ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078091
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

山住古道〜常光寺山〜臼ヶ森集落の周回と切通しトンネル

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
13.7km
登り
1,218m
下り
1,226m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:56
合計
7:01
距離 13.7km 登り 1,225m 下り 1,238m
7:42
102
9:24
3
9:27
9:31
2
9:33
9:40
17
9:57
10:07
72
11:19
32
11:51
12:21
45
13:06
75
14:21
14:26
17
14:43
0
14:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は川内浦集落に近い所の道路脇にしましたが、あたりには駐車可能地が少ないです。
コース状況/
危険箇所等
山住古道はたいへんよく整備され歩きやすく迷うことはないです。
常光寺山もよく踏まれていて問題なし

常光寺山山頂からの展望は南北の木が切り倒され素晴らしい展望です。

常光寺山から臼ヶ森集落までは踏み跡が濃い所と無くなる所あり、また地籍調査リボンが多くたまに紛らわしい、また特に下りでのルート使用の時は広尾根と方向転換がキモなので地形図をよく見て行動してください。
駐車場所は川内浦地区の道路脇に止めました。
この辺りは駐車場少ないです。
2017年03月05日 07:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/5 7:41
駐車場所は川内浦地区の道路脇に止めました。
この辺りは駐車場少ないです。
橋を渡った左が山住古道の入り口
2017年03月05日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 7:42
橋を渡った左が山住古道の入り口
ここを入ると
2017年03月05日 07:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 7:43
ここを入ると
鳥居がありいかにもって感じ
2017年03月05日 07:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 7:43
鳥居がありいかにもって感じ
鳥居をくぐり登っていくとすぐに県道に出ますがここが1合目
ここから県道を200Mほど進むと
2017年03月05日 07:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/5 7:50
鳥居をくぐり登っていくとすぐに県道に出ますがここが1合目
ここから県道を200Mほど進むと
山住神社の古道の入り口
2017年03月05日 07:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/5 7:54
山住神社の古道の入り口
「山に生きる会」様のご尽力により歩きやすく整備されています。
感謝です。
2017年03月05日 07:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/5 7:56
「山に生きる会」様のご尽力により歩きやすく整備されています。
感謝です。
せっかくなので最後まで撮りました
2017年03月05日 08:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 8:11
せっかくなので最後まで撮りました
ここだけなぜか参でした。
追記
”参る”にちなんでだそうです
2017年03月05日 08:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 8:20
ここだけなぜか参でした。
追記
”参る”にちなんでだそうです
2017年03月05日 08:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 8:26
2017年03月05日 08:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 8:33
ここの涸れ沢は苔庭園してます。
2017年03月05日 08:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/5 8:34
ここの涸れ沢は苔庭園してます。
2017年03月05日 08:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 8:43
2017年03月05日 08:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/5 8:48
家康公の腰掛け岩
もちろん腰掛けてあやかりました。
2017年03月05日 08:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 8:53
家康公の腰掛け岩
もちろん腰掛けてあやかりました。
由来・・・ふむふむ
2017年03月05日 08:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 8:54
由来・・・ふむふむ
2017年03月05日 08:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 8:59
ここの尾根はわらじ尾根ですか。
2017年03月05日 09:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 9:03
ここの尾根はわらじ尾根ですか。
2017年03月05日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 9:08
2017年03月05日 09:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 9:13
昭和36年に因島から風船が到着と・・・。
ところで風船おじさんはどこ行ったのでしょう??
2017年03月05日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 9:14
昭和36年に因島から風船が到着と・・・。
ところで風船おじさんはどこ行ったのでしょう??
山住峠近くに到着
2017年03月05日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 9:22
山住峠近くに到着
山住峠から常光寺山方面
2017年03月05日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/5 9:23
山住峠から常光寺山方面
新しくなった山住峠の標識
2017年03月05日 09:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 9:24
新しくなった山住峠の標識
山住神社にお参りしていきましょう。
2017年03月05日 09:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 9:25
山住神社にお参りしていきましょう。
山住神社と家康公について
ちなみにこの神社の家紋は三葉葵です
2017年03月05日 09:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 9:29
山住神社と家康公について
ちなみにこの神社の家紋は三葉葵です
廃墟かしているカモシカ体験館
2017年03月05日 09:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 9:56
廃墟かしているカモシカ体験館
テント張るには最高の場所だ
2017年03月05日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 9:58
テント張るには最高の場所だ
中を覗くと鹿や熊のはく製があります。その手前の扉に熊注意!!なんか笑えました。
2017年03月05日 09:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 9:59
中を覗くと鹿や熊のはく製があります。その手前の扉に熊注意!!なんか笑えました。
見晴らしもいいです。
2017年03月05日 10:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 10:00
見晴らしもいいです。
常光寺山登山口、登山用紙に記入後スタート。
2017年03月05日 10:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 10:02
常光寺山登山口、登山用紙に記入後スタート。
2017年03月05日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 10:13
久しぶりの火の用心
2017年03月05日 10:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 10:41
久しぶりの火の用心
2017年03月05日 10:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 10:50
丸盆岳
2017年03月05日 10:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 10:51
丸盆岳
日陰は先日の雪が残っていましたが問題なし。
2017年03月05日 10:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 10:55
日陰は先日の雪が残っていましたが問題なし。
2017年03月05日 11:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:02
ちょっと深いとこあり
2017年03月05日 11:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/5 11:04
ちょっと深いとこあり
2017年03月05日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:11
2017年03月05日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:11
2017年03月05日 11:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 11:15
ホシガラスだ
2017年03月05日 11:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:17
ホシガラスだ
音を出してもなかなか逃げなかった。
2017年03月05日 11:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:17
音を出してもなかなか逃げなかった。
ナダクマシロ山到着
2017年03月05日 11:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:20
ナダクマシロ山到着
常光寺山到着
2017年03月05日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:51
常光寺山到着
2017年03月05日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:51
祠があります。
2017年03月05日 11:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:52
祠があります。
山頂から南方面
遠くに竜頭山やカモシカ体験館が見えます。
2017年03月05日 11:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:52
山頂から南方面
遠くに竜頭山やカモシカ体験館が見えます。
山頂から北方面
遠くの真ん中に大無間山かな
2017年03月05日 11:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:53
山頂から北方面
遠くの真ん中に大無間山かな
丸盆岳と不動岳
2017年03月05日 11:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:53
丸盆岳と不動岳
2017年03月05日 11:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:53
御嶽は霞んでます。
2017年03月05日 11:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 11:54
御嶽は霞んでます。
今日の山飯
2017年03月05日 12:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 12:01
今日の山飯
常光寺山からP1234にむけ下っていきます。
テープを追って行けばいいのだが、この場所で?となって
尾根筋を進みましたが結果的には合流します。
テープを追って行くのが正解。
2017年03月05日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/5 12:32
常光寺山からP1234にむけ下っていきます。
テープを追って行けばいいのだが、この場所で?となって
尾根筋を進みましたが結果的には合流します。
テープを追って行くのが正解。
最近伐採した横を通過
2017年03月05日 12:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 12:41
最近伐採した横を通過
窪地まで下がるとテープ出現
2017年03月05日 12:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 12:46
窪地まで下がるとテープ出現
瓶の破片を発見
2017年03月05日 12:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 12:50
瓶の破片を発見
正規ルートに合流
2017年03月05日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 12:51
正規ルートに合流
2017年03月05日 12:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 12:52
しばらく行くと奥宮
常光寺山の修験道に関係するのでしょう
2017年03月05日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 12:54
しばらく行くと奥宮
常光寺山の修験道に関係するのでしょう
近くに祠も
2017年03月05日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 12:54
近くに祠も
2017年03月05日 12:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 12:58
登山道もしっかり明確
2017年03月05日 13:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 13:01
登山道もしっかり明確
打点の案内板あり
ここは重要な分岐点で上村集落方面(向市場駅の近く)と臼ヶ森集落方面
2017年03月05日 13:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 13:08
打点の案内板あり
ここは重要な分岐点で上村集落方面(向市場駅の近く)と臼ヶ森集落方面
2017年03月05日 13:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 13:16
行儀よく植わってます
2017年03月05日 13:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 13:24
行儀よく植わってます
2017年03月05日 13:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 13:39
右手の一部だけ切り開かれていたので気になり行ってみると
2017年03月05日 13:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 13:47
右手の一部だけ切り開かれていたので気になり行ってみると
2017年03月05日 13:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 13:46
地籍三角点の設置のためですね
2017年03月05日 13:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 13:46
地籍三角点の設置のためですね
2017年03月05日 13:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 13:50
飯場跡
2017年03月05日 13:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 13:53
飯場跡
この量は驚きました
2017年03月05日 13:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 13:54
この量は驚きました
瓶の中に苔
2017年03月05日 13:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 13:55
瓶の中に苔
やがて鹿除けネットが出てきます。
2017年03月05日 14:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 14:04
やがて鹿除けネットが出てきます。
ルート上に巨木
2017年03月05日 14:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:13
ルート上に巨木
宇須井神社
2017年03月05日 14:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:15
宇須井神社
今は無人の臼ヶ森集落
畑はまだ管理されているようで人が来ているようです。
2017年03月05日 14:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:20
今は無人の臼ヶ森集落
畑はまだ管理されているようで人が来ているようです。
金網の檻の中に梅の木
2017年03月05日 14:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:20
金網の檻の中に梅の木
2017年03月05日 14:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:21
道ががないため無理やり林道に降下
2017年03月05日 14:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:26
道ががないため無理やり林道に降下
無事に戻ってきました。
2017年03月05日 14:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:42
無事に戻ってきました。
次に向かったのは布滝
2017年03月05日 14:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:51
次に向かったのは布滝
この場所は山住古道の難所の場所で、今は切通し峡となって県道が通じているが古道時代はトンネルを手掘りして道を作った。それが残っているので見に行った。
非常に危険です。
2017年03月05日 14:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:52
この場所は山住古道の難所の場所で、今は切通し峡となって県道が通じているが古道時代はトンネルを手掘りして道を作った。それが残っているので見に行った。
非常に危険です。
ここが核心部で足場が悪い
2017年03月05日 14:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:56
ここが核心部で足場が悪い
石積の跡あり
2017年03月05日 14:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 14:56
石積の跡あり
水平道の先にまたガレ
2017年03月05日 14:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:59
水平道の先にまたガレ
一本橋のようですが生きた根っこなので確保に利用できます。
2017年03月05日 14:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:59
一本橋のようですが生きた根っこなので確保に利用できます。
切通しトンネル到着
2017年03月05日 15:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/5 15:01
切通しトンネル到着
手掘りのリアルさと地面にほとんど落石が無いのはよほど岩盤が硬いのかな、自己責任で通過してみます。
2017年03月05日 15:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/5 15:03
手掘りのリアルさと地面にほとんど落石が無いのはよほど岩盤が硬いのかな、自己責任で通過してみます。
少し水平道が残っています。
先人の努力とパワーは凄いと思います。
2017年03月05日 15:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/5 15:04
少し水平道が残っています。
先人の努力とパワーは凄いと思います。
下りは駐車場側から下りました。
こちらのほうが支点が多いですが落石には注意です。
2017年03月05日 15:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/5 15:08
下りは駐車場側から下りました。
こちらのほうが支点が多いですが落石には注意です。
撮影機器:

感想

 水窪のNPO法人「山に生きる会」さんのHPを時々チェックしていますが、最近山住古道の整備が終わったと載っていまして、前々から歩いてみたかったので今回常光寺山とを合わせて周回コースで歩きました。山住古道は山ビルがいかにもいそうという沢筋を、3か所ほどまたいでいきますので暖かくなると出ると思います。

常光寺山の山頂は抜群の眺望で感動

布滝の切通しトンネルは何とか整備できれば遺産になるのだが・・・。

今年は古道歩き(登り)をテーマに県内外をあと何本か歩いてみる予定です

山に感謝
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら