使った事も無いのですが、たぶん、更に難易度を上げてしまうような気がします。
氷も、かなり堅くて、ピックが刺さらずに砕けてしまう部分も多かったです。
ピッケルを左右に持ち替えながら、片手はフリーであるメリットを生かして登るのが、僕にとってはベストだったように思います(*^^*)

P4のトラバースは、僕達が行った時は、しっかりアイゼンで踏みしめて歩ける状態で、特に心配はありませんでした。
全然、アイス化はしていませんでしたよ(^-^)/

土曜日は、アイスの練習です♪
赤岳鉱泉は通りますけど、FEELさん達はたぶん行者小屋のテント場ですよね?
会えないかもしれませんが、阿弥陀岳を見ながら応援していますp(^-^)q
頑張ってくださーい\(^-^)/
2016/12/14 12:44
やりましたね!
遅コメごめんなさい。
冬期南稜北稜にステーキに絶景。
行きたかった〜
2016/12/20 23:10
Re: やりましたね!
jaianさん〜(>_<)
本当、ご一緒したかったです〜

絶景はありましたがステーキはsoyanoさんだけ(笑)
僕は夕食も食べずに寝てしまいましたので担いだ食料はほぼそのまま(;´д`)
いつも庭で寝ているので、久しぶりの布団で12時間の安眠でした…(°∀°)
2016/12/21 10:06
jaian37さん(*^_^*)
岩トレ、頑張ってますかー?(*^^*)
色々落ち着いたら、また一緒に遊びましょう♪
2016/12/22 12:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら