ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059813
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳〜これ以上望むことはありません〜

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
4.8km
登り
486m
下り
488m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
2:23
合計
5:21
9:24
54
10:18
10:36
5
10:41
10:43
2
10:45
10:46
14
11:00
11:02
11
11:13
11:13
13
11:26
12:11
5
12:16
13:02
14
13:16
13:22
21
13:43
13:44
3
13:47
14:03
35
14:38
14:44
1
14:45
ゴール地点
天候 文句なしの快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター駐車場(600円)で集合。
菅の台バスセンター⇔千畳敷駅(バス・ロープウェイ往復=3,900円)

【アラカルト】
バスセンター駐車場にトイレあり(暖房あり)
※ただし男子は和式トイレ1つ

駐車場で前泊できます(車中泊)
駐車場は満車になるほどは埋まりませんでした

バス停は7時頃から列ができはじめました。
その後センターのチケット売り場も行列になりました。
始発は8:15発ですが、この日は8時過ぎに山上ウエディング関係者を乗せた臨時便が出て、そのバスに乗車できました。

下りロープウェイは基本毎時55分の運行ですが、人数が多かったために臨時便が出ていました。
※ロープウェイは2本のうち1本でのピストン運行。このため1便逃すと20分近く待ちます。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
 菅の台バス停、ロープウェイ千畳敷駅などにあります。
 私たちはコンパスで提出しました。

○トイレ
 駐車場、ロープウェイ駅にあります。

○コース状況
 この日は乗越まではパウダーな雪質でした。
 日や天候によって状況は変わるようです。
 稜線は氷化していますが、歩きにくいということはありません。
 乗越浄土までは急坂です。
 滑落しないように注意しながら歩く必要があります。
 暮にはアイスバーンになっていて滑落した人がいたとのことです
その他周辺情報 ○登山後の温泉
 駐車場近くのこまくさの湯に入りました。(610円)
 単純泉のきれいな温泉です。
 登山客で込み合っていました。
 日によって浴室が男女入替えになるようで、初めて千畳敷カールの見える側の露天に入りました(反対は南アルプスが見えます)。
菅の台バスセンターより
雲一つない青空
ムフフ
2017年02月04日 07:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
2/4 7:22
菅の台バスセンターより
雲一つない青空
ムフフ
7時過ぎですが長蛇の列
2017年02月04日 07:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/4 7:22
7時過ぎですが長蛇の列
無事始発の臨時便でしらび平駅到着
2017年02月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
2/4 8:33
無事始発の臨時便でしらび平駅到着
千畳敷駅到着
2017年02月04日 08:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2/4 8:42
千畳敷駅到着
おぉ!
ドピーカンに映える宝剣!
かっこええぇ!!!(tai)
2017年02月04日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
22
2/4 9:14
おぉ!
ドピーカンに映える宝剣!
かっこええぇ!!!(tai)
今日は4組の結婚式が行われるとのこと
夕方のニュースでも紹介されました(tai)
2017年02月04日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11
2/4 9:15
今日は4組の結婚式が行われるとのこと
夕方のニュースでも紹介されました(tai)
出発前にパチリと(tak)
2017年02月04日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
28
2/4 9:18
出発前にパチリと(tak)
バージンロードは山でプロポーズをされた山好きカップルの方が歩くとのこと(tai)
2017年02月04日 09:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
20
2/4 9:25
バージンロードは山でプロポーズをされた山好きカップルの方が歩くとのこと(tai)
こんな花まで
2017年02月04日 09:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
13
2/4 9:25
こんな花まで
こちらから進む(tak)
2017年02月04日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/4 9:23
こちらから進む(tak)
気持ちいい雪歩きが始まります♪(tai)
2017年02月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
15
2/4 9:26
気持ちいい雪歩きが始まります♪(tai)
いざ!木曽駒ヶ岳山頂へ!(tai)
2017年02月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
24
2/4 9:27
いざ!木曽駒ヶ岳山頂へ!(tai)
1歩1歩近づいていく。
2017年02月04日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/4 9:28
1歩1歩近づいていく。
後ろからも続々と
2017年02月04日 09:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/4 9:29
後ろからも続々と
一直線で
2017年02月04日 09:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
2/4 9:29
一直線で
左が宝剣かと思っていましたが右でした
2017年02月04日 09:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/4 9:29
左が宝剣かと思っていましたが右でした
真っ青な空と雪原、そしてきれいなトレースと(tak)
2017年02月04日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
2/4 9:31
真っ青な空と雪原、そしてきれいなトレースと(tak)
まずはこの景色を3人で(tai)
2017年02月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
22
2/4 9:33
まずはこの景色を3人で(tai)
なかなか進めません
2017年02月04日 09:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/4 9:34
なかなか進めません
振り返って
2017年02月04日 09:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
2/4 9:39
振り返って
こんな急な坂上ってるんだよの図(tak)
2017年02月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
2/4 9:59
こんな急な坂上ってるんだよの図(tak)
とにかく登る(tak)
2017年02月04日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
2/4 10:02
とにかく登る(tak)
これから急登が始まりますよ〜
2017年02月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
2/4 10:02
これから急登が始まりますよ〜
一生懸命登ります
2017年02月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10
2/4 10:03
一生懸命登ります
伊吹より急です
2017年02月04日 10:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
2/4 10:04
伊吹より急です
やはりゴーグルの方が様になります
私はダイワの釣り用サングラス
帽子のバイザーに取り付けられるので使いやすいのですが(ta)
2017年02月04日 10:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
2/4 10:05
やはりゴーグルの方が様になります
私はダイワの釣り用サングラス
帽子のバイザーに取り付けられるので使いやすいのですが(ta)
何やらうれしそうなtaiさん(tak)
2017年02月04日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
2/4 10:07
何やらうれしそうなtaiさん(tak)
見上げた景色
2017年02月04日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
2/4 10:12
見上げた景色
見下ろすとこんな感じ
え、えぐい!
2017年02月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
20
2/4 10:18
見下ろすとこんな感じ
え、えぐい!
急登で休みつつ見る、雪をまとう岩も格好がいい(tak)
2017年02月04日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
2/4 10:19
急登で休みつつ見る、雪をまとう岩も格好がいい(tak)
核心部のトラバース。
アイゼンの片足片側しか乗らず、ピッケル固定できず。
見た目以上、今回一番怖い場所でした(tak)
2017年02月04日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
30
2/4 10:20
核心部のトラバース。
アイゼンの片足片側しか乗らず、ピッケル固定できず。
見た目以上、今回一番怖い場所でした(tak)
細いトラバース地帯を過ぎてなんとか乗越浄土に上がります(tai)
2017年02月04日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
2/4 10:21
細いトラバース地帯を過ぎてなんとか乗越浄土に上がります(tai)
いえい!

ハアハア!ぃえい!
2017年02月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
19
2/4 10:31
いえい!

ハアハア!ぃえい!
宝剣山荘も埋まっています
2017年02月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
2/4 10:41
宝剣山荘も埋まっています
来たぞ〜的な(tak)
2017年02月04日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
2/4 10:42
来たぞ〜的な(tak)
迫力の岩場
なんかくちに見えるのですが
猿岩
2017年02月04日 10:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
2/4 10:46
迫力の岩場
なんかくちに見えるのですが
猿岩
タイさんにタクさん
右がご一緒することになったWさん
同類の匂いがします
2017年02月04日 10:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/4 10:46
タイさんにタクさん
右がご一緒することになったWさん
同類の匂いがします
伊那前岳方面の向こうに八に浅間
赤岳のピークでわかります
2017年02月04日 10:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/4 10:47
伊那前岳方面の向こうに八に浅間
赤岳のピークでわかります
中岳に向けて歩くWさん(tak)
2017年02月04日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/4 10:47
中岳に向けて歩くWさん(tak)
宝剣を背に進みます
2017年02月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
2/4 10:50
宝剣を背に進みます
青空に宝剣
絵になります
2017年02月04日 10:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
15
2/4 10:51
青空に宝剣
絵になります
中岳に登りつつ振り返る。
多くの人が続いてきました。
2017年02月04日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
2/4 10:57
中岳に登りつつ振り返る。
多くの人が続いてきました。
テヘじゃありません
風が強いので帽子を押さえています
2017年02月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
2/4 10:59
テヘじゃありません
風が強いので帽子を押さえています
中岳の山頂で出会った・・・。
木曽駒と御岳山(tak)
2017年02月04日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/4 10:59
中岳の山頂で出会った・・・。
木曽駒と御岳山(tak)
木曽駒をバックにtaiさん(tak)
2017年02月04日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/4 10:59
木曽駒をバックにtaiさん(tak)
中岳直下を頑張るtanosikuさん(tak)
2017年02月04日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/4 11:00
中岳直下を頑張るtanosikuさん(tak)
おっさんはピースが好き♪
おっさんに言われる前に
2017年02月04日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
2/4 11:00
おっさんはピースが好き♪
おっさんに言われる前に
中岳でピースのwさん(tak)
2017年02月04日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
2/4 11:00
中岳でピースのwさん(tak)
木曽駒ケ岳に下りつつ上を眺める。
雪面の美しさ、と青空と(tak)
2017年02月04日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
2/4 11:05
木曽駒ケ岳に下りつつ上を眺める。
雪面の美しさ、と青空と(tak)
登ってるぜ的な(tak)
2017年02月04日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
2/4 11:08
登ってるぜ的な(tak)
taiさんのグラスで自撮り。
写ってるのはカメラがメインだけど(tak)
2017年02月04日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
2/4 11:09
taiさんのグラスで自撮り。
写ってるのはカメラがメインだけど(tak)
中岳を下るタイさん
2017年02月04日 11:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/4 11:09
中岳を下るタイさん
最後の登りも厳しい道(tak)
2017年02月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
2/4 11:15
最後の登りも厳しい道(tak)
中岳をバックに
三角の宝剣がかっこいい
前のおっさん・・・
2017年02月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
2/4 11:23
中岳をバックに
三角の宝剣がかっこいい
前のおっさん・・・
アップで富士山
2017年02月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
18
2/4 11:24
アップで富士山
甲斐駒から仙丈ケ岳
2017年02月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
2/4 11:24
甲斐駒から仙丈ケ岳
白峰三山
2017年02月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
2/4 11:24
白峰三山
荒川三山、赤石岳、聖岳
2017年02月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
2/4 11:24
荒川三山、赤石岳、聖岳
ハアハア
とりあえずポーズ
2017年02月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
2/4 11:25
ハアハア
とりあえずポーズ
絶景を背景に登る(tak)
2017年02月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
2/4 11:25
絶景を背景に登る(tak)
山頂はもう目の前
2017年02月04日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
2/4 11:27
山頂はもう目の前
登頂しました!(tai)
今日は登頂よりも景色の方がうれしいかも♪
2017年02月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
32
2/4 11:32
登頂しました!(tai)
今日は登頂よりも景色の方がうれしいかも♪
北アの山々。
槍穂もバッチリ(tak)
2017年02月04日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
2/4 11:32
北アの山々。
槍穂もバッチリ(tak)
北アルプス
笠ヶ岳から穂高連峰を真ん中に、右に常念も
2017年02月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
2/4 11:37
北アルプス
笠ヶ岳から穂高連峰を真ん中に、右に常念も
乗鞍も威風堂々
2017年02月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
2/4 11:37
乗鞍も威風堂々
穂高ズーム
槍が見えますね♪
2017年02月04日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
2/4 11:38
穂高ズーム
槍が見えますね♪
頸城山塊
2017年02月04日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
2/4 11:38
頸城山塊
御嶽山をバックにロッキーのエイドリアンポーズ(tai)
2017年02月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12
2/4 11:40
御嶽山をバックにロッキーのエイドリアンポーズ(tai)
わーって思いながら手を広げると、とっても気持ちいいっす♪(tak)
2017年02月04日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
2/4 11:40
わーって思いながら手を広げると、とっても気持ちいいっす♪(tak)
とにかく絵になる後ろ姿
何おもふ(tak)
2017年02月04日 11:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/4 11:42
とにかく絵になる後ろ姿
何おもふ(tak)
八に浅間
2017年02月04日 11:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/4 11:42
八に浅間
乗鞍に北ア
2017年02月04日 11:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/4 11:42
乗鞍に北ア
山頂は賑わってます
2017年02月04日 11:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
2/4 11:42
山頂は賑わってます
鳥居にビッシリついたエビの尻尾と、奥に御嶽山。
2017年02月04日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/4 11:44
鳥居にビッシリついたエビの尻尾と、奥に御嶽山。
こんなに美しい世界があるなんて。
しみじみ・・・(tak)
2017年02月04日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/4 11:46
こんなに美しい世界があるなんて。
しみじみ・・・(tak)
御嶽をバックに
2017年02月04日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/4 11:46
御嶽をバックに
左から甲斐駒、手前の少し低いのが仙丈
その後ろに北岳、間ノ岳、富士山、塩見と続いています
2017年02月04日 11:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/4 11:50
左から甲斐駒、手前の少し低いのが仙丈
その後ろに北岳、間ノ岳、富士山、塩見と続いています
八ヶ岳
2017年02月04日 11:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/4 11:50
八ヶ岳
北アを背景に撮ってもらいました。
昨年9月とは大違いの絶景に感動(tak)
2017年02月04日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
2/4 11:50
北アを背景に撮ってもらいました。
昨年9月とは大違いの絶景に感動(tak)
今回の木曽駒登山で偶然にもいい出会いがありました
登り始めから温泉まで一緒に行ったHWさんも交えて4人で!
撮っていただきありがとうございました(tai)
2017年02月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
23
2/4 11:56
今回の木曽駒登山で偶然にもいい出会いがありました
登り始めから温泉まで一緒に行ったHWさんも交えて4人で!
撮っていただきありがとうございました(tai)
感動してるタノシクさん♪
涙腺大丈夫ですか〜(tai)

さむ!腹減った!(ta)
2017年02月04日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
2/4 11:57
感動してるタノシクさん♪
涙腺大丈夫ですか〜(tai)

さむ!腹減った!(ta)
後姿もいいけど宝剣もいいですね
2017年02月04日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
2/4 11:57
後姿もいいけど宝剣もいいですね
順番を待って記念撮影

ほほを撫でる風が痛かった
3000mを超えるとバラクラバがいるかも
2017年02月04日 11:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/4 11:58
順番を待って記念撮影

ほほを撫でる風が痛かった
3000mを超えるとバラクラバがいるかも
同じような青い服を着ていますが浜松おじさんです
2017年02月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
2/4 11:59
同じような青い服を着ていますが浜松おじさんです
どこから撮っても絵になる日。
2017年02月04日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/4 11:59
どこから撮っても絵になる日。
グッドスポットで撮影大会
顔が写っていないからか、普段の2倍よく見えます(笑)(tai)
2017年02月04日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
2/4 12:02
グッドスポットで撮影大会
顔が写っていないからか、普段の2倍よく見えます(笑)(tai)
下りも楽しい青空の日(tak)
2017年02月04日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/4 12:02
下りも楽しい青空の日(tak)
とりあえずピース
2017年02月04日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
2/4 12:04
とりあえずピース
2017年02月04日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/4 12:05
とりあえずポーズ(tak)
想像と違った(笑)
2017年02月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
2/4 12:05
とりあえずポーズ(tak)
想像と違った(笑)
振り上げたピッケルどないしますの
2017年02月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
2/4 12:06
振り上げたピッケルどないしますの
浜松のHWさん
2017年02月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
2/4 12:07
浜松のHWさん
風をよけてお昼休憩します
でも寒かった〜
山専ボトルを買おうと本気で思いました(tai)
2017年02月04日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
2/4 12:16
風をよけてお昼休憩します
でも寒かった〜
山専ボトルを買おうと本気で思いました(tai)
昼じゃ昼じゃ
2017年02月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
2/4 12:24
昼じゃ昼じゃ
ちょっと冷めたラーメンを調理中のtaiさん。
持って行ったお湯も意外と冷めてました(tak)
2017年02月04日 13:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/4 13:01
ちょっと冷めたラーメンを調理中のtaiさん。
持って行ったお湯も意外と冷めてました(tak)
自然は芸術家だ

ヒコーキのエンジンみたいって呟いてた(tak←空旅好き)
2017年02月04日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
2/4 13:09
自然は芸術家だ

ヒコーキのエンジンみたいって呟いてた(tak←空旅好き)
たくさん、輝いてるぅ〜(tai)
2017年02月04日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
2/4 13:12
たくさん、輝いてるぅ〜(tai)
中岳へ登り返して
エネルギー補給後は足が進みます
2017年02月04日 13:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/4 13:14
中岳へ登り返して
エネルギー補給後は足が進みます
青空に向けて登る嬉しさ(tak)
2017年02月04日 13:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/4 13:15
青空に向けて登る嬉しさ(tak)
帰りの中岳に登り眺望を楽しみます(tai)
2017年02月04日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
2/4 13:15
帰りの中岳に登り眺望を楽しみます(tai)
宝剣岳から三ノ沢岳までを眺める。
昨年9月に歩いた道(tak)
2017年02月04日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/4 13:16
宝剣岳から三ノ沢岳までを眺める。
昨年9月に歩いた道(tak)
tanosikuさんも復活の足取り(tak)
2017年02月04日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/4 13:18
tanosikuさんも復活の足取り(tak)
伊那前岳と南アを眺めて何おもふ(tak)
2017年02月04日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/4 13:18
伊那前岳と南アを眺めて何おもふ(tak)
富士山も見えてますよ(tak)
2017年02月04日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
2/4 13:19
富士山も見えてますよ(tak)
振り返って木曽駒(tai)
2017年02月04日 13:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/4 13:22
振り返って木曽駒(tai)
御嶽
2017年02月04日 13:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/4 13:22
御嶽
宝剣
2017年02月04日 13:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/4 13:22
宝剣
南アルプスオールスターを眺めます
感動のひと時(tai)
2017年02月04日 13:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
2/4 13:22
南アルプスオールスターを眺めます
感動のひと時(tai)
これがホントのサザンオールスターズですねww
2017年02月04日 13:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/4 13:23
これがホントのサザンオールスターズですねww
皆さん帰ろうとしません
2017年02月04日 13:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/4 13:23
皆さん帰ろうとしません
雪面を歩く気持ちよさ(tak)
2017年02月04日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/4 13:24
雪面を歩く気持ちよさ(tak)
これですからね
2017年02月04日 13:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/4 13:24
これですからね
前方にもほとんど人はおらず。
貸し切りのような道を歩く(tak)
2017年02月04日 13:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/4 13:25
前方にもほとんど人はおらず。
貸し切りのような道を歩く(tak)
すごい!
宝剣に登っている人がたくさんいますよ!(tai)
2017年02月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
19
2/4 13:28
すごい!
宝剣に登っている人がたくさんいますよ!(tai)
シルエットが絵になる(tak)
2017年02月04日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
2/4 13:29
シルエットが絵になる(tak)
宝剣バックも絵になる(tak)
2017年02月04日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
2/4 13:31
宝剣バックも絵になる(tak)
宝剣見て何おもふって。
宝剣は見る山だな(tak)
2017年02月04日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/4 13:31
宝剣見て何おもふって。
宝剣は見る山だな(tak)
雪面がキラキラと綺麗でした
2017年02月04日 13:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/4 13:33
雪面がキラキラと綺麗でした
宝剣を見ると何回もシャッター押します
2017年02月04日 13:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/4 13:33
宝剣を見ると何回もシャッター押します
いい写真♪
ありがとうございます(tai)
2017年02月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
2/4 13:33
いい写真♪
ありがとうございます(tai)
風紋と宝剣岳と。
自然の美しさ(tak)
2017年02月04日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
2/4 13:34
風紋と宝剣岳と。
自然の美しさ(tak)
これまたいいアングル♪
2017年02月04日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
2/4 13:34
これまたいいアングル♪
最高の青空に
2017年02月04日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
2/4 13:34
最高の青空に
宝剣を撮ろうとするタイさん
2017年02月04日 13:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/4 13:34
宝剣を撮ろうとするタイさん
4人で宝剣(tai)
2017年02月04日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
13
2/4 13:37
4人で宝剣(tai)
タノシクさん、かっこええっす!(tai)

だはは!こんなもんじゃい!
2017年02月04日 13:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/4 13:39
タノシクさん、かっこええっす!(tai)

だはは!こんなもんじゃい!
何指しているんでしたか
2017年02月04日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
2/4 13:46
何指しているんでしたか
宝剣とピース
おっさんです
2017年02月04日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
2/4 13:47
宝剣とピース
おっさんです
いつかあの穂先へ?(tak)
2017年02月04日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/4 13:49
いつかあの穂先へ?(tak)
さて、最後のカールを下りますかぁ!(tai)
2017年02月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
2/4 13:51
さて、最後のカールを下りますかぁ!(tai)
見上げます
2017年02月04日 13:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/4 13:51
見上げます
宝剣とタイさん
2017年02月04日 13:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/4 13:51
宝剣とタイさん
滑落注意です
暮には何人かが滑落していたとHWさんが言ってました
2017年02月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
2/4 13:51
滑落注意です
暮には何人かが滑落していたとHWさんが言ってました
いよいよ下るとき(tak)
2017年02月04日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/4 13:52
いよいよ下るとき(tak)
こうやって見ると大したことなさそうですが
2017年02月04日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
2/4 13:53
こうやって見ると大したことなさそうですが
結構な勾配ですよ〜(tak)
2017年02月04日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
2/4 13:54
結構な勾配ですよ〜(tak)
へっぴり腰ですみません
下りは怖いよ
2017年02月04日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
2/4 13:54
へっぴり腰ですみません
下りは怖いよ
Wさんのダブルで登るお姿。的な(tak)
2017年02月04日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/4 14:03
Wさんのダブルで登るお姿。的な(tak)
それにしてもえぐい下り
でも、雪質が良くて歩き易く、無難に下りることができました
2017年02月04日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
2/4 14:04
それにしてもえぐい下り
でも、雪質が良くて歩き易く、無難に下りることができました
止まって撮る写真も一苦労(tak)
2017年02月04日 14:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/4 14:06
止まって撮る写真も一苦労(tak)
七人の侍風に(tai)
2017年02月04日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
2/4 14:12
七人の侍風に(tai)
南アを眺めつつひたすらに下る
2017年02月04日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
2/4 14:13
南アを眺めつつひたすらに下る
十二分に堪能しました
2017年02月04日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
2/4 14:13
十二分に堪能しました
・・・やっぱりピースが好き♪(tak)
2017年02月04日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/4 14:21
・・・やっぱりピースが好き♪(tak)
ここから見ると大したことなさそうですが
2017年02月04日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
2/4 14:27
ここから見ると大したことなさそうですが
あと少し
南アを正面に見ながら
2017年02月04日 14:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/4 14:27
あと少し
南アを正面に見ながら
何度も何度も振り返って
2017年02月04日 14:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/4 14:27
何度も何度も振り返って
たくさんの人たくww

1度はやりたかったっす(tak)
2017年02月04日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
2/4 14:29
たくさんの人たくww

1度はやりたかったっす(tak)
歩いてきた道と青空を振り返り(tak)
2017年02月04日 14:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/4 14:31
歩いてきた道と青空を振り返り(tak)
終わるさみしさと、無事つく着く安心感の複雑な気持ち(tak)
2017年02月04日 14:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/4 14:32
終わるさみしさと、無事つく着く安心感の複雑な気持ち(tak)
帰ってきました
チャペルが少ししょぼいのですが
2017年02月04日 14:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/4 14:42
帰ってきました
チャペルが少ししょぼいのですが
無事に戻りました〜
本当に楽しくて最高の木曽駒山行でした〜
下山するのがもったいない〜(tai)
2017年02月04日 14:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
17
2/4 14:46
無事に戻りました〜
本当に楽しくて最高の木曽駒山行でした〜
下山するのがもったいない〜(tai)
この穴に入るとロープウェイの駅(tak)
2017年02月04日 14:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
2/4 14:43
この穴に入るとロープウェイの駅(tak)
ロープウェイの臨時便に乗れました(tai)
2017年02月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
2/4 15:13
ロープウェイの臨時便に乗れました(tai)
バスも臨時便。菅の台BSに戻ってきました。(tak)
2017年02月04日 16:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/4 16:02
バスも臨時便。菅の台BSに戻ってきました。(tak)
駐車場もそこそこ混んでました(tai)
2017年02月04日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
2/4 16:02
駐車場もそこそこ混んでました(tai)
夜は松本まで移動して飲み会
お馴染みの萬来へ(tai)
2017年02月04日 19:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
2/4 19:24
夜は松本まで移動して飲み会
お馴染みの萬来へ(tai)
ゾロさん、つかぽんさん、カズさん♪(tai)
2017年02月04日 20:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
2/4 20:59
ゾロさん、つかぽんさん、カズさん♪(tai)
mimidoraraさん、aiさん、villaさんも一緒です♪
松本での楽しいひと時でした〜♪(tai)

遅くまで尽きない山仲間の山談義。
盛りだくさんの1日になりました!(tak)
2017年02月04日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
2/4 23:54
mimidoraraさん、aiさん、villaさんも一緒です♪
松本での楽しいひと時でした〜♪(tai)

遅くまで尽きない山仲間の山談義。
盛りだくさんの1日になりました!(tak)
なんと!
起きたらvillaさんがシチューを用意してくれました
秀樹感激!!
villaさん、カズさん、ありがとうございました!(tai)

villa邸で一宿一飯の恩義にあずかるとは
でももうヤマネチしませんからね(ta)

外は氷点下なのに、ぽかぽかの家の中。温かさが身に沁みました。どうもありがとうございました♪(tak)
2017年02月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
13
2/5 9:19
なんと!
起きたらvillaさんがシチューを用意してくれました
秀樹感激!!
villaさん、カズさん、ありがとうございました!(tai)

villa邸で一宿一飯の恩義にあずかるとは
でももうヤマネチしませんからね(ta)

外は氷点下なのに、ぽかぽかの家の中。温かさが身に沁みました。どうもありがとうございました♪(tak)

感想

木曽駒ヶ岳に登りました。
タイさんが行こうというので、前から登るつもりでいました。
昨年の冬の上州武尊に引き続いての、雪の名峰登山です。

皆さんの都合と天気をにらみながらでしたが、最高の日に山行できました。
文句なしの天気でした。
雲一つなく、周りの南北アルプスだけでなく頚城や谷川までもが見渡せました。
谷川方面は雲に隠れることが多いのですが、この日は違っていました。

3000mを超える稜線は強風です。
バス乗り場の気象の掲示では、風はそれ程強くないようでした。
乗越浄土でも風は強かったのですが、木曽駒山頂付近では、顔を保護しないと耐えられませんでした。

最高の一日を楽しむことができました。
浜松から来られて写真好きのおじさんとも知り合えました。
何枚か写真を撮ってもらいましたが、アングルなど写真テクニックが素晴らしい方でした。
おかげでいい写真ができました。

山行の後は、松本での大宴会。
タイさんのレコでは知っていたのですが、zo-roさん、tsukaponさんの実物を知ることができました。
その他にも山友さんもたくさんできました。

宴会の後はvilla邸へ。
豪華大邸宅におっさん四人がお世話になりました。
朝食付きで。
villaさん、kaazzuさんありがとうございました。

山はいいですね。
山友の輪が広がりました。

ずっと行きたいと思っていた雪の木曾駒ヶ岳

山行自体はきつい行程ではないので行きやすい山ではありますが、なにせ東京からの距離と遠征費や千畳敷までのコストパフォーマンスが高いということで山行を無駄にしたくないという思いがあり、登るときはド快晴の時だけという条件を自分の中で決めていました
そういうわけで木曾駒ヶ岳へのハードルは必然的に高かったんですよね


前々から別の山行の予定で空けていたこの土日が予定延期になったので、前々から木曾駒ヶ岳に登ろうと約束していたタノシクさんがまた遠征されるということもあり、タイミング的に2月4日土曜日ということで仮予定に
あとは天気次第……

その後、予報では晴れになったので、木曾駒ヶ岳登山を決行へ!
タクさんにも声をかけてみんなでコラボをすることにしました

そして結果はご覧の通り!
私が晴れ男だということが証明されたようです(笑)
もう雲一つない絶好の登山日!
360度、さらに遠く見渡してもさらにいろんな山が見ることができました
南アルプスが勢揃いで眺められるのは圧巻でしたね!
感動を通り越して、関東が見えそうになりましたよ(笑)

遠くは西は大台ケ原や御在所、霊仙や伊吹山、北は谷川岳や武尊山、頸城山塊も見渡せます
もちろん、他にも近くの山は全て見渡せました

今までの自分山行史においても、ここまでの絶好の天気と景色はベスト3に入るほどのものですね
それほど圧巻の木曾駒ヶ岳山行でした


千畳敷カールの歩行も思っていたほど難儀することなく歩けました
程よい雪加減だったからでしょうか
ここからの景色も楽しみながらだったので、全く苦なく歩くことができました

また、歩き始めから山口県から浜松へ転勤で来られたHWさんと知り合って、その後は山行から温泉まで楽しいひと時を過ごせました
いい出会いもあった木曾駒ヶ岳山行でした


下山後はtanosikuさん、taktak6125さんと私の3人で松本市の萬来へ移動してvillaさん、kaazzuさん、zo-roさん、tsukaponさん、mimidorararaさん、aiさんたちと楽しいひと時を過ごして本当に最高の1日♪
山仲間最高やぁ(´∇`)
皆さん、本当にありがとうございました\(^o^)/

今回のお誘いをいただいたときから、この日は晴れ予報。
青空の1日を期待していましたが、まさかまさか雲ひとつ出ない日になるとは。以前のスキーで雪国の青空の美しさは感じていたつもりでしたが、自分の足で登った雪山の、青空の美しさは想像以上でした。

また360度雲のない日。
東西南北多くの山が見えていました。
近くにはお気に入りの独立峰、雪をかぶった御嶽山の美しいこと。
見える山には未踏の山も数多く、こんな時に次の目標を考えるのもいいものですね。

しかし八丁坂の急登は厳しかった〜。
特に最後のトラバースはピッケルも刺さらずドキドキものでした。
悪い方向に想像しなきゃいいのですが、どうしても想像してしまって。
10回近いアイゼン山行ですが、まだまだ経験不足なんですねー。

今回はtaiさん、tanosikuさんにお誘いいただき参戦となりました。
貴重で最高な1日、どうもありがとうございました。
また、HiWakaさん、写真に急登の歩きかた、コース取りなど大変勉強になりました。どうもありがとうございます。ぜひまた他の山も行きましょう。
そしてチーム松本の皆さん&tsukaponさん、楽しい時間をありがとうございました。皆様のお話を聞いていると、刺激になります!

今回も素敵な出会いをありがとうございました。
これからも何度でもコラボできるとうれしいですね。
また期待しちゃお〜っと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3368人

コメント

最高の木曽駒ですね!
皆さんおはようございます
先日はお疲れ様でしたぁ♪( ´θ`)ノ
この日は山も飲み会も大満喫で最高の1日だったのでは
山は別々でしたが一緒に飲み会出来て嬉しかったです(๑˃̵ᴗ˂̵)
八丁坂の急登はやっぱ怖くて屁っ放り腰になっちゃいますよねぇ
なんなみんな結構平気そうに見えるので少し安心しました
また休み合えば山も飲みもよろしくお願いします*\(^o^)/**/
2017/2/7 9:42
Re: 最高の木曽駒ですね!
zo-roさん こんばんは

夜明けから日付が変わるまで最高の一日でした。
萬来よかったですね。
山の話で盛り上がり、馬刺しで盛り上がりで。

八丁坂と言うんですか。
知らなかったので、乗越浄土へ向かう急坂でごまかしていました。
タクさんが写真でコメしているように乗越手前の最後のトラバースが怖かったですね。
下りも少しビビりながら下りました。

今後とも山も萬来もよろしくお願いします。
2017/2/7 19:15
Re: 最高の木曽駒ですね!
ゾロさん、こんばんは

土曜日はありがとうございました♪
おっしゃる通りこの日はいい山行、いい出会い、いいお酒、いい会話、いい仲間の5Eeeeeeeeeeeeeeeeな1日になりました
私も皆さんと一緒にいい時間が過ごせてめっちゃホリデーでしたよ♪

八丁坂は自分的には然程怖さはありませんでした
私にはカミさんの方がよっぽど恐いと思いましたよ
コワイコワイ(∩´﹏`∩)

そうですね!
是非ともまた山に呑みにとよろしく_|\○_オネガイシヤァァァァァス!!
次はGWあたりに駒の小屋狙っちゃいますか
2017/2/7 22:54
Re: 最高の木曽駒ですね!
zo-ro さん、こんばんは!
先日はお世話になりました。楽しい時間でしたね
zo-roさんの年始の山行にあったトラーバースが気になりながら登りましたが、それが乗越浄土の手前とは。目の前の青空に引き返したくないし、頑張りましたよ
また機会あれば山にも。ぜひ行きましょうね〜
2017/2/8 20:12
お疲れ様でした♪
みなさん、山行お疲れ様でした♪
Taiさんがヤマレコ師匠のchemistと申します。
こんな天気のいい木曽駒、うらやましいです!
なぜかTaiさんだけ重装備に見えるんですが、どうしてでしょうか(笑)
自分も去年中岳までを経験しましたが、八丁坂は怖いですね(汗)
今年リベンジを考えているので参考にさせていただきます☆
2017/2/7 19:03
Re: お疲れ様でした♪
chemist さん こんばんは
そして初めまして

同じ関西人ですね。
タイさんが師匠とは。
変なオヤジギャグに染まらないでください。
秀樹感激とか。

リベンジ、晴天をお祈りします。
2017/2/7 19:19
Re: お疲れ様でした♪
chemistさん、こんばんは

師匠だなんて(;^_^A
おぉーい!
山田くーん!
座布団3枚chemistさんに持ってきてぇ(笑)

木曾駒ヶ岳はコスパが高いから必勝しないとかなり悔しいですからね
私同様に限られた時間で大阪から時間とコストをかけて来るchemistさんも是非とも最高の天気で木曾駒ヶ岳にリベンジしてくださいネ(⌒^⌒)b

私だけ重装備?
アメフトの選手が防具付けてフィールドに立っているとカッチョ良く見えるのと同じ論理ですね
2017/2/7 23:10
Re: お疲れ様でした♪
chemist さん、初めまして。
おぉ、タイさんのお弟子さんとは・・・頭上がりません。
実際にタイさんの荷物は重かったですよ
しかも歩くの軽快だし、怖さ知らないし、よく滑るし、いや〜ほんと、すごい方です
今年はリベンジ成功しますように〜
2017/2/8 20:15
お疲れさまでした〜
木曽駒隊、お疲れさまでした〜。
サタデーナイトフィーバー&サンデーモーニングだべり会
楽しかったですね。お互い山行った後なのに盛り上がりましたな。
また何時ぞややりましょう。
2017/2/7 22:13
Re: お疲れさまでした〜
つかぽん大佐、こんばんは

いやはや、軽快なダンスをするジョン・トラボルタのように軽妙にトークを繰り広げるつかぽんさんや皆さんとのサタデーナイトフィーバーから、関口宏と論客たちと討論のようなサンデーモーニングだべり会😁😃😄😊☺
私のすべり芸に張本氏がいたら『アッパレ!』をくれたかもしれませんネ

あと1ヶ月後には不死鳥のように蘇ったつかぽんさんを楽しみにしてますよ(^o^)/
携帯タオルもありがとうございました(*´▽`)ノノ
2017/2/7 23:23
Re: お疲れさまでした〜
ツカポンさん おはようございます

本当、フィーバーしてましたね。
楽しかったです。
また、どこかで。
2017/2/8 7:54
Re: お疲れさまでした〜
つかぽんさん、先日はお世話になりました!
夜から朝まで、尽きない山話は楽しかったです♪
お近くですし、機会あればぜひまたお願いしま〜す!!
2017/2/8 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら