ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1061201
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王山☆スノーシューハイク&スキー

2017年02月04日(土) ~ 2017年02月05日(日)
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
65拍手
taamako その他2人
GPS
32:00
距離
5.0km
登り
278m
下り
276m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

1日目
山行
1:59
休憩
0:11
合計
2:10
14:05
13
14:18
14:20
60
15:20
15:23
9
15:32
15:38
27
16:05
10
16:15
0
16:15
ゴール地点
ホワイトアウトのためルートファインディングに苦戦
距離や高低差はあまりないので体力的な心配はないと思います
天候 初日:曇り
第二日:晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
山形駅から蔵王温泉スキー場までは自家用車を利用
スキー場の駐車場利用料:1,000円(平日は無料)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなく、アイゼンピッケルは不要
スノーシューかワカンがあれば便利です
標柱が約30㍍毎にあるので迷うことはありませんが、当日はガスのため頻繁に見えなくなりました
その他周辺情報 ■蔵王温泉 源七露天の湯
利用料:大人450円
シャンプーやボディーソープは持参
http://www.zao-gen7.com/
■龍上海 山形医学部前店
赤湯辛味噌ラーメンがおすすめです
https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060101/6000137/
憧れの蔵王にやって来ました!
天気予報は快晴のはずが…ガスガスです(泣)
2017年02月04日 08:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2/4 8:18
憧れの蔵王にやって来ました!
天気予報は快晴のはずが…ガスガスです(泣)
蔵王山麓駅→樹氷高原駅→地蔵岳山頂駅とリフトを乗り継ぎます
2017年02月04日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
2/4 8:39
蔵王山麓駅→樹氷高原駅→地蔵岳山頂駅とリフトを乗り継ぎます
9:20 地蔵岳山頂駅に到着
ホワイトアウトのためピークハントは無理ですね
2017年02月04日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/4 9:22
9:20 地蔵岳山頂駅に到着
ホワイトアウトのためピークハントは無理ですね
山頂駅そばの蔵王地蔵尊にお参り
午前中はスキーを楽しむことに
2017年02月04日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/4 9:21
山頂駅そばの蔵王地蔵尊にお参り
午前中はスキーを楽しむことに
14:00 再び地蔵岳山頂駅に
準備を済ませ熊野岳へクライムオン
2017年02月04日 14:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/4 14:07
14:00 再び地蔵岳山頂駅に
準備を済ませ熊野岳へクライムオン
視界は30㍍ほど
コンパスとGPSを駆使し慎重に進みます
7
視界は30㍍ほど
コンパスとGPSを駆使し慎重に進みます
14:18 山頂駅から10分ほどで地蔵岳山頂に到着
2017年02月04日 14:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/4 14:18
14:18 山頂駅から10分ほどで地蔵岳山頂に到着
真っ白な世界
何度も立ち止まり慎重に、慎重にルーファイ
2017年02月04日 15:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/4 15:11
真っ白な世界
何度も立ち止まり慎重に、慎重にルーファイ
15:20 避難小屋に到着
地蔵岳から1時間かかりました
2017年02月04日 15:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/4 15:13
15:20 避難小屋に到着
地蔵岳から1時間かかりました
天気が徐々に回復
たまに太陽が見えるようになります
2017年02月04日 15:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/4 15:18
天気が徐々に回復
たまに太陽が見えるようになります
15:32 熊野岳山頂部に到着
熊野神社は巨大なモンスターになっていました
2017年02月04日 15:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/4 15:37
15:32 熊野岳山頂部に到着
熊野神社は巨大なモンスターになっていました
山頂を示す標識を探します
全てがモンスターになってます
どれかいな~?
7
山頂を示す標識を探します
全てがモンスターになってます
どれかいな~?
何とか発見できました!
2017年02月04日 15:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/4 15:37
何とか発見できました!
帰りはガスも薄くなり、30分ほどで地蔵岳に戻ってきました
2017年02月04日 16:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/4 16:12
帰りはガスも薄くなり、30分ほどで地蔵岳に戻ってきました
青い空をバックにモンスターを撮影
2017年02月04日 16:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/4 16:11
青い空をバックにモンスターを撮影
幻想的な雰囲気です
10
幻想的な雰囲気です
16:15 無事山頂駅に到着しました
アイスモンスターをバックに記念撮影
2017年02月04日 16:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
2/4 16:20
16:15 無事山頂駅に到着しました
アイスモンスターをバックに記念撮影
麓の蔵王温泉に到着する頃、やっと晴れてきました
晴天下のモンスターが見れなかったのは残念でした
2017年02月04日 16:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/4 16:47
麓の蔵王温泉に到着する頃、やっと晴れてきました
晴天下のモンスターが見れなかったのは残念でした
下山後はスキー場の横にある入浴施設「源七露天の湯」に立寄りました
2017年02月04日 17:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/4 17:15
下山後はスキー場の横にある入浴施設「源七露天の湯」に立寄りました
第二日
天気予報は曇りですが晴れ間も見えます
2017年02月05日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
2/5 7:56
第二日
天気予報は曇りですが晴れ間も見えます
スキー板を抱えロープウェイーで再び地蔵岳山頂を目指します
2017年02月05日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
2/5 8:40
スキー板を抱えロープウェイーで再び地蔵岳山頂を目指します
ロープウェー乗り継ぎ地点の樹氷高原駅
青空が広がってきました!
2017年02月05日 08:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/5 8:54
ロープウェー乗り継ぎ地点の樹氷高原駅
青空が広がってきました!
ロープウェーを乗り継ぎ山頂へ
山頂近くになれと多くのアイスモンスターが姿を現しました!
2017年02月05日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
2/5 9:00
ロープウェーを乗り継ぎ山頂へ
山頂近くになれと多くのアイスモンスターが姿を現しました!
地蔵岳山頂駅に到着
展望台からの眺望は絶景!
2017年02月05日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/5 9:09
地蔵岳山頂駅に到着
展望台からの眺望は絶景!
地蔵岳には無数のアイスモンスター
2017年02月05日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
2/5 9:06
地蔵岳には無数のアイスモンスター
鳥兜山方面も
2017年02月05日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/5 9:09
鳥兜山方面も
巨大なエビの尻尾
2017年02月05日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/5 9:07
巨大なエビの尻尾
山形市街地もはっきり見えますその奥にある山塊は月山かな
2017年02月05日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/5 9:09
山形市街地もはっきり見えますその奥にある山塊は月山かな
樹氷原を散策
2017年02月05日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/5 9:14
樹氷原を散策
青空が眩しい~✨
2017年02月05日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/5 9:15
青空が眩しい~✨
蔵王まで来て良かった~~!
2017年02月05日 09:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
2/5 9:16
蔵王まで来て良かった~~!
まさにモンスター!
2017年02月05日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/5 9:17
まさにモンスター!
ガイドブックで見る光景です
2017年02月05日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
2/5 9:18
ガイドブックで見る光景です
宮城県側のに広がる雪原
遠く仙台の街や太平洋が望めます
2017年02月05日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
2/5 9:20
宮城県側のに広がる雪原
遠く仙台の街や太平洋が望めます
記念撮影
いえい~い!
2017年02月05日 09:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
2/5 9:23
記念撮影
いえい~い!
雪の芸術
2017年02月05日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/5 9:18
雪の芸術
さあ、ゲレンデに向かいます
麓まで一気に滑走します
2017年02月05日 09:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/5 9:28
さあ、ゲレンデに向かいます
麓まで一気に滑走します
樹氷原の中にゲレンデコースがあります
樹氷を眺めながらスキーができるとは…
2017年02月05日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/5 9:34
樹氷原の中にゲレンデコースがあります
樹氷を眺めながらスキーができるとは…
絶景の中を滑走
2017年02月05日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/5 9:37
絶景の中を滑走
コースの全長は何と8km!
2017年02月05日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/5 9:47
コースの全長は何と8km!
さすが蔵王
雪質も最高です
2017年02月05日 12:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/5 12:19
さすが蔵王
雪質も最高です
霧氷林の中をBC
2017年02月05日 11:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/5 11:23
霧氷林の中をBC
覚束無いOちゃん
2017年02月05日 11:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/5 11:19
覚束無いOちゃん
コースを攻めるMさん
2017年02月05日 13:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/5 13:29
コースを攻めるMさん
霧氷が美しすぎです
2017年02月05日 13:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/5 13:02
霧氷が美しすぎです
スキー場の中にある露天の温泉
冬季は積雪のため閉鎖されています
2017年02月05日 13:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/5 13:41
スキー場の中にある露天の温泉
冬季は積雪のため閉鎖されています
下山後、山形駅に向かう途中にあるラーメンの名店「龍上海」に寄りました
辛味がクセになりそう~✨
2017年02月05日 14:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
2/5 14:46
下山後、山形駅に向かう途中にあるラーメンの名店「龍上海」に寄りました
辛味がクセになりそう~✨
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 必需品の缶ビールとポケットウィスキー

感想

 この冬1番のビックイベント!(かな?)、山形蔵王に樹氷鑑賞とスキーに行ってきました!

 初日の天気予報は晴れでしたが山頂部は朝からホワイトアウト。20㍍先も見えない状態でこれは危険と樹氷鑑賞は一旦中止。もう一つの目的のスキーを楽しみました。午後は天気が回復してきましたがガスが濃いまま。翌日の天気予報も曇りだったので少し無理して熊野岳を目指しました。視界が利かず強風のためトレースが不明瞭な中、コンパスとGPSと感を頼りに前進。改めて読図のスキルを高めないといけないと痛感しました。距離や高低差は少ないものの厳しい登山となりましたが、無事登頂でき大満足です。

 二日目は曇りの予報でしたが、朝一でとりあえず樹氷帯に向かいました。幸運なことに1時間だけ青空が広がり、美しいスノーモンスターの姿を鑑賞できました。また樹氷帯の中にゲレンデがあり、樹氷鑑賞とスキーを同時に楽しめビックリ!こんな素晴らしい環境が近くにある山形県民のみなさんがうらやましいです。

 また山形市内のホテルに宿泊し、夜は米沢牛のステーキやおいしい地酒を堪能。美味しい食事、良質な温泉、素晴らしい絶景を楽しむことができ、最高の2日間となりました。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
65拍手
訪問者数:3337人
Y0n0y3 ちかdocodemo30uayachangrikyunavecatkorisu06Yajnavalkyasa33hi66yzzmiki122ha2311nanashinMAX155higurasi-ycyder750RSalto286ちほgikyuBlueSky_54mink610makibitocolnoueuruuruusofuyuht3tmmicremon京のスターhiroroyamaよのsajimotoMeta-bornrojya-suchi-sukesimafukuroyugorochataro7kenkouマーマ🍧marimitugaachanはれはれshevakaguranet11motokiたいはるきちcrazytakkunamiaろばくんgakukohURUkagayaki500✨🚅chinyukokozyW-Naomomo777kaitamahirotieee

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!