ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107246
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山・駒ケ岳・地蔵岳)

2011年04月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
fall その他1人
GPS
06:10
距離
7.5km
登り
866m
下り
861m

コースタイム

・6:50 バンガローP (0m)
・7:10 黒檜山登山口  (20m)
・8:50 黒檜山山頂  (1h 40m)
・9:15 散策  (25m)
・10:10 駒ケ岳山頂 (55m)
・10:50 バンガローP (40m)
・11:10 赤城大洞P (20m)
・12:00 地蔵岳山頂 (50m)  
・12:45 ランチ  (45m)
・13:20 赤城大洞P (35m)

・TOTAL 6時間 30分

天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・赤城バンガロー村駐車場(50台くらい駐車可・無料・トイレ・自販機有り)
・赤城大洞駐車場(50台くらい駐車可・無料・トイレ有り)
・黒檜山登山口近くに5〜6台駐車可の無料駐車場ありました。
・赤城バンガロー村駐車場は前橋ITより約34km。
・前橋IT→バンガローPへの道で最後のコンビには約17km手前。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは見当たりませんでした。
・迷い箇所はありません。
・所々雪が残っているので軽アイゼンは持っていくべきでしょう。
・雪どけで泥濘多し・・・スパッツ必携。
・下山は滑りと浮石などで意外と危険です・・・慎重に。
・急斜面ありますのでちゃんとした靴で登りましょう。
赤城バンガロー駐車場にて前泊。 24hトイレ使用可能&自販機もありました。
2011年04月26日 23:06撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/26 23:06
赤城バンガロー駐車場にて前泊。 24hトイレ使用可能&自販機もありました。
今回は私作。 
2011年04月26日 23:15撮影 by  DSC-WX5, SONY
30
4/26 23:15
今回は私作。 
これから登る黒檜山をバックに。 広い駐車場です。
2011年04月27日 06:29撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 6:29
これから登る黒檜山をバックに。 広い駐車場です。
さあ! 出発!
2011年04月27日 06:53撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 6:53
さあ! 出発!
赤城神社は橋を渡ると鳥居があります。
2011年04月27日 07:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
4/27 7:00
赤城神社は橋を渡ると鳥居があります。
登山口到着。 意外と急登?。
2011年04月27日 07:11撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 7:11
登山口到着。 意外と急登?。
装い新たに・・・。 春使用です。
2011年04月27日 07:14撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 7:14
装い新たに・・・。 春使用です。
所々雪が残っていて歩きにくい。
2011年04月27日 07:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 7:24
所々雪が残っていて歩きにくい。
大沼を一望。 晴れて良かった。
2011年04月27日 07:27撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
4/27 7:27
大沼を一望。 晴れて良かった。
猫岩らしいですがどの変が猫なのかな・・・?
2011年04月27日 07:34撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 7:34
猫岩らしいですがどの変が猫なのかな・・・?
上のほうは結構雪残ってますね〜。 こちらを下山される方は軽アイゼン等使用した方が良いと思います。
2011年04月27日 07:49撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 7:49
上のほうは結構雪残ってますね〜。 こちらを下山される方は軽アイゼン等使用した方が良いと思います。
熊笹に囲まれて。 
2011年04月27日 08:07撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 8:07
熊笹に囲まれて。 
あと100m〜。
2011年04月27日 08:42撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 8:42
あと100m〜。
到着〜! 無事登頂成功です。
2011年04月27日 08:48撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 8:48
到着〜! 無事登頂成功です。
前回の日焼けを反省しサングラス&クールネックゲーターを終始着用。 両人差し指を立ててるのは指が攣っているのではなく「11座目」を表しています。
2011年04月27日 08:50撮影 by  DSC-WX5, SONY
8
4/27 8:50
前回の日焼けを反省しサングラス&クールネックゲーターを終始着用。 両人差し指を立ててるのは指が攣っているのではなく「11座目」を表しています。
山頂から少し北のほうへ行くと眺望が良いらしく行ってみることに。
2011年04月27日 08:56撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 8:56
山頂から少し北のほうへ行くと眺望が良いらしく行ってみることに。
今日はガスっていて良く見えませんがうっすらと谷川岳が視界に入ります。 祠で本日の安全祈願。
2011年04月27日 09:04撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
4/27 9:04
今日はガスっていて良く見えませんがうっすらと谷川岳が視界に入ります。 祠で本日の安全祈願。
駒ケ岳へ行く途中にある黒檜大神。 石に彫られていていい感じ。
2011年04月27日 09:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 9:18
駒ケ岳へ行く途中にある黒檜大神。 石に彫られていていい感じ。
こっちの角度からも悪くない。
2011年04月27日 09:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 9:24
こっちの角度からも悪くない。
熊笹の中を階段が続く登山道です。 こちら側は雪がすっかり融けてました。
2011年04月27日 09:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
4/27 9:36
熊笹の中を階段が続く登山道です。 こちら側は雪がすっかり融けてました。
駒ケ岳到着。 山頂は狭く即出発。
2011年04月27日 10:10撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 10:10
駒ケ岳到着。 山頂は狭く即出発。
気持ちの良い、春の山歩き。 丹沢山に似てるかな。
2011年04月27日 10:21撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
4/27 10:21
気持ちの良い、春の山歩き。 丹沢山に似てるかな。
さて地蔵岳へ行ってみましょう。
2011年04月27日 11:08撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 11:08
さて地蔵岳へ行ってみましょう。
ちょっとひらけた所に。 踏み抜き多くて疲れます。
2011年04月27日 11:29撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 11:29
ちょっとひらけた所に。 踏み抜き多くて疲れます。
ノートレース&プチルーファイ(笑)。
2011年04月27日 11:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 11:36
ノートレース&プチルーファイ(笑)。
先ほど登った黒檜山を振り返る。
2011年04月27日 11:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 11:38
先ほど登った黒檜山を振り返る。
無事、地蔵岳到着しました。
2011年04月27日 11:59撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 11:59
無事、地蔵岳到着しました。
丁度12時、ここでランチ。 今回はマッシュポテサラ・エッグキノコ・果肉入りりんご・焼肉をサンドしてみました。
2011年04月27日 12:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
12
4/27 12:18
丁度12時、ここでランチ。 今回はマッシュポテサラ・エッグキノコ・果肉入りりんご・焼肉をサンドしてみました。
黒檜山と大沼を見ながらの贅沢なランチ。
2011年04月27日 12:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
4/27 12:22
黒檜山と大沼を見ながらの贅沢なランチ。
こちらの駐車場は3台でした。 お疲れ様です。
2011年04月27日 13:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 13:18
こちらの駐車場は3台でした。 お疲れ様です。
赤城千本桜南面へ芝桜を見に立ち寄りました。 桜はもう終わってしまいましたが芝桜は満開見頃です。
2011年04月27日 14:29撮影 by  DSC-WX5, SONY
10
4/27 14:29
赤城千本桜南面へ芝桜を見に立ち寄りました。 桜はもう終わってしまいましたが芝桜は満開見頃です。
白も綺麗。
2011年04月27日 14:31撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
4/27 14:31
白も綺麗。
かみさん撮影。
2011年04月27日 14:33撮影 by  DSC-WX5, SONY
6
4/27 14:33
かみさん撮影。
帰りの温泉は「富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館」です。 
2011年04月27日 15:21撮影 by  DSC-WX5, SONY
4/27 15:21
帰りの温泉は「富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館」です。 
撮影機器:

感想

今回は直前まで天気予報とにらめっこ。

情報が変わるたびにあっちにしようかこっちにしようか・・・一時は今週は厳しいかな〜と取り止めまで考えたのですがギリギリ火曜の早朝になって午後から晴れそうだと言う赤城山に決定。

となれば仕事のスケジュールを急いで変更、またまた上司にお願いし早めに退社させて頂く(そのかわり金曜日に埋め合わせ残業を約束〜)。

帰宅後、急いで車内泊&サンドウィツチの準備に取り掛かります。 今日はかみさんお仕事につき私が当番・・・かみさんがセットしておいてくれた新物のタケノコご飯を巻き巻きするなどキッチンで格闘すること約2時間、なんとか完成〜。
かみさん帰ってきて入浴後即出発〜今回はなんだか慌ただしい(汗)。

久しぶりの関越方面。 環八を長い距離北上したくないので首都高で都内を抜け関越へ。 距離は20kmほど伸びますがやはりこちらの方が早い。 関越も順調で今後の山行の計画なんかを話している内、あっという間に前橋IT到着。

前泊&出発ポイントの赤城バンガロー村を目指します。 そこまでの距離は34km。 快調に下道をかっとばして行きあと17kmという地点に看板を消したコンビニがありました。 もちろん途中には数軒のコンビニがありましたがなるべく直前で冷えたビールを購入したくココまでは立ち寄らなかったわけです。
残り17km・・・「う〜ん、まだ先あるよね?」「まだあるでしょう〜」と話してここもスルー。 ところがこの先、お店どころか街灯もまばら。 出会うのはヘッドライトを見つめて光る鹿ばかり・・・15頭くらいはお会いしたでしょうか。

結局、少しでも冷たいビールをと欲張ったばかりに入手することも出来ずバンガロー村に23時頃到着。 家から持ってきた1本の燗番娘を大事に飲みながら夕食を楽しみ深夜0時就寝です。

ゆっくり6時に起床。 距離が短いとはいえ一応シャリバテ防止のオムスビを頬張りながら準備をします。 雪山から春山へ。 装備が減り準備が楽になりました。
ゲーター⇒スパッツ・ニット帽⇒スポーツタオル・オーバーパンツ⇒トレッキングパンツ・ネックゲーター(フェイスガード)⇒クールネックゲーター・グローブも薄手で10本歯、ピッケル、ワカンも不要です。
準備を済ませ6時50分いよいよ登山開始です。

まずは大沼沿いを黒檜山登山口を目指し進みます。 快晴とまでは行きませんが思ったより晴れておりポカポカ陽気でとっても気持ちがいいです。 のんびり歩いて行くと左手に赤城神社が現れました。 真っ赤な橋は沼の中に浮かぶ小島へと掛けられておりその小島に鳥居と神殿があるようです。 いろんな角度から写真を楽しみ赤城神社を後にします。  

そうして出発から20分後登山口到着。 狭くて石ごつごつの登山道はとても歩きにくそう。 しかも前日降った雨でぐちゃぐちゃ&思っていたより急斜面な道です。
「まっ距離も短いしあせる事もない。 久しぶりにの〜んびり歩いて空気を楽しみましょう〜」。 1歩1歩、登り始めました。 この山はずいぶんと鳥が多いですね〜本当に綺麗な鳴き声で良く鳴いています。 「あっあそこにいる!」「あの小さい鳥はなんて名前だろう?」などと鳥が鳴くたび立ち止まっては耳をかたむけ目を凝らすので全然前に進みません。 しばらくそんな行動を繰り返し満足した所で再び登山開始。 少し行くと雪が出てきました。 もう終わりかけで大分汚れていますが雪は雪、所々凍結している箇所もあり慎重に歩みを進めます。 この山行では軽アイゼンを持参していましたが結局使用しませんでした。 ただ逆回りでこの登山道を下山したのであればきっと装着していたと思います。 

上に登るほど雪は増え尾根直前では一面雪になりました。 尾根に出ると先程脇を通った大沼が一望できます。 濃い緑のような青のような不思議な色合いを楽しみながら山頂を目指します。 猫岩(どの辺が猫か分かりませんでしたが)通過。 
残雪に注意しながら登る事1時間、山頂に到着しました。 「やったね! 百名山第11座目 赤城山クリア〜!」 だれもいない山頂を後にし眺望が良いとされている北方面へ向かいます。 ここにはお一人休憩されている方がいました。 挨拶を交わし360度見渡してみます。 あいにくガスってはいましたがうっすらと谷川岳を望むことが出来ました。 小さな祠に本日の安全祈願で手を合わせ次のピーク駒ケ岳へ向かいます。

もと来た道を山頂まで引き返し更に先へと進んで行くと黒檜大神が奉られている祠がありました。 最初からからここにあったであろう大きな石に「御黒檜大神」と彫られておりなんともカッコいいです。 ここでも写真を楽しみさらに先へ。 ここからは熊笹の間を通るような木の階段が続きます。 丹沢山の周辺に似た感じの道は南面なので路面も乾いていてこれまた気持ち良く歩けます。

そうして黒檜山山頂から約1時間駒ケ岳到着です。 ここのピークは狭く特にこの日は眺望も良くなかったので数枚写真を撮り下山開始、駒ケ岳から40分後駐車場に到着しました。

ここでトイレを済ませちょっと荷物を整理しここから2〜3分の赤城大洞駐車場へ移動、展望のよい昼食場所を求め地蔵岳へアタック開始です。 

こちらの山はさっきより登山道が狭く残雪多く踏み抜くこと10数回。 踏み抜いたら場所によってはももまで埋まります。 さらに足場の岩はどれもグラグラ動き意外と急登と入山者も少なそうなこの山は結構骨が折れました。 

眺望も上の方まで全くないのでとりあえずペースを上げてみる。 疲れた足に早めのペース・・・中々足にきました(笑)。

コースタイムの60分を10分縮め無事山頂到着。 先程登ってきた黒檜山と大沼を一望できる絶景ポイントでランチを楽しみ下山しました。

下山後は芝桜を見に行こうということで赤城千本桜南面に。 さすがに桜は全て散ってしまっていましたが芝桜は満開見頃〜とっても綺麗でした。

帰りの温泉は「富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館」に立ち寄りました。
料金は3時間/500円、この日はたまたまメンズデーということで男性は通常より50円安い! ラッキー!。 ただ震災の影響で安全検査が済むまで露天が使用できないとかで非常に残念(泣)。 温泉は露天が最大の楽しみなのに〜。
まぁ仕方ないので内湯をたっぷり頂き、今回の山行無事終了です。

来週は忙しくて山へ行けるだろうか・・・。 再来週の残雪状態&天気はどんなだろうか・・・。 Utunduさんとtamaoさんが行かれた燕岳にライチョウを見に行きたい〜!とか鳳凰山登れるかな〜とか百名山ハント、いやいや八ヶ岳もいいなとか
GWは目一杯仕事ですがその先の山のことばっかり考えて仕事が手に着くか心配〜(汗)。

ともあれ百名山第11座目の登頂記録でした。 

今回の標高募金は1828円。  4月ラストなのでここまでの分を清算〜蓼科山(2530)・権現岳(2715)・難台山(600)・赤岳敗退(2760)・赤城山(1828)の合計10433円を気持ちとして「女川町災害対策本部」へお振り込み。  
頑張れ東北! 頑張れ日本!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2696人

コメント

お弁当、おいしそうですね。
うちのカミサンもお弁当のジャンルでアメブロやっているのですが、「お店のお弁当みたい!」と大絶賛してます(拍手)

ところで、黒檜山の山頂標は何の変哲もないものに変わってしまったようですね
以前のが良くも悪くも印象深かっただけにちょっと残念ですね

それと「富士見温泉 見晴らしの湯」は露天風呂が遠くまで見渡せ、最高なんですけど入れなくてアンラッキーでしたね

明日は天気はよさそうですが、雪の状況がつかめないので、サクッと行ける山を検討中です  
2011/4/28 13:37
ありがとうございます!
satoyamaさん、こんにちは! 
コメントありがとうございます。

弁当お褒め頂き恐縮です  そこまで褒めて頂くとちょっとお恥ずかしいですが、車内泊を楽しむため愛情込めて頑張りました

黒檜山の山頂標は新しい感じでしたね。 初めての山でしたが百名山も記されておらずちょっと味気ない感じはしましたね   satoyamaさんが印象に残った以前の物が見てみたかったです。

〜露天入れないのは残念ですよね〜
しかも景色も良かったなんて・・・今度リベンジしてみます

GWは遠征でしたっけ? 明日は遠征前の足慣らしですか? レコ楽しみにまってます

fall
2011/4/28 14:21
冷えたビール
fallさん

こんにちは
赤城山お疲れ様でした
私は未踏の山でしたので楽しく拝見させていただきました!

車中泊の場合、確かにどこでビールを買うかは重大な問題ですね
なるべく登山口に近いコンビニで買って冷え冷えの状態がいいです
しかしたいがい買いそびれるもんですね

fallさんはGWはお仕事でしたか?
次回はちょろっと鳳凰山も候補に入っているようですね?
再来週あたりは私も鳳凰を考えてるので、もし鳳凰に行かれるようでしたら何日に行くか教えて下さい
休める日だったらわざと同じ日にしますから(笑)
2011/4/28 18:18
お疲れ様です ^^
fallさん、こんばんは

おいしそうなお弁当いいですね。
ご自分で作られるとは、すごいです。
私なんかいつもコンビニのおにぎり・パンで済ましちゃいますよ

ちなみに、ネックウォーマーを着けるぐらい寒かったんでしょうか?
やっぱり北関東はまだ寒いのですかね???

お仕事、がんばってください

aotty
2011/4/28 19:20
Utunduさん、こんばんは!
コメントありがとうございます!

赤城山は未踏でしたか〜。
ビールは大失敗です  冷たさを欲ばったばかりに結局買いそびれて購入できず。
なんかこんな話がイソップ童話であったような・・・童話はビールではありませんが

Utunduさんも鳳凰山お考えでしたか! 
鳳凰山は時間と距離が長いので計画を実行に移すかは微妙でかみさんはまだ早いと言って反対していますが行くとしたら11日アタックだと思います
ただUtunduさんのレコを拝見させて頂き正直、今一番行きたいのは雷鳥を求め燕岳なんですよ。 あとは天気次第でしょうか。

でもどこかで是非お会いしたいですね

fall
2011/4/28 20:23
aottyさん、こんばんは!
コメントありがとうございます!

お弁当お褒め頂き恐縮です  
前泊の晩酌から次の日のランチ、下山してからの温泉や地場の農産物店など家を出てから帰ってくるまで出来るだけ楽しみたいという贅沢な欲望を少しでも満たしたい為、時間の許す限り頑張って弁当作ってます

いえいえ気温はとても温かかったですよ シャツ1枚で歩けるレベルです。 写っているのはかみさんですが前回の山行で日焼け止めクリームなどでかなり対策したにも拘わらず焼けてしまったので日焼け防止の為に着用していたんです。

クールネックゲーターといって涼しいみたいですよ

ふふ  身がはいるか分かりませんが仕事頑張りま〜す

aottyさんの次回作楽しみに待ってます。   fall
2011/4/28 20:38
11日ですか・・・( ̄ー ̄)
GW後は土日に仕事が多いので平日に山に行くつもりなんですよ

11日は休めそうな日ッす

燕もかな〜り良かったですからね〜

もし鳳凰になったら教えて下さい!
山頂あたりで出没しますから

そう言えば鳳凰も、たしか去年ライチョウ君が目撃されたらしいですよ
鳳凰にはいないとされてたんですがね

私は明日明後日と富士山に行ってまいります!
2011/4/28 23:58
ゲスト
相変わらず…美味しそうですね(^−^)
こんばんは、fallさん。
赤城も良さそうですね。黒檜山の標識はきれいになってるようで。
ここんところ一日中、HP作りのためPCに向かい合ってるもんですから、時々山行記録をのぞかせて頂いてるんですが、
さすがにコメントまでは打てなかったので今頃のコメントです
いよいよ世間様はGWですね。楽しみにされてる方も多いと思うのですが、fallさんは八ツか鳳凰ですか。
いいですねぇ
自分も早いところ「富士山」をクリアして次なる山を狙おうと思ってます

chachamaru
2011/4/29 1:45
ええ、11日です〜。
Utunduさんも連休明けの山行予定でしたか〜

鳳凰にライチョウ!? 本当ですか〜 

う〜ん悩みますね〜

燕岳・・・初の北ア捨てがたい

鳳凰予定に決定しましたら必ずご連絡致します

今頃は富士山の何合目でしょうか・・・無事のご帰還をかげながらお祈りしてま〜す   fall
2011/4/29 7:51
どうもです!
chachamaruさん、こんにちは!
コメントいつもありがとうございます!

弁当頑張ってますよ〜

HP作り大変ですね〜  大きい声では言えませんが上司に無茶ぶりされたあれですね

そうですね〜世間ではGWですね  私はガッチリ仕事なんで皆が休んでいるとき頑張って連休明けに楽しませていただきますよ  平日の方がすいてて安いですからね〜  なにしろ山でアリンコみたいに連なってあるくのはご勘弁です

富士山たくさんあるから大変ですね

コメントの内容から察するにchachamaruさんももしかしてGWお仕事ですか? お互い頑張りましょう!

fall
2011/4/29 8:02
美味しそうですね〜
fallさん、こんにちは

お弁当、またまた力入っていますね!
これを食べればどこまでも歩いて行けそう・・

奥様の山頂ポーズ、楽しげで素敵です。
このポーズ、何かのポーズにそっくりなのですが思い出せません

そういえば正確には鳳凰山ではないのです一昨年早川尾根小屋付近でライチョウ君みましたよ!
2011/4/29 9:24
ありがとうございます!
shira-gaさん、こんにちは!
ご無沙汰しております〜

弁当は出来る範囲で頑張ってますよ〜。 腕と予算と時間とを・・・。 美味しそうに見えるよう頑張ってますがよく見ると大したもの作ってないんです

おっポーズ研究家shira-gaさんのお目にとまりましたか!  なにか魔法をかけるような感じではないでしょうか  

おお、ライチョウ遭遇済みですか〜。 流石ですね   うらやましい〜。 早川尾根小屋ですか?  ルート調べてみますね
情報ありがとうございます!

fall
2011/4/29 10:29
度々お邪魔します。
赤城山の良いところをぐるっと満喫された感じですね。

この時期は、ノーマルタイヤで登山口まで行けそうですね。

お弁当に沢山の拍手が有ったので、思わず拍手してしまいました。 リタイヤしても失礼ながら総菜屋を開けると思いながらいつも見ていました。
パティシエ系だったらごめんなさい。

芝桜もとてもきれいでしたね。奥様撮影の写真にポチ。まだデジイチ登場しないですね。 1日首から ぶら下げていたら肩こると思うんですが凄いですね。 なんてとんでもないです。

百名山の山頂標識ですが、自分が行ったときは根元に立て掛けてあった状態なので、強風で飛んだ可能性もありますね。 (カッコイイのありましたよ)

Utunduさんのやりとり見ていたら、鳳凰山もターゲットに入ってるんですね。自分も、平日山行なのでfallさんとはお会いする確率が高いと思います。そのときは宜しくです。鳳凰山は、甲武信ヶ岳行ってからになりますのでまだまだ先ですが。
2011/4/29 11:14
ilbonさん、こんにちは!
コメントありがとうございます!

赤城山〜地蔵岳の眺望が良いと地図に書いてあったので一回りした後、黒檜山を見ながらランチにしようとこちらにも足を伸ばしてきました
ええ、ノーマルタイヤで問題ないです〜。 ただ私はまだ残雪の山に行きたくて中々タイヤを替えられずにいますが・・・

はは、総菜屋いいですね〜。 拍手ありがとうございます! ただの素人ですから恐縮です

かみさん、デジイチ残念ながら使い来なしていないので・・・。 普通のデジカメと変わらない使い方していますよ  今度から数枚UPしてみましょうか

百名山の標識あったんですね〜残念!!
またつけてくれませんかね。

はい、鳳凰山行ければいいな〜程度ですが・・・。 まだちょっと厳しいかなと思っています
こちらこそ! どこかの山でお会いできたら楽しいですね〜  ぜひ宜しくお願いします

fall
2011/4/29 13:00
113です。
記録拝見っ!
お腹すいてきました〜
記録で、いつも気持ちがポカポカに成ります
毎回楽しみです
明日から念願の縦走に出掛けます。
頑張って来ます
2011/5/1 20:20
こんにちは!
いつもコメントありがとうございます

春になり急にレコが増えたので探すの大変になりましたよね〜

私も仕事中チェックに時間かけてます・・・ってダメじゃん!

縦走レコ見ましたよ〜113さんのレコにもお邪魔しますね。

fall
2011/5/2 12:13
遅ればせながら
こんばんわ〜。

またまた超美味しそうなお弁当ですね
そしてすごい数の拍手。笑。レコ写真で一位になっちゃうんじゃないですか!?

赤城山、未踏なので興味深く読まさせていただきました。のんびり気持ちよさそうでした。

奥様の新調した春の装いも決まってますね!
2011/5/5 20:50
tamaoさん、こんばんは!
北ア遠征お疲れ様でした!
燕岳のあとに常念岳登頂と素晴らしいですね〜!
hariさんとのツーショットもキマッてましたよ!

弁当お褒め頂きありがとうございます
まったく何であんなに拍手頂いているのか・・・。
ははは(汗)、やはりおじさんが頑張ってキッチンに立っている姿を皆さん想像され思わず拍手してしまったんでしょうか

厳しい山行を多くこなされているtamaoさんでは物足りないかも知れませんがたまにはのんびりハイクいかがですか?
時間も気にせず写真撮りまくりでユルユルもいいですよ

かみさん〜お褒め頂きありがとうございます
これからどんどん温かくなり残雪期も終わりですね
tamaoさんの次回ご活躍楽しみにしてます!
fall
2011/5/6 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら