ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1072584
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

藤野十五名山巡り〜相模湖から石老山・石砂山へ 南部四座を一筆書き。

2017年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:14
距離
25.9km
登り
1,727m
下り
1,715m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:34
休憩
0:34
合計
10:08
7:46
40
8:26
8:26
65
プレジャーフォレスト前
9:31
9:36
5
9:41
9:41
37
10:18
10:20
50
11:10
11:11
59
12:10
12:14
12
12:26
12:31
27
12:58
12:58
42
13:40
13:40
15
13:55
13:59
11
14:10
14:10
20
14:30
14:35
25
15:00
15:00
86
16:26
16:26
15
鉢岡山登山口
16:41
16:42
21
17:03
17:04
27
17:31
17:37
17
追分バス停
17:54
藤野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
牧馬峠〜石砂山は登山地図に載っていないバリエーションルートです。道標などはありませんので地図・コンパスは必携です。しっかりとした事前準備が必要になります。
その他周辺情報 藤野駅に向かう県道76線にコンビニがありました。
今日は前回の引継ぎで相模湖駅から出発します。
2017年02月25日 07:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 7:46
今日は前回の引継ぎで相模湖駅から出発します。
相模湖大橋は車では渡ったことがありますが歩いて渡るのは初めてです。
2017年02月25日 07:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 7:55
相模湖大橋は車では渡ったことがありますが歩いて渡るのは初めてです。
ふむふむなるほど。
2017年02月25日 07:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 7:59
ふむふむなるほど。
まずは石老山を目指します。
2017年02月25日 08:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 8:01
まずは石老山を目指します。
湖面は静かですね。
2017年02月25日 08:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 8:05
湖面は静かですね。
対岸に前回登った孫山が見えます。
2017年02月25日 08:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 8:09
対岸に前回登った孫山が見えます。
プレジャーフォレスト前を右折します。
2017年02月25日 08:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 8:27
プレジャーフォレスト前を右折します。
振り返ると観覧車と南高尾山稜が良く見えます。
2017年02月25日 08:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 8:35
振り返ると観覧車と南高尾山稜が良く見えます。
ここから道標に従いキャンプ場の中に入って行きます。
2017年02月25日 08:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 8:42
ここから道標に従いキャンプ場の中に入って行きます。
ここから山道になります。うっかり通り過ぎないように注意して下さい。
2017年02月25日 09:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 9:02
ここから山道になります。うっかり通り過ぎないように注意して下さい。
あれは地震がきたら絶対落ちるな。
2017年02月25日 09:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 9:06
あれは地震がきたら絶対落ちるな。
大明神展望台に到着!
2017年02月25日 09:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 9:31
大明神展望台に到着!
展望台からは先ほど渡った相模湖大橋が見えます。
2017年02月25日 09:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 9:32
展望台からは先ほど渡った相模湖大橋が見えます。
奥高尾縦走路が見渡せます!
2017年02月25日 09:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 9:32
奥高尾縦走路が見渡せます!
丹沢方面の展望もいいです。こちら側から見る大室山はかっこいいです!
2017年02月25日 09:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 9:33
丹沢方面の展望もいいです。こちら側から見る大室山はかっこいいです!
大明神には石祠がありました。
2017年02月25日 09:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 9:40
大明神には石祠がありました。
途中枝越しになりますが蛭ヶ岳が見えました。
2017年02月25日 09:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 9:47
途中枝越しになりますが蛭ヶ岳が見えました。
大室山も枝越しに見えます。
2017年02月25日 09:49撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 9:49
大室山も枝越しに見えます。
こんなところを通ったり、
2017年02月25日 09:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 9:55
こんなところを通ったり、
お決まりの階段を登ったりして
2017年02月25日 10:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 10:07
お決まりの階段を登ったりして
篠原分岐まで登れば石老山まであと少しです。
2017年02月25日 10:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 10:14
篠原分岐まで登れば石老山まであと少しです。
石老山の三角点はしっかりチェックします。
2017年02月25日 10:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 10:15
石老山の三角点はしっかりチェックします。
石老山山頂に到着!これで9座目ゲットです!
2017年02月25日 10:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 10:18
石老山山頂に到着!これで9座目ゲットです!
今日は残念ながら富士山は見えませんでした。
山頂は登山者で賑わっていました。
2017年02月25日 10:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 10:18
今日は残念ながら富士山は見えませんでした。
山頂は登山者で賑わっていました。
先ほどの分岐まで戻って篠原方面に向かいます。
2017年02月25日 10:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 10:23
先ほどの分岐まで戻って篠原方面に向かいます。
ここが牧馬峠への入り口になります。
2017年02月25日 10:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 10:32
ここが牧馬峠への入り口になります。
ここは赤い杭を辿って右手に下ります。
2017年02月25日 10:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 10:44
ここは赤い杭を辿って右手に下ります。
山ノ神を通過します。脇にある木は根元から分かれてます。何か不思議な感じがします。
2017年02月25日 10:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 10:58
山ノ神を通過します。脇にある木は根元から分かれてます。何か不思議な感じがします。
林道に下りるときはちょっと注意が必要です。
2017年02月25日 11:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 11:06
林道に下りるときはちょっと注意が必要です。
降り口はちょっとした崖になってます。足元注意です。しかも道路の道幅が狭く意外と車が通るので下りる時には車に十分注意してください。実際道路に降りる際に数台の車が通って行きました。
2017年02月25日 11:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 11:07
降り口はちょっとした崖になってます。足元注意です。しかも道路の道幅が狭く意外と車が通るので下りる時には車に十分注意してください。実際道路に降りる際に数台の車が通って行きました。
道路を少し歩いて牧馬峠に到着。フェンスの脇が石砂山への入り口になります。
2017年02月25日 11:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 11:10
道路を少し歩いて牧馬峠に到着。フェンスの脇が石砂山への入り口になります。
ギフチョウは見たことがないので是非見てみたいです。
2017年02月25日 11:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 11:10
ギフチョウは見たことがないので是非見てみたいです。
石砂山への尾根道はこのようにはっきりしているところもありますが、あやふやなところもあります。
2017年02月25日 11:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 11:34
石砂山への尾根道はこのようにはっきりしているところもありますが、あやふやなところもあります。
ここは石砂山から下ってくると間違え易い感じです。木にマジックで牧馬峠→と書いてありました。
2017年02月25日 11:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 11:40
ここは石砂山から下ってくると間違え易い感じです。木にマジックで牧馬峠→と書いてありました。
明るくて一休みするには良さそうです。
2017年02月25日 11:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 11:48
明るくて一休みするには良さそうです。
ここにもマジックで牧馬峠↑と書いてありました。
2017年02月25日 11:49撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 11:49
ここにもマジックで牧馬峠↑と書いてありました。
ここから石砂山への急登が始まります。
2017年02月25日 11:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 11:59
ここから石砂山への急登が始まります。
写真では判りにくいですが、結構な登りです。
2017年02月25日 12:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 12:04
写真では判りにくいですが、結構な登りです。
ようやく登りきりました。ここにもマジックで牧馬峠→と書いてありました。
2017年02月25日 12:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 12:08
ようやく登りきりました。ここにもマジックで牧馬峠→と書いてありました。
石砂山山頂に到着しました。これで10座目ゲットです!正面の焼山が意外とりっぱに見えます。
2017年02月25日 12:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 12:09
石砂山山頂に到着しました。これで10座目ゲットです!正面の焼山が意外とりっぱに見えます。
石砂山山頂の雰囲気は結構好きです。
2017年02月25日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 12:14
石砂山山頂の雰囲気は結構好きです。
さあ西峰に向かいましょう。
2017年02月25日 12:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 12:17
さあ西峰に向かいましょう。
西峰へはこの分岐を直進します。
2017年02月25日 12:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 12:19
西峰へはこの分岐を直進します。
西峰には小さなプレートがあるだけで静かな山頂です。
2017年02月25日 12:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 12:25
西峰には小さなプレートがあるだけで静かな山頂です。
北尾根はいつか辿ってみたいです。
2017年02月25日 12:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 12:26
北尾根はいつか辿ってみたいです。
先ほど登った石老山が枝越しに見えます。
2017年02月25日 12:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 12:32
先ほど登った石老山が枝越しに見えます。
分岐に戻って菅井を目指します。
2017年02月25日 12:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 12:35
分岐に戻って菅井を目指します。
黄色い花が咲いています。
2017年02月25日 12:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 12:38
黄色い花が咲いています。
名前は判りませんがかわいらしい花ですね。
2017年02月25日 12:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
2/25 12:40
名前は判りませんがかわいらしい花ですね。
椿も咲いていました。
2017年02月25日 12:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 12:41
椿も咲いていました。
こちら側から見る焼山は結構たくましく見えます。
2017年02月25日 12:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 12:52
こちら側から見る焼山は結構たくましく見えます。
鉄塔のあるところは展望がいいです。
2017年02月25日 12:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 12:53
鉄塔のあるところは展望がいいです。
目指す峰山が見えました。遠くに見えるのは三頭山ですかね。
2017年02月25日 12:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 12:54
目指す峰山が見えました。遠くに見えるのは三頭山ですかね。
伏馬田分岐に到着しました。菅井に向かいます。
2017年02月25日 12:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 12:58
伏馬田分岐に到着しました。菅井に向かいます。
こういった明るい尾根道は結構好きです。
2017年02月25日 13:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 13:07
こういった明るい尾根道は結構好きです。
伏馬田城跡は行ったことがあるので今回はパスします。
2017年02月25日 13:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 13:13
伏馬田城跡は行ったことがあるので今回はパスします。
展望が開けたところに出ました。正面の峰山が近くなってきた。
2017年02月25日 13:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 13:16
展望が開けたところに出ました。正面の峰山が近くなってきた。
ここからは鉢岡山は見えないようだ。
2017年02月25日 13:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 13:21
ここからは鉢岡山は見えないようだ。
りっぱすぎる橋だと思いますが・・・訳でもあるのでしょうかね。
2017年02月25日 13:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
2/25 13:25
りっぱすぎる橋だと思いますが・・・訳でもあるのでしょうかね。
集落に出ました。
2017年02月25日 13:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 13:29
集落に出ました。
正面に丹沢の山並みを見ながら下りて行きます。
2017年02月25日 13:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 13:31
正面に丹沢の山並みを見ながら下りて行きます。
きれいです!
2017年02月25日 13:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
2/25 13:32
きれいです!
峰山は菅井トンネルの手前を右に入ります。
2017年02月25日 13:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 13:41
峰山は菅井トンネルの手前を右に入ります。
青根分岐に到着しました。ベンチがひとつあります。峰山は右へ進みます。
2017年02月25日 13:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 13:54
青根分岐に到着しました。ベンチがひとつあります。峰山は右へ進みます。
鉄塔のある所はきれいに刈られてますね。
2017年02月25日 14:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 14:02
鉄塔のある所はきれいに刈られてますね。
丹沢の山並みがかっこいい。奥に見えるのは檜洞丸かなぁ。
2017年02月25日 14:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 14:03
丹沢の山並みがかっこいい。奥に見えるのは檜洞丸かなぁ。
小舟分岐に到着。峰山へは尾根通しに進みます。
2017年02月25日 14:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 14:14
小舟分岐に到着。峰山へは尾根通しに進みます。
ふと足元を見ると割れた石仏がありました。
2017年02月25日 14:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 14:15
ふと足元を見ると割れた石仏がありました。
峰山山頂まで続く階段地獄!
2017年02月25日 14:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 14:19
峰山山頂まで続く階段地獄!
しまいには手摺りまで出てきます。正直ここまでする必要があるのかしら?
2017年02月25日 14:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 14:23
しまいには手摺りまで出てきます。正直ここまでする必要があるのかしら?
峰山山頂に到着しました。これで11座目ゲットです!
2017年02月25日 14:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 14:30
峰山山頂に到着しました。これで11座目ゲットです!
残念ながらここでも富士山は見えませんでした。
2017年02月25日 14:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 14:31
残念ながらここでも富士山は見えませんでした。
山頂にはりっぱな祠があります。雰囲気は厳かです。
2017年02月25日 14:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 14:32
山頂にはりっぱな祠があります。雰囲気は厳かです。
今日越えてきた石老山と石砂山が見えます。結構歩いて来たなぁ。
2017年02月25日 14:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 14:33
今日越えてきた石老山と石砂山が見えます。結構歩いて来たなぁ。
山頂から少し下ると石碑があります。
2017年02月25日 14:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 14:38
山頂から少し下ると石碑があります。
やまなみ温泉に向けて下って行きます。
2017年02月25日 14:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 14:40
やまなみ温泉に向けて下って行きます。
やまなみ温泉側の登山口に下りてきました。
2017年02月25日 14:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 14:59
やまなみ温泉側の登山口に下りてきました。
さあ。鉢岡山に向かって車道歩きの始まりです。SHINOBARAと読むのか。
2017年02月25日 14:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 14:59
さあ。鉢岡山に向かって車道歩きの始まりです。SHINOBARAと読むのか。
鉢岡山は東尾垂の湯方面に進みます。
2017年02月25日 15:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 15:44
鉢岡山は東尾垂の湯方面に進みます。
ここから直接鉢岡山に登るつもりだったのですが・・・
2017年02月25日 15:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 15:54
ここから直接鉢岡山に登るつもりだったのですが・・・
道に迷ってやむなく車道に戻って諦めかけた矢先に鉢岡山登山口の表示を発見しました。結局ここから登りました。
2017年02月25日 16:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 16:25
道に迷ってやむなく車道に戻って諦めかけた矢先に鉢岡山登山口の表示を発見しました。結局ここから登りました。
途中眺めが良いところがありました。きれいだ。
2017年02月25日 16:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 16:34
途中眺めが良いところがありました。きれいだ。
鉢岡山山頂に到着しました。これで12座目ゲットです!山頂には電波塔があります。時間も遅いのですぐに下山します。
2017年02月25日 16:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/25 16:40
鉢岡山山頂に到着しました。これで12座目ゲットです!山頂には電波塔があります。時間も遅いのですぐに下山します。
先ほどの展望地で素晴らしい光景に出会いました。ご褒美かしら。
2017年02月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
2/25 16:45
先ほどの展望地で素晴らしい光景に出会いました。ご褒美かしら。
何でこんなところに捨ててある?
2017年02月25日 16:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
2/25 16:50
何でこんなところに捨ててある?
骨組みだけの建物ですね。よくこんなところに建てる気になりましたね。
2017年02月25日 16:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
2/25 16:50
骨組みだけの建物ですね。よくこんなところに建てる気になりましたね。
杉峠に到着しました。時間も遅いので金剛山は諦めることにしました。
2017年02月25日 17:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 17:01
杉峠に到着しました。時間も遅いので金剛山は諦めることにしました。
途中石仏がありました。歴史ある道のようですね。
2017年02月25日 17:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 17:08
途中石仏がありました。歴史ある道のようですね。
車道に下りてきました。あとは駅まで車道歩きなのでほっとします。
2017年02月25日 17:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 17:14
車道に下りてきました。あとは駅まで車道歩きなのでほっとします。
奥に見えるのは陣馬山ですかね。眺めがいいです。
2017年02月25日 17:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 17:16
奥に見えるのは陣馬山ですかね。眺めがいいです。
県道76号線に出ました。追分バス停がありますが今日は駅まで歩きます。
2017年02月25日 17:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 17:29
県道76号線に出ました。追分バス停がありますが今日は駅まで歩きます。
日連大橋を渡ります。ここでバスに抜かれました。ちょっとくやしい。
2017年02月25日 17:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 17:42
日連大橋を渡ります。ここでバスに抜かれました。ちょっとくやしい。
足元にプレートがあります。今日は相模川を相模湖大橋で渡って日連大橋で渡り返すことになりました。
2017年02月25日 17:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/25 17:44
足元にプレートがあります。今日は相模川を相模湖大橋で渡って日連大橋で渡り返すことになりました。
藤野駅に到着してゴールです。お疲れ様でした。次回はここからスタートして十五名山完登を目指します。
2017年02月25日 17:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
2/25 17:54
藤野駅に到着してゴールです。お疲れ様でした。次回はここからスタートして十五名山完登を目指します。
撮影機器:

感想

前回の続きで藤野十五名山巡りに行ってきました。今回は石老山・石砂山・峰山・鉢岡山の四座を登りました。計画では金剛山まで登って五座登るつもりだったのですが時間切れで次回に持ち越しとなってしまいました。

相模湖駅から歩いて石老山を目指します。相模湖大橋を歩いて渡るのは初めてです。相模湖には何度も来たことがありますが橋を歩いて渡ったことはありませんでした。

石老山へは以前顕鏡寺から登ったことがあるので今回は大明神経由で山頂を目指すことにしました。大明神展望台からの眺めが素晴らしいので顕鏡寺から登るよりこっちから登った方がいいかもしれませんね。

石老山山頂はたくさんの登山者で賑わっていました。人気の山なんですね。

石老山から牧馬峠へは高原地図では破線ルートになっています。それほど判りにくいところはありませんが基本破線ルートなので地図とコンパスは必要です。一箇所だけ注意したほうがいいと思われる箇所がありましたので参考になればと思います。

最後に車道に降りるところは崖になっています。しかも降り口は車道がカーブしているところで見通しが悪く、しかも道幅が狭いです。車・バイク・自転車が結構通るので降りるときは注意が必要です。私の時も数台の車が通り過ぎて行きました。

牧馬峠から石砂山は地形図にも道が記されていませんが基本尾根を忠実に辿っていけば迷うことはないと思われます。巻き道も付いているようですが、私は尾根を忠実に辿りました。踏み跡ははっきりしていますが一部怪しいところもあります。
最後の石砂山への急登は足元が滑るので結構大変でした。下りで使う場合は大変だと思われます。

石砂山山頂は結構好きな山頂ですね。西峰は登ったことがなかったので今回ついでに登ってみました。小さなプレートがあるだけで展望はありませんでしたが静かな山頂でした。いつか北尾根を下ってみたいと思っています。

青根分岐までは東海自然歩道となっているため道標も完備していで迷うことはありません。道標に従って進んで行けます。

峰山は最後の階段が結構きつかったです。山頂は立派な祠があって厳かな雰囲気です。丹沢方面と石老山方面の展望があります。

やまなみ温泉に下るまではちょっと急な下りがありますが道標も完備していて問題になるようなところはありませんでした。

やまなみ温泉から鉢岡山に向かう車道歩きは結構きつく感じました。交通量も多くしかも歩道が一部しかありませんので通行には注意が必要です。

鉢岡山へ直接上がろうと見当をつけて車道から尾根に取り付きましたが、道を見失ってしまい断念して車道に戻りました。登り口を探してみましたが、結局見つけられなかったので諦めて藤野に向かって車道を歩き始めたところ登山口の表示を見つけて無事山頂に立つことが出来ました。
結局ここで30分ほどロスしてしまいましたので金剛山は諦めることになりました。
ちょっと悔しい。

鉢岡山は山頂に電波塔が建っていてちょっと残念な雰囲気でしたが、途中に展望が開けた場所あります。写真のように素晴らしい景色を見ることが出来ました。
時間が押していてゆっくりと景色を眺められなかったことが残念ですが、これも巡りあわせかもしれませんね。

鉢岡山から杉峠を越えて集落に出た時はあと車道を歩くだけでしたので正直ほっとしました。集落を抜けて追分バス停前の自販機で一息ついてから藤野駅に向かいました。バスに乗っても良かったのですが、一筆書きにこだわって駅まで歩きました。
でも日連大橋でバスに追い越されたときはちょっと悔しかったです。

今回は思い通りにならないところもありましたが結構楽しかったです。
次回は残り3座を藤野駅スタートで歩きます。
午後からハイキングでも行けそうですね。がんばります。
十五名山巡りも結構大変ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら