竜喰山〜大常木山〜禿岩〜西御殿岩(三ノ瀬より)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:33
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,703m
- 下り
- 1,697m
コースタイム
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:33
天候 | 快晴! 朝6時頃の三の瀬で気温はマイナス7度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
民宿みはらし(500円/日) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース全般 山と高原地図では将監峠〜竜喰山間は破線ルート、 竜喰山〜大常木山〜大ダワ間と、山の神土〜西御殿岩の直登ルートは バリエーションルートとなります。 ●三の瀬〜将監峠 民宿みはらしの駐車場から50mほど戻ると三ノ瀬の登山口があります。 登山口から将監峠までは5kmほど林道が続きます。 将監小屋手前で小屋をショートカットして将監峠へ直登するルートあり。 ●将監峠〜竜喰山 将監峠から50mほど飛龍山方面に進むと進行方向左手の木に古いテープが巻かれていて、 ここから竜喰山〜大常木山の稜線に入ります。 この目印は気をつけていないと見過ごすがちかもしれません。 笹原を高低差80mほど急登すると展望の開けた1883ピークに達し、 このピークを通過して顕著な尾根筋を将監峠から1kmほど辿ると竜喰山山頂となります。 山頂は眺望はありませんが、立派な頂上標があります。 竜喰山までは比較的明瞭な踏み跡とマーキングもあり、迷うことはないでしょう。 ●竜喰山〜大常木山 竜喰山から先はリボン・テープ類も無くなり、踏み跡も薄くなります。 引き続き稜線を忠実に辿ると途中で1999ピークの三角点を通過します。 大常木山の手前付近からは岩と薮が目立ち始めルートが少し分かりにくくなりますが、 岩稜も直登していきます。 大常木山は3つのピークから構成されていて、2つ目のピークが大常木山山頂となります。 山頂には小さな看板がありました。 ●大常木山〜禿岩 大常木山の山頂を通過した後、3つ目の岩峰をアップダウンし、 少々薮っぽいシャクナゲ帯を進んで小ピークを1つ越えると下り勾配になります。 笹薮の急斜面を下ると1847の大ダワへと至り縦走路と合流します。 大ダワから奥秩父主脈縦走路を1kmほど進むと禿岩へと至ります。 ●将監峠〜山の神土〜西御殿岩 将監峠から山の神土までは広く気持ちの良い登山道となります。 山の神土から西御殿岩まで登りは直登しました。 前半は笹原の中を尾根筋を忠実に辿ります。 西御殿岩手前から岩と薮となり、若干の薮漕ぎもありました。 地図上では西御殿岩は頂上標の置かれた眺めの良いピークの東隣の小ピークですが、 こちらは薮で眺望がありませんでした。 ●山の神土〜三ノ瀬(七ツ石尾根) 牛王院平を経由して牛王院平下で将監小屋への林道と合流します。 緩やかな下りやすい登山道です。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 安定の丹波山温泉 のめこい湯(600円) |
写真
感想
週末は冬型で強い寒気が入るため、奥秩父に行くことにしました。
奥秩父主脈縦走路の将監峠〜飛龍山(禿岩)間は未踏なので赤線を繋ぐことに。
途中の竜喰山と大常木山は縦走路からは外れていますが、
せっかくなのでそれぞれのピークを踏み、
余裕があれば帰りに眺望の良いと評判の西御殿岩にも寄り道することにします。
寒気が入り込んだせいで、稜線は寒くて顔が痺れるほど。冬の訪れを感じました。
夏靴のため足先も冷えて痛くなりましたが、日が昇るに連れて緩和しました。
竜喰山から大ダワ間と山の神土から西御殿岩まではバリエーションルートで、
存外に時間がかかりましたが、
適度なルーファイを楽しみながら歩くことができて満足。
西御殿岩は奥秩父の中でも貴重な360度の大展望を得られる場所で、
全体的には地味な山行に花を添えてくれました。
地味かなぁと思ったら、
変化・バリエーションに富んでいて、
歩いてて飽きることがなかったルートでした。
岩をよじのぼったり、藪漕ぎしたり。
それに、合間合間の眺望もよくて、
富士山もずっときれいに見えていたし、
このルート、けっこうお気に入りになりました。
最近、こういう感じの山歩きが、好きです。
それにしても、ずーーーっと寒かった。
歩いてもぜんぜんからだがあたたまらなかった。
冷たい風、乾燥した空気がずっとからだを覆っていた。
でも陽が当たるところに出ると、じんわり暖かさを感じる。
とくに黒い手袋をしている手指は、氷が溶けるようにじわじわあったかい。
まさにこれぞ、太陽のありがたさよ、という感じ。
寒かったから、持って行ったやませんボトルの紅茶(はちみつ入り)は
ほとんど飲んでしまった。
お昼ごはんに寿司弁当みたいのを持って行ったけど、
ごはんが冷たくなってて、のどを通るときヒヤッとする。
美味しいのだけれど。
もう冬も本番だし、そろそろパン食メインにしないとなぁ。
コメ好きkomemame、つらいところ。(どうでもいい話)
おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する