ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1095092
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

バージンスノーの急登にいざ挑戦(蓼科山)

2017年03月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
6.5km
登り
814m
下り
804m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:25
合計
4:09
9:57
9:59
14
10:13
10:15
77
11:32
11:52
31
12:23
12:24
11
12:35
12:35
28
13:04
ゴール地点
天候 晴れ → 曇り → 雪
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女乃神茶屋登山口に駐車(30台程度駐車可:無料)
バイオトイレと登山ポストが新設していました。
バイオトイレは五つ設置されていますが、冬期は一つしか利用出来ません。

『アクセス信州』
http://www.alpico.co.jp/access/

『アルピコタクシー』
茅野駅〜蓼科山登山口(45分:9,000円)
http://www.alpico.co.jp/taxi/
コース状況/
危険箇所等
3月26日・27日の降雪で雪量は十分過ぎる程。
登山口の第1急登では雪解けが早い箇所ですが、しっかり残っています。
登山口 〜 山頂まで全行程雪道で急坂以外は比較的歩き易い。

中間部の急登もトレースがハッキリしていれば問題ない傾斜ですが、しっかりキックステップしないと滑る箇所もあります。

ただ雪が非常に重かった。
森林限界を越える最後の急坂は降雪直後は、手強い雪道なので要注意。

等間隔で登山道を示すポールが設置されていますが、山頂付近はゴーロ帯の為踏み外すと股まで陥没します。

山頂の広大なエリアは降雪でフラットになっていて歩き易い。
風が強いので美しいシュカブラも必見です。
その他周辺情報 「車山高原 スキー場」
http://kurumayama.sakura.ne.jp/winter/

「北八ヶ岳ロープウェイ」
http://www.kitayatu.jp

「白樺リゾート 池の平ファミリーランド」
http://familyland.ikenotaira-resort.co.jp
すずらん園地駐車場からスタート。
降雪後の平日とあって、先行者は4グループ程度。
2017年03月28日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/28 8:52
すずらん園地駐車場からスタート。
降雪後の平日とあって、先行者は4グループ程度。
去年から新設されたバイオトイレ。
冬期は一番右の一カ所のみ使用可。
2017年03月28日 08:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/28 8:54
去年から新設されたバイオトイレ。
冬期は一番右の一カ所のみ使用可。
駐車場からビーナスラインを100m下った登山口。
先ほどの駐車場の案内マップ右手からも登れます。
見た感じ50〜60cmの積雪。
2017年03月28日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/28 8:55
駐車場からビーナスラインを100m下った登山口。
先ほどの駐車場の案内マップ右手からも登れます。
見た感じ50〜60cmの積雪。
昨日の方と本日先行者のおかげで、トレースがありました。
非常に助かりました。
2017年03月28日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/28 8:56
昨日の方と本日先行者のおかげで、トレースがありました。
非常に助かりました。
登山道から外れると一面に白銀の世界。
飛び込みたいけど、下山時のお楽しみにします。
2017年03月28日 08:59撮影 by  iPhone 6, Apple
8
3/28 8:59
登山道から外れると一面に白銀の世界。
飛び込みたいけど、下山時のお楽しみにします。
第1急登までは緩やかな雪道。
2017年03月28日 09:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6
3/28 9:01
第1急登までは緩やかな雪道。
この写真は中間区間の急登。
雪の下のアイスにしっかりアイゼン効かせないと、ズルズル滑って大変。
キックステップで対応。
2017年03月28日 09:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/28 9:44
この写真は中間区間の急登。
雪の下のアイスにしっかりアイゼン効かせないと、ズルズル滑って大変。
キックステップで対応。
開けた場所からは南アルプスと中央アルプスの展望が広がっています。
2017年03月28日 09:50撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/28 9:50
開けた場所からは南アルプスと中央アルプスの展望が広がっています。
「標高2,110地点」
トレースがあったので順調なペース。
2017年03月28日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/28 9:57
「標高2,110地点」
トレースがあったので順調なペース。
蓼科山山頂を捕捉。
この付近で先行者最後の1名を抜いたのでラッセル交代します。
2017年03月28日 10:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
3/28 10:07
蓼科山山頂を捕捉。
この付近で先行者最後の1名を抜いたのでラッセル交代します。
一皮剥ける樺が多く点在してました。
2017年03月28日 10:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
3/28 10:14
一皮剥ける樺が多く点在してました。
あまり樹氷は見かけなかったが、生クリームを装う樹々が素敵。
2017年03月28日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/28 10:20
あまり樹氷は見かけなかったが、生クリームを装う樹々が素敵。
樹々の先端で氷柱が成長してました。
2017年03月28日 10:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/28 10:29
樹々の先端で氷柱が成長してました。
最後の急登を前に大好物の赤飯おこわでチャージ。
バックは南八ヶ岳。
2017年03月28日 10:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/28 10:30
最後の急登を前に大好物の赤飯おこわでチャージ。
バックは南八ヶ岳。
先行者を抜かしても薄いトレースが残ってました。
昨日の物だと思いますが、10〜20cmの降雪後なので脛ラッセルで若干ペースダウン。
2017年03月28日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/28 10:34
先行者を抜かしても薄いトレースが残ってました。
昨日の物だと思いますが、10〜20cmの降雪後なので脛ラッセルで若干ペースダウン。
この氷柱を使ったウイスキーロックは美味しそうっと妄想しながら急登を進みました。
2017年03月28日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
3/28 10:46
この氷柱を使ったウイスキーロックは美味しそうっと妄想しながら急登を進みました。
雪を落とすと何処までも転がって行く…
2017年03月28日 10:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/28 10:49
雪を落とすと何処までも転がって行く…
樹林帯最上部。
こうしてみると白と青のコントラストがいい感じ。
段々薄雲が広がって来て天候は下り坂。
2017年03月28日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/28 10:56
樹林帯最上部。
こうしてみると白と青のコントラストがいい感じ。
段々薄雲が広がって来て天候は下り坂。
先日のトレースが殆ど消えて来て膝ラッセル中。
雪が重くて予想以上に時間が掛かる…
2017年03月28日 10:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/28 10:57
先日のトレースが殆ど消えて来て膝ラッセル中。
雪が重くて予想以上に時間が掛かる…
振り返って1枚。
後続が来ているので ツボ足にならないよう意識していたが、段々雑なトレースになって来た…
後続の方に申し訳ないです。
2017年03月28日 10:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/28 10:58
振り返って1枚。
後続が来ているので ツボ足にならないよう意識していたが、段々雑なトレースになって来た…
後続の方に申し訳ないです。
サングラスを使ってコーナーミラー撮影風に1枚。
2017年03月28日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/28 11:02
サングラスを使ってコーナーミラー撮影風に1枚。
森林限界突破。
最後の急登は吹き溜まりのせいか、完全にトレースが無くなっててかなり手こずった。
深い所は腰ラッセルで両手を使って進みました。
2017年03月28日 11:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
3/28 11:07
森林限界突破。
最後の急登は吹き溜まりのせいか、完全にトレースが無くなっててかなり手こずった。
深い所は腰ラッセルで両手を使って進みました。
この傾斜を直登・トラバースするので慎重に進みます。
2017年03月28日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/28 11:11
この傾斜を直登・トラバースするので慎重に進みます。
山頂まではポールを辿って進みますが、ゴーロ帯でトレースが無いので大苦戦。
徐々に風が強くなり雪が重く一苦労…
2017年03月28日 11:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/28 11:13
山頂まではポールを辿って進みますが、ゴーロ帯でトレースが無いので大苦戦。
徐々に風が強くなり雪が重く一苦労…
霧ヶ峰と後立山連峰方面。
雲が多く残念な景観。
2017年03月28日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
3/28 11:14
霧ヶ峰と後立山連峰方面。
雲が多く残念な景観。
八ヶ岳はバッチリ見れました。
雲行きは怪しく下り坂なので先を急ぎます。
2017年03月28日 11:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/28 11:16
八ヶ岳はバッチリ見れました。
雲行きは怪しく下り坂なので先を急ぎます。
深い所はポールが埋まりかけている。
この時期にしては珍しいのではないかな。
2017年03月28日 11:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/28 11:22
深い所はポールが埋まりかけている。
この時期にしては珍しいのではないかな。
2m程ですがスノーモンスター発見。
2017年03月28日 11:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/28 11:25
2m程ですがスノーモンスター発見。
山頂手前で落ちた穴。
腰までズッポリ埋まった時はヒヤッとしました。
至る所にあるので要注意。
2017年03月28日 11:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/28 11:30
山頂手前で落ちた穴。
腰までズッポリ埋まった時はヒヤッとしました。
至る所にあるので要注意。
蓼科山(2,531m)山頂。
蓼科山頂ヒュッテに寄らず途中から直登しました。
2017年03月28日 11:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
3/28 11:30
蓼科山(2,531m)山頂。
蓼科山頂ヒュッテに寄らず途中から直登しました。
1等三角点にタッチ。
2017年03月28日 11:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
3/28 11:31
1等三角点にタッチ。
三脚使うのも面倒だったので、サングラス越しに記念撮影。
2017年03月28日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/28 11:33
三脚使うのも面倒だったので、サングラス越しに記念撮影。
標識にはりっぱな尻尾が着雪してました。
2017年03月28日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/28 11:33
標識にはりっぱな尻尾が着雪してました。
美しいシュカブラ
2017年03月28日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/28 11:35
美しいシュカブラ
広大な山頂の中心にある蓼科神社奥宮。
斜め後ろから撮影。
2017年03月28日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
3/28 11:37
広大な山頂の中心にある蓼科神社奥宮。
斜め後ろから撮影。
春の陽気から一転、冬に逆戻り。
植物も大変そう。
2017年03月28日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/28 11:38
春の陽気から一転、冬に逆戻り。
植物も大変そう。
羅針盤と後立山連峰。
霞んでるし雲が多いので残念な展望。
また次回の楽しみにします。
2017年03月28日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/28 11:40
羅針盤と後立山連峰。
霞んでるし雲が多いので残念な展望。
また次回の楽しみにします。
湖面が溶け始めた白樺湖。
2017年03月28日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/28 11:41
湖面が溶け始めた白樺湖。
しらかば2In1スキー場。
2017年03月28日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/28 11:41
しらかば2In1スキー場。
南アルプス方面。
2017年03月28日 11:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/28 11:42
南アルプス方面。
白峰三山・甲斐駒・千丈ですが、霞んでてよく分からない…
季節外れの降雪ですが、春の陽気ですね。
2017年03月28日 11:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/28 11:42
白峰三山・甲斐駒・千丈ですが、霞んでてよく分からない…
季節外れの降雪ですが、春の陽気ですね。
シュカブラ
大迫力で一見の価値ありますよ。
2017年03月28日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/28 11:48
シュカブラ
大迫力で一見の価値ありますよ。
北横岳方面。
今日は15時に帰宅しなければならなかったので諦めました。
来シーズン登る予定。
2017年03月28日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/28 11:49
北横岳方面。
今日は15時に帰宅しなければならなかったので諦めました。
来シーズン登る予定。
南八ヶ岳をZOOM。
もう少し技術を身につけてから登りたいと思います。
2017年03月28日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/28 11:49
南八ヶ岳をZOOM。
もう少し技術を身につけてから登りたいと思います。
樹林帯に入る前に最後の1枚。
雲が多かったけど、いい眺めでした。
2017年03月28日 12:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/28 12:04
樹林帯に入る前に最後の1枚。
雲が多かったけど、いい眺めでした。
下山中童心に帰り、雪遊びしてみました。
2017年03月28日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/28 12:30
下山中童心に帰り、雪遊びしてみました。
気持ち良さそうな新雪だったのでダイブ敢行。
2017年03月28日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/28 12:33
気持ち良さそうな新雪だったのでダイブ敢行。
熊の仕業か?
ただただ遭遇しない事を祈ります。
2017年03月28日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/28 12:45
熊の仕業か?
ただただ遭遇しない事を祈ります。
無事に駐車場に到着。
計10台程度停車していました。
今週末は混み合いそうなので早めの駐車を勧めます。
2017年03月28日 13:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/28 13:05
無事に駐車場に到着。
計10台程度停車していました。
今週末は混み合いそうなので早めの駐車を勧めます。
後片付けしていると降雪が…
写真だと分かり難いが、結構降って来た。
2017年03月28日 13:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/28 13:10
後片付けしていると降雪が…
写真だと分かり難いが、結構降って来た。
山頂で食べる予定だったセブンのクリームパン。
結構美味しかった(*^_^*)
2017年03月28日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/28 13:12
山頂で食べる予定だったセブンのクリームパン。
結構美味しかった(*^_^*)

装備

個人装備
ザック: MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴: SALOMON COSMIC 4D 2 GTX 時計: CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター ネックウォーマー:MILLET POLAR ERGO NECK GAITER アイゼン:10本爪 サングラス カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

関東甲信越地方で3月26日・27日に季節外れの降雪がりました。
既に残雪機に入ったので、雪山に登る予定は無かったが思いがけない降雪があったので登って来ました。

当日は夜勤明けで夜は地区のお通夜があったので、ピストンで4時間の制限があったので、慣れ親しんだ蓼科山にしました。
時間があったら北横岳に登りたかったが、また来シーズンの楽しみにします。

登山口での目測ですが、この二日間で50cm以上は降雪があった印象。
降雪の直後の平日だったので、最初からラッセルは覚悟していたが、9時の時点で先行者が4組ほどいたのでトレースもあり助かりました。
(必殺トレース泥棒を敢行)

幸徳平付近かな?
休憩中の先頭の方を抜いたので、ラッセルを交代。
想定外だったのは、先日と思われるトレースが薄らあったので、思ったより歩き易かった。
ただ中間部の急登後半はほぼノートレースに近い状態だったので、ペースが遅くなった。
核心部の森林限界突破後の急登とトラバースでは吹き溜まりの様な箇所もあり、腰ラッセル状態で悪戦苦闘。
もっとも傾斜がキツく積雪が深い場所は手も使ってなんとか攻略。

後続の方達の来ているのでツボ脚にならぬよう、しっかりトレースを残したかったが、核心部は余裕も無かったので雑なトレースとなってしまった。
全体的に危険箇所はありませんが、最後の急登とトラバースは慎重に進む必要ありかと思います。

2月から続いている胃腸炎もまだ完治してませんが、久しぶりの登山で精神的にリフレッシュすることが出来ました。
やっぱり山は素敵な場所だと再認識しました。

そろそろソメイヨシノも開花するので、次回は桜レコを計画しています。

P.S 2017年3月27日の那須雪崩事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

ラッセルありがとうございました
あの急坂を、ストックなしで登れるとはいいなーと思った方ですね。
前の方がいなければ、登れなかったでしょう。
それでも、いつもなら楽になる森林限界の上の大岩が雪に隠れ、トレースらしいトレースもないのは怖いようでした。
2017/3/30 16:44
気持ちいいバージンスノー
emimaruさん、こんばんは。
登りと下りでお会いしましたね。

新雪は大歓迎でしたが、思ったより雪が重かったので大変でしたね…
アイゼンが団子になってたようで、かなり苦労したのでは?

春らしい霞んだ空で景観はイマイチでしたが、気持ちいい雪で大満足です。

平日登山は人が少ないので、一人一人に声掛け出来るのが楽しいです。
時間があればもっとお話ししたかったですが、何処かの山でお会いした時の楽しみにします(^ ^)
2017/3/30 23:04
同じ日に違う山でしたね〜
春キティさん
こんにちは♪

同じ日に違うお山を楽しんでいたのですね
蓼科山、この前北横岳から眺めました
山頂での360度のパノラマが
素晴らしいお山ですよね☆

そしてラッセルでしたかぁ
おつかれさまでした
私たちもノートレースでした
john_mさんとタローくんが
交代でラッセルしてくれました
それはソレで貴重で
気持ちの良い?経験ですね
(私にはムリですが、、、)

可愛い桜のレコ
楽しみにしてま〜す♪
2017/3/31 13:01
ラッセルでクタクタ…
アイランドさん、こんばんは。
お互い同日に登山でしたね。

アイランドさんの北横岳レコを見て、今シーズンもう1度雪山に行きたくて登って来ました。
時間があったらアイランドさんと、同じコースを予定していましたが、諸事情の為次回に繰り越しです。

もうちょっと天候が良いと思ってたので、本音はガッカリです。
でも新雪のラッセルは良い経験になりました(^▽^)
でも雪が重くしんどかった(-"-ヽ)ん゛

次回桜レコ楽しみにして下さい。
マタネッ(*^-゚)/~Bye♪
2017/3/31 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら