記録ID: 1059196
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須岳(茶臼岳)
2017年02月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 651m
- 下り
- 645m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:03
距離 7.9km
登り 651m
下り 655m
14:02
ゴール地点
天候 | 晴れ、朝は標高の高いところは曇で強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝は路面に積雪や凍結箇所が多かったが、帰るときはかなり融けていた。下界は比較的暖かくておだやかな天候だったのだろう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大丸駐車場からロープウェイ山麓駅、峠の茶屋までは舗装路歩きと思っていたが、舗装路沿いに登山道があり、ほぼ登山道を歩くことができた。 登山指導所から本格的な登山道になり、峰の茶屋避難小屋の付近になるとかなりの強風になり、避難小屋に入り休憩しながら頂上まで行くかどうか迷っていた。 行けるところまで行くことにして、ダウンを着こんで目出帽をかぶり、12本爪アイゼンとピッケル装備で茶臼岳を目指して登り始めた。稜線付近は常に風が強いと思われ、岩場のため雪は少ない。稜線上はかなりの強風、お鉢口から右折して頂上方向へ進んだが、この途中が北西からの風が非常に強いところではしばらく耐風姿勢で座りこむようにして耐えていた。頂上の祠が200m位先に見えるのだが、なかなか近づくことができずにいた。 ようやく頂上に到着したが、写真を撮ってすぐに下山にかかった。峰の茶屋避難小屋が見えてきて、ようやく安心することができた。昼になってからの方が天候は良くなり風も少しおさまってきたように感じた。 |
その他周辺情報 | 下山後は駐車場近くの大丸温泉旅館で入浴、1000円、受付14:30まで、日本秘湯を守る会認定旅館。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
余裕があれば朝日岳まで行こうかと思っていたが、冬の那須岳を少し甘く見ていたのかもしれない。峰の茶屋付近から頂上までは、まともに歩けないほどの強風と寒さで、耐風姿勢で止まっていたことが多く、これまで経験した冬山の中てもかなり厳しいものであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f607dc9a5a066c3b330b7699d2275821e.jpg)
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する