ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1050767
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

尾出山・不動岳・雷電山 〜相沢宿は探したけれど…

2017年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:50
距離
19.9km
登り
1,588m
下り
1,583m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:56
合計
8:51
距離 19.9km 登り 1,596m 下り 1,589m
6:57
170
スタート地点
9:47
10:16
26
10:42
27
11:09
11:14
79
12:33
12:47
32
13:19
13:26
61
14:27
14:28
80
15:48
ゴール地点
天候 晴れ。午前10時ごろから強い西風
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
高原山-塩沢峠間と不動岳から先(南側・東側)は正規の登山道とは言えない状態です。
ルートファインディング必須となります。

尾出山登山口を上り始めてすぐにある、落ち葉の積もったトラロープの区間は足場を確保しにくいので慎重を要します。
チェーンスパイクは有用かと思われます。
ファイル
今日の山行のチェックポイントをウェイポイントとしてまとめてみました。 アイコンはガーミン用のものを使っています。Oregon600の能力では崖下や峡谷などでは半径15m程度の誤差は出るので、 ポイント同士が近すぎると現実とかけ離れた表示になることも間々あります。 若干の修正はかけていますが、参考程度にお使いください。
(更新時刻:2017/01/26 23:57)
前日夕刻に上永野入りしました。
せっかくなので寺沢林道にどこまで車で入れるのか確かめようと思います。

画像は199号線を北上中、渋垂・黒麦あたりから見た雷電山。
2017年01月21日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/21 16:11
前日夕刻に上永野入りしました。
せっかくなので寺沢林道にどこまで車で入れるのか確かめようと思います。

画像は199号線を北上中、渋垂・黒麦あたりから見た雷電山。
落合・与洲集落の尾出山神社前を右折して、まずは寺沢林道に入らずに199号線をまっすぐ突き当りまで来てみました。
植林だらけの風景に不釣り合いな駐車場を発見。
2017年01月21日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/21 16:28
落合・与洲集落の尾出山神社前を右折して、まずは寺沢林道に入らずに199号線をまっすぐ突き当りまで来てみました。
植林だらけの風景に不釣り合いな駐車場を発見。
町営百川無料駐車場という、不思議な場所。
フィットシャトルは車高が低めで鼻先の長いクルマですが、
ここまでどこも擦らずに上がってこれました。
ただ落石・倒木ともに頻発していそうな道でしたので
なにも保証はできません。
2017年01月21日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/21 16:28
町営百川無料駐車場という、不思議な場所。
フィットシャトルは車高が低めで鼻先の長いクルマですが、
ここまでどこも擦らずに上がってこれました。
ただ落石・倒木ともに頻発していそうな道でしたので
なにも保証はできません。
百川駐車場の脇がゲートになっています。
ここは尾出山と谷倉山とのちょうど中間点にあたる場所。
尾出山方向には作業道が伸びていました。
ここでUターンして、今度は寺沢林道をいけるところまで行ってみました。
2017年01月21日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/21 16:30
百川駐車場の脇がゲートになっています。
ここは尾出山と谷倉山とのちょうど中間点にあたる場所。
尾出山方向には作業道が伸びていました。
ここでUターンして、今度は寺沢林道をいけるところまで行ってみました。
寺沢林道を行けるとこまで行ってみた、の図。
いろんなレコで見かけた崩落地はやっぱりそのままでした。

フィットシャトル、寺沢林道では鼻先と腹を少し擦りました。
2017年01月21日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/21 16:54
寺沢林道を行けるとこまで行ってみた、の図。
いろんなレコで見かけた崩落地はやっぱりそのままでした。

フィットシャトル、寺沢林道では鼻先と腹を少し擦りました。
崩落地の数十メートル手前が駐車スペースになりそうです。
(林務作業の邪魔にはならぬようお気お付けください)
ここから数十メートル手前が林道大間田原線出合ですが、
そこが高原山と尾出山との分岐になります。
2017年01月21日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/21 16:57
崩落地の数十メートル手前が駐車スペースになりそうです。
(林務作業の邪魔にはならぬようお気お付けください)
ここから数十メートル手前が林道大間田原線出合ですが、
そこが高原山と尾出山との分岐になります。
上永野は奥の奥まで人家がありました。
登山口付近に良好な車中泊ポイントが無かったので、
下粕尾交差点にある「清流の郷 粕尾」まで戻って車中泊。
道の駅チックな場所で、トイレはきれいな水洗だし
車通りは少ないしで、なかなか良好な夜でした。
2017年01月22日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 6:21
上永野は奥の奥まで人家がありました。
登山口付近に良好な車中泊ポイントが無かったので、
下粕尾交差点にある「清流の郷 粕尾」まで戻って車中泊。
道の駅チックな場所で、トイレはきれいな水洗だし
車通りは少ないしで、なかなか良好な夜でした。
朝、宿泊地から11kmほど走って、
上永野与洲(落合)の尾出山神社までやってきました。
道の突き当り、正面のこんもりした森が尾出山神社。
画面左に見える新しめの平屋が与洲公民館。
下野新聞社『栃木百名山ガイドブック』不動岳の項で「車は落合の与洲公民館に一声かけて置かせてもらうとよい」とあるのはここのことです。
2017年01月22日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 6:38
朝、宿泊地から11kmほど走って、
上永野与洲(落合)の尾出山神社までやってきました。
道の突き当り、正面のこんもりした森が尾出山神社。
画面左に見える新しめの平屋が与洲公民館。
下野新聞社『栃木百名山ガイドブック』不動岳の項で「車は落合の与洲公民館に一声かけて置かせてもらうとよい」とあるのはここのことです。
与洲公民館あたりからの風景。
雷電山と塩沢峠ぐらいしか見えない。
2017年01月22日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 6:39
与洲公民館あたりからの風景。
雷電山と塩沢峠ぐらいしか見えない。
尾出山神社の目前は北から流れてきた百川(永野川)と西から流れてきた枝沢との出合になっている。
「山水」という蕎麦屋の裏手に駐車できる。
鳥居の向こうにある古い建物は尾出山神社社務所。
塩沢峠はこの道を進む。
2017年01月22日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 6:55
尾出山神社の目前は北から流れてきた百川(永野川)と西から流れてきた枝沢との出合になっている。
「山水」という蕎麦屋の裏手に駐車できる。
鳥居の向こうにある古い建物は尾出山神社社務所。
塩沢峠はこの道を進む。
県道199号線は百川沿いに北へ続く。
今日もこれを行くが、まずは尾出山神社などにお参り。
2017年01月22日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 6:56
県道199号線は百川沿いに北へ続く。
今日もこれを行くが、まずは尾出山神社などにお参り。
駐車状況。
2017年01月22日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 7:08
駐車状況。
尾出山神社と並んである、天照皇大神宮。
仔細は不明な社ですが参拝してみました。
2017年01月22日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 6:57
尾出山神社と並んである、天照皇大神宮。
仔細は不明な社ですが参拝してみました。
施錠された社殿あり。
この辺の神社はみな覆屋がしてありますね。
2017年01月22日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 7:02
施錠された社殿あり。
この辺の神社はみな覆屋がしてありますね。
この真っ直ぐな参道を上って来ました。
2017年01月22日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 7:04
この真っ直ぐな参道を上って来ました。
さて、本命の与洲(落合)の尾出山神社。
社殿は南東方向を向いて立っていました。
社殿脇にモミの大木があります。
2017年01月22日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/22 7:09
さて、本命の与洲(落合)の尾出山神社。
社殿は南東方向を向いて立っていました。
社殿脇にモミの大木があります。
覆屋の中のお社。
2017年01月22日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 7:11
覆屋の中のお社。
尾出山神社の大モミ。
樹齢400年とかの、いい木でした。
2017年01月22日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 7:10
尾出山神社の大モミ。
樹齢400年とかの、いい木でした。
尾出山神社にて。
ここから歩いて、県道199号線を北上したいと思います。
2017年01月22日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 7:15
尾出山神社にて。
ここから歩いて、県道199号線を北上したいと思います。
尾出山神社の脇にあった古い看板。
昨日見た百川無料駐車場のことをなんとなく納得。
2017年01月22日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 7:17
尾出山神社の脇にあった古い看板。
昨日見た百川無料駐車場のことをなんとなく納得。
しばらくはアスファルト歩きです。
やや歩くと公園あり。
あやめ園って、これかな?
2017年01月22日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 7:22
しばらくはアスファルト歩きです。
やや歩くと公園あり。
あやめ園って、これかな?
公園のあたりで顧みる。
特徴的な山容は雷電山。
この辺りの集落は犬を飼ってる家が多いみたいで、
歩いてるとよく吠え立てられました。
犬に吠えられるの、苦手です。
2017年01月22日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 7:24
公園のあたりで顧みる。
特徴的な山容は雷電山。
この辺りの集落は犬を飼ってる家が多いみたいで、
歩いてるとよく吠え立てられました。
犬に吠えられるの、苦手です。
ちいさなお宮あり。
仔細は不明。
2017年01月22日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 7:27
ちいさなお宮あり。
仔細は不明。
林道風ですが、県道です。
ギリギリ奥まで、人家があります。
2017年01月22日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 7:32
林道風ですが、県道です。
ギリギリ奥まで、人家があります。
中央奥に見える谷倉山。
2017年01月22日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 7:34
中央奥に見える谷倉山。
路傍のお堂。
この辺、お堂をよく見かけました。
2017年01月22日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 7:39
路傍のお堂。
この辺、お堂をよく見かけました。
寺沢林道との分岐に到着。
いま百川(永野川)の左岸を歩いています。
左折して寺沢橋を渡り、尾出山登山口を目指します。
2017年01月22日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 7:44
寺沢林道との分岐に到着。
いま百川(永野川)の左岸を歩いています。
左折して寺沢橋を渡り、尾出山登山口を目指します。
県道199号線と寺沢林道の出合。
愚静庵と尾出山の標識あり。
寺沢橋を渡ります。
ここを渡れば砂利道です。
2017年01月22日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 7:44
県道199号線と寺沢林道の出合。
愚静庵と尾出山の標識あり。
寺沢橋を渡ります。
ここを渡れば砂利道です。
寺沢橋のたもとにある愚静庵。
東京下高井戸にある浄土宗本應寺というお寺の
関連道場みたいです。
2017年01月22日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 7:46
寺沢橋のたもとにある愚静庵。
東京下高井戸にある浄土宗本應寺というお寺の
関連道場みたいです。
ここも枝沢沿いに歩いていきます。
スギ林をずんずん進むと…
2017年01月22日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 7:52
ここも枝沢沿いに歩いていきます。
スギ林をずんずん進むと…
大間田原林道と寺沢林道の出合に到着。
ここを左に折れれば高原山ですが、
今日はこのまま寺沢林道を進みます。
2017年01月22日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 8:05
大間田原林道と寺沢林道の出合に到着。
ここを左に折れれば高原山ですが、
今日はこのまま寺沢林道を進みます。
(大間田原林道、高原山への道)
2017年01月22日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 8:06
(大間田原林道、高原山への道)
簡易な道標あり。
画面奥に見える雪をかぶった場所が昨夕訪れた駐車スペース。
2017年01月22日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 8:06
簡易な道標あり。
画面奥に見える雪をかぶった場所が昨夕訪れた駐車スペース。
駐車スペース・崩落地を越えしばらく歩くと
広場に出ます。
正面がY字に分かれていますが、右の道を上っていきます。
2017年01月22日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 8:22
駐車スペース・崩落地を越えしばらく歩くと
広場に出ます。
正面がY字に分かれていますが、右の道を上っていきます。
少し上れば林道の終点、尾出山登山口です。
崩落地からここまで、何本か倒木が道を塞いでいますが
道幅はしっかりしていました。
ジムニーとチェーンソウと不屈の魂があれば、ここまで入車できそう。
2017年01月22日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 8:37
少し上れば林道の終点、尾出山登山口です。
崩落地からここまで、何本か倒木が道を塞いでいますが
道幅はしっかりしていました。
ジムニーとチェーンソウと不屈の魂があれば、ここまで入車できそう。
登山口の標識が2つありました。
また枝沢沿いを、主に左岸側を上っていきます。
2017年01月22日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 8:38
登山口の標識が2つありました。
また枝沢沿いを、主に左岸側を上っていきます。
取付いてすぐに、有名なロープ区間があります。
延々とトラロープが補助してくれているのですが
深い落ち葉の下のステップが非常に不安定です。
意地でもロープは掴みませんでしたが
ストックがあってよかったです。
足を踏み外せば数メートルの転落は必至なので、
非常に注意を要する区間。
これはロープ区間を渡り終えてから顧みた画像。
2017年01月22日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
1/22 8:47
取付いてすぐに、有名なロープ区間があります。
延々とトラロープが補助してくれているのですが
深い落ち葉の下のステップが非常に不安定です。
意地でもロープは掴みませんでしたが
ストックがあってよかったです。
足を踏み外せば数メートルの転落は必至なので、
非常に注意を要する区間。
これはロープ区間を渡り終えてから顧みた画像。
一度だけ右岸を歩きます。
とは言っても一跨ぎの沢幅。
(すぐに左岸へ戻ります)
2017年01月22日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 8:52
一度だけ右岸を歩きます。
とは言っても一跨ぎの沢幅。
(すぐに左岸へ戻ります)
今日沢筋を歩いてきたのは、閼伽(水場)の状況を知るためでした。
滴る水を何とか汲めるのはこの辺が限度でした。
標高700m、尾出山山頂の宿まで標高差230mあります。
2017年01月22日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 9:02
今日沢筋を歩いてきたのは、閼伽(水場)の状況を知るためでした。
滴る水を何とか汲めるのはこの辺が限度でした。
標高700m、尾出山山頂の宿まで標高差230mあります。
嶽ノ越が見えました。
2017年01月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 9:06
嶽ノ越が見えました。
嶽ノ越。
東側から上って来ましたが…
2017年01月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 9:09
嶽ノ越。
東側から上って来ましたが…
西に道はありません。
峠じゃないです、鞍部です。
(VRとしての山行記録はあります)
2017年01月22日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 9:10
西に道はありません。
峠じゃないです、鞍部です。
(VRとしての山行記録はあります)
嶽ノ越から尾出山目指して出発。
2017年01月22日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 9:11
嶽ノ越から尾出山目指して出発。
尾出山の山容がやっと見えてきました。
2017年01月22日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 9:17
尾出山の山容がやっと見えてきました。
この辺から落葉樹の間から覗き見るような眺望を得られます。
根本山方向。
2017年01月22日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 9:19
この辺から落葉樹の間から覗き見るような眺望を得られます。
根本山方向。
イワウチワの群生。
2017年01月22日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 9:25
イワウチワの群生。
岩場が出てきます。
2017年01月22日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 9:35
岩場が出てきます。
足尾の山は頂上のチョイ下で一番よく見えました。
2017年01月22日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 9:41
足尾の山は頂上のチョイ下で一番よく見えました。
落葉樹に覆われた尾出山山頂に到着。
2017年01月22日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 9:46
落葉樹に覆われた尾出山山頂に到着。
尾出山山頂の金剛堂と「勝道上人修行第二宿堂跡」碑。
碑は尾出山神社氏子たちの奉納品でした。
2017年01月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 9:47
尾出山山頂の金剛堂と「勝道上人修行第二宿堂跡」碑。
碑は尾出山神社氏子たちの奉納品でした。
見慣れたかたちの金剛堂。
中は釈迦如来でしょうか。
2017年01月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 9:47
見慣れたかたちの金剛堂。
中は釈迦如来でしょうか。
二等三角点「上永野」
2017年01月22日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 9:50
二等三角点「上永野」
樹木の間からの風景。
尾出山から見た横根山。
そのゆるやかな稜線の両サイドに…
2017年01月22日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 9:51
樹木の間からの風景。
尾出山から見た横根山。
そのゆるやかな稜線の両サイドに…
女峰山(赤薙奥社跡と赤薙山のあたり)と…
2017年01月22日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/22 9:51
女峰山(赤薙奥社跡と赤薙山のあたり)と…
男体山。
2017年01月22日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 9:52
男体山。
昨秋から頓に見かけるリューキチ氏の温度計。
5℃ちょい。
2017年01月22日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 9:56
昨秋から頓に見かけるリューキチ氏の温度計。
5℃ちょい。
尾出山山頂で一番見たかったものを
山頂の南斜面で見つけられました。

棚部です。
2017年01月22日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 9:54
尾出山山頂で一番見たかったものを
山頂の南斜面で見つけられました。

棚部です。
人工的な土木の跡かは微妙ですが、かなり広いです。
半信半疑でしたが、山のピークに宿があったのは本当なのかもしれないと思いました。
山頂にいる間にだんだん西風が強くなってきたのですが、
ここは素晴らしい風除けでした。
2017年01月22日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 9:55
人工的な土木の跡かは微妙ですが、かなり広いです。
半信半疑でしたが、山のピークに宿があったのは本当なのかもしれないと思いました。
山頂にいる間にだんだん西風が強くなってきたのですが、
ここは素晴らしい風除けでした。
尾出山山頂にて記念撮影。
2017年01月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/22 10:00
尾出山山頂にて記念撮影。
タアタアと遠くで銃の音がしています。
2017年01月22日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 10:03
タアタアと遠くで銃の音がしています。
山頂から西へ下りる尾根を見てきました。
山頂からのルートとしてはここが一番急かもしれません。
2017年01月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 10:07
山頂から西へ下りる尾根を見てきました。
山頂からのルートとしてはここが一番急かもしれません。
矢印が粕尾の地蔵岳。
2017年01月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 10:08
矢印が粕尾の地蔵岳。
尾出山から地蔵岳山頂を望む。
2017年01月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/22 10:08
尾出山から地蔵岳山頂を望む。
山頂からは袈裟丸から足尾辺りがよく見えました。
2017年01月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 10:09
山頂からは袈裟丸から足尾辺りがよく見えました。
袈裟丸方面。
2017年01月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 10:10
袈裟丸方面。
皇海山。
2017年01月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/22 10:09
皇海山。
頂上まで上ったら中倉山も見えたので。
2017年01月22日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 10:11
頂上まで上ったら中倉山も見えたので。
他にも樹間の山を探してみる。
石裂山と羽賀場山。
2017年01月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 10:14
他にも樹間の山を探してみる。
石裂山と羽賀場山。
栃木市の大倉山。
良く晴れた日だったので樹間の眺望がちょっと残念。
2017年01月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 10:14
栃木市の大倉山。
良く晴れた日だったので樹間の眺望がちょっと残念。
では、不動岳目指して出発しましょう。
嶽ノ越の向こうに見えるピークが山田山。
ここから高原山までの道は分かりやすいです。
2017年01月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 10:28
では、不動岳目指して出発しましょう。
嶽ノ越の向こうに見えるピークが山田山。
ここから高原山までの道は分かりやすいです。
嶽ノ越まで戻ったとき、
目の前をカモシカが走り抜けていきました。
今日のヤツは立ち止まってくれませんでしたが、
2017初カモシカ。
2017年01月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 10:30
嶽ノ越まで戻ったとき、
目の前をカモシカが走り抜けていきました。
今日のヤツは立ち止まってくれませんでしたが、
2017初カモシカ。
嶽ノ越以降、今日のルートに指導標は無かったように思います。
嶽ノ越から少し上れば…
2017年01月22日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 10:40
嶽ノ越以降、今日のルートに指導標は無かったように思います。
嶽ノ越から少し上れば…
山田山(825P)。
2017年01月22日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 10:41
山田山(825P)。
尾根道は人工林が少なめだったのでありがたかった。
2017年01月22日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 10:45
尾根道は人工林が少なめだったのでありがたかった。
見えてきた次のピークが「大久保の頭」。
2017年01月22日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 10:49
見えてきた次のピークが「大久保の頭」。
大久保の頭に上りながら高原山を望む。
2017年01月22日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 10:54
大久保の頭に上りながら高原山を望む。
次のピーク、高原山に到着。
小さな祠が見える。
2017年01月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 11:09
次のピーク、高原山に到着。
小さな祠が見える。
焚き火をした不埒な輩がいるようです。
小型の祠が本体部分だけ残っていました。
南南西向きで、拝すれば横根山・女峰山とほぼ正対します。
奉納年不明。
2017年01月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 11:09
焚き火をした不埒な輩がいるようです。
小型の祠が本体部分だけ残っていました。
南南西向きで、拝すれば横根山・女峰山とほぼ正対します。
奉納年不明。
祠から横根山・女峰山を望む。
左に見えるピークは尾出山。
2017年01月22日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 11:10
祠から横根山・女峰山を望む。
左に見えるピークは尾出山。
クローズアップ。
男体山は横根の真後ろです。
2017年01月22日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 11:11
クローズアップ。
男体山は横根の真後ろです。
割れて風化しつつある小型の祠もありました。
本体部分です。
2017年01月22日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 11:11
割れて風化しつつある小型の祠もありました。
本体部分です。
高原山の山名板。
2017年01月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 11:12
高原山の山名板。
高原山にて、
三等三角点「寺沢」
2017年01月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 11:12
高原山にて、
三等三角点「寺沢」
高原山山頂。
先へ進みます。
高原山から塩沢峠までの区間の道は少し分かりにくかったです。
2017年01月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 11:12
高原山山頂。
先へ進みます。
高原山から塩沢峠までの区間の道は少し分かりにくかったです。
東電鉄塔が見えてきました。
新栃木線185号鉄塔。
2017年01月22日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 11:19
東電鉄塔が見えてきました。
新栃木線185号鉄塔。
青空と185号鉄塔。
2017年01月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 11:21
青空と185号鉄塔。
視界は限られていますが、
ここは今日数少ない開けた場所でした。
ハナント山・二岐山方面を同定。
奥に古賀志の御嶽山が見える。
2017年01月22日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 11:20
視界は限られていますが、
ここは今日数少ない開けた場所でした。
ハナント山・二岐山方面を同定。
奥に古賀志の御嶽山が見える。
根本山方向を同定。
2017年01月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 11:21
根本山方向を同定。
そして横根と女峰山を同定。
2017年01月22日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 11:23
そして横根と女峰山を同定。
女峰山を同定。
山行の度にこんなことをしていますが、
毎回毎回少しずつ表情が違って面白いです。
2017年01月22日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/22 11:23
女峰山を同定。
山行の度にこんなことをしていますが、
毎回毎回少しずつ表情が違って面白いです。
地形図を見ると新栃木線185号鉄塔のある肩から塩沢峠へはこの尾根を下りるはずですが…
2017年01月22日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 11:26
地形図を見ると新栃木線185号鉄塔のある肩から塩沢峠へはこの尾根を下りるはずですが…
マーキングはこの標識方向にあったので、こちらへ進んでみました。
2017年01月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 11:22
マーキングはこの標識方向にあったので、こちらへ進んでみました。
少し進んで、分岐風の場所あり。
ちょっと分かりかねるのですが、
ここを曲がれば「大間田原林道と寺沢林道の出合」に下りられるのかな?
2017年01月22日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 11:30
少し進んで、分岐風の場所あり。
ちょっと分かりかねるのですが、
ここを曲がれば「大間田原林道と寺沢林道の出合」に下りられるのかな?
分岐風の場所にて。
下山方向を望む。
2017年01月22日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 11:30
分岐風の場所にて。
下山方向を望む。
そのまま直進すると、作業道の分岐に出ました。
直進すれば(南東へ延びる伐採痕を進む)、地形図にある「落合集落に向かっている破線→林道の道」だと思われます。
2017年01月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 11:36
そのまま直進すると、作業道の分岐に出ました。
直進すれば(南東へ延びる伐採痕を進む)、地形図にある「落合集落に向かっている破線→林道の道」だと思われます。
作業道分岐にて。
西に向かう作業道(伐採痕)を進みました。
2017年01月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 11:36
作業道分岐にて。
西に向かう作業道(伐採痕)を進みました。
やがて道は、一目で作業道と分かる体裁となり…
2017年01月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 11:38
やがて道は、一目で作業道と分かる体裁となり…
185号鉄塔のある肩から下っていた尾根と接続します。
あの尾根を下った方がいいかも。
下に見える作業道を少し進み…
2017年01月22日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 11:39
185号鉄塔のある肩から下っていた尾根と接続します。
あの尾根を下った方がいいかも。
下に見える作業道を少し進み…
作業道のカーブを無視して地形図通りに直進すると…
2017年01月22日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 11:42
作業道のカーブを無視して地形図通りに直進すると…
また作業道に乗ります。
このまま直進すれば…
2017年01月22日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 11:44
また作業道に乗ります。
このまま直進すれば…
小さなピークに出ました。
642Pです。
2017年01月22日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 11:48
小さなピークに出ました。
642Pです。
642Pにて。
いつものリューキチさんの温度計がありましたが、
不動岳を探しておられたようです。
塩沢峠を逆に折れちゃったのかな?
2017年01月22日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 11:48
642Pにて。
いつものリューキチさんの温度計がありましたが、
不動岳を探しておられたようです。
塩沢峠を逆に折れちゃったのかな?
642Pに祠あり。
2017年01月22日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 11:49
642Pに祠あり。
ここで下りるべき尾根を間違えました。
南西に下ってしまってしまった。
2017年01月22日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 11:56
ここで下りるべき尾根を間違えました。
南西に下ってしまってしまった。
途中、きれいなトラバース道があったので
東へ進んで本道に復帰。
2017年01月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 12:00
途中、きれいなトラバース道があったので
東へ進んで本道に復帰。
広めの棚部がありました。
塩沢峠を挟んで、尾根上にこのような棚状の場所が散見されました。
2017年01月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 12:03
広めの棚部がありました。
塩沢峠を挟んで、尾根上にこのような棚状の場所が散見されました。
587Pの枝尾根が見えてきました。
あらかじめ立ち寄ろうとしていた場所だったので、
このまま主線尾根を外れて直行しました。
2017年01月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 12:04
587Pの枝尾根が見えてきました。
あらかじめ立ち寄ろうとしていた場所だったので、
このまま主線尾根を外れて直行しました。
587p。
小さな磐座はありましたが
特期すべき遺構は見当たりません。
主線尾根に戻ります。
2017年01月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 12:15
587p。
小さな磐座はありましたが
特期すべき遺構は見当たりません。
主線尾根に戻ります。
主線尾根へ戻りながら。
2017年01月22日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 12:20
主線尾根へ戻りながら。
主線の小ピークと合流。
なだらかな地形のためでしょう、
(目立たない)マーキングがきれいに並んで道案内してくれました。
2017年01月22日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 12:24
主線の小ピークと合流。
なだらかな地形のためでしょう、
(目立たない)マーキングがきれいに並んで道案内してくれました。
塩沢峠へと至る、最後のピークに到着。
2017年01月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 12:28
塩沢峠へと至る、最後のピークに到着。
そのピークにて。
不動岳と雷電山を見ることができます。
2017年01月22日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 12:31
そのピークにて。
不動岳と雷電山を見ることができます。
塩沢峠へ下る。
2017年01月22日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 12:33
塩沢峠へ下る。
塩沢峠にて。
有名な首なし地藏さまを眺めながら軽めの昼食。
2017年01月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 12:36
塩沢峠にて。
有名な首なし地藏さまを眺めながら軽めの昼食。
塩沢峠にて、
不動岳へ向けて出発。
ここから不動岳まで、歩きやすい道が続きます。
2017年01月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 12:36
塩沢峠にて、
不動岳へ向けて出発。
ここから不動岳まで、歩きやすい道が続きます。
歩きだしてすぐ、尾根の東側に棚部あり。
ステップも切ってあったので
小屋があったんじゃないかと思います。
2017年01月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 12:47
歩きだしてすぐ、尾根の東側に棚部あり。
ステップも切ってあったので
小屋があったんじゃないかと思います。
さらに進む。
不動岳までの区間、枝尾根と交わるたびに棚部がありました。
棚部から尾根へステップも切ってあるので
人工的なものと思われます。
鳥屋掛けでもしていたのか、修験の跡か。
2017年01月22日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 12:51
さらに進む。
不動岳までの区間、枝尾根と交わるたびに棚部がありました。
棚部から尾根へステップも切ってあるので
人工的なものと思われます。
鳥屋掛けでもしていたのか、修験の跡か。
別の棚部から。
横根山を望む。
2017年01月22日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 13:04
別の棚部から。
横根山を望む。
いい感じの(笑)尾根を進みます。
2017年01月22日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 13:09
いい感じの(笑)尾根を進みます。
もうすぐ不動岳。
三百名山のほうの高原山が見えてきました。
2017年01月22日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 13:11
もうすぐ不動岳。
三百名山のほうの高原山が見えてきました。
不動岳、見えました。
2017年01月22日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 13:17
不動岳、見えました。
不動岳に到着。
2017年01月22日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 13:18
不動岳に到着。
不動岳にて記念撮影。
2017年01月22日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/22 13:20
不動岳にて記念撮影。
不動岳にて。
三等三角点「相沢」
2017年01月22日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 13:21
不動岳にて。
三等三角点「相沢」
不動岳を南に下りたところに祠があるはずなので、
もうひとつ向こうのピークまで足を延ばしてみました。
2017年01月22日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 13:27
不動岳を南に下りたところに祠があるはずなので、
もうひとつ向こうのピークまで足を延ばしてみました。
不動岳を南に下る。
ここから先は登山道という趣は無くなりました。
悪道ではありませんが未整備に近いです。
2017年01月22日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 13:31
不動岳を南に下る。
ここから先は登山道という趣は無くなりました。
悪道ではありませんが未整備に近いです。
不動岳を下りたところの鞍部で祠の基部を発見。
祠の本体と屋根が近くに打ち捨てられていたので…
2017年01月22日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 13:36
不動岳を下りたところの鞍部で祠の基部を発見。
祠の本体と屋根が近くに打ち捨てられていたので…
復帰しておきました。
後で調べたら、180度真逆向きに据えられた画像をいくつか見ました。
遥拝する対象が分からなくなるので、この向きで正解だと思います。
尾出山や中禅寺湖周辺に正対することになります。
2017年01月22日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 13:39
復帰しておきました。
後で調べたら、180度真逆向きに据えられた画像をいくつか見ました。
遥拝する対象が分からなくなるので、この向きで正解だと思います。
尾出山や中禅寺湖周辺に正対することになります。
鞍部にて。
ここにも棚部かな。
2017年01月22日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 13:41
鞍部にて。
ここにも棚部かな。
不動岳のひとつ南のピークへの上り。
2017年01月22日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 13:43
不動岳のひとつ南のピークへの上り。
無名のピークにて。
だいぶ歩いて、横根山に隠れていた男体山・大真名子山も見えるようになりました。
2017年01月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 13:49
無名のピークにて。
だいぶ歩いて、横根山に隠れていた男体山・大真名子山も見えるようになりました。
無名のピークにて、出流山方面を望む。
三等三角点「出流」のある655.8Pが見えます。
千部ヶ岳・満願寺まであと少しです。
この辺はツツジが繁茂しつつありました。
葉の茂る時期になったらちょっと厄介そうです。

相沢宿の金剛堂は結局見つかりませんでした
今日の南下はここまでとして、
不動岳まで返したのち雷電山へ向かいます。
2017年01月22日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 13:51
無名のピークにて、出流山方面を望む。
三等三角点「出流」のある655.8Pが見えます。
千部ヶ岳・満願寺まであと少しです。
この辺はツツジが繁茂しつつありました。
葉の茂る時期になったらちょっと厄介そうです。

相沢宿の金剛堂は結局見つかりませんでした
今日の南下はここまでとして、
不動岳まで返したのち雷電山へ向かいます。
不動岳への帰り道。
復帰した祠のある鞍部を通過。
2017年01月22日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 14:03
不動岳への帰り道。
復帰した祠のある鞍部を通過。
鞍部にて不動岳南西側の岩場を望む。
不動岳の名前の由来になった岩場でしょう。
なにかあるかもしれないので…
2017年01月22日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 14:06
鞍部にて不動岳南西側の岩場を望む。
不動岳の名前の由来になった岩場でしょう。
なにかあるかもしれないので…
真下まで行ってみました。
遺構見当たらず。
2017年01月22日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 14:10
真下まで行ってみました。
遺構見当たらず。
崩れた岩が斜面を覆っています。
こんなところによく植樹したな。
2017年01月22日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 14:11
崩れた岩が斜面を覆っています。
こんなところによく植樹したな。
不動岳に上り返す。
一縷の望みを託して雷電山(613P)に向かいました。
山行前から地形図を見て立ち寄ろうと決めていた場所です。
2017年01月22日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 14:27
不動岳に上り返す。
一縷の望みを託して雷電山(613P)に向かいました。
山行前から地形図を見て立ち寄ろうと決めていた場所です。
雷電山へ、不動岳からの下り。
2017年01月22日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 14:30
雷電山へ、不動岳からの下り。
向こうに見えるピークは雷電山手前にある無名のピーク。
かつて雷電山の山名板が誤って掛かっていたそうです。
2017年01月22日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 14:31
向こうに見えるピークは雷電山手前にある無名のピーク。
かつて雷電山の山名板が誤って掛かっていたそうです。
雷電山ニセピークにて。
山名板は撤去されているようです。
不動岳からこの二重丸氏の境界標沿いに歩いています。
二重丸は山の持ち主の屋号などを表す記号です。
2017年01月22日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 14:40
雷電山ニセピークにて。
山名板は撤去されているようです。
不動岳からこの二重丸氏の境界標沿いに歩いています。
二重丸は山の持ち主の屋号などを表す記号です。
ニセピークを越えると、朝出発した落合集落から日光連山まで一望できるポイントがありました。
足元の左手は崩落が進んでいて、切れ落ちていました。
画面左の手近いピークが尾出山。
2017年01月22日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
1/22 14:43
ニセピークを越えると、朝出発した落合集落から日光連山まで一望できるポイントがありました。
足元の左手は崩落が進んでいて、切れ落ちていました。
画面左の手近いピークが尾出山。
画面中央の手近いピークが谷倉山。
横根山の裾を挟んで、その向こうが夕日岳。
奥に男体・大真名子・女峰。
2017年01月22日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/22 14:43
画面中央の手近いピークが谷倉山。
横根山の裾を挟んで、その向こうが夕日岳。
奥に男体・大真名子・女峰。
落合集落と日光連山。
2017年01月22日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 14:44
落合集落と日光連山。
落合集落の今朝歩いた道。
画面右が公園。
2017年01月22日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 14:42
落合集落の今朝歩いた道。
画面右が公園。
細尾根を下り…
2017年01月22日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 14:47
細尾根を下り…
上り返せば見えてくる雷電山。
2017年01月22日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 14:49
上り返せば見えてくる雷電山。
雷電山(613P)に到着。
祠あり。
2017年01月22日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 14:50
雷電山(613P)に到着。
祠あり。
祠自体の造りも新しめ。
2017年01月22日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 14:51
祠自体の造りも新しめ。
朽ちかけた雷電山山名板。
2017年01月22日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 14:51
朽ちかけた雷電山山名板。
雷電山にて。
テレビのアンテナが放置してあります。
山里ではよく見る風景。
2017年01月22日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 14:57
雷電山にて。
テレビのアンテナが放置してあります。
山里ではよく見る風景。
雷電山から尾出山神社付近まで直接下ります。
2017年01月22日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 14:58
雷電山から尾出山神社付近まで直接下ります。
お助けロープならぬ「お助け同軸ケーブル」というのは初めて見た。
2芯の平行線に見えますが、片方には3mm程度のワイヤーが入っていました。
こんなケーブルが世の中にあるんだなあ。
2017年01月22日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 15:00
お助けロープならぬ「お助け同軸ケーブル」というのは初めて見た。
2芯の平行線に見えますが、片方には3mm程度のワイヤーが入っていました。
こんなケーブルが世の中にあるんだなあ。
途中、開けた場所で今日歩いた尾根がよく見えました。
587Pの真後ろに642Pが控えています。
2017年01月22日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 15:14
途中、開けた場所で今日歩いた尾根がよく見えました。
587Pの真後ろに642Pが控えています。
他人様ン家の庭先に飛び出さないように、
(そして犬に吠えられないように)
下りる尾根を慎重に見極め。
2017年01月22日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 15:20
他人様ン家の庭先に飛び出さないように、
(そして犬に吠えられないように)
下りる尾根を慎重に見極め。
塩沢峠へ向かう沢筋の道に出ました。
沢に渡れそうな踏み石があるので…
2017年01月22日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 15:33
塩沢峠へ向かう沢筋の道に出ました。
沢に渡れそうな踏み石があるので…
そのまま下り…
2017年01月22日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 15:37
そのまま下り…
塩沢林道沿いの民家の前に下りたちました。
この辺の石垣はどれも見事です。
2017年01月22日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 15:39
塩沢林道沿いの民家の前に下りたちました。
この辺の石垣はどれも見事です。
下山した地点はちょうど路肩の広がった部分。
小型冷蔵庫などが捨ててありました。
2017年01月22日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 15:39
下山した地点はちょうど路肩の広がった部分。
小型冷蔵庫などが捨ててありました。
塩沢林道を下る。
2017年01月22日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/22 15:40
塩沢林道を下る。
三差路に出ました。
目の前にあるのは天照皇大神宮の森。
右へ折れます。
2017年01月22日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 15:43
三差路に出ました。
目の前にあるのは天照皇大神宮の森。
右へ折れます。
三差路を顧みる。
左から来ました。
左の道を上り切れば塩沢峠に出ます。
2017年01月22日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 15:44
三差路を顧みる。
左から来ました。
左の道を上り切れば塩沢峠に出ます。
長寿院の前を通過。
そこで吠えてても怖くないよーだ。
2017年01月22日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 15:47
長寿院の前を通過。
そこで吠えてても怖くないよーだ。
出発地点に到着。
寄合でしょうか、地元の方の人だかりがありました。
2017年01月22日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/22 15:47
出発地点に到着。
寄合でしょうか、地元の方の人だかりがありました。
さてところで、上永野に尾出山神社は二つあります。
山行をスタートさせたのは与洲(落合)集落のもの。
県道199号線を与洲に向かう途中に山口集落の尾出山神社がありますが、山行後は見られないかもしれないので前夕に立ち寄っておりました。
以下、山行のおまけとして掲載します。

199号線のカーブに車を停め、やや歩きます。
県道は尾出山神社のある尾根を切り通して先へ延びていました。
2017年01月22日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/22 6:32
さてところで、上永野に尾出山神社は二つあります。
山行をスタートさせたのは与洲(落合)集落のもの。
県道199号線を与洲に向かう途中に山口集落の尾出山神社がありますが、山行後は見られないかもしれないので前夕に立ち寄っておりました。
以下、山行のおまけとして掲載します。

199号線のカーブに車を停め、やや歩きます。
県道は尾出山神社のある尾根を切り通して先へ延びていました。
上永野山口集落の尾出山神社。
2017年01月21日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/21 15:49
上永野山口集落の尾出山神社。
楼門のような山門をくぐります。
斜面に建つので2階建てに見えるだけで、内部は長屋門のような造りです。
覗いてみましたが、門の両袖は寄合だったようです。
2017年01月21日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/21 15:50
楼門のような山門をくぐります。
斜面に建つので2階建てに見えるだけで、内部は長屋門のような造りです。
覗いてみましたが、門の両袖は寄合だったようです。
山門と拝殿・本社。
間にご神木のヒノキが2本立つ。
2017年01月21日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/21 15:52
山門と拝殿・本社。
間にご神木のヒノキが2本立つ。
境内の神楽殿。
荒れてますけど、立派なもんです。
2017年01月21日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/21 15:52
境内の神楽殿。
荒れてますけど、立派なもんです。
本社の彫刻。
2017年01月21日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/21 15:56
本社の彫刻。
尾出山神社の狛犬。
天保のものでしたが、名作でした。
「うん」と…
2017年01月21日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/21 16:01
尾出山神社の狛犬。
天保のものでしたが、名作でした。
「うん」と…
「あ」
好みです。
2017年01月21日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/21 16:01
「あ」
好みです。
山口の尾出山神社からの眺め。
南側に見えるピークは533P。
出流山まで、もうすぐのはずです。
2017年01月21日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/21 16:02
山口の尾出山神社からの眺め。
南側に見えるピークは533P。
出流山まで、もうすぐのはずです。
撮影機器:

装備

個人装備
ガーミン/オレゴン600にてログ取得

感想

尾出山山頂に「勝道上人修行第二宿堂跡」との石碑があります。
では「第一宿堂」とはどこにあるんだろう。
出流山を第一とするには尾出山まで距離があり過ぎて、勤行しながら歩く修験のスケールに収まりません。両者の間に宿があったはずなのですが…。

事の起こりは『日光市史 中巻』513頁に、このことについての記述を見つけたことでした。以下に{}内加筆・中略の上引用します。

『近世史料に公達入峰の時は出流より駆入ると記されているものがあるが、近世における大宿日記、入峰手鑑等の修行に直接関係する史料にはこの事実の記載がない。勝道上人が、日光開山の時、出流山より古峰ヶ原にいたるまでの道筋と伝えられている「相沢宿」(上都賀郡粟野町上永野の山中)の金剛堂扉に{(記録されている)〜}延宝4年(1676)の入峰が唯一の史料である。』

相沢宿(上永野の相沢という地名そのものも含め)についてネット上の情報を調べましたが有用な記述はほぼ皆無でした。途方に暮れていたところ、山行目的でたまたま調べていた不動岳の三等三角点の基準点名が「相沢」であることに気づくことになります。

これまで私が歩いて確かめた範囲では、宿は抖(とそう)のルート上にあって、そこだけ宿としてルートを外れているものは見ていません。またピークなどではなく、閼伽(水場)のある谷を抱えた尾根の鞍部や弛みにあります。
これらを鑑みれば不動岳を挟んで前後1kmほどの主線尾根間に「相沢宿」はあったと思いたいのですが、不動岳を訪れるにあたってみなさんのレコをいろいろ拝見しても扉のある金剛堂についての記述はなく、そればかりか金剛堂と呼んでいい造りの祠の画像も、尾出山山頂を除けばありません。
とにかく現地を見てみるしかなさそうなので、一応(保険として)脇尾根の「宿っぽい」地形の尾根にも目星をつけたうえでこの日の山行となりました。

地形図主体で計画立てた今回の山行、
地形だけを見て587Pと613Pに寄り道したのですが、
実は613Pが雷電山であることを全然知らずに歩いていました。
613Pで山名板を見つけてしまった時の戸惑いは、ちょっと忘れられません(笑)。
思いがけず登頂してしまいました。

気合と勘で探し回った今回の山行、
相沢宿は結局見つかりませんでした。
帰宅後調べたら山口集落を流れている沢が相沢らしいので、
また気長に調べてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

いつもの事ながらすごい情報量!!
ちょうどここをどう登ろうか模索中だったので参考に指せていただきます♪
雷電山から直接下りたいな〜と考えていました!

想像していたより登山道の状況はいまいちみたいですが、
雪が消えた頃に挑戦してみます。

相沢宿探しも頑張ってください\(^o^)/
2017/2/5 0:23
Re: いつもの事ながらすごい情報量!!
こんばんは。
コメントありがとうございます!

あれ?
nosterさんの尾出山レコってなかったでしたっけ?
記憶違いかな…

上がってしまえば、この辺はいい尾根ですよね。
もっとルートを伸ばしたいなあ、などと考えてしまいました。
相沢宿の件は、もう鹿沼市に電話しようか、などと思案中です
2017/2/5 2:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら