ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1068211
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

千頭岳

2017年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
865m
下り
728m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:10
合計
5:10
8:10
80
スタート地点
9:30
9:30
60
10:30
10:30
0
10:30
10:40
90
12:10
12:10
60
13:10
13:10
10
13:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
山に行くのに初めて地下鉄を使いました
醍醐駅で下車します
2017年02月19日 08:07撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 8:07
山に行くのに初めて地下鉄を使いました
醍醐駅で下車します
醍醐寺前です
お祭り 五大力さん が行われるのでにぎやかです
2017年02月19日 08:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 8:22
醍醐寺前です
お祭り 五大力さん が行われるのでにぎやかです
境内の際を進みます
今まではここに車を止めていました
2017年02月19日 08:37撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 8:37
境内の際を進みます
今まではここに車を止めていました
女人堂
ここから上醍醐までの参道を通ると有料です
2017年02月19日 08:38撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 8:38
女人堂
ここから上醍醐までの参道を通ると有料です
府道782号線
車両通行禁止
時々MTBが通ることはあります
2017年02月19日 08:41撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 8:41
府道782号線
車両通行禁止
時々MTBが通ることはあります
前の写真のすぐ近くにあった看板
リス君はいません
2017年02月19日 08:42撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 8:42
前の写真のすぐ近くにあった看板
リス君はいません
もう一枚
色がすっかり剥げていました
2017年02月19日 08:42撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
2/19 8:42
もう一枚
色がすっかり剥げていました
高度かな?
2017年02月19日 09:04撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 9:04
高度かな?
雪がうっすらと
2017年02月19日 09:16撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 9:16
雪がうっすらと
横峯峠を通過
府道を離れて昔のゴルフ場に行く舗装路に入ります
2017年02月19日 09:25撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 9:25
横峯峠を通過
府道を離れて昔のゴルフ場に行く舗装路に入ります
その途中から見える我が家
もう少し左遠方にはアベノハルカスも見えています
2017年02月19日 09:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
2/19 9:40
その途中から見える我が家
もう少し左遠方にはアベノハルカスも見えています
愛宕山は雲の中です
2017年02月19日 09:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 9:40
愛宕山は雲の中です
左は高塚山です
今日は車道を行きます
路面はドロドロ
2017年02月19日 09:50撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 9:50
左は高塚山です
今日は車道を行きます
路面はドロドロ
この先は元ゴルフ場です
2017年02月19日 10:08撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 10:08
この先は元ゴルフ場です
ハイカーはこの隙間を通ります
2017年02月19日 10:08撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 10:08
ハイカーはこの隙間を通ります
グリーン跡に太陽光パネルがぎっしり並びました
2017年02月19日 10:10撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 10:10
グリーン跡に太陽光パネルがぎっしり並びました
左の奥の方にゆきますが足元は泥だらけ
溝の蓋の上を歩きました
2017年02月19日 10:12撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 10:12
左の奥の方にゆきますが足元は泥だらけ
溝の蓋の上を歩きました
つばきが
2017年02月19日 10:23撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 10:23
つばきが
獣除けゲートを通ります
2017年02月19日 10:24撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 10:24
獣除けゲートを通ります
この鉄塔の下に二等三角点 千頭岳 があります
2017年02月19日 10:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 10:33
この鉄塔の下に二等三角点 千頭岳 があります
琵琶湖も遠くにちらっと見えました
2017年02月19日 10:35撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 10:35
琵琶湖も遠くにちらっと見えました
三角点アップ
2017年02月19日 10:36撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
2/19 10:36
三角点アップ
鉄塔の保護フェンスが三角点の所だけ凹んでいます
2017年02月19日 10:37撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 10:37
鉄塔の保護フェンスが三角点の所だけ凹んでいます
千頭岳直下の急勾配
2017年02月19日 10:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 10:45
千頭岳直下の急勾配
古い境界標識
2017年02月19日 10:52撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 10:52
古い境界標識
山頂プレート
展望はありません
地味な山頂です
2017年02月19日 10:53撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
2/19 10:53
山頂プレート
展望はありません
地味な山頂です
境界が複雑なようです
2017年02月19日 10:55撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 10:55
境界が複雑なようです
頂上は東海自然歩道に接しています
ここから自然道を北に向いて歩きます
2017年02月19日 10:56撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 10:56
頂上は東海自然歩道に接しています
ここから自然道を北に向いて歩きます
自然道は京都府と滋賀県の境界に沿っています
右手に琵琶湖の近江大橋が見えています
2017年02月19日 11:06撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
2/19 11:06
自然道は京都府と滋賀県の境界に沿っています
右手に琵琶湖の近江大橋が見えています
大津市側から合流している道は地理院地図によると東海自然歩道となっています
2017年02月19日 11:21撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 11:21
大津市側から合流している道は地理院地図によると東海自然歩道となっています
上部に仏像が彫られています
右石山みち
左 読めません
2017年02月19日 11:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 11:22
上部に仏像が彫られています
右石山みち
左 読めません
リス君いません
2017年02月19日 11:31撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
2/19 11:31
リス君いません
遠くに見える元ゴルフ場のパネル工事現場をアップで
2017年02月19日 11:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 11:33
遠くに見える元ゴルフ場のパネル工事現場をアップで
あれ また近江大橋
これだけ歩いているのに進んでいない?
2017年02月19日 11:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
2/19 11:45
あれ また近江大橋
これだけ歩いているのに進んでいない?
音羽山に到着
2017年02月19日 12:12撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 12:12
音羽山に到着
蓬莱山方面
2017年02月19日 12:08撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 12:08
蓬莱山方面
比叡山
2017年02月19日 12:09撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
2/19 12:09
比叡山
愛宕山
2017年02月19日 12:09撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
2/19 12:09
愛宕山
京都タワー
2017年02月19日 12:11撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
2/19 12:11
京都タワー
歩いてきた方を振り返って
2017年02月19日 12:12撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 12:12
歩いてきた方を振り返って
一面に
2017年02月19日 12:27撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 12:27
一面に
音羽山の下りはよく整備されています
でもこの階段は苦手です
2017年02月19日 12:42撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 12:42
音羽山の下りはよく整備されています
でもこの階段は苦手です
長ーい階段
2017年02月19日 13:03撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 13:03
長ーい階段
国道一号線が見えました
2017年02月19日 13:08撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 13:08
国道一号線が見えました
一号線を跨ぐ陸橋に続く急階段
2017年02月19日 13:09撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 13:09
一号線を跨ぐ陸橋に続く急階段
渡ります
2017年02月19日 13:10撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 13:10
渡ります
正規ルートは右を登りますがショートカットします
2017年02月19日 13:10撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 13:10
正規ルートは右を登りますがショートカットします
管理用通路でした
一般は使えないようです
でももう降りてしまいました
2017年02月19日 13:12撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 13:12
管理用通路でした
一般は使えないようです
でももう降りてしまいました
峠のピークは逢坂山関所のあった所
2017年02月19日 13:12撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
2/19 13:12
峠のピークは逢坂山関所のあった所
その由来
2017年02月19日 13:13撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 13:13
その由来
大津絵の販売所?跡
2017年02月19日 13:14撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
2/19 13:14
大津絵の販売所?跡
ウナギやさん
随分前に一度入りました
今日はにおいだけで我慢します
2017年02月19日 13:15撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 13:15
ウナギやさん
随分前に一度入りました
今日はにおいだけで我慢します
蝉丸神社
2017年02月19日 13:17撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 13:17
蝉丸神社
今日はここで終了
電車に乗ります
2017年02月19日 13:18撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 13:18
今日はここで終了
電車に乗ります
一号線と住宅に挟まれてホームが窮屈そうです
2017年02月19日 13:19撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 13:19
一号線と住宅に挟まれてホームが窮屈そうです
京阪電車京津線
2017年02月19日 13:26撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
2/19 13:26
京阪電車京津線
醍醐寺スナップショット
2017年02月19日 08:25撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 8:25
醍醐寺スナップショット
醍醐寺スナップショット
2017年02月19日 08:26撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
2/19 8:26
醍醐寺スナップショット
醍醐寺スナップショット
2017年02月19日 08:27撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 8:27
醍醐寺スナップショット
醍醐寺スナップショット
仁王さんの顔が見えません
2017年02月19日 08:28撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 8:28
醍醐寺スナップショット
仁王さんの顔が見えません
醍醐寺スナップショット
五重の塔が木立の向こうに
2017年02月19日 08:35撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
2/19 8:35
醍醐寺スナップショット
五重の塔が木立の向こうに

感想

今日は京都マラソンがあって交通規制が敷かれるということなので北の方に行くのは控えました

いつも駅に向かう途中のコンビニでおにぎりを仕入れるのですが今日はギリギリで電車に乗ったためおにぎりを買えませんでした
電車を降りたところにコンビニくらいああるだろうと高をくくっていましたが歩いた範囲には一軒もありませんでした
帰り、乗換駅のホームにあるうどん屋さんでかけうどんを一杯だけ
ひもじい一日でした

千頭岳までは人には会いませんでしたが千頭岳から音羽山ではかなりの人に出会いました

横峯峠から千頭岳手前までのコースは泥んこでした
パネル設置工事が終わるまで行くのは控えた方がよさそうです

距離の割に膝が疲れました



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

6番目の看板
京都に行ったとき私も見つけました。
なんとも可愛いと思ったら東君平さんの絵と
まきさんに教えてもらってまた喜びました(^^)

おうどんは消化がよいのですぐお腹すきますね。
odさん、なにがなんでも🍙をリュックに!
2017/2/19 23:24
Re: 6番目の看板
おはようございます hobbitさん

そうですね もう少し距離が長かったらシャリバテになったかもしれませんね
空腹のため立ち往生 なんて新聞で報道されたらかっこ悪いですね
以後気を付けます
2017/2/20 8:56
うなぎ屋さん♡
olddreamerさん、こんばんは〜。
長距離山行おつかれさまでした〜

ここ、ここのうなぎ屋さん!行ってみたいんですよ〜
においだけで我慢なんて… ストレスMaxですよ〜
音羽山、まだ行ったことがないのです。 
音羽山とうなぎ屋さん、セットにしたいと思っています( *´艸`)

京阪電車「京津線」大好きです
2017/2/19 23:43
Re: うなぎ屋さん♡
おはようございます furufuruさん

数年前に一度ここでウナギを食べました 
この店は人気があるようですね 車が次々来ていました
セットで是非どうぞ! 会計は・・・

京津線は逢坂峠近くは急カーブが続くので振動や騒音が多くて大丈夫かなといらぬ心配をしてしまいました
2017/2/20 9:11
お疲れ様です
距離の割に?
結構、ガッツリ歩いてるじゃないですか

歩きやすくていいコースですよね
確かに、階段はつらいですけどね
2017/2/20 5:17
Re: お疲れ様です
こんにちは teraさん

この度の膝の疲れ具合は20匍蕕任靴
追分まで歩く積りでしたが膝と空腹で大谷どまりにしました

東海自然歩道は基本的に歩きやすいですね
谷を通る部分は荒れたままの所もありますが
2017/2/20 11:04
看板
お師匠さん、おつかれさまです。

ほかの看板はたくさんあるのにリス君、いませんねぇ
でも、どの看板も味わい深いです。
大津市の赤白の焚き火・タバコポイ捨て看板、気に入りました!!

醍醐寺のスナップショット、ステキです。京都らしくていいです
この日は用事があって、伏見区にいました。
街中でも情緒ある建物がポツポツ見られて和みましたよ
2017/2/20 6:38
Re: 看板
こんにちは bbさん

どうしてなんでしょうね
私が歩くところはリス君の棲息密度は低い所ばかりのようです

今醍醐寺は五大力さんでにぎわうようです 警官詰所もできていました

ニアミスというには時間的に無理がありそうですね
近所を自転車でウロウロして へ〜と驚くことがあります
2017/2/20 11:14
わぉー!醍醐山
olddreamerさん おはようごいすpaper

本家醍醐山ずら~
ここへ来てカード出しましたね
それにしても珍しい看板多いずらねー
リス君よりも貴重
しかし、odさん行く所生息無し
こうなれば記録更新して欲しいものずら
看板背負って逃げてるずらね~(笑)
因みに、山梨には千頭星山という名の山があるずらよー
2017/2/20 8:29
Re: わぉー!醍醐山
こんにちは 乙さん

今はトランプさんでにぎわっていますからね

自分でもあきれるくらいリス君には出会いませんね

比叡山はハイカーは通してくれますが上醍醐(山上の上醍醐が発祥の地らしいです)は有料です 入山料600円です
時々敢えて道を間違えて結界に紛れ込むことがあります

千頭岳 ぜんずだけ ですが近頃は せんとうだけ 派が増えているとか
2017/2/20 11:27
olddreamerさん、こんにちは。
このルート歩きたいんです。以前T君と府道782号線を自転車シューズで自転車担いで降りてきました(笑)。シューズの底・・・ボロボロになり往生しました。

ゴルフ場は元の京都国際ですね。何度かプレーしましたが、今はソーラーパネルなんですね 。時代の移り変わりを感じてしまいます

音羽山からこのルートを繋げたいのでレコ参考にさせていただきますね<m(__)m>。

昨日は京都マラソンでご迷惑おかけしました<m(__)m>。タイムはいつも通りでしたが何とか一度も歩かずに完走出来ました(笑)。
2017/2/20 9:18
Re: olddreamerさん、こんにちは。
こんにちは HIDEさん

完走おめでとう!
帰りの電車にもランナーらしい人が乗っていました 

京都国際です パネルの設置規模がすごいですね びっくりしました

MTBもかなりいました 私もリンリンツーリングで走ったことがあります
2017/2/20 11:40
又長距離を
olddreamerさん、こんにちは。
相変わらず精力的に長距離を歩いていますね。
雪もほぼ融けたみたいで登山、ハイキングの季節到来という感じでしょうか。
7枚目の雰囲気すごく好きです。
2017/2/20 10:11
Re: 又長距離を
こんにちは mumさん

昨日は穏やかでいいハイキング日和でした
下山後町中をもう少し歩く積りでしたがお腹が減っていたのでやめました
リスの火の用心看板同様コンビニの無いコースでした

これからヒルが出るまでの間がいいですね
2017/2/20 11:49
Re: 千頭岳
old さん、今日は。

 ◆ シャリバテはしんどいですよ。
 私は昔、会社の寮にいる頃、駅弁を買って武奈へ行った事がありますが、飯の量が少なくて3時過ぎ頃、峠を登れなくなりました。脂汗がたらたらと流れ、何とか四つん這いになって峠には着きましたが、とても歩けません。まだ下りがうんとあります。

 思案に暮れていると、私の後から3人連れのハイカーが登ってきました。 
 私は人が来たのでほっとして、食料が余ってないか聞いてみようと思っていました。しかし、彼らは休む風ではなく、挨拶だけで通り過ぎようとしました。私は勇気を振り絞って、食料が余ってないか尋ねました。

 幸いなことに、彼らは「駅弁では足りんやろう」と気持ち良く「握り飯なら有るよ」と言って、大きな梅干しの入ったおにぎりを二つも呉れました。
 この時の気持ちは今でも、山に行く時に忘れた事はありません。名前も聞き忘れて別れてしまいましたが、探せるものなら探して、一言お礼が言いたいと今でも思います。
 その後は、注意して食料と飲み物は準備しています。

 ◆ 話は変わりますが、No.31 の道標の写真の件です。old さんの説明には「右 石山みち」、「左 読めません」とあります。
 しかし、私には「右 山みち」、「左 石山寺」と読めますが・・如何でしょう?
2017/2/20 17:30
Re[2]: 千頭岳
こんばんは mesnerさん

親切な人に出会えてよかったですね

いつもおにぎりは2個持つことにしています
他に 森永の塩キャラメルとウィダーinゼリーエネルギーを一個持ち歩いています この日はキャラメルとゼリーを使いました

ご指摘ありがとうございます

道しるべの写真を拡大してみました
確かに 右山みち  左石山〇  〇はひらがなの ち に見えます
 寺を崩して書いているのでしょうか
自然道は南北に通っていて、道しるべは北に面しています
北から南進してくるとここで左に折れても石山寺に行けます 直進しても石山寺に向かいます 現在右に折れるコースはありません
東向きに設置されていたらすっきり納得できるのですが・・
2017/2/20 20:48
Re[3]: 千頭岳
old さん、今晩は。

 寺の草書体です。「ち」と同じではありませんが、良く似ています。
 従って、「左 石山寺」といふ事です。  
 私も、道標は北向きだと思っていました。
2017/2/20 22:35
Re[4]: 千頭岳
ありがとうございます
2017/2/20 23:25
千頭岳
olddreamer さん、こんばんは

この間、京都に行った時フォト46の陸橋渡っていく登山者お見かけしまして何処の山登るんだろうなあと思っていましたがこちらのお山ですね。
京都市内の見晴らしもいいですね。

峠のうなぎ屋さん、私も食べに行ったことありますよ。
2017/2/20 18:04
Re: 千頭岳
こんばんは higurasiさん

一号線は時々通りますが陸橋は初めてでした
かなり高さを感じました

ウナギ屋さん いい匂いが外まで広がってきて空いたお腹を刺激されました
入ろうかと迷いましたが生来の貧乏性で我慢してしまいました
2017/2/20 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら