ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1070127
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山:4年越しの展望と大沼氷上歩き)

2017年02月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
6.6km
登り
576m
下り
583m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
1:21
合計
4:20
8:36
10
8:46
8:51
48
9:39
9:40
3
9:43
9:46
6
9:52
10:38
6
10:44
10:46
4
10:50
10:51
32
11:23
11:24
11
11:35
11:37
30
12:07
12:11
1
12:12
12:16
3
12:19
12:20
16
12:36
12:47
5
12:52
12:52
4
12:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:10埼玉自宅→関越道(坂戸西スマートIC〜前橋IC)→R17→上毛三山パノラマライン→8:10黒檜山登山口P

※早朝の赤城道路は凍結していて我が車はFFでスタッドレスだが、スタッドレスでもチェーンを巻いている車もあった。前日雪が降ったが圧雪でむしろ良かったかも。融けて夜に凍りブラックアイスバーンになった時が危険。
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
昨日降った雪で山裾は雪の吹き溜まりで50cm位の積雪。先行者さんのトレースがあり助かりました。標高が上がると徐々にクラスト。チェーンスパイクでは滑るのでアイゼンの方が良いと思います。
風の影響で南東から東側は雪庇が張り出しているのでガスなど視界が悪い時は踏み抜かない様注意。
◎トイレ
冬季使用可:大同手前公共トイレ・おのこ駐車場(赤城神社にも有る様だが未確認)
◎駐車場
黒檜山登山口前:7,8台 おのこ駐車場(かなりの台数) 赤城神社裏15〜20台?(ほぼワカサギ釣り客で埋まってしまう)
黒檜山登山口駐車スペース。除雪されていれば7、8台停められます。
2017年02月22日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/22 8:29
黒檜山登山口駐車スペース。除雪されていれば7、8台停められます。
スタートからゲイター、アイゼン装着。
2017年02月22日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/22 8:29
スタートからゲイター、アイゼン装着。
昨日は吹雪だった様で雪が深い。先行者さんのトレースに感謝。
2017年02月22日 08:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/22 8:37
昨日は吹雪だった様で雪が深い。先行者さんのトレースに感謝。
猫岩から凍った大沼と地蔵岳。ワカサギ釣りしてるのも見える。
2017年02月22日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
2/22 8:42
猫岩から凍った大沼と地蔵岳。ワカサギ釣りしてるのも見える。
この辺りからやっとクラストの雪になりアイゼンが効いてくる。ヒップソリ持って来ました。
2017年02月22日 08:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/22 8:47
この辺りからやっとクラストの雪になりアイゼンが効いてくる。ヒップソリ持って来ました。
「アンテナ山の左どなりに富士山140km」?
2017年02月22日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/22 9:03
「アンテナ山の左どなりに富士山140km」?
本当だ、アンテナ山(地蔵岳)の隣に富士山。
2017年02月22日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/22 9:02
本当だ、アンテナ山(地蔵岳)の隣に富士山。
南東方面に雪庇がすごく張り出してる。
2017年02月22日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
2/22 9:03
南東方面に雪庇がすごく張り出してる。
上の方は白い?霧氷見られるかな?
2017年02月22日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/22 9:05
上の方は白い?霧氷見られるかな?
最初からずっと登りで段々暑くなってきた。
2017年02月22日 09:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/22 9:07
最初からずっと登りで段々暑くなってきた。
吹き溜まりゾーンも有〼。
2017年02月22日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/22 9:13
吹き溜まりゾーンも有〼。
急登できつい〜。
2017年02月22日 09:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/22 9:22
急登できつい〜。
もうすぐ分岐だよ〜。
2017年02月22日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/22 9:24
もうすぐ分岐だよ〜。
分岐の道標も雪に埋まってる。
2017年02月22日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/22 9:34
分岐の道標も雪に埋まってる。
今シーズンお初の霧氷。
2017年02月22日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
2/22 9:36
今シーズンお初の霧氷。
ボリューム少な目だけどそれでも嬉しい。
2017年02月22日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/22 9:35
ボリューム少な目だけどそれでも嬉しい。
バックも雲多めだけど何とか青空。
2017年02月22日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/22 9:37
バックも雲多めだけど何とか青空。
分岐から山頂まで5分の尾根歩き。
2017年02月22日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 9:36
分岐から山頂まで5分の尾根歩き。
赤城山の主峰黒檜山1828m、頂きました。三角点は雪に埋もれタッチ出来ず。
2017年02月22日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
2/22 9:39
赤城山の主峰黒檜山1828m、頂きました。三角点は雪に埋もれタッチ出来ず。
山頂はサクっとスルーしてその先の展望スポットに。
2017年02月22日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/22 9:40
山頂はサクっとスルーしてその先の展望スポットに。
いい感じの尾根道。でも東側は雪庇で危険。
2017年02月22日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/22 9:40
いい感じの尾根道。でも東側は雪庇で危険。
小さなエビのシッポ。
2017年02月22日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/22 9:46
小さなエビのシッポ。
おぉ〜4年前ガスガスで何も見えなかった展望スポットからは素晴らしい眺め。
2017年02月22日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/22 9:46
おぉ〜4年前ガスガスで何も見えなかった展望スポットからは素晴らしい眺め。
真っ白な浅間山。今日は噴煙少ない。手前のゴツゴツは榛名の山達ですね。
2017年02月22日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/22 9:49
真っ白な浅間山。今日は噴煙少ない。手前のゴツゴツは榛名の山達ですね。
こちらは谷川岳から万太郎山の白い稜線。
2017年02月22日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
2/22 9:51
こちらは谷川岳から万太郎山の白い稜線。
谷川岳の右手には白毛門・朝日岳から馬蹄形。
2017年02月22日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
2/22 9:53
谷川岳の右手には白毛門・朝日岳から馬蹄形。
左に燧ケ岳のネコ耳と右に日光白根山。男体山ファミリーや筑波山も見えました。
2017年02月22日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/22 9:51
左に燧ケ岳のネコ耳と右に日光白根山。男体山ファミリーや筑波山も見えました。
まだ10時だけど眺めがいいので雪を踏み固めここでランチ。
2017年02月22日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
16
2/22 10:02
まだ10時だけど眺めがいいので雪を踏み固めここでランチ。
ランチ終わって駒ケ岳に向かいます。八ヶ岳や霧ヶ峰、四阿山も見えた。
2017年02月22日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/22 10:33
ランチ終わって駒ケ岳に向かいます。八ヶ岳や霧ヶ峰、四阿山も見えた。
前回ランチした祠の鳥居も半分の背丈。
2017年02月22日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/22 10:43
前回ランチした祠の鳥居も半分の背丈。
黒檜山の下りはガスったら分かりにくそう。
2017年02月22日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/22 10:49
黒檜山の下りはガスったら分かりにくそう。
おまけに雪の吹き溜まり。ズボっと埋まります。
2017年02月22日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/22 10:56
おまけに雪の吹き溜まり。ズボっと埋まります。
こちらでも。でも子供の雪遊びみたいに楽しい。
2017年02月22日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/22 10:47
こちらでも。でも子供の雪遊びみたいに楽しい。
駒ヶ岳が見えて来た。でも見ているのは
2017年02月22日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/22 10:58
駒ヶ岳が見えて来た。でも見ているのは
霧氷です。いいですね〜。
2017年02月22日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/22 10:58
霧氷です。いいですね〜。
なんて上ばかり見ていると…やっぱり。でも霧氷はきれい。
2017年02月22日 11:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/22 11:00
なんて上ばかり見ていると…やっぱり。でも霧氷はきれい。
空と雲と雪と。自然の造形美。
2017年02月22日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/22 11:06
空と雲と雪と。自然の造形美。
広い場所に出てきた。今回は後ろ向きに。
2017年02月22日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/22 11:17
広い場所に出てきた。今回は後ろ向きに。
いてっ!もっと柔らかいと思っていたのに固かった。悶絶。人型は中途半端な出来に付き非公開。
2017年02月22日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
2/22 11:17
いてっ!もっと柔らかいと思っていたのに固かった。悶絶。人型は中途半端な出来に付き非公開。
代わりにウサギさんの足跡。アニメの顔みたいで可愛い。
2017年02月22日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/22 11:23
代わりにウサギさんの足跡。アニメの顔みたいで可愛い。
ならば人型ならぬ人手足型は?
2017年02月22日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/22 11:25
ならば人型ならぬ人手足型は?
ほっといて次行こー。
2017年02月22日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/22 11:19
ほっといて次行こー。
赤城駒ヶ岳到着。前は小さなプレートが木に括り付けられていただけだったのに昇格したね。
2017年02月22日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/22 11:30
赤城駒ヶ岳到着。前は小さなプレートが木に括り付けられていただけだったのに昇格したね。
楽しい尾根歩きももうすぐおしまい。
2017年02月22日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/22 11:32
楽しい尾根歩きももうすぐおしまい。
結局ヒップソリに適当な斜面無くバランス崩れる斜面ばかり。
2017年02月22日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/22 11:42
結局ヒップソリに適当な斜面無くバランス崩れる斜面ばかり。
急な鉄階段は凍結しているので後ろ向きに。
2017年02月22日 11:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/22 11:45
急な鉄階段は凍結しているので後ろ向きに。
斜面がゆったりしてきたら適当にズボズボしながら下ります。楽しい!
2017年02月22日 11:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/22 11:53
斜面がゆったりしてきたら適当にズボズボしながら下ります。楽しい!
駒ヶ岳登山口に下りて来ました。
2017年02月22日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/22 12:05
駒ヶ岳登山口に下りて来ました。
これも4年前出来なかった赤城神社への大沼の氷上歩き。ワカサギ、釣れてますか?
2017年02月22日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
2/22 12:16
これも4年前出来なかった赤城神社への大沼の氷上歩き。ワカサギ、釣れてますか?
黒檜山バックに赤い橋。
2017年02月22日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
2/22 12:26
黒檜山バックに赤い橋。
赤城神社にお参りして御朱印頂きます。
2017年02月22日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/22 12:34
赤城神社にお参りして御朱印頂きます。
車道を少し歩いて駐車スペース。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2017年02月22日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/22 12:49
車道を少し歩いて駐車スペース。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。

感想

赤城山(黒檜山)に出かけて来ました。

4年前の3月下旬に黒檜山に登ったもののガスガスで真っ白。凍った大沼も歩いてみたかったのに時期的にもう遅かったのかワカサギ釣っている人もいなくて止めました。いつもなら「こんな天気もある」と諦めるのですが何故か「晴れてたらどんな景色だったんだろう?」とずっと気になっていました。

やっと辿り着いた黒檜山の展望スポット、素晴らしい景色でした。谷川連峰、上越国境の山々、浅間山に八ヶ岳、尾瀬や日光の名山。雪化粧した山並みは本当に綺麗でした。雲は多めながら晴れて良かったです。
そして大沼も平日にも拘わらずワカサギ釣りの人がたくさん居て、おかげで大沼の上を安心して歩く事が出来ました。

核心部は登山口までの車でのアクセスだったかも。久々の雪道運転で緊張しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

初霧氷!
yuzupapaさん こんにちは!

赤城山!やはり道路核心部ですか?^^;
道に雪が無くなる頃には霧氷も無くなるし、霧氷が素敵な時には道が怖いし悩ましい所です^^;

大分雪も増えた様で!結構踏み抜きますね^^;
今シーズン初めて霧氷が見られて、そして展望もあって良かったですね〜( ^ω^ )
大沼も歩ける様で!
そろそろまた行こうかな?

ヒップソリを使えるところが無かったのが唯一残念?^^;

まんゆ〜十六茶
2017/2/23 12:21
まんゆ〜さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

赤城道路のアイスバーンを心配していましたが前日の雪が除雪され圧雪になっていたので何とか辿り着けました。でも下りのカーブは怖いですよね^^;
霧氷もやっと逢えました。まんゆ〜さん達の北横岳の霧氷や樹氷と比べると全然見劣りしますがそれでも今シーズンお初だったので嬉しかったです。

ヒップソリ持ってる人、沢山いましたが滑れそうな場所が無いので誰も滑ってませんでした。滑ってたのは私の話位です^^;
2017/2/23 15:48
晴れてましたか
yuzupapaさんこんにちは、お疲れ様でした。
昨日(22日)は晴れましたか
自分は21日に向かったのですが、途中から見た赤城山は雪雲に覆われていて
なおかつ前橋で雪が降ってきたので、早々撤退しました。
綺麗な景色、樹氷を見せていただいてやはり行きたくなりました
ありがとうございました。
2017/2/23 12:31
小川和紙さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

大沼のトイレ掃除されてる方に聞く所によると21日は吹雪で除雪が大変だった様です。行かなくて正解でしたね。

我が隊、4年越しでしたがやはり素晴らしい景色だったんですね。行って良かったです。
霧氷も下の方は無くなっていましたが上の方で何とか見る事が出来ました。自然は芸術家ですね。
2017/2/23 15:57
楽しそうですね♪
yuzupapaさん こんにちは♪
赤城、雪たっぷりでモフモフですね*
天気の良い日の黒檜山からの眺めは
最高で山座同定が楽しいですね。
山頂は風は強くなかったですか?
そしてあんなに雪庇も育っているのですね、
今年は雪が多いのでしょうか*
昨日、赤城に行こうか迷ったのですが
前日の降雪で道路だけが心配で。。
晴れている赤城を横目に上信越方面に行きました*
でも逆に新雪の方が大丈夫そうなのですね。
毎年赤城神社で登山守りを買ってるので
そろそ行かねばと思っていたところです!
湖面歩き楽しそう~
朱い橋が映えて美しい景色ですね*
ha-na
2017/2/23 13:48
ha-naさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

前日降った雪で「今日はラッセルかな〜」と思っていましたが先行者さんのトレースおおかげで何とか登れました。下りもズボズボでしたが現金なものではしゃぎながら下りました。山頂、風強いかな、と思っていましたがほとんど無くてまったりランチ出来ました。

え〜ha-naさんも赤城考えていたんですか。残念、お会いしたかったです。赤城道路、アイスバーンで無くて良かったです。行く前はライブカメラとか道路状況をひたすらチェックしました。

御朱印もらいに社務所に行ったら有りました、登山お守り。ha-naさんはここで手に入れてるんですね。
そう言えば御朱印ですがこの日は平日だったせいかバイトのお姉さんが毛筆風のスタンプ押してお終い、でした。隊員は「あまりご利益無さそう…」としょげてました>_<
2017/2/23 16:11
真っ白雪歩き
2月22日。にゃんにゃんにゃんの日の雪山ニャン(=^・^=)ですね。
真っ白な雪が綺麗です。それと平日だから人も少なかったのでしょうね。
真っ白もふもふ羨ましいです⛄
大沼横切っての歩き…私は怖い〜〜〜!メキメキいっちゃったらと考えると…怖くて無理かも…。
御朱印は色々と事情があったようですね(笑)でも売店のあの美しい御朱印張を見ているだけでうっとりしませんか?着物みたいで綺麗ですよね。
私もまた行きたいです。お疲れ様でした。
2017/2/23 17:46
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

平日だったので人が少ないかな?と思っていましたがさすがに知名度高い赤城山、結構人に会いました。ワカサギ釣りの人はもっと多く、おまけに赤城道路はよく凍結するので、土日は道路渋滞も含め大変そうなので高速代は痛いけど平日で良かったです。

大沼歩きはやってみたかったので歩けて良かったです。以前、榛名湖を歩いてみたのですが湖畔に「歩行禁止」とあってあわてて陸に戻りました。

御朱印、スタンプじゃご利益無さそうですよね。でも御朱印帳は確かに綺麗でしたね。でも隊員に「御朱印」だけでなく「御朱印帳」まで集められたらどうしよう〜book
2017/2/23 21:06
ヒップそり山
yuzupapaさん、こんにちは。

先日私の日記にyuzupapaさんからいただいたコメントの
返信に、「ちなみに赤城山、ヒップそり向きの
山かどうかは微妙でした。」と何も知らず書いておりましたが、
まさか翌日に赤城に行かれていたとは。大変失礼しました。

偶然ですがびっくりでした。
私は霊感が強いとか予知が出来るとか全くないのですが、
虫の知らせならぬ、犬の知らせでもあったのでしょうか。。。

滑りより尾根歩きがメインになったようですが、
風もなさそうで最高の雪山日和でしたね。おつかれやまでした。
2017/2/23 18:01
guruさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

赤城山に向けてヒップソリ準備しているのを電柱の影から見ていましたね 「guruさんが赤城は微妙だって」なんて話もしていましたが、権現山でいい斜面があったのに持っていかず後悔していたので雪山にはとりあえず持っていく事にしました。案の定「ビミョー」でしたけど。

尾根歩き、隊員に雪庇に誘導され滑落!と水曜サスペンス劇場にならない様、後ろの気配に気を付けながら歩きました。
2017/2/23 21:24
霧氷と大展望^_^
yuzupapaさん こんばんは⭐

4年前のリベンジ 黒檜山からの絶景展望楽しめましたね〜˚✧₊⁎
冬化粧の浅間山や谷川岳を眺めながらのランチは心温まりますよね♪

踏み抜きながらお空を見上げれキラキラと霧氷・:* この時期の雪山ならではですね♪( ´θ`)

大沼の氷上歩き 厚い氷で安心して渡れましたね 赤い橋が絵になる風景です♪

厳寒ハイクおつかれやまでした💚

*chiho1212&お守リーズ*
2017/2/23 19:49
chihoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

4年前は本当にガスガス真っ白けで何も見えなかったので、今回開けた景色が観られて良かったです。あの頃はどこに出かけても真っ白けな事が多く「ガス登山隊」の異名を持っていました

新雪はズボズボ埋まって登りは大変ですが下りは面白いですよね。童心に戻って雪まみれになりながら転がるように下りました。

大沼はワカサギ釣りの人が沢山居たので安心して渡れました。ミニテント張って釣っている人も沢山居ましたが動かないので防寒対策は登山以上に大変みたいです。ワカサギは釣るより天ぷらが食べたい我が隊でした。
2017/2/23 21:45
むひょー
yuzupapaさん、こんばんは。
雪化粧で青空や赤い橋が映えてキレイですね
後ろ向きダイブのお写真、全然雪に埋もれてなくて笑えました!
布団に寝ているみたい
奥様の呆れ顔も目に浮かんじゃいましたよ

赤城山は高速道路から眺めてばかりで一度も行ったことがありません。
夏の観光でもいいから行きたいなー。
2017/2/23 20:47
tomonkeyさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

ダイブ、もっとフカフカだと思って思い切り倒れたら下が固くてお尻強打でイテテテです。腰まで埋まる所もあれば、こんな所もあり、なのに事前リサーチがいつも不足していますね。しばらく起き上がれなかったのにサッサと置いて行かれました

高速道路を新潟に向かうと右に赤城山、左に榛名山とよく見えますね。我が隊も夏には行った事がありません。覚満淵と言うミニ尾瀬の様な湿原もすぐ近くにあるので行ってみたいです。「赤城の山も今宵限り〜」ではなくまた訪れたいお山です
2017/2/23 22:03
雪原歩き
厳冬期の赤城山に登られたんですか、絶景が素晴らしいです。会社から赤城山や浅間山がよく見えるので、赤城山から都心のビルも見えるってことですね。

へぇぇぇ、大沼の上を歩けるんですね。凍った湖の上を歩くのはスリルありそうです。真ん中あたりで氷が割れたら… 年度末も近いのに薄氷を踏むような仕事が続いているので、つい想像しちゃいました

ワカサギの唐揚げ、旨いんですよね
2017/2/23 23:27
旅鳥さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

お仕事されてる旅鳥さんも見えてましたよ^ ^なんて事は有りえませんが会社のビルから浅間や赤城が見えるのは良いですね、羨ましい〜。でも仕事が忙しい時には目の毒かもしれませんね。

氷の上はスノーモービルも走っていました。多分お店の人の釣り客の送り迎えだと思いますが氷の頑丈さが感じられ安心出来ました。

ワカサギ、釣るより食べる、ですね!
2017/2/24 6:45
yuzupapaさん、おはようございます!
いつの間にか雪が増えたみたいですね!
雪道、走りたいのですが、なかなか行けず、今年は諦めました。
折角、B社のスタッドを買ったのに...。

赤城山はちょうど良い塩梅の雪山なのですね!
もちろん、天候にも寄りますけど...。
周りの山々の景色は最高ですし、ふかふか雪の稜線歩きも最高ですね。

なるほど、おのこの駐車場(茶屋)から赤城神社へ真っ直ぐ歩けば良いのですね!
いつか歩いてみたいです。
山歩きより氷上歩きがしたいかも...。

お疲れさまでした。
2017/2/24 5:00
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

昔はよくスキーに出かけていたので慣れているつもりでしたが久々の本格雪道ドライブ、しかも新車でまだ要領掴めてないので緊張しました。「エンジンブレーキかけ過ぎ」とダメ出しされながら何とか帰還出来ました。

展望スポットからの眺めはとても良かったです。でも皆んな山頂は写真撮ってスルーして展望スポットに行ってしまうので何だか可哀想な赤城山山頂でした。

大沼の氷上歩き、大丈夫な筈だと思いながらも気分的にはヒヤヒヤでスリルありますよ。
2017/2/24 6:53
雪山歩き♪
ゆずパパさん、こんにちは。
この時期赤城はそこまでの道がちょっと大変そうで、二の足踏んでます。
でも展望抜群!うさぎちゃんの足跡可愛い❤
雪の時期の動物足跡、見つけてみたいな〜。
真白な雪に赤城神社の赤い色、映えますね。
ここの御朱印もいつか頂きに行きたいです。
2017/2/24 11:46
アヤスミさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

私も赤城道路の状況が心配で色々調べました。FFのスタッドレスで大丈夫でしたがチェーン巻いている車も多く見かけました。でも4年前の事があったので、どうしても冬の時期にあの展望スポットでの景色を眺めたくて突っ込みました

ウサギの足跡、可愛いですよね。隊長の手足跡も可愛くなかったですか?却下?そうでしょうね
御朱印は平日だったせいなのか、セーター着たバイト?のお姉さんがスタンプ押したものでした。やっぱり宮司さんとか巫女さんに毛筆で書いて欲しいですよね。
2017/2/24 12:14
湖面歩き!
ゆずぱぱさん、おはようございます😃

いつも遅コメですみません

素晴らしい展望の日だったのですね
連なる真っ白な山々が美しいです
私がお邪魔した時は、霧で真っ白白珊瑚の海中みたいでしたので、いつか展望の良い日に再訪したいです

湖面歩き、憧れるのですが
もし割れたらと思うとなかなか。。
体重減量してから挑戦したいです!
2017/2/28 8:05
桜雪さん
おはようございます。コメントありがとうございます。遅コメなんてとんでもありません。頂けるだけでも嬉しいですし、最近異常に出かけているので(1、2月14回でガソリン代、高速代に悲鳴を上げています)コメント頂いている皆さんに申し訳ないと思っている今日この頃です。今週末は仙台出張なので少しセーブいたします bullettrain

我が隊も1回目はガスガスの真っ白けだったので今回は展望が利いて良かったです。桜雪さんは晴れ女なので今度はパッと晴れると思います

湖面歩き、ワカサギ釣りの人がテントストーブ使って天ぷらにしてる位だから大丈夫、と思いつつやっぱり少しドキドキしますよね。スリムな桜雪さんはスキップして渡れそうですよhappy01
2017/2/28 8:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら