ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1045378
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳(井戸谷→二本松尾根)〜雪はまだまだ…雪崩もおきてた今年の鈴鹿

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
5.8km
登り
732m
下り
716m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:48
合計
3:48
11:26
11:26
4
11:30
11:45
27
井戸谷登山口
12:12
12:24
64
井戸谷避難小屋
13:28
13:28
7
13:35
13:37
23
14:00
14:19
6
二本松避難小屋
15:02
15:02
5
15:07
15:07
0
15:07
ゴール地点
天候 2月4日の天気: 晴れ☀

【マピオン】http://www.mapion.co.jp/smp/weather/
[入道ヶ岳の天気/マピオン] http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L0582232/
【日本気象協会・tenki.jp】http://www.tenki.jp/lite/mountain/
[入道ヶ岳(御在所岳)の天気/tenki.jp] http://www.tenki.jp/lite/mountain/normal/5/27/1070.html
【てんきとくらす】http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/ka_type.html?type=15
[入道ヶ岳の天気/てんきとくらす] http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=24150004&type=15&ba=tk
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■経路📝
【行き】近鉄名古屋(9:41)=近鉄名古屋線急行・松阪行🚃=近鉄四日市(10:14)…🚶…(10:19)=三重交通・椿大神社行バス=椿大神社(11:08)

【帰り】椿大神社(15:14)=鈴鹿市コミュニティバス🚌=近鉄平田町駅(16:04)…🚶…平田町(16:32)=近鉄鈴鹿線・伊勢若松行🚃==伊勢若松(16:42)(16:56)=近鉄名古屋線急行・名古屋行🚃=近鉄名古屋(17:48)

▼交通機関👛
┣近鉄 名古屋→近鉄四日市 ¥620
┣三重交通 近鉄四日市→椿大神社 ¥800
┣鈴鹿市コミュニティバス 近鉄平田町駅→椿大神社 ¥200
┗近鉄 平田町→名古屋 ¥880

■参考サイト🔍
▼鉄道🚃
【近畿日本鉄道】http://www.kintetsu.co.jp/

▼バス🚌
【三重交通】http://www.sanco.co.jp/
【三重交通・路線バス】http://www.sanco.co.jp/shuttle/sp/
椿大神社→近鉄四日市¥800 1日7本 6:38 8:00 9:20 11:20 13:20 15:20 17:20
【鈴鹿市コミュニティバス・C-BUS】http://www.city.suzuka.lg.jp/gyosei/plan/cbus/index.html
椿大神社→近鉄平田町 ¥200 7:00〜20:00毎時14分発
※公共交通機関を利用の場合、三重交通の近鉄四日市行きを利用し、近鉄平田町行きの鈴鹿市コミュニティバスには絶対に乗らないこと。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況👣
▼井戸谷
入道らしからぬ入道です。雪はいっぱいあります。これから福寿草の季節になりますが、ヤマレコにアップされてる場所は数が減っているように思えます(ネットにアップするときは、花をまとめたりして場所が推測できないようにしてほしいです)。
▼二本松尾根
軽快に降りられます。
▼その他
初心者の山で、危険箇所はないですが、ルートを間違えると初心者どころか上級者コースになるので注意。

■登山ポスト📮
鳥居の横にあります。鳥居をくぐっていったので気がつきませんでした。
必要であれば三重県警ホームページから
【登山情報/三重県警察本部】 http://www.police.pref.mie.jp/climbing/

■トイレ🚻
椿大神社、二本松尾根駐車場にあり。

■駐車場🅿
【大石橋】2台くらい駐車スペースあり→入道ヶ岳池ヶ谷登山口。
【小岐須渓谷キャンプ場】15台くらい停められるスペースあり。
【小岐須渓谷山の家】30台くらい駐車可→野登山登山口。WCあり。
【椿神社】登山者用駐車場あります。かなり広いです。WCあり。
【二本松尾根登山口】堰堤の上に駐車スペースあり。WCあり。
【北尾根登山口】登山口前に4〜5台の駐車スペースあり。
その他周辺情報 ■関係ウェブサイト💻
【鈴鹿山脈/Wikipedia】 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E9%B9%BF%E5%B1%B1%E8%84%88
【御在所ロープウェイ】http://www.gozaisho.co.jp/
【水雲閣/寿亭】http://www.kotobukitei.co.jp/event/2014gw/index.htm
【御在所岳/近鉄】http://www.kintetsu.co.jp/gozaisyo/
【こもの登山マップ】http://www.kanko-komono.com/tozannmappu.html/
【御在所ロープウェイ】http://www.gozaisho.co.jp/
【水雲閣/寿亭】http://www.kotobukitei.co.jp/event/2014gw/index.htm
【いなべ市】 http://www.city.inabe.mie.jp/pages/2405_0.html
【鈴鹿の山を歩こう(登山大会)】 http://www.sangirail.co.jp/contents/annai/sangisen/2013tozan1.html バスがでて便利だなあって思ってましたが、今年も中止なんだとか。
【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/
【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/

■小屋などの営業状況🏠
【朝明ヒュッテ】http://www.asakehutte.net/
【伊勢谷小屋/いつもNAVI】http://www.its-mo.com/c/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E8%B0%B7%E5%B0%8F%E5%B1%8B/DIDX_DKE660995/
【藤内小屋】http://tounaigoya.blogspot.jp/?m=1
【日向小屋】http://hinata.skr.jp/ 20年の豪雨から倒壊してましたが25年から営業を再開しているようです。

■前泊の宿泊情報など🏨
▼四日市周辺
【東横イン四日市北口】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00267/index.html
【ホテルエコノ四日市】http://www.greens.co.jp/heyo
【三交イン四日市駅】http://www.sanco-inn.jp/yokkaichi/ 近鉄四日市駅から徒歩1分。目の前にコンビニ有。
【スーパーホテル四日市・国道1号沿】http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/kokudo_yokkaichi/
【ホテルキャッスルイン四日市】http://www.castleinn.co.jp/yokkaichi/index.htm
【トウエイホテル】http://www2.cty-net.ne.jp/~toei/
【ホテル ルートイン四日市】http://www.route-inn.co.jp/
【四日市アーバンホテル】http://www.urban-h.co.jp/

■観光案内📷
【いなべ市観光協会】http://www.kanko-inabe.jp/
【菰野町観光協会】 http://www.kanko-komono.com/
【鈴鹿市観光協会】http://www.kanko.suzuka.mie.jp/

■温泉♨
【三休の湯】 http://www.sankyu-no-yu.jp/
【湯の山温泉】http://www.yunoyama-onsen.com/access/
【片岡温泉/アクアイグニス】 http://aquaignis.jp/ 休憩室あり。解放感と鈴鹿山系との一体感。おすすめです。
【阿下喜温泉/あじさいの里】 http://ajisainosato.com/
【せせらぎの湯/菰野町役場】無料の混浴露天風呂
【さつき温泉/JA鈴鹿】 http://ja-suzuka.or.jp/spa/

■食事🍴
【三重県の人気おすすめグルメ特集 伝統料理からご当地B級グルメまで/観光三重】https://www.kankomie.or.jp/theme/feature_20.html
【三重県のB級グルメ11選】http://find-travel.jp/article/4634
【cafe Attente】 http://s.tabelog.com/mie/A2402/A240203/24001423/
【中華料理 醤】http://tabelog.com/mie/A2402/A240203/24002421/
【椿会館】http://www.tsubaki.or.jp/kaikan/torimeshi/index.html 10:00〜17:00 とりめし定食¥648, とりめし折¥490 宿泊もできます(1泊2食¥7000〜) 三重グルメのとりめし〔【観光みえ】http://tabelog.com/mie/A2402/A240202/24000572/
【春泉堂】http://www.wada-kk.jp/hotboiler/seika/syunsendo/syunsendo.html 春泉堂の草餅♪美味しいらしいよ〜( ´ ▽ ` )ノ タブン
【自然薯茶茶】http://cha2.co.jp/mie/ 高山から乗鞍にぬけるルートにもあります。
【ラーメンちゃん】http://www.rarmen-chan.com/ とんテキが有名なラーメン屋さん。
【まつもとの来来憲】http://matumoto-rairaiken.com/ 迷ったら大とんテキ。迷わなくても大とんテキ🐷
【華実苑】http://tabelog.com/mie/A2402/A240201/24002351/ 近鉄霞ヶ浦から徒歩3分。中華料理屋さんでトンテキ🐽
2月4日の天気図
晴れ☀
2月4日の天気図
晴れ☀
椿詣(^◇^)
はじめに。今回はあんまし面白い写真はありません💦
2017年02月04日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 11:12
椿詣(^◇^)
はじめに。今回はあんまし面白い写真はありません💦
お昼のお弁当→とり飯🐔を買いに、まずは椿会館に寄った。
2017年02月04日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:13
お昼のお弁当→とり飯🐔を買いに、まずは椿会館に寄った。
で、椿詣。
2017年02月04日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:18
で、椿詣。
朝一と違って人がいっぱい。
2017年02月04日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:20
朝一と違って人がいっぱい。
椿大神社
縁結びにご利益があるのを思いだしましたが…。
2017年02月04日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 11:21
椿大神社
縁結びにご利益があるのを思いだしましたが…。
朝一と違って、行列ができてますんで、椿詣はしませんでした。
2017年02月04日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 11:21
朝一と違って、行列ができてますんで、椿詣はしませんでした。
まだ、椿の花にも早いみたいなんで、登山道へ🚶。愛宕社。
2017年02月04日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:25
まだ、椿の花にも早いみたいなんで、登山道へ🚶。愛宕社。
まだ、車道に雪⛄がある?
2017年02月04日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:25
まだ、車道に雪⛄がある?
積雪のため、駐車場🅿はスペースが限られてます。10台くらい停まってました。
2017年02月04日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:30
積雪のため、駐車場🅿はスペースが限られてます。10台くらい停まってました。
雪❄がいっぱい。
2017年02月04日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 11:31
雪❄がいっぱい。
今日は、井戸谷から登ります。
2017年02月04日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:40
今日は、井戸谷から登ります。
まだ、雪はありました。
2017年02月04日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:46
まだ、雪はありました。
というか、雪がたっぷり。
2017年02月04日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 11:46
というか、雪がたっぷり。
樹林帯は雪がかすかにあるくらい。このあと、渡渉するとこがトラバース地点なのでここを抜けたとこでアイゼンをつけようかと悩みましたが、、、
2017年02月04日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:51
樹林帯は雪がかすかにあるくらい。このあと、渡渉するとこがトラバース地点なのでここを抜けたとこでアイゼンをつけようかと悩みましたが、、、
、、、樹林帯をぬけるとこのとおり。つい、スルスル登ってアイゼンをつけるタイミングをなくすw トレースもあるんで、ここはノーアイゼンで通過しました。
2017年02月04日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 12:12
、、、樹林帯をぬけるとこのとおり。つい、スルスル登ってアイゼンをつけるタイミングをなくすw トレースもあるんで、ここはノーアイゼンで通過しました。
やはり、雪⛄がなくなる。ところどころ雪がとぎれるので、アイゼンをつけるタイミングが難しい。
2017年02月04日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:12
やはり、雪⛄がなくなる。ところどころ雪がとぎれるので、アイゼンをつけるタイミングが難しい。
このあと、避難小屋までの道を考えて、ここでアイゼンをつけた。暑くて汗が、、、ついでにソフトシェルを脱ぐ。
2017年02月04日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:24
このあと、避難小屋までの道を考えて、ここでアイゼンをつけた。暑くて汗が、、、ついでにソフトシェルを脱ぐ。
日差しがぽかぽか。
2017年02月04日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:24
日差しがぽかぽか。
まぶしいッス。自分まぶしいッスw
2017年02月04日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:41
まぶしいッス。自分まぶしいッスw
井戸谷6番→うまってます。踏み跡がしまってたので、踏み抜くことはありませんでしたが、ちょっとてこずりました😅
2017年02月04日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:03
井戸谷6番→うまってます。踏み跡がしまってたので、踏み抜くことはありませんでしたが、ちょっとてこずりました😅
雪がいっぱい♪( ̄▽ ̄)ゞ 一応、ここは鈴鹿です。
2017年02月04日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:03
雪がいっぱい♪( ̄▽ ̄)ゞ 一応、ここは鈴鹿です。
たまに、どこにいるかわからなくなります…。
2017年02月04日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:03
たまに、どこにいるかわからなくなります…。
デブリ発見。
雪崩れのあとが。
2017年02月04日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 13:05
デブリ発見。
雪崩れのあとが。
デブリの続き。
上からたっぷりおちたようです。
2017年02月04日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:06
デブリの続き。
上からたっぷりおちたようです。
稜線まで最後の登り→ここも雪崩れの巣ですが…。上からならシリセードであっという間におりれますね♪( ̄▽ ̄)ゞ
2017年02月04日 13:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 13:18
稜線まで最後の登り→ここも雪崩れの巣ですが…。上からならシリセードであっという間におりれますね♪( ̄▽ ̄)ゞ
見晴らしがよくなると寒くなる。ソフトシェルを脱いで、次はまた着るタイミングを逃す💦 風が寒い((⛄))ッス💦
2017年02月04日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 13:24
見晴らしがよくなると寒くなる。ソフトシェルを脱いで、次はまた着るタイミングを逃す💦 風が寒い((⛄))ッス💦
シュカブラ
とりあえず、鈴鹿はこれでも立派なほう💡
2017年02月04日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:26
シュカブラ
とりあえず、鈴鹿はこれでも立派なほう💡
稜線にでた。風がさえぎられてあたたかい。ソフトシェルを装着(^◇^)
2017年02月04日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:27
稜線にでた。風がさえぎられてあたたかい。ソフトシェルを装着(^◇^)
眺望よし。
2017年02月04日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 13:27
眺望よし。
わ〜い。わ〜い。(^◇^)
2017年02月04日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 13:27
わ〜い。わ〜い。(^◇^)
ピークへ移動。
2017年02月04日 13:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:29
ピークへ移動。
シュカブラというか、波紋w
2017年02月04日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:30
シュカブラというか、波紋w
馬酔木ゾーンをちょっと心配していたけど、積雪は低すぎないから匍匐前進はなし(笑)
2017年02月04日 13:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 13:31
馬酔木ゾーンをちょっと心配していたけど、積雪は低すぎないから匍匐前進はなし(笑)
馬酔木ゾーンを抜けて、鈴鹿ブルーいただきました(*^▽^)/★*☆♪
2017年02月04日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 13:33
馬酔木ゾーンを抜けて、鈴鹿ブルーいただきました(*^▽^)/★*☆♪
入道ヶ岳 13:34
写真ではわかりませんが、風🌀、、、吹いてます💦
2017年02月04日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 13:34
入道ヶ岳 13:34
写真ではわかりませんが、風🌀、、、吹いてます💦
地鶏📷
この後、かわいい山ガール3人組が、きゃっきゃっしながら写真を撮っているとこをすりぬけた。しかし、すれ違った瞬間、僕をみて、かわいい山ガールたちの口がとまった→あとからこの写真をみて納得w
2017年02月04日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/4 13:35
地鶏📷
この後、かわいい山ガール3人組が、きゃっきゃっしながら写真を撮っているとこをすりぬけた。しかし、すれ違った瞬間、僕をみて、かわいい山ガールたちの口がとまった→あとからこの写真をみて納得w
鎌さま♥
白い鎌さまをみれるなんてラッキー😃💕
2017年02月04日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 13:36
鎌さま♥
白い鎌さまをみれるなんてラッキー😃💕
四日市の街🏢🏬🚶🚃
(^ー^)
2017年02月04日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 13:36
四日市の街🏢🏬🚶🚃
(^ー^)
鈴鹿の街🏢🏬✨
(^○^)
2017年02月04日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 13:36
鈴鹿の街🏢🏬✨
(^○^)
名古屋の街🏢🏬🗼✨?
o(^o^)o
2017年02月04日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 13:36
名古屋の街🏢🏬🗼✨?
o(^o^)o
風が寒い((⛄))んで、山頂でのご飯をあきらめて避難小屋へ移動する。
2017年02月04日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 13:37
風が寒い((⛄))んで、山頂でのご飯をあきらめて避難小屋へ移動する。
二本松から下山。
2017年02月04日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:37
二本松から下山。
山の名前、、、わすれた😅→野登山✏
2017年02月04日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 13:37
山の名前、、、わすれた😅→野登山✏
眺望最高😃⤴⤴
2017年02月04日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 13:37
眺望最高😃⤴⤴
雪崩れたとこはここですね。雪崩れのあとがくっきり。地表がでてるんで、いままでに積もった分が雪崩れたみたいです。井戸谷はまだ落ちますね。→なぜかトレースあり(((((((・・;)
2017年02月04日 13:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 13:39
雪崩れたとこはここですね。雪崩れのあとがくっきり。地表がでてるんで、いままでに積もった分が雪崩れたみたいです。井戸谷はまだ落ちますね。→なぜかトレースあり(((((((・・;)
馬酔木のトンネルをぬける
2017年02月04日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:40
馬酔木のトンネルをぬける
二本松7番
2017年02月04日 13:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:44
二本松7番
二本松6番
2017年02月04日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:52
二本松6番
雪は二本松尾根もいっぱい。→井戸谷ほどではありませんがw
2017年02月04日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:52
雪は二本松尾根もいっぱい。→井戸谷ほどではありませんがw
そろそろアイゼンをはずそうかと思ってたら、、、
2017年02月04日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:52
そろそろアイゼンをはずそうかと思ってたら、、、
二本松避難小屋 14:00
2017年02月04日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:00
二本松避難小屋 14:00
椿会館で買った“とり飯”
おばちゃんが割り箸をいれてくれんかった危うく箸がない事態になるとこでした→さすが椿会館です。
2017年02月04日 14:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 14:05
椿会館で買った“とり飯”
おばちゃんが割り箸をいれてくれんかった危うく箸がない事態になるとこでした→さすが椿会館です。
いただきます🍴🙏
椿会館のとり飯🐔最高です。
2017年02月04日 14:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 14:06
いただきます🍴🙏
椿会館のとり飯🐔最高です。
最近はまってるバルテュス(ダージリン&アールグレイ)で食後のティータイム(ティーパックはネットカフェで仕入れてきた😅)。たまたまテレビをみてたら“相棒”で杉下右京がいれてた。つくり方は、アールグレイとダージリンの両方を別々に淹れて1:1の割合で混ぜます。味わいは微妙。で、この微妙さが楽しみです。
2017年02月04日 14:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:10
最近はまってるバルテュス(ダージリン&アールグレイ)で食後のティータイム(ティーパックはネットカフェで仕入れてきた😅)。たまたまテレビをみてたら“相棒”で杉下右京がいれてた。つくり方は、アールグレイとダージリンの両方を別々に淹れて1:1の割合で混ぜます。味わいは微妙。で、この微妙さが楽しみです。
20分の休憩だったけど、だいぶまったりできた♪( ̄▽ ̄)ゞ 避難小屋からはチェーンスパイクにした。
2017年02月04日 14:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:19
20分の休憩だったけど、だいぶまったりできた♪( ̄▽ ̄)ゞ 避難小屋からはチェーンスパイクにした。
二本松5番
ここは‖譽谷(小岐須渓谷)と二本松の分岐。
2017年02月04日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:22
二本松5番
ここは‖譽谷(小岐須渓谷)と二本松の分岐。
‖譽谷→破線ルート…自分的に、ここは大キレットよか怖いので、こちらにはいきません(笑)
2017年02月04日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:22
‖譽谷→破線ルート…自分的に、ここは大キレットよか怖いので、こちらにはいきません(笑)
二本松→実線ルート…もちろんこっちから下山。反対方向(滝ヶ谷)にいくとカモシカさんと会えます♪( ̄▽ ̄)ゞ→まあ、カモシカさんがいるようなとこです。
2017年02月04日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:22
二本松→実線ルート…もちろんこっちから下山。反対方向(滝ヶ谷)にいくとカモシカさんと会えます♪( ̄▽ ̄)ゞ→まあ、カモシカさんがいるようなとこです。
樹林帯です。ここらは面白いとこはありません。
2017年02月04日 14:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:24
樹林帯です。ここらは面白いとこはありません。
ここをまっすぐ進むと井戸谷に行きます→もちろん、遠回りになるんで、まともな道を行きますw あともうちょい。
2017年02月04日 14:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 14:43
ここをまっすぐ進むと井戸谷に行きます→もちろん、遠回りになるんで、まともな道を行きますw あともうちょい。
二本松登山口 14:47
2017年02月04日 14:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:47
二本松登山口 14:47
どこにいるかやはりわからん😭💦💦
2017年02月04日 14:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 14:47
どこにいるかやはりわからん😭💦💦
井戸谷登山口 14:49
2017年02月04日 14:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:49
井戸谷登山口 14:49
ソフトシェルを脱いでしばし休憩。
2017年02月04日 14:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:49
ソフトシェルを脱いでしばし休憩。
だいぶ雪は溶けてた。
2017年02月04日 14:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:58
だいぶ雪は溶けてた。
いい陽気でした((o(^∇^)o))
2017年02月04日 14:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:58
いい陽気でした((o(^∇^)o))
北尾根登山口 15:01
2017年02月04日 15:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:01
北尾根登山口 15:01
愛宕社再び。
2017年02月04日 15:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:01
愛宕社再び。
もうそろそろバス乗り場。だらだら登ってないけど、コースタイムはいつもと変わらなかった。
2017年02月04日 15:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:01
もうそろそろバス乗り場。だらだら登ってないけど、コースタイムはいつもと変わらなかった。
椿大神社 15:06
まだ14時だと思ってた、、、時間を勘違いして15:20発の四日市行きに乗らず、15:14発の平田町行きに乗ってしまった😵💧
2017年02月04日 15:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:06
椿大神社 15:06
まだ14時だと思ってた、、、時間を勘違いして15:20発の四日市行きに乗らず、15:14発の平田町行きに乗ってしまった😵💧
近鉄平田町 16:27
バス🚌は、実は、平田町に16:04着ですが、16:27に着いた。結果的に24分の遅れ。四日市行きのバスだとこの時間に四日市に到着してます…。
2017年02月04日 16:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 16:27
近鉄平田町 16:27
バス🚌は、実は、平田町に16:04着ですが、16:27に着いた。結果的に24分の遅れ。四日市行きのバスだとこの時間に四日市に到着してます…。
【山と高原地図 御在所・霊山・伊吹, 昭文社, 2014.3】 ¥1080
【山と高原地図 御在所・霊山・伊吹, 昭文社, 2014.3】 ¥1080
【佐藤貞夫, 黒田豊年: 三重県の山, 山と渓谷社, 2010.9】¥2052
【佐藤貞夫, 黒田豊年: 三重県の山, 山と渓谷社, 2010.9】¥2052
【西山秀夫, 東海周辺週末の山登りベスト120(ヤマケイアルペンガイドNEXT), 山と渓谷社, 2015.2】¥2376
【西山秀夫, 東海周辺週末の山登りベスト120(ヤマケイアルペンガイドNEXT), 山と渓谷社, 2015.2】¥2376

感想

■備忘録
はじめに→今回は面白くありません(ただ、近所の山にいってきただけです…ですが、これまでにみたことがない雪で、雪崩(のあと)もみれました→繰り返しますがここは鈴鹿です)。
本当は赤城山にいこうとしたけど、高速バスのチケットを買い忘れ、次に前から計画していた筑波山にいこうとしたけど金曜日はお疲れで、もう遠出をする気分ではなくなり、近所の山となりました。入道ヶ岳はいつも朝一のバスで行くのですが、朝、起きれず、日曜は天気が崩れそうなので、昼からの登山となりました。四日市でトンテキを食べて帰ってこようとしたけど、諸事情で登山後はそのまま帰りました。いろいろ課題はありました(交通機関の選択で…)。でも、鈴鹿ブルーをしっかりいただいたのでこれで○としようw。
面白いレコではありませんが(気温があがれば、井戸谷では、まだ雪崩はおきると思いますので注意が必要ですが)、気が向いたら、お出かけください。

■雪崩
今回のレコをさらさらとアップしてから、自戒もこめて追記しました。春になると雪崩のあとをよくみますが(そもそも鈴鹿ではみたことない)、今回、デブリを通過したときは気になった程度でしたが、その後、雪崩た箇所にトレースがあって、逆に怖くなりました。
雪崩といえば、雪山経験者なら誰しもが聞いたことがある“高橋の18度法則”(高橋喜平,1960:雪崩の被害.雪氷,22,7-9.)。高橋の18度法則とは、今いる地点から雪崩の発生点を見上げた見通し角が、表層雪崩の場合で18度、または全層雪崩の場合で24度以下であれば、雪崩が到達しないとされています。雪山に分度器を持ち歩く人はまずいないですが、ストック2本を組み合わせれば角度はわかります。
実際に、井戸谷の雪崩をみたところ、全層雪崩で、登山道から24度以上あります。しかし、広葉樹が壁になって、雪の行き先が登山道に到達してません。環境にもよるとは思いますが、あたたかい日が続いたり、また雪が積もったら谷筋は避けたほうが懸命。井戸谷から、雪崩れた箇所を通って二本松へトラバースするルートもあるようですが、こういう道ははじめから避けたほうがよいでしょうね(今年の鈴鹿は鈴鹿らしからぬ鈴鹿)。あそこで雪崩?という前に、積雪直後の登山に疑問をなげかける人もいますが、まず、役立つのは知識と経験だと思います。
井戸谷から二本松へのトラバースも雪崩がおきる箇所を避けてのものだったかもしれません(結果的にトラバース箇所が雪崩れてますが)。その代わりに今年は、山の稜線に直接登り、稜線伝いに行くのが正解かもしれません。皆さん、鈴鹿だからといって、侮らず、鈴鹿はいろんな山の要素が凝縮された山と思いましょう。

■これまでのレコ
2016年02月28日(日)【入道ヶ岳(井戸谷→二本松尾根)〜もう福寿草が咲くような季節になったとは…でも、花粉症で試練の山行】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-807519.html
2015年3月18日(日)【入道ヶ岳(井戸ヶ谷→二本松尾根周回)〜山コーヒーを飲みにちょこっと週末登山…雪山だと思ったら鈴鹿に春が来てた♪】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-594269.html
2015年2月15日(日)【入道ヶ岳(北尾根→二本松尾根周回)〜冬の鈴鹿第2弾は雪が降るのを待って椿詣の巻】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-578869.html
2014年4月19日(土)【入道ヶ岳(池ヶ谷→二本松尾根周回)〜鈴鹿セブン5座目…鈴鹿の山はメジャールートを登るべし】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429853.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1825人

コメント

入道へのアクセス
近鉄四日市からのバスという手段があったんですね!
平田町しかないと思ってて躊躇していました。
参考に、よさげな時、狙ってみます
2017/2/6 23:11
Re: 入道へのアクセス
朝一でしたら平田町からのバスが8:15に椿大神社に着くので便利です。
ですが、時間によっては四日市からのバスのほうが便利。
帰りは、平田町行きはかなり混んでる道を通りますし、時間がかかるし、電車の接続も悪いです
狙い打ちしてください
2017/2/7 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら