ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1061220
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿3座冬季縦走(藤原岳〜銚子岳〜竜ヶ岳)

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
18.0km
登り
1,787m
下り
1,693m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
1:25
合計
9:54
7:40
7:49
10
7:59
7:59
19
8:18
8:19
15
8:34
8:39
44
9:23
9:31
5
9:36
9:36
30
10:06
10:22
16
10:38
10:41
52
11:33
11:34
9
11:43
11:50
6
11:56
12:10
43
12:53
12:53
4
12:57
12:57
37
13:34
13:35
4
13:39
13:42
10
13:52
13:55
13
14:08
14:13
2
14:15
14:16
4
14:20
14:20
14
14:34
14:35
3
14:38
14:38
6
15:03
15:04
9
15:19
15:21
21
15:42
15:42
11
15:53
15:53
4
15:58
ゴール地点
GPSロガー:Garmin 720XTJ
所要時間: 9:51:32 *停止時間含む
移動距離: 18.28km,
平均ペース: 32:22 分/km
最高ペース: 6:28 分/km
高低差 約999m(藤原岳1,161m〜162m) *生ログ
累積登り:1,863m
累積下り:1,765m
天候 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
駐車場:大貝戸パーキング(無料)
登山道口前に25台分。トイレ、無料休憩所、靴洗い場あり。

最寄り駅:三岐鉄道西藤原駅
登山口まで徒歩10分
コース状況/
危険箇所等
【藤原岳表道】
四合目から積雪

【県境縦走路】
藤原岳山頂から治田峠分岐までトレースなし
尾根には雪庇あり
ほぼ積雪
一部で地面の露出あり

スノーシューとアイゼンの両方を駆使する必要あり
その他周辺情報 【飲食店】
☆パティスリーカフェこんま亭
http://www.konmatei.com/
☆Cafe Attente(焼きたてパンのカフェ)
藤原簡易パーキング隣り
パンが美味しい店です。地元のお米も取り扱ってます。
☆醬(中華)
https://ja-jp.facebook.com/inabe.jan
☆八石亭(そば、うどん)
http://ageki.mitarashidango.com/
三岐鉄道北勢線阿下喜駅そばの小さな店。大晦日も22時まで営業してくれていた
☆半蔵(とんこつらーめん)
https://www.facebook.com/ramen.hanzo
☆焼肉マルイ
北勢町。土日は混雑するので予約推奨



【温泉 in いなべ市】
☆いなべ市内に「阿下喜温泉 あじさいの里」車で10分 *木曜定休
http://ajisainosato.com/
*元旦は休業
40℃ちょいくらい
☆いなべ市内「六石温泉(六石高原ホテル)あじさいの湯」車で15分
*2016.1.4 16時より営業
*曜日により営業時間が違う
http://www.rk-hotel.com/hotspring.html

【温泉 in 滋賀県】
☆滋賀県に「永源寺温泉 八風の湯」車で30分
http://www.happuno-yu.com/

【温泉 in 菰野】
☆三休の湯(菰野町、朝明渓谷) 車で20分
http://www.sankyu-no-yu.jp/
阿下喜温泉よりぬるめ
☆菰野町内に湯ノ山温泉。例「アクアイグニス」車で40分
http://aquaignis.jp/
内湯は阿下喜温泉より熱い、外湯はかなりぬるい

【銭湯 for 桑名,名古屋】
永楽のゆ 星川店 車で30分
http://www.eirakunoyu.com/index2.php
大貝戸までチャリでアプローチして登るのは初めて。
いつもは孫田尾根から登ってばかり。
2017年02月04日 06:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/4 6:01
大貝戸までチャリでアプローチして登るのは初めて。
いつもは孫田尾根から登ってばかり。
四合目でご来光
2017年02月04日 06:50撮影 by  NEX-5, SONY
4
2/4 6:50
四合目でご来光
ここでアイゼンからスノーシューへ換装
2017年02月04日 07:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/4 7:39
ここでアイゼンからスノーシューへ換装
2017年02月04日 07:55撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/4 7:55
2017年02月04日 08:18撮影 by  NEX-5, SONY
2/4 8:18
2017年02月04日 08:18撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/4 8:18
2017年02月04日 08:22撮影 by  NEX-5, SONY
2/4 8:22
2017年02月04日 08:24撮影 by  NEX-5, SONY
10
2/4 8:24
2017年02月04日 08:33撮影 by  NEX-5, SONY
5
2/4 8:33
2017年02月04日 08:34撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/4 8:34
2017年02月04日 08:34撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/4 8:34
縦走路はノートラック!
一般的な山腹道は回避して県境尾根より多志田山へ
2017年02月04日 09:03撮影 by  NEX-5, SONY
8
2/4 9:03
縦走路はノートラック!
一般的な山腹道は回避して県境尾根より多志田山へ
山腹道へは行きませんよ
2017年02月04日 09:13撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/4 9:13
山腹道へは行きませんよ
多志田山への登り返し
雪庇がやばいっす
2017年02月04日 09:17撮影 by  NEX-5, SONY
9
2/4 9:17
多志田山への登り返し
雪庇がやばいっす
多志田山
2017年02月04日 09:23撮影 by  NEX-5, SONY
4
2/4 9:23
多志田山
多志田山から縦走路への下り
風が通り抜けるのか雪が飛ばされてる
2017年02月04日 09:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/4 9:32
多志田山から縦走路への下り
風が通り抜けるのか雪が飛ばされてる
2017年02月04日 09:35撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/4 9:35
多志田山と藤原岳
2017年02月04日 09:42撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/4 9:42
多志田山と藤原岳
2017年02月04日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/4 9:43
蛇谷分岐
2017年02月04日 09:52撮影 by  NEX-5, SONY
2/4 9:52
蛇谷分岐
積雪期のトラバースは怖いね
尾根芯を通った
2017年02月04日 09:58撮影 by  NEX-5, SONY
4
2/4 9:58
積雪期のトラバースは怖いね
尾根芯を通った
迷い尾根
2017年02月04日 10:05撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/4 10:05
迷い尾根
迷い尾根
2017年02月04日 10:13撮影 by  NEX-5, SONY
2/4 10:13
迷い尾根
治田峠
2017年02月04日 10:38撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/4 10:38
治田峠
2017年02月04日 11:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/4 11:12
2017年02月04日 11:20撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/4 11:20
銚子岳分岐
2017年02月04日 11:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/4 11:34
銚子岳分岐
銚子岳山頂
2017年02月04日 11:43撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/4 11:43
銚子岳山頂
2017年02月04日 12:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/4 12:10
2017年02月04日 12:41撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/4 12:41
2017年02月04日 12:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/4 12:44
静ヶ岳分岐
2017年02月04日 12:57撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/4 12:57
静ヶ岳分岐
大井谷乗越
2017年02月04日 13:09撮影 by  NEX-5, SONY
4
2/4 13:09
大井谷乗越
2017年02月04日 13:14撮影 by  NEX-5, SONY
2/4 13:14
2017年02月04日 13:18撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/4 13:18
治田峠分岐の手前
通常はトラバースするが危険なので尾根芯を進む
2017年02月04日 13:30撮影 by  NEX-5, SONY
4
2/4 13:30
治田峠分岐の手前
通常はトラバースするが危険なので尾根芯を進む
2017年02月04日 13:34撮影 by  NEX-5, SONY
4
2/4 13:34
振り返る
2017年02月04日 13:35撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/4 13:35
振り返る
2017年02月04日 13:38撮影 by  NEX-5, SONY
9
2/4 13:38
2017年02月04日 13:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/4 13:42
2017年02月04日 13:43撮影 by  NEX-5, SONY
5
2/4 13:43
2017年02月04日 13:43撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/4 13:43
2017年02月04日 13:44撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/4 13:44
蛇谷から上がってきた山岳スキーヤー
(一人は知り合いだった)
2017年02月04日 13:45撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/4 13:45
蛇谷から上がってきた山岳スキーヤー
(一人は知り合いだった)
2017年02月04日 13:48撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/4 13:48
着いたぜ〜
2017年02月04日 13:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/4 13:54
着いたぜ〜
治田峠分岐
2017年02月04日 14:15撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/4 14:15
治田峠分岐
2017年02月04日 14:19撮影 by  NEX-5, SONY
8
2/4 14:19
金山尾根から遠足尾根にかけての急登もようやく直登できるようになってた
2017年02月04日 14:20撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/4 14:20
金山尾根から遠足尾根にかけての急登もようやく直登できるようになってた
このお二人にはのちのちちょいとお世話になる事に(笑
2017年02月04日 14:33撮影 by  NEX-5, SONY
4
2/4 14:33
このお二人にはのちのちちょいとお世話になる事に(笑
大鉢山分岐近くのトラバース
アイゼンがないと相当緊張する
2017年02月04日 14:41撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/4 14:41
大鉢山分岐近くのトラバース
アイゼンがないと相当緊張する
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(2) 予備電池(3) 1/25 000地形図(3) カメラ(2) ティッシュ(1) 医薬品(1) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着(2) 非常食(1) 予備乾電池(3) カメラ用予備バッテリー(4) アイゼン(1) スノーシュー(1) ストック(1) GPS(1) 携行食(1) 水筒(1) グローブ(2) エマージェンシーシート(1)

感想

ご無沙汰してます
相変わらず登ってます
でも更新が滞ってます(笑

ちなみに2016年はおかげさまで山行回数53回(前年比+1)、24座(前年比+9)でした。秋に捻挫してペースダウンしたにも関わらず前年比+1という(笑


さて今回は冬季としては初の藤原岳から竜ヶ岳への縦走
天気もいいって事だし冬季初挑戦!
いつもは宇賀渓発着で孫田尾根から取りつきますが雪山装備でかつラッセルの可能性もあるからさすがにそれは止めて大貝戸口からの片道切符にて挑戦。


藤原岳から多志田山への激下りはモッフモフで超楽しい♪
アイゼン引っかけてズボン破れたけどw
(引っかけたのは膝上だからスパッツ着用してても意味がないw)

天気がいいのが裏目に出て雪が腐ってアイゼンの裏に着雪しまくってて鉄下駄状態
銚子岳山頂付近が一番酷かった、、、

銚子岳から静ヶ岳の最低アン部でスノーシューに履き替えたら快適♪
湿雪に苦労させられたけど天気も良く眺めもよく楽しかった!
コースタイムの1時間オーバーで踏破できたのは上出来かな。

















多志田山山頂




迷い尾根




縦走路




銚子岳山頂




銚子岳から静ヶ岳、竜ヶ岳




セキオノコバ




静ヶ岳縦走路




大井谷乗越




竜ヶ岳


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら