高尾天平〜大菩薩峠〜大菩薩嶺(丹波大菩薩道での往復)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:55
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,123m
- 下り
- 2,121m
コースタイム
06:45藤タワ→07:20徒渉地点(ここで間違った沢へ、45分のロス)08:05→
08:30追分→09:05ノーメダワ→10:15フルコンパ→11:05大菩薩峠(昼休憩)11:25→
12:05大菩薩嶺→12:35大菩薩峠→12:55フルコンパ→13:35ノーメダワ→
14:10追分(休憩)14:25→14:55藤タワ→15:25登山口(越ダワ)→15:40道の駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道など ・越ダワの登山口 ローラーすべり台施設から林道を数分進んだところにあります。 ・越ダワから藤タワ 丹波山村でファミリー登山道として整備しているため、とても歩き易い。 ・藤タワから追分 徒渉地点から一面の雪となりました。ここで道の選択を誤り、本来とは別の沢沿いに進んで しまいました。杉の木の黄色いペイントを見て、歩いたのですが、今倉山へ藪こぎしながら登る ルートのようでした。(ここで40分のロス) 丹波大菩薩道は全体を通して明確な道なので、雪がなければ迷う心配はないのですが。。。 ・追分からノーメダワ ほぼ平坦な道です。日当たりが良いので、この部分は雪もありませんでした。 落葉の道ですが、鹿の糞があちこちにあり、踏まないように注意です。 ・ノーメダワからフルコンパから大菩薩峠 ノーメダワから一気に雪が増えました。一部膝下までの雪で、急速にペースダウン。 この部分は標高差もあり、なかなか手強かった。 ・大菩薩峠から大菩薩嶺 雪が融けて、一部は泥になっています。 ○その他 ・丹波大菩薩道はとても歩き易い道ですが、この時期人と会うことは稀なようです。 ・大菩薩峠までの間に一部展望が開けるのは、高尾天平(天平尾根の展望)、追分(石尾根の展望) ノーメダワ(大菩薩の山々と奥秩父主脈の展望)、フルコンパ(奥秩父主脈の展望)です。 ・今回、アイゼンを使う場面はありませんでした。 ・道の駅「たばやま」には「のめこい湯」が併設されています。411号線沿いでは一番好きな 日帰り温泉です。(今日は寄らず) ・Give My Climb運動ですが、私はグラフの標高差をカウントしていこうと思います。 累積だとちょっと無理しすぎになるので。。。(今回:1427) |
写真
感想
丹波大菩薩道、一度歩いてみたいと思っていたのですが、なかなか機会が訪れず。
今回、一か月ぶりのお山ということで、何処へ行こうか?と考えたときに、なぜか
一番最初に思い浮かびました。ここを歩いておくと、大菩薩と奥秩父を赤線で繋げる
にも好都合(あと一回の山行で繋がる)ということで、行ってみました。
道の駅から登山口まではローラーすべり台を目指して歩いていくと迷いません。
高尾天平への登り途中で、飛龍山へ続く天平尾根の好展望地があります。今度同じ
ように道の駅に車を止めて、飛龍山を目指そうと思いながら先に進みます。
高尾天平周辺はファミリー登山道として丹波山村で丁寧に整備しているようで、歩い
ていて気持ちの良い道が続きます。
藤タワを過ぎ、徒渉地点まで来て、大きな失敗。
雪が増え、ルートが判然としないなあと回りを見回すと、杉の木に黄色いペンキの
印があったので(それも矢印になっていました)その方向に進んだのですが、これが
間違い。歩いて行くと山葵田の跡かな?という人の手が入った石垣などがあり、間違
いに気づかずどんどん進みます。沢が二俣になった地点で、ようやっと変だと気
づき、コンパスを出して現在位置と進んでいる方向を確認してみました。どうも
今倉山へ向かう藪のルートのようです。あ〜、40分のロス。。。
久しぶりの道迷いでした。
気を取り直して、追分に到着。ここは石尾根の眺めがすばらしいです。
追分からノーメダワまでは日当たりの良い、平坦な落葉の道なのですが、のんびり
歩いていると鹿糞地雷が落葉のかげに隠れています。。。いつもであれば、気持ち
の良い落葉の感触のなかをのんびりと歩くのですが、今日は目を皿のように
して。。。
ノーメダワを過ぎると急に雪が増えました。膝下程度の雪で、ペースは大幅にダウン
しましたがなんとかフルコンパに到着です。このフルコンパ、変わった地名です。
昨年登ったセーメーバンと同じで、地図を見るたびに気になっていました。
(ノーメダワも変ですが)到着してみると展望の良い鞍部です。ほかに特徴はないです
が(なくて当り前)確かめることが出来たのでスッキリしました。
大菩薩の山へは良く来るのですが、小金沢連嶺や南大菩薩連嶺の方へ行くことが
多く、大菩薩峠から大菩薩嶺の稜線を訪れるのは5年ぶりです。道迷いや雪による
ペースダウンで予定より1時間ほど遅い大菩薩峠への到着となりましたが、霞んだ
空気の中で南アルプスと富士山がなんとか見えていました。よかった。
(あと1時間早ければ、もっとスッキリ見えていた可能性大ですが、、、)
下りはペース良く下れ、思っていたよりも体力は落ちていないかな?と確認すること
が出来ました。しかし、明日筋肉痛になることは確定かも。。。
大菩薩お疲れ様です。
赤線繋がっていますね。
次は大菩薩から北側でしょうか。
私もいつか滝子山からつなぎたいと考えていますが夏山になるとどうしてもアルプスに目が行ってしまうんですよね。
youtaroさんも色々と繋ぐべき場所が多くて時間が足らないのではないでしょうか
youtaroさん、はじめまして!
大菩薩嶺、お疲れ様でした
自分は小菅村から登るつもりだったのですが”立入禁止”で敢え無く撤退となってしまいました
道の駅「たばやま」からだと結構な距離ありますよね、素晴らしいです
youtaroさん、おはようございます。
今回のルートは、どんなところなのだろうと思い、早速
地図を見てみました。
「丹波大菩薩道」というのですね。かつての峠道(街
道?)だったのでしょうか?
私も昨年、軽井沢の旧中山道を歩きましたが、こういう
歴史を感じさせる道も面白いなと思いました。
それにしても往復28kmほどをあっさり歩き通してしまう
とは恐るべし
MATSUさん、おはようございます。
今年は息子達にお金がかかるので、アルプスなど遠くへ
出掛ける山行の頻度が下がりそうなのです。
しかし、これをよい機会として御坂、大菩薩、奥秩父
奥多摩あたりを繋いで行きたいと画策しています
次はと考えると、
・丹波山村から飛龍山に登る(これで大菩薩と奥秩父が接続)
・笹子峠周辺を歩く(御坂と大菩薩が接続)
あたりが、登りたいと思っている気持ちと、繋がること
が実現できる、一石二鳥コースです
繋ぐことに重点を置きすぎて、コースの魅力が?な感じ
になると困るので、その辺のバランスを考えながら
楽しみたいと思っています。アルプスも繋げたいです
timothyさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
小菅村からは昭文社の地図にはのっていないしっかりした
道がいくつかあり、色々と計画できそうです。
timothyさんのレコ、参考にさせていただきます
今回、奥秩父と大菩薩を赤線で繋ぎたかったため、道の駅
「たばやま」から歩きましたが、次に同じルートを歩く
場合は、林道終点からと思っています。
下山時、藤タワから駐車場所などの偵察も兼ねてこの林道
を下ったのですが、まだ車は通行止めの状態でした。
林道終点には5,6台止めることができそうです。
丹波大菩薩道は歩き易いので、結構な距離が歩けて
しまいます。
youtaroさん、おはようございます。
大菩薩と奥秩父はクモの巣の様に赤線が張りめぐらされており、うなってしまいました。
それにしても今回もスゴイロングトレイルでしたね
丹波山から大菩薩に日帰りとは
yoshi629さん、おはようございます。
丹波大菩薩道、前から気になっていたので、行ってみました。
昔の裏街道のようです。フルコンパから丹波大菩薩道と
小菅大菩薩道に分かれているので、このフルコンパという
地名も昔の街道時代の何か由来があるのかもしれません。
それにしても、フルコンパ、変な名前です。
この道、緩斜面のゆるやかな道が続き、昔は牛を引いたり、
馬で歩くこともあったのだろうなあ、と思わせる道でした。
追分とノーメダワの間には炭焼き窯の跡が2つありました。
丹波大菩薩道は長い距離を歩き易い道です。今回は雪で
少し苦労しましたが、雪がなければより快適そうです。
牛ノ寝通りと絡めての周回ルートも楽しそうです
kusmmkさん、おはようございます。
今年はkusmmkさんの地元周辺の山へ出掛ける頻度が少し
下がりそうです。。。(少し我慢。。。できるか?)
ということで、比較的近場の山で赤線を増やしていこうと
考えています。
今回、一か月ぶりだったため、この距離は大丈夫かな?
とちょっと心配だったのですが、丹波大菩薩道は昔の裏街道
だっただけにアップダウンの少ない歩き易い道で、
なんとかなりました。
近場の山(といっても100キロ弱あるのですが、、、)だと
なぜかロングのコースを計画しがちです
youtaroさん、こんにちは。
久々の山でしたね。
で、この距離!流石です
道迷いですが、体力は勿論ですが
精神的にも疲れますね。
遠望の霞が「春」ですね。
もう一回くらいキーンと冷えた雪山を
歩きたかったのですが春になっちゃいましたね。
youtaroさん
こんばんわ!
またまた超ロング!と思いつつ、これはなかなかいぶし銀のコース取りですね。所謂「ハイグレードハイキング」にも通ずるレアな道程、といった感じでまたまた勉強させていただきました
大菩薩は地形図を買いつつまだ行けていない山域なのですが、丹波山村側からは相当遠いので検討材料にもなっていませんでした。
もっとも、このロングコースはちょっとマネ出来ませんが
筋肉痛、大丈夫でしょうか??
kankotoさん、こんにちは。
一か月ぶりだったので、ちょっとロングは心配だった
のですが、なんとか大丈夫でした
道迷いに気がつた時に、今倉山経由で行ってしまおうか
とも、チラリと思いましたが、予定外にそういうことを
すると、尚更危険ですよね。。。(時間がかかって峠まで
辿り着けなかったと思いますし)
しかし、杉の木の印がご丁寧に矢印になっているのには
まいりました。(全然疑わなかった)
雪がなければ、しっかりした道が続いていて、この印に
迷うこともないと思うのですが。。。
ほんとに一気に春になってしまいました。
日が長くなって、ロングには良い季節になりますね
honsamaさん、こんばんは。
丹波大菩薩道、昔の裏街道ということで、歩きたいなあ
と思っていたのですが、ようやっとでした
フルコンパという地名も気になっていたので、スッキリ
しました。(しかし、地名の由来は不明。。。)
マイナーコースと思いますが、道はしっかりしていますし、
アップダウンも少なくとても歩き易いです。
honsamaさんが2月に歩いた奥多摩三山縦走の方がきついのでは?
と思いますよ
樹林帯が長いので、復路は少し飽きてしまうかもしれませんが。。。
筋肉痛ですが、今のところ思っていたより大丈夫みたいです
急な登りがなかったからかな?
youtaroさんこんにちわ
面白い地名の連続ですがどんな由来があるのでしょう?
素朴な質問ですが「赤線で繋げる」っとはどんな意味なのでしょう・
ロングハイクでもこなしてしまうyoutaroさんの体力は恐るべしです。
大菩薩は以前に一度行ったきりでその後は足を運んでいなかったのですがルート取り次第ではルートを見失うほどの散策にも冒険にもなるんですね。
youtaroさんの体力に近づけるように会社ではエレベーターは極力使わず100段の階段を使用して大腿筋を鍛える事にします。
早出登山お疲れさまでした。
yutaroさん、こんばんは。
フルコンパですが、昔小屋があった跡のようです。しかし、
由来は???ですね。
赤線ですが、ヤマレコの
マイページ→マイマップ→ルート表示
で自分が歩いたルートを全て赤線で見ることができます。
この赤線を色々と繋いでいきたいなあと思っています。
これも、なかなか楽しいですよ
今回のコースは昔の裏街道ということで、しっかりした
道でした。雪がなければ、迷うこともないと思います。
この周辺の山を歩くときは、ほとんど何度か訪れている
山なので、このルートを歩いたら?とか、こことここを
繋いで歩いたら?とか考えているうちに比較的ロング
になってしまうようです。
youtaroさん こんにちは
久々の山でこのロング山行、流石です
やはりベースがしっかりと言うか
昨日今日の登山者(はい、私のことです)とは大違いです
マイマップを拝見すると・・・
微妙に寸止めしているところがあるので
ここはいつだろう?と勝手に自分の地図の如く
勝手に楽しませていただいています 笑
これまたフルコンパを勝手に調べたら(ネットですが・・・)
古木場が訛ってこうなったと言う説がありました。
今年は諸事情で近場が多いのでしょうか・・・
大菩薩〜三つ峠〜石割山〜道志〜丹沢で
奥秩父、奥多摩、丹沢を繋ぐ事を期待しちゃいます
私は最近、やっとメジャーコース以外の低山、里山
旧道の魅力に気付き始めました
to4さん、こんにちは。
ベースは?ですが、この一か月体重増を抑えることができたのが
良かったかもです
>微妙に寸止めしているところがあるので
目の付け所がto4さん!ですね。
ありがとうございます。
暖かく、見守っていてください。(ってなんのことだ。。。)
しかし、赤線を繋ぐ。。。思った以上に楽しいものです。
ヤマレコの機能はすばらしい。
古木場→フルコッパ→フルコンパでしょうか?
これまた、ありがとうございます。
地図を見ていると、変な地名が気になります。これも山の楽しみ
の一部ですね
>奥秩父、奥多摩、丹沢を繋ぐ事を期待しちゃいます
新しい目標、承りました。10年計画で考えてみます
今年は諸事情で近場が多くなると思いますが、妙高にいる息子を
ほっておくわけにもいかず、月に一度は遠征ができればと考えて
います。(合わせてGive My Climbも稼いでいきます)
メジャーコースはやっぱりメジャーになる良さがあるので外せ
ませんが、ロングで山を歩くと、メジャー&マイナーの両方が
楽しめるのも良いところです。(欲張りなので。。。
マラニック、応援には行けませんが、頑張ってください!
youtatoさん、
相変らずロングコース、
健脚ぶりは衰えていませんね。
流石です!
丹波からの大菩薩、いつか歩きたいと
地図を見ていました。
(自宅から高速を使わないで行けるので魅力的!)
いつもながら参考になるレコに感謝、感謝です。
manabu
manabuさん、ご無沙汰です。
今年は、近場の山はなるべくロングで行きます!
地図を見ていると小菅や丹波山からのコース、気になり
ますよね。
私も息子と登らないときはなるべく高速を使わないで
行ける山へと思って地図を見ているので、この周辺の山
は重宝します。
(しかし、なるべくと思っても結構高速を使ってしまう。。。)
このコースは比較的地味なコースですが(牛ノ寝通りコース
より地味かも)、昔の裏街道だけに歩き易く、峠に飛び出して
視界が開けると、それまでの我慢とあいまって感動も大きいです。
是非、健脚のお二人でお出掛け下さい
明日もこの周辺に出掛けるかも。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する