ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083353
全員に公開
ハイキング
甲信越

高芝山→小倉山 座禅草を愛でに・・・ 座禅(草) の前に山岳修験道? 大菩薩登山口BS→塩山温泉まで

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
15.3km
登り
882m
下り
1,371m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:19
合計
6:37
9:59
123
12:02
12:02
80
13:22
13:28
5
13:33
13:33
14
13:47
13:48
11
13:59
14:00
39
14:39
14:49
5
14:54
14:55
15
15:10
15:10
9
15:19
15:19
77
16:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●最寄り駅
 JR塩山駅 から 大菩薩登山口行きバス
コース状況/
危険箇所等
●道の状況 高芝山の北側急斜面付近が凍結で非常に危険です。
(1)大菩薩登山口から高芝山登山口
 案内はなく、取っ付きがわかりにくいです。堰堤が見えたら、左の尾根に向かってかすかな踏み跡があります。
(2)中間地点の迷い地点
 尾根に向かって歩けばOKです。左にトラバースするような道がありますが尾根に向かって進みます。
(3)高芝山の北側の急斜面〜山頂付近
 凍結あり。アイゼン無しの場合、四つん這いでなんとか突破出来ました。ガチガチの氷なので、軽アイゼンでは歯が立たないかも。
(4)高芝山の南側の急坂
 北側斜面に負けないぐらいの急坂です。雪はありませんが、木につかまりながら慎重に下りました。
(5)高芝山から上条峠
 砂の急斜面、落ち葉の急斜面あり。
(6)上条峠から小倉山から座禅草公園
 通常の道でとても歩きやすいです。
その他周辺情報 ●登山後の温泉
 駅に近い塩山温泉がいいですね。
●ザゼンソウの状況
 見どころです。例年よりは少なめかな?
今日はこのバスで塩山駅から登山口まで。
大混雑かと思いきや、登山客は、私、kuboyanさんの方1名のみ。どうして、本日こんなに空いているんでしょうか?(t)
2017年03月12日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/12 9:31
今日はこのバスで塩山駅から登山口まで。
大混雑かと思いきや、登山客は、私、kuboyanさんの方1名のみ。どうして、本日こんなに空いているんでしょうか?(t)
塩山から25分ほどで大菩薩登山口に到着しました。(k)

このバス、駅から登ったの初めてのかもです。いつもは、大菩薩あるいて、大菩薩の湯?、?のあと、駅まで下る定番コースでしたから
(t)
2017年03月12日 09:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/12 9:56
塩山から25分ほどで大菩薩登山口に到着しました。(k)

このバス、駅から登ったの初めてのかもです。いつもは、大菩薩あるいて、大菩薩の湯?、?のあと、駅まで下る定番コースでしたから
(t)
久しぶり 大菩薩登山口にやってきました、バスで楽チンでした。ここから出発です
(t)
2017年03月12日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/12 9:58
久しぶり 大菩薩登山口にやってきました、バスで楽チンでした。ここから出発です
(t)
途中、中々雰囲気のいい川が、ありますよ。
(t)
2017年03月12日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 10:03
途中、中々雰囲気のいい川が、ありますよ。
(t)
道の反対側には、中里介山記念館があります。(k)

ここにきたの初めてです
(t)
2017年03月12日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 10:06
道の反対側には、中里介山記念館があります。(k)

ここにきたの初めてです
(t)
ショートカット道から雲峰荘の入り口を出てきました。(k)

温泉入ってみたいですね。日本秘湯を守る会の会員さんですか。でも歩き始めたばっかりですからね〜
(t)
2017年03月12日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 10:06
ショートカット道から雲峰荘の入り口を出てきました。(k)

温泉入ってみたいですね。日本秘湯を守る会の会員さんですか。でも歩き始めたばっかりですからね〜
(t)
ふむふむ。(k)

なるほど、なるほど、、。ってまだ本全部 読んでません。
(t)
2017年03月12日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 10:09
ふむふむ。(k)

なるほど、なるほど、、。ってまだ本全部 読んでません。
(t)
取っ付きがよくわかりませんね。沢の左側から行こうとしたら、行き止まり。(k)

ここは よくわかんなかったですね〜〜。
結局 本来の入り口は分からずじまい。
(t)
2017年03月12日 10:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 10:11
取っ付きがよくわかりませんね。沢の左側から行こうとしたら、行き止まり。(k)

ここは よくわかんなかったですね〜〜。
結局 本来の入り口は分からずじまい。
(t)
ということで、中里介山記念館からの続く道を登っていきます。(k)

どんどん行きましょう。林道のあとみたいですが。結局、間違ってて行き止まり。後の写真ご参照。。反対側の道が正しかったようです。kuboyanさんのあとについて、強引に、急坂登ります。でも足跡 結構ありましたので、以前おんなじ事やってる人結構いたみたいです。
(t)
2017年03月12日 10:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/12 10:12
ということで、中里介山記念館からの続く道を登っていきます。(k)

どんどん行きましょう。林道のあとみたいですが。結局、間違ってて行き止まり。後の写真ご参照。。反対側の道が正しかったようです。kuboyanさんのあとについて、強引に、急坂登ります。でも足跡 結構ありましたので、以前おんなじ事やってる人結構いたみたいです。
(t)
幸福の鳥?追っかける、写真家kuboyanさん。
?くっく くくー くっくくくー?
(t)
青い鳥ではありませんでした?(k)
2017年03月12日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/12 10:14
幸福の鳥?追っかける、写真家kuboyanさん。
?くっく くくー くっくくくー?
(t)
青い鳥ではありませんでした?(k)
上に来ればわかりやすい道。と思ってましたが結局間違ってるのですが。
(t)
とっつきから斜面を登ればよかったんですね、たぶん。(k)
2017年03月12日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 10:14
上に来ればわかりやすい道。と思ってましたが結局間違ってるのですが。
(t)
とっつきから斜面を登ればよかったんですね、たぶん。(k)
最初の鳥さん。エナガちゃん、かなり群れでいました。(k)

見つけましたね〜〜、鳥さん、。鳥レコにできるかな
(t)
2017年03月12日 10:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/12 10:15
最初の鳥さん。エナガちゃん、かなり群れでいました。(k)

見つけましたね〜〜、鳥さん、。鳥レコにできるかな
(t)
沢沿いを上流方面へ進みます。(k)

こうなってるとわかりやすいですね〜、取り付きのわかりにくさは、なんだったのでしょう。やっぱり、間違ってたのかな。
(t)
2017年03月12日 10:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/12 10:17
沢沿いを上流方面へ進みます。(k)

こうなってるとわかりやすいですね〜、取り付きのわかりにくさは、なんだったのでしょう。やっぱり、間違ってたのかな。
(t)
堰堤が見えた所で、道は続いていませんでした。あ、ここから左の尾根に歩いた踏み跡がありますね。(k)

ここから、左の尾根に入りましょう、結構急ですが。
(t)
2017年03月12日 10:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 10:18
堰堤が見えた所で、道は続いていませんでした。あ、ここから左の尾根に歩いた踏み跡がありますね。(k)

ここから、左の尾根に入りましょう、結構急ですが。
(t)
果敢に?急坂を登るkuboyanさん、後から追っかける私。
(t)
バリバリだいすきっす。(k)
2017年03月12日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 10:20
果敢に?急坂を登るkuboyanさん、後から追っかける私。
(t)
バリバリだいすきっす。(k)
斜め上に登り、道らしき所に合流しました。(k)

こうなると わかりやすいですね。今度こそあたりですね。(t)
2017年03月12日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 10:21
斜め上に登り、道らしき所に合流しました。(k)

こうなると わかりやすいですね。今度こそあたりですね。(t)
最初から急な登りが続きます。じゃんじゃん進むtsuiさん。(k)

道がわかれば、どんどん行きましょう。ゴール地点近くでniiniさん 待ってるはずですから。あんまり待たせちゃうと すっかり?で出来上がってるかも。
(t)
2017年03月12日 10:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 10:25
最初から急な登りが続きます。じゃんじゃん進むtsuiさん。(k)

道がわかれば、どんどん行きましょう。ゴール地点近くでniiniさん 待ってるはずですから。あんまり待たせちゃうと すっかり?で出来上がってるかも。
(t)
中々の急坂でした。(t)
割りとあるきやすかったですね。(k)
2017年03月12日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 10:25
中々の急坂でした。(t)
割りとあるきやすかったですね。(k)
いい雰囲気の道では、ございませんか。こんないい道なんで皆さん、歩かないのでしょうか。どなたにもお会いしませんでした。登り口がわかりにくいからかな。その実態は後でわかるのでしたが、この時の2人に知る由もなかった。(t)
2017年03月12日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 10:43
いい雰囲気の道では、ございませんか。こんないい道なんで皆さん、歩かないのでしょうか。どなたにもお会いしませんでした。登り口がわかりにくいからかな。その実態は後でわかるのでしたが、この時の2人に知る由もなかった。(t)
ほどなく、開けた鉄塔が見えてきました。(k)

?てっとうだー てっとうだー たーの しーなー?
目標にしていた地点ですんを、
(t)
2017年03月12日 10:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 10:45
ほどなく、開けた鉄塔が見えてきました。(k)

?てっとうだー てっとうだー たーの しーなー?
目標にしていた地点ですんを、
(t)
お決まりの模様です。(k)

定例行事ですね(t)
2017年03月12日 10:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 10:46
お決まりの模様です。(k)

定例行事ですね(t)
振り返れば、結構良い景色です。鶏冠山が見えます。(k)

随分上がってきましたね〜〜(t)
2017年03月12日 10:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 10:46
振り返れば、結構良い景色です。鶏冠山が見えます。(k)

随分上がってきましたね〜〜(t)
念力で 送電線をとってみました
(t)
2017年03月12日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 10:48
念力で 送電線をとってみました
(t)
なかなか 良い眺めですねー
(t)
2017年03月12日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 10:48
なかなか 良い眺めですねー
(t)
ここは 巡視路のための階段でしょうか、いきなりしっかり階段が
(t)
2017年03月12日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 10:57
ここは 巡視路のための階段でしょうか、いきなりしっかり階段が
(t)
こんな感じの岩もあります。(k)

なんかの顔みたいな形ですねー
(t)
2017年03月12日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 10:59
こんな感じの岩もあります。(k)

なんかの顔みたいな形ですねー
(t)
ちょっとしたピークのような場所があり、確認中のtsuiさん。(k)

一応 ピークは踏んでおこうかな、と思いまして
(t)
2017年03月12日 11:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 11:05
ちょっとしたピークのような場所があり、確認中のtsuiさん。(k)

一応 ピークは踏んでおこうかな、と思いまして
(t)
所々に赤テープはあります。このあたりが迷い地点かな。とにかく尾根に進めばOKです。(k)

この辺が 地図の ?マークでしょうか
(t)
2017年03月12日 11:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 11:09
所々に赤テープはあります。このあたりが迷い地点かな。とにかく尾根に進めばOKです。(k)

この辺が 地図の ?マークでしょうか
(t)
シカの糞だらけです。(k)

ゴロゴロ 転がってますねー、お菓子じゃないですねー
(t)
2017年03月12日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/12 11:12
シカの糞だらけです。(k)

ゴロゴロ 転がってますねー、お菓子じゃないですねー
(t)
木々の 向こうには いい景色見えるんですけどねー
(t)
2017年03月12日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 11:14
木々の 向こうには いい景色見えるんですけどねー
(t)
いい感じのカラマツ林?ですね。(k)

快適ですねー、どんどん行きまショウ
(t)
2017年03月12日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 11:14
いい感じのカラマツ林?ですね。(k)

快適ですねー、どんどん行きまショウ
(t)
雪はこれくらいでした、とお約束により
(t)
2017年03月12日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/12 11:26
雪はこれくらいでした、とお約束により
(t)
急な登りから、比較的緩めの尾根道になります。(k)

こうなると 楽ちんですねー (t)
2017年03月12日 11:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 11:27
急な登りから、比較的緩めの尾根道になります。(k)

こうなると 楽ちんですねー (t)
中々立派なブナです。広い尾根なので、下りだと道がわかりにくいかな。(k)

ここが ?地点 付近ですね きっと
(t)
2017年03月12日 11:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 11:33
中々立派なブナです。広い尾根なので、下りだと道がわかりにくいかな。(k)

ここが ?地点 付近ですね きっと
(t)
でも 雰囲気いいですねー
(t)
2017年03月12日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 11:33
でも 雰囲気いいですねー
(t)
さっきの kuboyanさんの 写真正面から、。
くぼんだ所 口みたいです。ディズニーだったらしゃべりそうな木です
(t)
2017年03月12日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/12 11:34
さっきの kuboyanさんの 写真正面から、。
くぼんだ所 口みたいです。ディズニーだったらしゃべりそうな木です
(t)
尾根に近づくと、枯れたスズタケが見えてきます。(k)

枯れ枯れですね (t)
2017年03月12日 11:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 11:38
尾根に近づくと、枯れたスズタケが見えてきます。(k)

枯れ枯れですね (t)
このあたり、広い尾根でわかりにくい?地帯かな。(k)

きっとそうですね ?マークのところですよ
(t)
2017年03月12日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 11:39
このあたり、広い尾根でわかりにくい?地帯かな。(k)

きっとそうですね ?マークのところですよ
(t)
柳沢峠からの道に合流したあたりが、高芝山東峰です。(k)

一つ目到着ですねー (t)
2017年03月12日 11:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/12 11:40
柳沢峠からの道に合流したあたりが、高芝山東峰です。(k)

一つ目到着ですねー (t)
こちらが柳沢峠からの道。ちょっとヤブっぽい。(k)

こっちもわかりにくそうですねー (t)
2017年03月12日 11:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 11:40
こちらが柳沢峠からの道。ちょっとヤブっぽい。(k)

こっちもわかりにくそうですねー (t)
高芝山からちょっと下って、今回の一番の難所前です。(k)

急坂とは書いてありましたが、二人を待ち受ける運命やいかに、
(t)
2017年03月12日 11:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 11:44
高芝山からちょっと下って、今回の一番の難所前です。(k)

急坂とは書いてありましたが、二人を待ち受ける運命やいかに、
(t)
ありゃりゃー 雪が張り付いてますねー
(t)
2017年03月12日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 11:45
ありゃりゃー 雪が張り付いてますねー
(t)
高芝山の北斜面は、ガチガチに凍っていて、滑るのなんの。最初は右側に赤テープがあったのですが、危険と思って一旦引き返したら、(k)

そこら中 雪だらけですねー (t)
2017年03月12日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/12 11:47
高芝山の北斜面は、ガチガチに凍っていて、滑るのなんの。最初は右側に赤テープがあったのですが、危険と思って一旦引き返したら、(k)

そこら中 雪だらけですねー (t)
ここですよ、右側に行って途方に暮れて引き返したところ(k)

? みーぎーを むいてーもー ひだりをー みてもー? さて どーやって 行きましょうか。
(t)
2017年03月12日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/12 11:47
ここですよ、右側に行って途方に暮れて引き返したところ(k)

? みーぎーを むいてーもー ひだりをー みてもー? さて どーやって 行きましょうか。
(t)
左側にも赤テープあり。アイゼン無しだったので、四つん這いでなんとか突破した所多数。ヒエ〜!途中滑って参りました。(k)

だいじょーぶでしたかー、と言ってはみたものの自分も精一杯、
(t)
2017年03月12日 11:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/12 11:50
左側にも赤テープあり。アイゼン無しだったので、四つん這いでなんとか突破した所多数。ヒエ〜!途中滑って参りました。(k)

だいじょーぶでしたかー、と言ってはみたものの自分も精一杯、
(t)
写真でみると、全然大したことないですが。(k)
2017年03月12日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 11:55
写真でみると、全然大したことないですが。(k)
雪だらけ (氷)のとこ 登ってくる kuboyanさん、
したは つるつる 
(t)
2017年03月12日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/12 12:00
雪だらけ (氷)のとこ 登ってくる kuboyanさん、
したは つるつる 
(t)
山頂付近は大岩をトラバースする所にも凍結していて、なんとか突破しました。このケルンの所でようやく一段落。(k)

ふーっ 何とか安全地帯でしょうか? でも 頂上すぎちゃったみたいですねー。さっきの 木の中が頂上だったのでしょうか。でも こっちの方が景色よさそうですね
(t)
2017年03月12日 12:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/12 12:03
山頂付近は大岩をトラバースする所にも凍結していて、なんとか突破しました。このケルンの所でようやく一段落。(k)

ふーっ 何とか安全地帯でしょうか? でも 頂上すぎちゃったみたいですねー。さっきの 木の中が頂上だったのでしょうか。でも こっちの方が景色よさそうですね
(t)
山頂からの 景色 こっちの方は 良いです。
(t)
2017年03月12日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 12:04
山頂からの 景色 こっちの方は 良いです。
(t)
今日も これが 登場。お湯は 2人分あるので 塩山駅で もう一つ買おうと思ってうろうろしましたが結局ありつけずでした。kuboyanさん すいませんでした。
熱湯だけは(もうかなり 冷めましたが) 900MLあるのですが。。
というわけで 謝りながら3分 じっと我慢のオッサンであった
(t)
2017年03月12日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/12 12:08
今日も これが 登場。お湯は 2人分あるので 塩山駅で もう一つ買おうと思ってうろうろしましたが結局ありつけずでした。kuboyanさん すいませんでした。
熱湯だけは(もうかなり 冷めましたが) 900MLあるのですが。。
というわけで 謝りながら3分 じっと我慢のオッサンであった
(t)
できましたー、今日はカレー味です
(t)
2017年03月12日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/12 12:11
できましたー、今日はカレー味です
(t)
ケルン横で ほっと 一息。
(t) 
2017年03月12日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 12:18
ケルン横で ほっと 一息。
(t) 
ケルンからはちょっと展望が良いですね。ここで腹ごしらえしました。(k)

生還後の 食事は最高でしたねー
(t)
2017年03月12日 12:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 12:19
ケルンからはちょっと展望が良いですね。ここで腹ごしらえしました。(k)

生還後の 食事は最高でしたねー
(t)
ケルンこんな感じ。みんな 山頂より こっちの方が 景色いいから休むのでしょうね、もうここからは安心コースかな
(t)
2017年03月12日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 12:23
ケルンこんな感じ。みんな 山頂より こっちの方が 景色いいから休むのでしょうね、もうここからは安心コースかな
(t)
山頂で安心したのもつかの間。今度は急な下りです。(k)

油断大敵でした。とんがりお山の山頂ですから、反対側も当然 急でした。氷がないだけいいいですが
(t)
2017年03月12日 12:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 12:25
山頂で安心したのもつかの間。今度は急な下りです。(k)

油断大敵でした。とんがりお山の山頂ですから、反対側も当然 急でした。氷がないだけいいいですが
(t)
一方的な下りと思ったら、また岩を避ける感じのちょい登り。(k)

上ったり下ったりの連続ですねー。そう簡単にはザゼンソウ見られませんねー
(t)
2017年03月12日 12:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 12:25
一方的な下りと思ったら、また岩を避ける感じのちょい登り。(k)

上ったり下ったりの連続ですねー。そう簡単にはザゼンソウ見られませんねー
(t)
ここにもちょっと雪があってとてもいや〜な感じでした。(k)

まだまだ デインジャラスゾーンは続くのです。
(t)
2017年03月12日 12:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/12 12:27
ここにもちょっと雪があってとてもいや〜な感じでした。(k)

まだまだ デインジャラスゾーンは続くのです。
(t)
またまた激下りです。(k)

?くだるー くだるー おれーたちー?ですねー
(t)

2017年03月12日 12:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 12:36
またまた激下りです。(k)

?くだるー くだるー おれーたちー?ですねー
(t)

お〜い、まってくれ〜。(k)

引力に従って 下りてきました。止まらないー
(t)
2017年03月12日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 12:38
お〜い、まってくれ〜。(k)

引力に従って 下りてきました。止まらないー
(t)
ようやく落ち着いた所で、右手に林道が見えてきました。(k)

あれれ 林道に人がいるみたいですよ、今日のコース唯一の 方でした
(t)
2017年03月12日 12:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 12:44
ようやく落ち着いた所で、右手に林道が見えてきました。(k)

あれれ 林道に人がいるみたいですよ、今日のコース唯一の 方でした
(t)
林道が見える所から右手の景色。中々良い展望でした。(k)

やっと ちょっと ホットしましたね〜〜
(t)
2017年03月12日 12:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 12:45
林道が見える所から右手の景色。中々良い展望でした。(k)

やっと ちょっと ホットしましたね〜〜
(t)
良い景色ですね〜〜
ほれぼれしますね〜〜
(t)
2017年03月12日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/12 12:46
良い景色ですね〜〜
ほれぼれしますね〜〜
(t)
鉄塔を通過します。(k)

例によってしたからですね、
(t)
2017年03月12日 12:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 12:47
鉄塔を通過します。(k)

例によってしたからですね、
(t)
あっちの鉄塔の方から、歩いてきたのですね
(t)
2017年03月12日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 12:48
あっちの鉄塔の方から、歩いてきたのですね
(t)
ありゃりゃ、ちょっとまだ雪があるんですよね。でも平坦なので問題ありません。(k)

平坦なら、気をつければ大丈夫ですね。でも案外こういうところで油断して、すってん コロリンというのもありますからねー
(t)
2017年03月12日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 12:49
ありゃりゃ、ちょっとまだ雪があるんですよね。でも平坦なので問題ありません。(k)

平坦なら、気をつければ大丈夫ですね。でも案外こういうところで油断して、すってん コロリンというのもありますからねー
(t)
伐採されたような尾根道を通過します。ここもかなり急です。(k)

キュートではなく キューカコウですね、
(t)
2017年03月12日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 12:55
伐採されたような尾根道を通過します。ここもかなり急です。(k)

キュートではなく キューカコウですね、
(t)
ザ 甲府盆地
(t)
2017年03月12日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/12 12:55
ザ 甲府盆地
(t)
中々 良い眺めですね〜〜
(t)
2017年03月12日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 12:56
中々 良い眺めですね〜〜
(t)
このあたり、蟻地獄のような場所でした。(k)

いやー ズリズリ すべりましたねー。これは果敢に降りてくるkuboyanさん、
(t)
2017年03月12日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/12 12:57
このあたり、蟻地獄のような場所でした。(k)

いやー ズリズリ すべりましたねー。これは果敢に降りてくるkuboyanさん、
(t)
今日は そうでんせんのたびですねー
(t)
2017年03月12日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 12:59
今日は そうでんせんのたびですねー
(t)
ストック準備していざ砂スキーへ。(k)

?ぶりざーど ブリザード ?
スキー全盛時のおっさんですから
(t)
2017年03月12日 13:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 13:01
ストック準備していざ砂スキーへ。(k)

?ぶりざーど ブリザード ?
スキー全盛時のおっさんですから
(t)
ふりかえれば、すごい砂スキー場。(k)

靴のなか砂まみれですねー
(t)
2017年03月12日 13:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/12 13:03
ふりかえれば、すごい砂スキー場。(k)

靴のなか砂まみれですねー
(t)
すっごいゲレンデ?
(t)
2017年03月12日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 13:04
すっごいゲレンデ?
(t)
砂スキーを楽しむtsuiさん。(k)

砂ぼこり、すごいですー
(t)
2017年03月12日 13:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/12 13:04
砂スキーを楽しむtsuiさん。(k)

砂ぼこり、すごいですー
(t)
雪がついたら、良い斜面ですなぁ。(k)

ほんと スキー場みたいですねー
(t)
2017年03月12日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 13:06
雪がついたら、良い斜面ですなぁ。(k)

ほんと スキー場みたいですねー
(t)
今年初めてのヒオドシチョウ。かなり大量に飛んでいました。(k)

いっぱいいましたね〜〜。すぐ逃げちゃいますけど、一瞬で とらえましたねー、kuboyanさん
(t)
2017年03月12日 13:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/12 13:09
今年初めてのヒオドシチョウ。かなり大量に飛んでいました。(k)

いっぱいいましたね〜〜。すぐ逃げちゃいますけど、一瞬で とらえましたねー、kuboyanさん
(t)
バツ?こんな目標もありました。(k)

まさか ここまで来て、こっち行ったら Xではないでしょうねー。
(t)
2017年03月12日 13:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 13:19
バツ?こんな目標もありました。(k)

まさか ここまで来て、こっち行ったら Xではないでしょうねー。
(t)
上条峠の林道に到着。(k)

これで、アドベンチャーワールドは終了ですかね、
(t)
2017年03月12日 13:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 13:22
上条峠の林道に到着。(k)

これで、アドベンチャーワールドは終了ですかね、
(t)
アドベンチャーワールドではなく、ハイキングコース入り口はこんな感じでした。
(t)
2017年03月12日 13:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 13:22
アドベンチャーワールドではなく、ハイキングコース入り口はこんな感じでした。
(t)
もうあとは、一般ハイキングコースですね。きっと楽チンですね。
(t)
2017年03月12日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 13:23
もうあとは、一般ハイキングコースですね。きっと楽チンですね。
(t)
上条峠のすぐ先に展望台がありました。(k)

展望台いって来ました。
(t)
2017年03月12日 13:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 13:25
上条峠のすぐ先に展望台がありました。(k)

展望台いって来ました。
(t)
展望台からは 眺望なし。ちょっと 外れると この先の山が見えました。あれれ、kuboyanさん、眺望が良くないと見越してか、途中で止まってますねー。やられたー
(t)
2017年03月12日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 13:27
展望台からは 眺望なし。ちょっと 外れると この先の山が見えました。あれれ、kuboyanさん、眺望が良くないと見越してか、途中で止まってますねー。やられたー
(t)
以外とアップダウンの多い道ですね。平沢集落への分岐を通過。(k)

楽チン コースだと油断してましたら、
登ってくだって、
また登って、 また下る、
またまた 登って、またまた 下る
感じでしたね〜〜
(t)
2017年03月12日 13:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 13:32
以外とアップダウンの多い道ですね。平沢集落への分岐を通過。(k)

楽チン コースだと油断してましたら、
登ってくだって、
また登って、 また下る、
またまた 登って、またまた 下る
感じでしたね〜〜
(t)
小倉山展望台目指しましょう。
寝坊したniiniさんが 待ってますよ、きっと
(t)
2017年03月12日 13:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 13:32
小倉山展望台目指しましょう。
寝坊したniiniさんが 待ってますよ、きっと
(t)
ポコポコと小ピークがあります。ここは上条山。(k)

登ったり下った 結構油断なりませんね〜〜
(t)
2017年03月12日 13:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 13:44
ポコポコと小ピークがあります。ここは上条山。(k)

登ったり下った 結構油断なりませんね〜〜
(t)
一応ここも お山です。今日 いくつ目の お山だったでしょうか。
(t)
2017年03月12日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 13:45
一応ここも お山です。今日 いくつ目の お山だったでしょうか。
(t)
またまた下りです。(k)

下ったら、また登るんでしょうね、きっと。
ただでは いけませんよ、座禅草と小倉山、
(t)
2017年03月12日 13:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 13:49
またまた下りです。(k)

下ったら、また登るんでしょうね、きっと。
ただでは いけませんよ、座禅草と小倉山、
(t)
ザゼンソウ分岐を直進します。(k)

ザゼンソウは 後のお楽しみ ていうわけですね。
(t)
2017年03月12日 13:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 13:58
ザゼンソウ分岐を直進します。(k)

ザゼンソウは 後のお楽しみ ていうわけですね。
(t)
展望台、櫓みたいですね〜〜
(t)
2017年03月12日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 14:07
展望台、櫓みたいですね〜〜
(t)
小倉山の櫓からの景色。サイレンがなっていたのは、山火事があったようです。(k)

ウーウー いってたので どっかで 火事かと 思っていましたが、 こっちの方でしたか。 さっきの櫓じゃなくて、展望台から見えます。niiniさん また山火事に巻き込まれるところだったかもですよー
(t)
2017年03月12日 14:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/12 14:07
小倉山の櫓からの景色。サイレンがなっていたのは、山火事があったようです。(k)

ウーウー いってたので どっかで 火事かと 思っていましたが、 こっちの方でしたか。 さっきの櫓じゃなくて、展望台から見えます。niiniさん また山火事に巻き込まれるところだったかもですよー
(t)
今日最後のお山ですね〜〜
(t)
2017年03月12日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 14:07
今日最後のお山ですね〜〜
(t)
あっちの方の煙にところが火事ですね。
離れているからこっちには来ませんよねー。
(ビビり)
(t)
2017年03月12日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 14:08
あっちの方の煙にところが火事ですね。
離れているからこっちには来ませんよねー。
(ビビり)
(t)
あそこボコッと 出てますね。
(t)
2017年03月12日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/12 14:09
あそこボコッと 出てますね。
(t)
展望台からの眺めにご満悦のお二人(^_-)-☆(n)
2017年03月12日 14:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/12 14:09
展望台からの眺めにご満悦のお二人(^_-)-☆(n)
ここでniiniさんと合流。もうここからはゆるゆるハイキングなので、かんぱ〜い。niiniさん、差し入れありがとうございます。(k)

ここで niiniさんと カンドーの?再会です。
困難の後の いっぱいは 冷えてて美味しかったです。
niiniさんありがとう。(t)

今日の失態のせめてものお詫びです<(_ _)>(n)
2017年03月12日 14:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/12 14:13
ここでniiniさんと合流。もうここからはゆるゆるハイキングなので、かんぱ〜い。niiniさん、差し入れありがとうございます。(k)

ここで niiniさんと カンドーの?再会です。
困難の後の いっぱいは 冷えてて美味しかったです。
niiniさんありがとう。(t)

今日の失態のせめてものお詫びです<(_ _)>(n)
こんなところに三角点発見。タ〜ッチ。(k)

🎵たっち たっち ここに たっち あなたからー🎵
ですね
(t)
2017年03月12日 14:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 14:47
こんなところに三角点発見。タ〜ッチ。(k)

🎵たっち たっち ここに たっち あなたからー🎵
ですね
(t)
さて、最後に座禅草を見学しましょう。ここを降りた先の杉林の中に座禅草があります。(k)

やっと 今日の目的地の座禅草ですね。
(t)
2017年03月12日 14:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 14:54
さて、最後に座禅草を見学しましょう。ここを降りた先の杉林の中に座禅草があります。(k)

やっと 今日の目的地の座禅草ですね。
(t)
こんな感じの川沿いにいるんですね。座禅草
(t)
2017年03月12日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 15:03
こんな感じの川沿いにいるんですね。座禅草
(t)
ザゼンソウ発見。(k)

おっ すごいですー
(t)
2017年03月12日 15:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/12 15:03
ザゼンソウ発見。(k)

おっ すごいですー
(t)
あちこち咲いてますが。こちらをむいてくれている株が少ないですね。(k)

きっと 恥ずかしがり屋さん、
(t)
2017年03月12日 15:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12
3/12 15:03
あちこち咲いてますが。こちらをむいてくれている株が少ないですね。(k)

きっと 恥ずかしがり屋さん、
(t)
わー こっちもありますよ〜
(t)
2017年03月12日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 15:04
わー こっちもありますよ〜
(t)
近くで初めてみました。
(t)
2017年03月12日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/12 15:04
近くで初めてみました。
(t)
この電気柵を外して進むのですね。
ビリビリ来ませんか?
(t)
2017年03月12日 15:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 15:06
この電気柵を外して進むのですね。
ビリビリ来ませんか?
(t)
ちょっと緑色がかかった株。(k)

いいですねーこっちも
(t)
2017年03月12日 15:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/12 15:06
ちょっと緑色がかかった株。(k)

いいですねーこっちも
(t)
不思議な形ですね。(k)
2017年03月12日 15:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/12 15:10
不思議な形ですね。(k)
座禅草の後は 売店ですね、。
注 ビールは売っていませんよ。
(t)
2017年03月12日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 15:15
座禅草の後は 売店ですね、。
注 ビールは売っていませんよ。
(t)
後はのんびり、舗装道歩いて 塩山駅方面、目指しましょう。って 1時間 歩くのだぞ、
(t)
2017年03月12日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 15:21
後はのんびり、舗装道歩いて 塩山駅方面、目指しましょう。って 1時間 歩くのだぞ、
(t)
花見を終えて、塩山に向かいます。5.7kmかぁ。(k)

昨日から 舗装道歩きが 多い私、
(t)
2017年03月12日 15:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/12 15:23
花見を終えて、塩山に向かいます。5.7kmかぁ。(k)

昨日から 舗装道歩きが 多い私、
(t)
今日歩いた 方向振り返り
(t)
2017年03月12日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 15:47
今日歩いた 方向振り返り
(t)
こんなのもありましたよ、小学校に。
(t)
2017年03月12日 15:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/12 15:50
こんなのもありましたよ、小学校に。
(t)
あれ、ここに道あったけかな?直進します。(k)

まっすぐ行きまショウ
(t)
2017年03月12日 15:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/12 15:54
あれ、ここに道あったけかな?直進します。(k)

まっすぐ行きまショウ
(t)
こっちの 道は 大菩薩方向に続く
(t)
2017年03月12日 16:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3/12 16:13
こっちの 道は 大菩薩方向に続く
(t)
塩山温泉にてゆっくり風呂に入りました。おつかれ〜。(k)

今日は、危険な道 デインジャラスゾーンと アドベンチャーワールドでしたから、温泉?ビール? いつもに増して いいですねー。
(t)
2017年03月12日 17:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
3/12 17:07
塩山温泉にてゆっくり風呂に入りました。おつかれ〜。(k)

今日は、危険な道 デインジャラスゾーンと アドベンチャーワールドでしたから、温泉?ビール? いつもに増して いいですねー。
(t)
というわけで? なんだかんだで 3本みんなでいただきました。3匹のオッサンですから
(t)
2017年03月12日 17:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8
3/12 17:08
というわけで? なんだかんだで 3本みんなでいただきました。3匹のオッサンですから
(t)
今日は こちら たまの里さん で最後の反省会。
時間遅かったので A作戦にはしませんでした。
(t)
お先に失礼しました。(k)
2017年03月12日 19:46撮影 by  iPhone 7, Apple
6
3/12 19:46
今日は こちら たまの里さん で最後の反省会。
時間遅かったので A作戦にはしませんでした。
(t)
お先に失礼しました。(k)

装備

備考 あんなに雪氷があるのなら、アイゼンは必要。
備えあれば憂いなしでした。反省会

感想

塩山のザゼンソウの見学を今度は、高芝山経由でやりました。2016年の大菩薩の地図には赤点々道なので、そんなに厳しくないかなと思ったら、大間違い。

高芝山の北側斜面の凍結には参りました。アイゼン無しだったせいもありますが、四つん這いで突破した所で、ずるっと滑りかけて肝を冷やしました。やっぱり備えあれば憂いなし、アイゼンを持ってくればよかったなぁと思いました。単なる観光のザゼンソウ見学とはちょっとひと味ちがって、スリルのあるハイキングができました。

小倉山でniiniさんと合流しましたが、予定より遅くなって恐縮です。また冷たいお神酒もいただき感謝します。そういえば、tusiさんと2人でコラボは初めてですね。今後も是非よろしくお願いします。

kuboyan さん niiniさん 本日はコラボありがとうございました。
三匹の オッサン シリーズです。
今回は イッツ ア アドベンチャーワールド ?な山歩きでした。
当初 ザゼンソウを見に ラクラク ハイク の 予定でしたが
見る前に クラクラ ハイクが 待っておりました。

スタートは niiniさんから「 この時期 特有の二度寝により
ザゼンソウから合流します」とのメールから始まりました。
今回 前半部は kuboyanさんとの 2匹のオッサンで始まりました。
介山記念館から高芝山までは熟達者向けコースとあります。
今回は 先輩の kuboyanさんが いらっしゃいますから 安心です。
迷いそうな道がいくつか確かにありましたが、方角間違えず 進み、
高芝山山頂直下にやってきました。
「思ったよりも スムーズに進みましたねー」なんて話していたら、
ここからがアドベンチャーワールドでした。
地図に「急坂」とあるところ、急坂は覚悟しておりましたが まあ急な坂登れば頂上だと 思っていましたが、スッごく急な坂には 
♫ ゆきーが とけてー みずに なあってー こおってー いましたー♫ というわけで カチカチでした。
途中からは kuboyanさんの 上り方を見て 祖先以来の
四つん這い作戦で 進みました。
二人で 頂上に何とかつきましたが まったく スッごくほっとしました。こんなに ほっと したのも久し振りでした。
頂上で 「あとは 下りだけですし 方向代わり 日なたになるでしょうから 楽ちんですねー」なんて言ってましたが、
ご飯後にも アドベンチャー ワールドは続いていたのです。
まずは 急坂、 平坦だけど 雪 や 氷が残ってるとこ から始まり、スキーのゲレンデの ような 急坂(すなすなでした)では
二本ストックでスキーのように進み、
蟻地獄のような すなすな 急斜面あり、
その後も 上ったり下たり。
アトラクション?がいっぱいでした。
小倉山に行く駐車場から ハイキングコース となっていたので楽ちんコースかと 思ってましたが そこからも 小さいですが上ったり下ったりで ザゼンソウを見に行くには 困難な道を乗り越えていかねばならないんだなーと思って進みました。(観光用の 駐車場から進めばすぐなんですけど)
小倉山の展望台で 待ってくれていた niiniさんに 感動の?再会。
niiniさんが もってくれた 缶チューハイで、静かな頂上で景色見ながら、3人で一杯やった ときの うまかったことといったら、、。
そんなわけで 本日も お二人のおかげと
山の神様の 御加護で 何とか 安全で
素晴らしい 山歩きができました。
感謝感謝です (tsui) 

先ずはkuboyanさんとtsuiさんにお詫びを致します<(_ _)>
何と二度寝をしてしまい、寝坊してしまったのでした。
お二人に連絡し別行動として頂き、小倉山で合流することにしました。

思いがけない凍結などで肝を冷やした山歩きだったとお聞きして、一緒に歩いていたら学ぶ事も多かったと思います。

そんな難局に立たされても、kuboyanさんの熟練さとtsuiさんの度胸の良さで、乗り越えられ流石ですね。

目的のザゼンソウは雪の全く無い地面に開花しているので、茶色同士で目立ちません。
雪の中で周りの雪を溶かして開花してる姿が美しいのですが。
そして今年は小ぶりの個体が多いような気がします。
良くいらしている方や露店のオバちゃんは一週間早いと言ってましたが、さてどうでしょうか?

ザゼンソウをまだ見た事が無いという方や群落の様を見たいという方は、来週土日に行かれると良いかと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1073人

コメント

!だの?だのが満載の破線コースですねー
そのうえ、ツルツル凍結が加わると、ヒョエーの難コースですねー
ホントにアトラクション で済んで良かったですねー
そういう僕も土曜日は、結構ツルツル危ないとこでした(笑)
2017/3/13 10:54
Re: !だの?だのが満載の破線コースですねー
cyberdocさん こんばんはー
コメント ありがとうございます
❔ は 山と高原の 新しい地図ですねー
kuboyanさん の地図もそうなっていました。
わたくしは 古いやつだと おおもいでしょうが、、
の 2012年版ですので 〇危マークと 〇迷 マークでした。
山頂直下は 〇危 急坂 でしたが、
雪や凍結あると  つけても よいコースでした。
前半部分 全体的に 破線コースですが
ほかの山の 破線コースと比べても 結構厄介な道です。
アドベンチャーワールド 実は デインジャラスゾーン でした。
こんな季節 油断してると ツルツルまだ残っていますね。
では ツルツル に気を付けて いい山あるきを
tsui 
2017/3/13 21:26
Re: !だの?だのが満載の破線コースですねー
cyberdoc さん、こんばんは。
2016年版の地図には、!とか?とかの表記が変わりましたね。
北斜面のカッチカチ、ツルツルの道は本当に参りました。ズルっとくるとホント怖いっす。
3月になって春と思っても、山は冬。やっぱり備えあれば憂いなしですね。
お互いズッコケなくてよかったです。コメントありがとうございました。
2017/3/13 21:30
Re: !だの?だのが満載の破線コースですねー
cyberdocさん こんにちは
コメントありがとうございます

お恥ずかしい失態で
核心部分をコラボ出来なくで残念でした

難所というのは分かっていたので、文殊の知恵で乗り越えるつもりでした。
でもビビリの僕が居なくて返って良かったかも

三頭山の滝辺りも凍結していたのですね
御無事で何よりでした
2017/3/17 14:36
高芝山
tsuiさん、こんばんは
niiniさん、kuboyanさん、初めまして

ちょうど去年の今頃、ザゼンソウを見に高芝山〜小倉山を歩いたので、
高芝山前後の急登のことはよく覚えてます。
それほど予習しないで行ったのですが、
雪もあったせいか、木に掴まりながらの悪戦苦闘でした
破線をなめてはいけませんね。

ラストは温泉に 皆さんで 、いいですね。
tsuiさん、今回は途中駅でしたが、A作戦はなかったのですね
2017/3/13 21:12
Re: 高芝山
hirokさん こんばんはー 
すでに いかれてましたか
アドベンチャーワールド 実は デインジャラスゾーン。
高芝山の急登は 地図見て知っていたのですが
雪、凍結は もうあったかいからなー と 油断してました
私たちも あるときは 木につかまりながら
そしてまたある時は 四つん這いになり
その実態は 悪戦苦闘ですよ
破線でも 比較的簡単な破線と
そうでない 破線ありますね。
このコース 雪や凍結あると 細い破線みたいな感じです。
ラスト温泉は 生き返る気持ちでしたよ
A作戦 当初考えてましたが すでに8時近かったので
申し訳なくて 他店に浮気?
しました(その前の日も 行ってたのですが。。そろそろ カルピスのボトルキープしても良いかも 
では 良い山歩きを
tsui
2017/3/13 21:32
Re: 高芝山
hirokさん、こんばんは。また、はじめまして。
飯能近い青梅に在住してまして、もっぱら奥多摩、奥武蔵を中心にハイキングしてます。

おっ!高芝山前後の格闘、やっぱり大変でしたか。このコースはかなり物好き向けじゃないかなと思います。
山と高原地図の赤点線にもレベルがかなり差がありますが、ここは季節によって超危険コースになりますね。 奥多摩の日原のタワ尾根なんかは、もう赤実線コースにも匹敵するほど楽。赤線の太さも変えて難易度変えてほしいなぁと思いますね。
コメントありがとうございました。
2017/3/13 21:39
Re: 高芝山
hirokさん こんにちは
コメントありがとうございます

歩くコースが似てるので参考にさせて頂いており、この場を借りて御礼申し上げます
hirokさんのようにスキルが高く無いので
身の丈にあった を選んで歩いています

今回ハードだったので、参加できずに返って良かったかも
塩山温泉 は宏池荘に行かれる方が多いですが、混雑するのが難点です
今回とっておきの場所に案内しました
2017/3/17 14:44
無事にお帰りで
tsuiさんも kuboyanさん niiniさん アクシデントと、デンジャラスな山無事にお帰りで良かったです、、。

大菩薩から逆方向への発想はありませんでした、興味深く拝見させて頂きました
ありがとうございます

でわ、、また、、。

muttyann
2017/3/14 7:20
Re: 無事にお帰りで
muttyannさん、 こちらも コメントありがとうございます
アドベンチャーワールドから、無事生還いたしました
や?マークのいっぱいある道でしたよ。
終わってからkuboyanさんと話してて、一人だったら
行かない道でしたねー が 一致した感想でした
意識してなかったのですが、今回大菩薩から 塩山まで 赤線がつながりました。
鶴巻温泉 弘法の湯からの線は、奥秩父最深部で 日帰り困難のため止まっていますが、いつの間にか迂回コースで塩山まで繋がってます。
乾徳山から、北奥千丈岳は繋がっており、そこからは金峰山、八ヶ岳、美濃戸までありますので、乾徳山から塩山まで舗装道歩けばつながるかも、。
でも舗装道の長いのはやだなー
ではtsui
2017/3/14 14:01
Re: 無事にお帰りで
muttyann さん、こんばんは。
いやぁ、久しぶりに緊張しました。標高もたかだか1500mぐらい、大したこと無いんじゃないかと甘くみすぎていました。

カッチカチを突破して、山頂近くのケルンではほっとしました。今後の反省にしていきたいですね。いつもお馴染みのコースとは一味違って面白いので、ドMのハイカーなら刺激があってよいかもしれません。
コメントありがとうございました。
2017/3/14 21:50
Re: 無事にお帰りで
muttyannさん こんにちは
コメントありがとうございます

ずっと気になっていた山とコースですが、失態で参加出来ずに残念でした
取り付きが分かりづらいので、逆コースを歩かれる方が多いですね
冬期は逆コース更に厳しくなると、お二人に聞きましたのでそのうち暖かくなったら逆コースを歩いてみたいと思います
2017/3/17 14:50
niiniさん、kuboyanさん、tsuiさん、
大菩薩にも雪が少ないな・・・と思って拝見しましたが、高所でも1500m程度だったのですね。
でもカッチンコッチン はあったようで・・・変化があって楽しめたと言うことですよ。

ザゼンソウ・・・ミズバショウの仲間なのでしょうか?
雪解けと同時に楽しむ花?の典型ですね。
でも、花というよりお芋の仲間のような・・・。

  隊長
2017/3/16 12:59
Re: niiniさん、kuboyanさん、tsuiさん、
隊長殿、 こんにちは〜
コメントありがとうございます。
もうかなり あったかいし、今回は みるコースだと
思って油断しておりました。
備えあれば、憂なし。
備えなければ、憂あり。
転ばぬ先の杖、
滑る前の爪(アイゼン)
は必要でした
今回は、❓と がいっぱいでしたので。
座禅草、初めて見ました。
あんなのが、雪の中に出ていたら、
いい感じでしょうね。
では、いい山歩きを。
(今週は、野暮用のため、山歩きは、無しです )
tsui
2017/3/16 17:13
Re: niiniさん、kuboyanさん、tsuiさん、
隊長 こんにちは
コメントありがとうございます

参加してない僕が言うのも何ですが・・・
雪が少ないことが今回シンドかった理由かもしれません
雪が少なくても冷え込みは例年並みですから、凍結してしまい難易度が上がったのでは?
と推測してます

ミズバショウと同じサトイモ科のザゼンゾウは見られる所少ないので珍しい植物ですが、塩山は比較的容易に見られる所ですから、機会があったら行かれて下さい
休日なら名物おばちゃんがいますよ
2017/3/17 15:02
Re: niiniさん、kuboyanさん、tsuiさん、
隊長、こんばんは。
大菩薩の丸川峠の北斜面はいつもカチカチで難儀しますが、こちら高芝山はかなり危険ですね。
割と痩せていて、大岩の下は急斜面の崖ぷちとか。 冷や汗モンでした。

ザゼンソウは尾瀬の東電小屋から見晴らしに行く途中でも見られますが、塩山のザゼンソウはすごいですね。niiniさんによると、去年も今年もイマイチらしいのですが、コレだけいっぱいある所はなかなか珍しいです。多分芋の仲間と思いますね。電気柵があることは、鹿に食われるのかな?
今年は尾瀬には久しぶりに行きたいですね。
コメントありがとうございます。
2017/3/17 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら