ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1088279
全員に公開
ハイキング
丹沢

大滝橋からミツバ岳_黄色い花と春霞

2017年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:06
距離
14.8km
登り
1,254m
下り
1,371m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:48
合計
7:03
8:22
38
9:00
9:09
27
9:36
9:43
1
9:47
9:47
33
10:20
10:21
6
10:27
10:29
62
11:31
11:34
57
12:31
12:34
6
12:40
12:41
29
13:10
13:10
35
14:48
14:48
3
14:51
14:51
24
15:15
15:15
10
15:25
ゴール地点
天候 晴れ(春霞で遠望いまいち)
大滝橋  7℃
屏風岩山 10℃
                   
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■自宅から車移動。丹沢湖記念館駐車場を利用。無料。トイレあり。
■バス移動
丹沢湖バス停 => 大滝橋バス停
   
コース状況/
危険箇所等
■大滝橋 - 大滝峠上
東海自然歩道。道標は多い。登山道は整備されているが山肌のトラバースなど踏み外すと危険個所を度々見かける。あまり安心しきってもよくない。
■大滝峠上 - 権現山
二本杉峠までは道標、案内はほとんどない。二、三の手書きを見る程度。屏風岩山までは分かりやすい尾根。そこから二本杉峠までは分かりにくい箇所が二か所あった。ともに支尾根が入り込んでいる箇所。確認しながら進むこと。二本杉峠近くに急峻な細尾根があるが、ここは要注意。二本杉峠から権現山までは道標があり整備されているが崩落個所が一ヶ所あるのと権現山への急坂は注意が必要。このルートは以前逆方向も歩いているんだけど、権現山から大滝峠に向かうほうがいいかもしれない。
■権現山 - 滝壺橋
手書きの案内を見かけるが少ない。ミツバ岳に向かう途中に鹿柵がある。真っすぐ進む踏みあとがあるが間違え。ここは左側の山肌に廻り込むこと。ミツバ岳から滝壺橋への下りは急坂でザレテいる。九十九折の踏みあとがあるものの充分注意のこと。不慣れな人は滝壺橋からのスタートのほうがよさそう。
                
丹沢湖記念館の駐車場を利用させていただきました。すぐ近くに丹沢湖バス停があって、西丹行きの始発8:10に乗ります。
  
  
2017年03月19日 07:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/19 7:46
丹沢湖記念館の駐車場を利用させていただきました。すぐ近くに丹沢湖バス停があって、西丹行きの始発8:10に乗ります。
  
  
道幅の狭いところがあるんだけど、バスは徐行しながらゆっくり走ります。運転手さんご苦労さまです。
             
2017年03月19日 08:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/19 8:19
道幅の狭いところがあるんだけど、バスは徐行しながらゆっくり走ります。運転手さんご苦労さまです。
             
大滝橋BSで下車
  
2017年03月19日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/19 8:24
大滝橋BSで下車
  
しばらくは沢沿いを行く。渡渉も何か所かあるけど、水嵩は少ないので問題なし
  
2017年03月19日 08:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/19 8:50
しばらくは沢沿いを行く。渡渉も何か所かあるけど、水嵩は少ないので問題なし
  
春霞でモヤってしているけど、気持ちいい歩き
  
2017年03月19日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/19 9:07
春霞でモヤってしているけど、気持ちいい歩き
  
でも、ちょっと集中するところもある
  
2017年03月19日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/19 9:14
でも、ちょっと集中するところもある
  
一軒避難小屋!! 
  
2017年03月19日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/19 9:34
一軒避難小屋!! 
  
小屋は古いけど、綺麗に使っているネ
  
2017年03月19日 09:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/19 9:36
小屋は古いけど、綺麗に使っているネ
  
大滝峠上。左が上がって来た路。後が畦ヶ丸。右は旧東海自然歩道(廃道)。屏風岩山はこの正面を下って行く。
  
2017年03月19日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/19 10:22
大滝峠上。左が上がって来た路。後が畦ヶ丸。右は旧東海自然歩道(廃道)。屏風岩山はこの正面を下って行く。
  
西側に見えるのは甲相尾根
 
2017年03月19日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
3/19 11:11
西側に見えるのは甲相尾根
 
屏風岩山到着!! 急坂はあるものの歩きやすかったな
  
2017年03月19日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/19 11:30
屏風岩山到着!! 急坂はあるものの歩きやすかったな
  
畦ヶ丸が後に見える
  
2017年03月19日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/19 11:31
畦ヶ丸が後に見える
  
ここはちょっと迷いやすいかな・・・ふり向いたところの写真なんだけど、左が来た路。権現山方面はこの写真を撮っているところ。向かって右の尾根にも踏みあとがあるので注意。
    
2017年03月19日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/19 11:50
ここはちょっと迷いやすいかな・・・ふり向いたところの写真なんだけど、左が来た路。権現山方面はこの写真を撮っているところ。向かって右の尾根にも踏みあとがあるので注意。
    
屏風岩山に向かう女性ハイカー。しっかりした足取りだ。 
  
2017年03月19日 12:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
3/19 12:07
屏風岩山に向かう女性ハイカー。しっかりした足取りだ。 
  
急峻な尾根を下る。この西側にも尾根があるので間違わないように・・
  
2017年03月19日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/19 12:18
急峻な尾根を下る。この西側にも尾根があるので間違わないように・・
  
やれやれ・・下りて来て見上げたところ。右手に廻り込む踏みあとがあるけど、止めたほうがいい。尾根に取りつくこと!!
    
2017年03月19日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
3/19 12:24
やれやれ・・下りて来て見上げたところ。右手に廻り込む踏みあとがあるけど、止めたほうがいい。尾根に取りつくこと!!
    
二本杉峠。左のまきみちから来ました。右手の下りが細川橋。
  
2017年03月19日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/19 12:31
二本杉峠。左のまきみちから来ました。右手の下りが細川橋。
  
崩落地!! 登山道の横なのでボーッと歩かないでくださいね・・
2017年03月19日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
3/19 12:48
崩落地!! 登山道の横なのでボーッと歩かないでくださいね・・
崩落地のおかげでって言うわけでもないんだけど、眺望が開けた。でも、春霞でモヤっている。正面に見えるのが檜ノ洞!! 白くなってた。
     
2017年03月19日 12:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
3/19 12:49
崩落地のおかげでって言うわけでもないんだけど、眺望が開けた。でも、春霞でモヤっている。正面に見えるのが檜ノ洞!! 白くなってた。
     
権現山の急坂!! 二本杉峠に向かうハイカーは次々と来ます。
  
2017年03月19日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
3/19 12:58
権現山の急坂!! 二本杉峠に向かうハイカーは次々と来ます。
  
権現山の広い山頂・・
 
2017年03月19日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/19 13:08
権現山の広い山頂・・
 
山頂表示・・この先に進むと浅瀬入口。ミツバ岳はこの後
  
  
2017年03月19日 13:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/19 13:10
山頂表示・・この先に進むと浅瀬入口。ミツバ岳はこの後
  
  
ミツバ岳に向かう・・
  
2017年03月19日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/19 13:13
ミツバ岳に向かう・・
  
権現山からミツバ岳への下りは気持ちいい尾根だ
   
2017年03月19日 13:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
3/19 13:21
権現山からミツバ岳への下りは気持ちいい尾根だ
   
ふりむいて権現岳!!  
2017年03月19日 13:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/19 13:33
ふりむいて権現岳!!  
ミツバ岳。味のある字体だね・・
  
2017年03月19日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
3/19 13:43
ミツバ岳。味のある字体だね・・
  
そして、三椏!!
 
2017年03月19日 13:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
29
3/19 13:48
そして、三椏!!
 
咲ききらないけど・・春の香り
    
2017年03月19日 13:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
3/19 13:48
咲ききらないけど・・春の香り
    
南側のほうが勢いがあるね〜 でも・・まだまだこんなもんじゃないゾ!! 
    
2017年03月19日 14:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
3/19 14:03
南側のほうが勢いがあるね〜 でも・・まだまだこんなもんじゃないゾ!! 
    
黄色い花と春霞
  
2017年03月19日 14:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
23
3/19 14:02
黄色い花と春霞
  
それでも黄色い花には青空が似合う・・
2017年03月19日 14:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/19 14:09
それでも黄色い花には青空が似合う・・
この道標も地元の方の手作りだね
  
2017年03月19日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/19 14:14
この道標も地元の方の手作りだね
  
下りは急峻だけど、九十九折の路
  
2017年03月19日 14:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/19 14:18
下りは急峻だけど、九十九折の路
  
登山道に三椏!!
  
2017年03月19日 14:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/19 14:28
登山道に三椏!!
  
最後はさらに急峻
 
2017年03月19日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/19 14:29
最後はさらに急峻
 
滝壺橋の登山口が見えてきた
  
2017年03月19日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/19 14:45
滝壺橋の登山口が見えてきた
  
登山口のツバキがお出迎え  
   
2017年03月19日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/19 14:47
登山口のツバキがお出迎え  
   
いいね!! このやまなみのカットは権現岳からミツバ岳なんだろうな・・ うれしくなる案内だね
2017年03月19日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
3/19 14:47
いいね!! このやまなみのカットは権現岳からミツバ岳なんだろうな・・ うれしくなる案内だね
滝壺橋・・この階段を下りて来た
  
2017年03月19日 14:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/19 14:48
滝壺橋・・この階段を下りて来た
  
丹沢湖がキラキラして眩しい
  
2017年03月19日 15:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
3/19 15:02
丹沢湖がキラキラして眩しい
  
このトンネルを抜けると浅瀬入口
  
2017年03月19日 15:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/19 15:15
このトンネルを抜けると浅瀬入口
  
永歳橋(えいさいばし)から見える大野山・・・Today was a wonderful day
  
2017年03月19日 15:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
3/19 15:17
永歳橋(えいさいばし)から見える大野山・・・Today was a wonderful day
  
撮影機器:

感想

もう春霞の季節になっていた。肩の力がスーッと抜けて軽くなった分、あの眩しいくらいの青空がどこかに行ってしまったかのようだ。それはしかたない。季節が変わるとはそういうことだ。あれはいやだけど、これは残して欲しいなんて都合よくいかないのだ。例えば、冬は花がない代わりにトビきりの青空を与えてくれていたと考えればいい。そして、春は春霞になってしまう代わりに花を咲かせるんだ。そんな風に思うと、鮮やかな三椏の黄色は春霞の空に合っているのかもしれない。
                        

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

二本杉峠の写真
こんばんわ。
二本杉峠の写真に写っているのは自分です
ということは、峠で挨拶を交わした方はtodayさんだったんですね。
気づきませんでした
いづれ屏風岩山へも行こうと考えていますので参考にさせていただ
きます。
お疲れ様でした。
2017/3/20 17:45
Re: 二本杉峠の写真
juusinnさん  こんばんは
そうですか?! juusinnさんでしたか・・・そうと知っていたらもっとしかり拝見しておけばよかった(笑) 5年前に滝壺橋から屏風岩山を歩いたんですが、もちろんハイカーは多かったです。でも今回はその時の倍以上居たのではないでしょうか・・この時季のミツバ岳はさらに人気出ているんでしょうね。 それで、私はなにか考えごとをしていると返事も返さないことがあるらしいので満足に挨拶ができていたかのかちょっと不安です・・今度、山でお会いしたらよろしくです。(多分、juusinnさんと分かると思います) コメントありがとうございます。
                            .
2017/3/20 20:58
えーっ!?
todayさん、こんにちは。
どこかですれ違っていたようですね
時間的には屏風岩山と大滝峠の間のようですが、全く思い出せません。
仏果山以来の再会のはずでしたが、失礼しました。

ミツマタもう少し先でしたね。
でも良い気候になってきました。これから楽しみです。
2017/3/20 18:15
Re: えーっ!?
renswhさん こんばんは
レコ読ませていただきました。そうですね!! ルートのどこかですれ違っていたんですね〜 でも、もしかしてランチをとるためルートを外れていたときかもしれませんね。そうとすれば残念!! 今度は是非是非です。 そうですね。ミツマタは一、二週間先ですかね・・ その頃は増々の人出になりそう。 ★はい。いい季節になってきました。もうひと月もするとテン泊なんてこともいいですよね。楽しみ楽しみ。コメントありがとうございます。 (^^)/
                      .
2017/3/20 21:24
今年は遅いのかな??(*‘∀‘)
TODAYさん、こんにちは〜〜〜✨(≧▽≦)
ミツバ岳!行ってこられたのですね〜〜〜❤ミツマタ開花情報ありがとうございますっ✨今のところ5分咲きといったところでしょうか??(´艸`*)昨年3月末に行ったときは少し遅くて、ぶなの湯の方に例年彼岸あたりがきれいだよと教わったので、そろそろいい時期なのかなぁとおもったのですが、今年は少し遅いのかな!?✨ちーすけもミツバ岳ではないのですが、今週末あたりミツマタ山行を予定しているので咲いていると良いのですが(´艸`*)💦
一杯水の避難小屋、外観がとても古く感じたので、ありゃ〜これは泊まりたくないなぁと思ったのですが、意外と中はきれいなのですね(笑)
今回の感想、とても素敵ですね❤なるほど、春はかすむ代わりにお花が咲く、ミツマタには似合いの空✨そう考えると、かすんだ展望も受け入れられるしいっそうお花もいとおしく思えますね(≧▽≦)✨
2017/3/22 19:32
Re: 今年は遅いのかな??(*‘∀‘)
chi さん  こんばんは ^_-)-☆
ミツバ岳は5年ぶりでした。ますますハイカーが増えたな〜っていうのがまず思いましたね。多分、それはミツマタがあるっていうことだけではないような・・・権現岳も含めて雰囲気の良さっていうのもあるんじゃないかなあって気がしますね。 えーとミツマタ開花ですね。今回はいまいち!!・・そうだな。あとニ週間弱がいい頃かって感じです。前回訪問したのが4月1日だったんだけど、満開でしたね。年によっても随分違うみたいです。でも、今年は4月1日!! と、言いつつも間違ったらごめんなさい・・  それで週末ミツマタ山行ですか?! 鮮やかな黄色がブワーって咲いていたらいいですね〜 楽しい山行を祈ってます ^^)v   chiさん・・・ 残念ながら間違え!!一杯水避難小屋は三つドッケっす。あっちのほうが知名度あるんだけど、ここは一軒屋避難小屋(笑)  あっごめん・・僕も結構思い込みで chiさん以上に変なこと言ってるんだから笑えないですw それでこの避難小屋の中は思ったよりキレイに使われていましたね。でも、畦ヶ丸とか加入道とかのほうがいいかな・・っていうのが正直なところです。 ではでは、コメントありがとうございます。
                    .
2017/3/22 23:15
地元の山
todayさん

いいですねミツバ岳と権現岳!
なんとなく踏み跡が少ないイメージがあったのですが、年々登山者も増えているのですねー 地元の方の手作り看板を見かけると、改めて山を大切に考えなければなぁって思うんです。

可愛らしいミツマタの花もしっかりと目にしたことがないので、時期が合えば行ってみようかなと思いました。最新情報ありがとうございました!
2017/3/23 7:39
Re: 地元の山
sekihiroさん  こんばんは (^^♪
ミツバ岳は三椏で人気ですが、雰囲気は権現山を含めていいです。山頂は三椏越しに富士山を見ることできて・・これもいいですよね。三椏は丹沢ではよく見かけるし群生地もミツバ岳よりも株の数では多いところもあるんだけど、花つきのよさは見事ですよ。おりがあれば是非。満開は今年は4月1日!! と、言いつつも間違ったらごめんなさい(また、言ってる)。   コメントありがとうです。
                             .
2017/3/23 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら