ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

名栗〜日向沢ノ峰〜蕎麦粒山〜三ツドッケ(初テン泊)

2011年05月05日(木) ~ 2011年05月06日(金)
 - 拍手
GPS
29:00
距離
28.3km
登り
1,871m
下り
1,867m

コースタイム

5/5 7:52名栗湖奥〜仙岳尾根〜9:33槙ノ尾山〜10:04長尾丸山〜11:38日向沢ノ峰〜13:14蕎麦粒山〜14:29一杯水避難小屋⇔三ドッケ
5/6 7:22一杯水避難小屋〜9:28有間山分岐〜10:31白岩沢〜12:07仙岳尾根分岐〜13:00名栗湖奥
天候 5/5 曇りのち雨(山はガス)
5/6 小雨(ガスで見えず)
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名栗湖(有間ダム)奥の道端駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
5/5 名栗〜三ドッケ 危険箇所無し、水場は一杯水まで無し
*名栗奥(落合手前)〜仙岳尾根〜槙ノ尾山
hirohisaさんが降りてきたルートで仙岳尾根を登ってみる。まず赤い鉄の橋を渡り道なりに山道を登っていくとなんと木の階段があり、良く整備された登山道と見間違うが階段を登りきると尾根登りとなり踏み跡が薄くなる(尾根沿いなので迷うことはない)尾根を登っていくと仙岳尾根との登山道に合流する。
仙岳尾根を登り見晴台から県都境の稜線にある槙ノ尾山まで登っていく。

*槙ノ尾山〜長尾丸山〜日向沢ノ峰
長尾丸山までは稜線沿いに何回かアップダウンをしながら登っていくが、長尾丸山から先は3回ほど尾根ピークを越える急登な下り、登りとなり、50号鉄塔から先の日向沢ノ峰手前の杉林の登りはかなり急登。(雨が降ると泥ですべって転ぶ人多し)

*日向沢ノ峰〜蕎麦粒山〜一杯水〜一杯水避難小屋⇔三ツドッケ
蕎麦粒山までは広い防火帯を稜線沿いにアップダウンを繰り返しながら気持ち良く歩いていけるのだが今日は曇りでガスっていて先が見えず。
蕎麦粒山からはほぼ平な登山道を歩いていけば一杯水の水場を経て避難小屋。
小屋にザックを置いて小屋の後ろから三ツドッケ(天目山)に登ってきて見てきたが山頂はガスでなにも見えず。

*初テン泊
一昨日、そろそろ梅雨のシーズンが近づいてきたので奮発してゴア入のレインウエァーを買おうと店に探しに行き、テント(フライリーク UL1)を衝動買いしてしまい、急遽、避難小屋の前にテントを張り初テン泊を経験。最高に居心地が良くぐっすり寝れたが雨の為次の日の朝、濡れたテントをたたんで仕舞うのが大変だった。
http://www.yamareco.com/modules/diary/6246-detail-19839

5/6 一杯水避難小屋〜名栗 (有間山分岐〜白岩沢まではバリエーションルート)
*ガスと小雨の中、避難小屋からまず一杯水で水を補給、稜線沿いに歩き、蕎麦粒山の巻き道で有間山分岐。 ここから51号鉄塔まで少し急な坂を降りるがガスで全然先が見えず。更に降りて行くと仁田山の手前で右側に林道が見えるので、林道に下りて180度戻るように曲がって歩いて行くと林道終点となる。ここから踏み跡は無いが左下側の水路に沿って下の枯れ沢まで急坂をおりる。枯れ沢を左に降りて行くと落合に繋がる登山道に合流し白岩沢の林道の三叉路の所に出る。ちなみにこの枯れ沢を右に行くと日向沢ノ峰に直登できる25000地図に書いてある登山道だが現在は誰も歩いていないので踏み跡無し(一度登ったことがあるが主稜線の手前はかなりの急登で50mほどはスズタケの藪漕ぎ有)。
白岩沢の三叉路からは真っ直ぐの有間林道を降りていけば落合に着くのだが昨年の3月に崖崩れが起きて3箇所道が大岩や土砂で塞がれていて(現在は崖崩れの箇所がもっと多くなっているかもしれない)降りていけなくなっているので右に曲がり長尾丸山の尾根に沿った林道を仙岳尾根の降り口まで歩く。
仙岳尾根を下り名栗へ帰った。
名栗湖奥、落合手前の道端駐車スペースに車デポ
2011年05月05日 07:52撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 7:52
名栗湖奥、落合手前の道端駐車スペースに車デポ
この赤い鉄の橋を渡る
2011年05月05日 07:56撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 7:56
この赤い鉄の橋を渡る
橋を渡り右側に2つ目の尾根には綺麗な階段道が整備されている
2011年05月05日 08:08撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 8:08
橋を渡り右側に2つ目の尾根には綺麗な階段道が整備されている
ここから先の尾根には道は無く踏み跡も薄いが尾根沿いの登りなので迷うことはない。手前の白い幽霊のようなものは植林(モミジなどの紅葉樹)
2011年05月05日 08:11撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
5/5 8:11
ここから先の尾根には道は無く踏み跡も薄いが尾根沿いの登りなので迷うことはない。手前の白い幽霊のようなものは植林(モミジなどの紅葉樹)
2011年05月05日 08:21撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 8:21
仙岳尾根と合流
2011年05月05日 08:43撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 8:43
仙岳尾根と合流
仙岳尾根
2011年05月05日 08:52撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 8:52
仙岳尾根
県都境稜線の槙ノ尾山を右に行く。左に10分ほど行けば棒ノ折山
2011年05月05日 09:33撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 9:33
県都境稜線の槙ノ尾山を右に行く。左に10分ほど行けば棒ノ折山
長尾丸山
2011年05月05日 10:04撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 10:04
長尾丸山
岩場の細尾根を登る
2011年05月05日 11:01撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 11:01
岩場の細尾根を登る
日向沢ノ峰
2011年05月05日 12:29撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 12:29
日向沢ノ峰
蕎麦粒山(遠くから見ると三角に尖がっていて蕎麦粒のように見える)
2011年05月05日 13:13撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 13:13
蕎麦粒山(遠くから見ると三角に尖がっていて蕎麦粒のように見える)
グミの滝へ降りる分岐(このガスの中降りたら迷いそう)
2011年05月05日 14:08撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 14:08
グミの滝へ降りる分岐(このガスの中降りたら迷いそう)
一杯水。先着の人が水を補給中だったが水がチョロチョロしか出ていないので時間が掛かる。1リットルで3~4分位。
2011年05月05日 14:11撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 14:11
一杯水。先着の人が水を補給中だったが水がチョロチョロしか出ていないので時間が掛かる。1リットルで3~4分位。
一杯水避難小屋に着いてすぐテントを張る。初めてなので悩みながら組み立てに1時間ほど掛かった。
2011年05月05日 15:45撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
5/5 15:45
一杯水避難小屋に着いてすぐテントを張る。初めてなので悩みながら組み立てに1時間ほど掛かった。
七跳山から大平山まで行ってみようと思ったがハナド岩でこんなガスで先が見えず雨が降って来たので引き返すことに。
2011年05月05日 16:16撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 16:16
七跳山から大平山まで行ってみようと思ったがハナド岩でこんなガスで先が見えず雨が降って来たので引き返すことに。
とりあえず三ツドッケの山頂に。予想通りガスで何も見えず
2011年05月05日 16:40撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/5 16:40
とりあえず三ツドッケの山頂に。予想通りガスで何も見えず
次の朝、ガスってる上に小雨なので濡れたテントをたたんで急いで帰ることに。蕎麦粒山は巻き道で
2011年05月06日 08:16撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 8:16
次の朝、ガスってる上に小雨なので濡れたテントをたたんで急いで帰ることに。蕎麦粒山は巻き道で
有間山の分岐から北に下りる。 日向沢ノ峰から長尾丸山のルートは雨ですべり大変そうなので帰りのルートを変更
2011年05月06日 09:28撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 9:28
有間山の分岐から北に下りる。 日向沢ノ峰から長尾丸山のルートは雨ですべり大変そうなので帰りのルートを変更
51号鉄塔。ここは展望の良い場所だがガスでなにも見えず
2011年05月06日 09:39撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 9:39
51号鉄塔。ここは展望の良い場所だがガスでなにも見えず
右に林道が見えてくる、ここを降りて右に戻るように林道を進む。ちなみに尾根を真っ直ぐ行くと仁田山
2011年05月06日 09:47撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 9:47
右に林道が見えてくる、ここを降りて右に戻るように林道を進む。ちなみに尾根を真っ直ぐ行くと仁田山
林道は行き止まりとなる。ここの左下の水路沿いに枯れ沢まで降りる(道は無い)
2011年05月06日 09:55撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 9:55
林道は行き止まりとなる。ここの左下の水路沿いに枯れ沢まで降りる(道は無い)
枯れ沢に着くと木にテープが着けてあり、沢沿いに左に降りて行く。 ちなみに右に登って行けば地図にある日向沢へのルートだが踏み跡は全然無い。
2011年05月06日 09:57撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 9:57
枯れ沢に着くと木にテープが着けてあり、沢沿いに左に降りて行く。 ちなみに右に登って行けば地図にある日向沢へのルートだが踏み跡は全然無い。
枯れ沢を降りて行くと落合への山道に合流する
2011年05月06日 10:01撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 10:01
枯れ沢を降りて行くと落合への山道に合流する
綺麗な沢沿いに降りて行く
2011年05月06日 10:40撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 10:40
綺麗な沢沿いに降りて行く
なんと崖の下にこごみ。チョット開いているがまだ食べられる。
2011年05月06日 10:35撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 10:35
なんと崖の下にこごみ。チョット開いているがまだ食べられる。
白岩沢の三叉路の林道に出る。
2011年05月06日 10:31撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 10:31
白岩沢の三叉路の林道に出る。
三叉路から有間線林道を降りれば落合だが崖崩れで道が塞がれて通れないので右の長尾丸山沿い林道へ、こちら側の崖崩れは小規模なので大丈夫。
2011年05月06日 11:29撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 11:29
三叉路から有間線林道を降りれば落合だが崖崩れで道が塞がれて通れないので右の長尾丸山沿い林道へ、こちら側の崖崩れは小規模なので大丈夫。
仙岳尾根近くになるとガスが晴れてくる
2011年05月06日 12:07撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 12:07
仙岳尾根近くになるとガスが晴れてくる
登ってきた仙岳尾根を降りて名栗に帰る
2011年05月06日 12:39撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/6 12:39
登ってきた仙岳尾根を降りて名栗に帰る
撮影機器:

感想

今回の山行目的は
第一に衝動買いで買ってしまったテントで初テン泊。
http://www.yamareco.com/modules/diary/6246-detail-19839

第二に仙岳尾根ルートの確認。
http://twitpic.com/4u0l09

第三に七跳山から大平山に登る
これは雨とガスでハナド岩から先に行くのを諦め、行けなかった。

2日間、ガスと雨でどこも展望は無かったが2つの目的は達成。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2076人

コメント

祝!テン泊
lizhijpさん、こんばんは(^^)初テン泊お疲れ様でした。

なんと、本日も時間差で同じ場所を歩きましたね〜ちょっとびっくりです。

今年のGWは、天気イマイチな日が多くて残念でしたね。
濡れたテントたたみは、タープがあればよいのでしょうが、さすがに山歩きにタープは持っていかないですよね〜。
2011/5/6 23:49
ホントですね
hirohisaさんも今日、仙元尾根から蕎麦粒山に行ってたんですねぇ、ちょっとビックリです。
私がもう少し遅い時間に出ていれば蕎麦粒の手前で会ってたかもしれませんね。

今朝7時頃長沢背稜は雨+かなりガスっていて先が見えませんでした。でもこんな天候が悪い日でも家にいるよりは山に登ってるほうが楽しいですね。
2011/5/7 0:15
いよいよテントデビュー!おめでとうございます。
ライチさんおはようございます。
速かったですねー
アッという間に追い越されました

最初は慣れないんでしょうか?
一回経験すれば、あれと一緒ですんなりなのでしょうか?
完治するまで、お楽しみは後に取っておきます
2011/5/8 5:27
onsenさんへ
onsenさんの「明神山」レコにテントについて書き込んだその日にテントを衝動買いをしてしまったんですよ。
本当はジックリ情報収集して本当に良いテントを買おうと思っていたんですが・・・・

初めてテントで寝た感想は、
山小屋だと暗闇でランプをつけたり、ガサゴソと荷物を開ける時人に気を使ったり、人のイビキが煩かったりしますが、テントだと自分の自由なプライベート空間でとても快適でした。チョット不安なのは、雨や風が強い中でのテント張りや片付けと外でのストーブ調理ですかね。
晴れていればこれから快適なテン泊ができると思っています。
2011/5/8 12:28
ゲスト
ついにテン泊デビューですか!
ライチさんこんばんは

ついにテント山行に手を出してしまいましたか(笑
今後益々山にハマって行くこと請合いですよ!

最初、バリルート上で幕営したりすると、夜中動物の物音なんかがして、結構ドキドキですが、山の自然の中で幕一枚隔てただけの、世界で夜を過ごす感じはとても良いものですよね。

テントを持って歩き出すと、食料やら水やらも重くなってくるので、これからライチさんも軽量化を気にし出すんでないでしょうか。

これから、暖かくなって来るし、テン泊山行楽しみですね!
2011/5/8 19:56
ザックの軽量化
deep blueさんこんばんは。
体力が無くすぐバテルので荷物の重さはいつも気にしてます。
 日帰りだと5〜7kg、15kg超えてしまうと肩が痛くなるので1〜2泊でも12kg以下にするようにしています。

 この軽いテントを持つことで最悪ビバークも可能となりましたが、テントの外から聞こえてくる動物の物音は小屋傍でも正直怖ったです(たぶん鹿だと思います)、バリルート上だったらもっと怖そうですね、そのうち慣れてくるんでしょうか。
2011/5/9 1:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら