ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1054079
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

穏やかな冬の唐松岳〜五竜のアニキに逢いたくて・・

2017年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:49
距離
9.8km
登り
977m
下り
960m

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:33
合計
5:42
8:50
20
9:10
9:11
10
9:21
9:21
16
9:37
9:37
71
10:48
10:48
55
11:43
11:48
20
12:08
12:33
15
12:48
12:49
30
13:19
13:20
41
14:01
14:01
12
14:13
14:13
9
14:22
14:22
10
天候 わっははー快晴だぜ!!!
直前の予報では、山頂の気温は-8℃、風速は15mほど。
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
《アクセス》
長野自動車道・長野ICより白馬長野有料道路経由で45キロ・所要時間1:00ほど。
※さいたま市自宅より本庄児玉IC経由で245キロ・所要時間4:00ほど(自分用)。

《駐車場》
八方第三駐車場(無料)
約200台駐車可能。場内には綺麗なトイレもあります。
午前7:00の段階ではまだまだ空きがありましたが、下山後は満杯状態でした。
ゴンドラ乗り場周辺はごちゃごちゃしていてイヤだったのでこちらに停めましたが、乗り場まではゆっくり歩いても15分くらいなので問題なし。
http://www.happo-one.jp/access/parking

《コンビニ》
白馬村の八方の交差点にLAWSONあり。

《ゴンドラ&リフトについて》
以下の3本を乗り継いでリフトトップから歩けます。合計2900円でカード支払い可。
○ゴンドラリフトアダム(往復1780円) 始発7:30 最終16:15
○アルペンクワッドリフト(往復560円)始発7:45 最終15:40
○グラートクワッドリフト(往復560円)始発8:30 最終15:20
http://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html

※リフト運行前は3本の通し券は購入できませんが運行後は購入可能なので、7:45以降に売り場に並んだ方が楽だと思われます。時間的にも15分しか変わりませんし。
尚、購入したチケットは下山時にも提示を求められますので紛失されないように。
リフトトップの最終が15:20なので、自動的にその時間が山行のタイムリミットとなります。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
ゴンドラリフトのチケット売り場にて提出を求められます。
あらかじめネットで申請している場合、その旨を伝えればOK。

《道の状況》
際立った危険箇所はありませんが、唐松岳頂上山荘手前にはやせ尾根のトラバースがありますので慎重に。けっこう滑落事故も起きているらしいです。
また唐松岳山頂の北東側にやや雪庇が張り出していたので要注意。
基本的に終始一本道なので分かりやすいルートですが、広い尾根だけに視界が悪い時は方向を誤りやすいのでGPSなどでこまめに確認しましょう。
この日はトップで歩いた方々は丸山付近まではスノーシュー、その後はアイゼン。
後発の我が家は終始12本アイゼン+ストックで歩きました(ワカンもピッケルも最後まで使用せず)。
ラッセルされた皆様、どうもありがとうございました。
登りも下りもリフトを使うルートゆえ時間的制約が大きいので、日帰りで歩くならばそれなりの脚力が必要ですし、その日の積雪状況を見極める必要もあります。
その他周辺情報 《温泉》
○八方の湯 
日帰り入浴 800円
営業時間 9:00〜22:00
アルカリ性単純温泉 源泉掛け流し
下山地から一番近い日帰り温泉施設。
この時期は混雑が予想されたので入りませんでした。 
http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/

○渋沢温泉
日帰り入浴 500円
営業時間10:00〜20:00(水曜日定休)
アルカリ性単純温泉 源泉掛け流し
現在露天風呂は閉鎖中。
白馬からわざわざ入りに来ました。
http://jovinny.com/spa/sibusawa/sibusawa.html
午前8時、八方第三駐車場。木曽駒と出発直前まで迷いましたがこちらをチョイス。
2017年01月28日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/28 7:52
午前8時、八方第三駐車場。木曽駒と出発直前まで迷いましたがこちらをチョイス。
ゴンドラ乗り場まではゆっくり歩いて15分弱。
2017年01月28日 07:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/28 7:54
ゴンドラ乗り場まではゆっくり歩いて15分弱。
リフト始動後なら3本の通し券(2900円)を購入できます。
2017年01月28日 08:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/28 8:07
リフト始動後なら3本の通し券(2900円)を購入できます。
ではでは、ゴンドラとリフトに乗っていざ!天空の領域へ(^^)/
2017年01月28日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/28 8:14
ではでは、ゴンドラとリフトに乗っていざ!天空の領域へ(^^)/
はい?
2017年01月28日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/28 8:30
はい?
で、なぜノリノリ(^-^;?
2017年01月28日 08:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/28 8:35
で、なぜノリノリ(^-^;?
3本目リフト・・あれ、ウソ!?
2017年01月28日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
1/28 8:42
3本目リフト・・あれ、ウソ!?
標高が上がるにつれて周りも見えてきて・・
2017年01月28日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
1/28 8:43
標高が上がるにつれて周りも見えてきて・・
チーム八峰切戸、見参!
2017年01月28日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/28 8:40
チーム八峰切戸、見参!
リフトトップにて。うん、冷たいもの飲みたくないしね(^-^;
2017年01月28日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/28 8:43
リフトトップにて。うん、冷たいもの飲みたくないしね(^-^;
あまりの天気の激変っぷりに笑顔のでーちゃん♪
2017年01月28日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
1/28 8:54
あまりの天気の激変っぷりに笑顔のでーちゃん♪
照らされる雲海。
2017年01月28日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/28 8:57
照らされる雲海。
そしてシュカブラ。
2017年01月28日 09:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/28 9:00
そしてシュカブラ。
さあ行くんだ〜その顔を上げて〜♪
by ゴダイゴ
2017年01月28日 09:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/28 9:02
さあ行くんだ〜その顔を上げて〜♪
by ゴダイゴ
八方山ケルンあたりでも十二分に絶景。
2017年01月28日 09:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/28 9:13
八方山ケルンあたりでも十二分に絶景。
おっと、油断したわい(^-^;
2017年01月28日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
23
1/28 9:23
おっと、油断したわい(^-^;
本日は比較的風も弱く、アルプス日和なり〜
2017年01月28日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/28 9:20
本日は比較的風も弱く、アルプス日和なり〜
このあたりに八方池があるのかな。積雪期しか歩いたことがないのでわからん〜
2017年01月28日 09:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/28 9:39
このあたりに八方池があるのかな。積雪期しか歩いたことがないのでわからん〜
たびたびやって来るモーレツな強風をガード。やっぱり冬の北アだわなあ。
2017年01月28日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/28 9:44
たびたびやって来るモーレツな強風をガード。やっぱり冬の北アだわなあ。
雲と雪の白の違いで僕は泣いたりする。レグザ!
2017年01月28日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/28 9:46
雲と雪の白の違いで僕は泣いたりする。レグザ!
途中の鬼坂にもかなり泣かされてますけど(^-^;
2017年01月28日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
1/28 10:02
途中の鬼坂にもかなり泣かされてますけど(^-^;
白馬三山や・・
2017年01月28日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/28 9:55
白馬三山や・・
鹿島槍&五竜岳に励まされながらガンバります!
2017年01月28日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/28 9:58
鹿島槍&五竜岳に励まされながらガンバります!
ツンツンをアップで。鹿島槍は爺ヶ岳方面から眺めた方が絶対カッコイイと思う。
2017年01月28日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
1/28 10:07
ツンツンをアップで。鹿島槍は爺ヶ岳方面から眺めた方が絶対カッコイイと思う。
アニキ〜(>_<) 勝手に断言しますけど、五竜のアニキは北側から眺めてこそ!
2017年01月28日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
1/28 10:07
アニキ〜(>_<) 勝手に断言しますけど、五竜のアニキは北側から眺めてこそ!
山頂目指してガンバってこ〜(^o^)/
2017年01月28日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/28 10:13
山頂目指してガンバってこ〜(^o^)/
というかkchan元気かなあ。
2017年01月28日 10:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/28 10:33
というかkchan元気かなあ。
八ヶ岳の右横に遠くMr.日本一。
2017年01月28日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/28 10:35
八ヶ岳の右横に遠くMr.日本一。
大塚製薬さん、ポカリスエットのCMにぜひ。
2017年01月28日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/28 10:37
大塚製薬さん、ポカリスエットのCMにぜひ。
とても神秘的に登場した高妻山。
2017年01月28日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/28 10:46
とても神秘的に登場した高妻山。
天狗の大下りをアップで。一昨年の秋、あの急坂にはホントに苦しめられました。
2017年01月28日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/28 10:53
天狗の大下りをアップで。一昨年の秋、あの急坂にはホントに苦しめられました。
ようやく丸山に到着し唐松岳山頂をロックオン!
2017年01月28日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/28 10:58
ようやく丸山に到着し唐松岳山頂をロックオン!
そしてアニキもいよいよ近くに。
2017年01月28日 11:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/28 11:28
そしてアニキもいよいよ近くに。
山荘直下のやせ尾根を慎重に通過すると・・
2017年01月28日 11:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/28 11:41
山荘直下のやせ尾根を慎重に通過すると・・
うおお( ゜Д゜)
2017年01月28日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/28 11:45
うおお( ゜Д゜)
Mr.岩と雪の殿堂、見参!
2017年01月28日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
1/28 11:45
Mr.岩と雪の殿堂、見参!
トレースの痕跡が皆無だった五竜岳方面への分岐。
2017年01月28日 11:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/28 11:48
トレースの痕跡が皆無だった五竜岳方面への分岐。
はいっ!
2017年01月28日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/28 11:50
はいっ!
毎回思うけど山荘からの登りが地味にしんどい(^-^;
2017年01月28日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/28 11:51
毎回思うけど山荘からの登りが地味にしんどい(^-^;
でーちゃんファイト〜(^^)/
2017年01月28日 12:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/28 12:05
でーちゃんファイト〜(^^)/
今、2年振り3度目の唐松岳へ(^^)v
2017年01月28日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
45
1/28 12:17
今、2年振り3度目の唐松岳へ(^^)v
白銀のアニキとご対〜面〜
2017年01月28日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
24
1/28 12:34
白銀のアニキとご対〜面〜
改めて剱岳と毛勝三山、そしていつか歩きたい祖母谷へと続く稜線。
2017年01月28日 12:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
1/28 12:27
改めて剱岳と毛勝三山、そしていつか歩きたい祖母谷へと続く稜線。
剱岳〜立山〜薬師へと続く豪華ラインナップ。
2017年01月28日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/28 12:19
剱岳〜立山〜薬師へと続く豪華ラインナップ。
遠く北アのランドマークも。
2017年01月28日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/28 12:29
遠く北アのランドマークも。
最奥には去年歩いた水晶岳。
2017年01月28日 12:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/28 12:18
最奥には去年歩いた水晶岳。
でもやっぱり今回の主役は五竜岳。今回の目的は白銀のアニキを眺めること♪
2017年01月28日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/28 12:24
でもやっぱり今回の主役は五竜岳。今回の目的は白銀のアニキを眺めること♪
風も強いので泣く泣く下山であります(> <)
2017年01月28日 12:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/28 12:36
風も強いので泣く泣く下山であります(> <)
さらば唐松、また逢う日まで。
2017年01月28日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/28 12:55
さらば唐松、また逢う日まで。
山荘直下のやせ尾根は、たびたび滑落事故も起きておりますので慎重に。
2017年01月28日 12:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/28 12:53
山荘直下のやせ尾根は、たびたび滑落事故も起きておりますので慎重に。
2年前の秋、不帰も歩いたんだよなあ。改めて感慨にひたる。
2017年01月28日 12:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/28 12:55
2年前の秋、不帰も歩いたんだよなあ。改めて感慨にひたる。
北信の山々をおともに下山♪
2017年01月28日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/28 12:58
北信の山々をおともに下山♪
そんな中、頚城三山をアップで。
2017年01月28日 13:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/28 13:01
そんな中、頚城三山をアップで。
生きてる限り素敵な山との出会いがある。今年も無理せず安全第一で。
2017年01月28日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/28 13:12
生きてる限り素敵な山との出会いがある。今年も無理せず安全第一で。
序盤からやたら存在感の大きかった高妻山。
2017年01月28日 13:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/28 13:21
序盤からやたら存在感の大きかった高妻山。
よくある感じの〜
2017年01月28日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/28 13:22
よくある感じの〜
じゃ〜ん!今回の隠しアイテム。
2017年01月28日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
1/28 13:42
じゃ〜ん!今回の隠しアイテム。
が!スピードが出過ぎて怖すぎる(^-^;
2017年01月28日 13:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
1/28 13:34
が!スピードが出過ぎて怖すぎる(^-^;
最後まで後立山の重鎮が我が家を見守ってくれました。
2017年01月28日 13:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/28 13:44
最後まで後立山の重鎮が我が家を見守ってくれました。
光と風が織りなす幻想的な風景。
2017年01月28日 13:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/28 13:52
光と風が織りなす幻想的な風景。
今年は絶対にお邪魔したい白馬エリアを眺めながら。
2017年01月28日 13:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/28 13:56
今年は絶対にお邪魔したい白馬エリアを眺めながら。
でも気づいちゃったんスけど、白馬三山は下から見た方がカッコいいよね(^-^;
2017年01月28日 14:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/28 14:59
でも気づいちゃったんスけど、白馬三山は下から見た方がカッコいいよね(^-^;
本日も無事の下山で何より(^^♪
2017年01月28日 15:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/28 15:08
本日も無事の下山で何より(^^♪
帰りに遠路遥々やって来た上田の渋沢温泉でほっこり♪
2017年01月28日 19:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
1/28 19:53
帰りに遠路遥々やって来た上田の渋沢温泉でほっこり♪

感想

当初は・・6年前にお邪魔した時の天気がイマイチだったし、たまには冬の中央アルプスも良いなあと思い、木曽駒ヶ岳に行く気マンマンでした。
が!出発直前になって気が変わってしまい北アルプスの唐松岳に急きょ予定変更。
この時期の北ア北部が晴天に恵まれるチャンスもなかなかないですし、ピストンながら稜線歩きが出来るのもグッド。
そして何よりも白銀の五竜岳を近くから眺めたいなあという想いが大きかったことが一番の決め手でした。

当日。ゴンドラに乗って上に行けばきっと青空が待っていると思っていたので、兎平辺りでは完全に泣きが入っておりましたが(笑)、雲海を突き抜けたリフトトップはまさに天空の世界。
結果的にも一日を通して天気に恵まれ、青空の下最高の山行となりました。
唐松岳にはGWの時期にもお邪魔したことがありますが、その時よりも凛々しい五竜のアニキと対面できて感無量。
五竜岳って東や南側から眺めることの方が圧倒的に多いのですが、このお山は北側から対峙してこそ。
とりわけ山々が白銀に輝くこの時期に唐松岳に登ると、五竜の「アニキ」たる所以を思い知ります(笑)。

今年は正月に島根の三瓶山を歩いておりますが、気分的には今回の唐松岳が2017年の登り初め。
年明け早々ショッキングな知らせを受けて、自分がハマっている大好きな趣味が実は常に危険と隣り合わせなんだということを改めて思い知りました。
でも、生きてさえいれば今回のように素敵な山との出会いがある。
今年も安全第一を心掛けながらも、その瞬間の輝きを感じられるようなワクワクする山旅ができますように。

最後までお付きあい頂きありがとうございますm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1871人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら