ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1098187
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

残雪(新雪!?)の西丹沢 〜加入道山&大室山&犬越路〜

2017年04月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
14.8km
登り
1,272m
下り
1,254m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:49
休憩
0:22
合計
10:11
距離 14.8km 登り 1,292m 下り 1,287m
8:52
3
8:55
8:56
9
9:05
8
9:13
4
9:17
11
9:28
19
9:47
9:48
22
10:31
62
12:02
12:04
0
12:04
52
12:56
13:00
15
13:15
16
13:31
28
13:59
86
15:37
15:44
7
15:51
15:54
58
16:52
20
17:12
17:14
62
18:16
15
18:37
ゴール地点
天候 雲の多い晴れ→ちらつく雪。下山後は本降りの雨
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室前の駐車場に駐車。
⇒ 西丹沢ビジターセンター って名前にかわったんですってー
http://nishitanzawashizenkyoushitsu.blogspot.jp/
コース状況/
危険箇所等
3月下旬の降雪により、西丹沢は標高800m以上から積雪です。雪解けの季節ではありますが、安全には十分に心がけてください。

◆西丹沢ビジターセンター
登山指導員が登山客の入山状況や積雪状況を教えてくださっている。またビジターセンター内のホワイトボードには積雪状況等の記載あり。(大室山は積雪80-130僉)

◆白石滝〜白石峠
かなりの急登。夏道では木道の階段がある(と思われる)が、特に後半は積雪も深く、赤テープも少ないため、白石峠の方角を見失わないように注意した。標識もあるにはあるが、なかなか前進できないためか、少ないようにも思えたのは気のせい?

◆白石峠〜加入道山〜大室山
積雪は深い所で100儖幣紂 その一方で木道も見え隠れしていた。トレースなし。本来は丹沢らしい稜線歩きが楽しめる場所であろうが、積雪の斜面を横切ることもあり、滑落には十分注意されたい。また木道を踏み抜くとかなりツラい…。小さいアップダウンもあるため、体力も必要!
その他周辺情報 ☆すき家 246号秦野渋沢店
安心の24時間営業。渋沢駅から徒歩10分弱。お腹を満たしてレッツゴー。
http://maps.sukiya.jp/smt/zen004/inf/ID0100999/

☆さくらの湯
山北駅目の前の公共施設にある人工温泉。プールもあるよ。400円と懐にお優しい。
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=1845

☆なんつっ亭
渋沢駅から徒歩5分。
下山後のカロリー補給に(らーめんは専門外のためよくわかりません)。
http://www.nantsu.com/
西丹沢ビジターセンター

登山指導員が親切に積雪情報等を教えてくれる(w)
大室山は数日前に山岳部数人が入ったのに胸ラッセルでたどり着けず撤退したとの情報…むー。。(k)
2017年04月02日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:16
西丹沢ビジターセンター

登山指導員が親切に積雪情報等を教えてくれる(w)
大室山は数日前に山岳部数人が入ったのに胸ラッセルでたどり着けず撤退したとの情報…むー。。(k)
ミツマタ満開♪これを見に来た〜もう目標達成☆(k)
いつかは檜洞丸桃源郷も見に行ってくださいね〜(w)
2
ミツマタ満開♪これを見に来た〜もう目標達成☆(k)
いつかは檜洞丸桃源郷も見に行ってくださいね〜(w)
あっぷっぷ(k)
2017年04月02日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 8:41
あっぷっぷ(k)
さて、林道歩き。

ほんのり青空。大室山は…。(w)
恥ずかしがり屋さんなのね❤(k)
2017年04月02日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 8:32
さて、林道歩き。

ほんのり青空。大室山は…。(w)
恥ずかしがり屋さんなのね❤(k)
東海自然歩道。本日は白石峠へ。
2017年04月02日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:09
東海自然歩道。本日は白石峠へ。
いくつか出てくる橋は、お一人様ずつで!(w)
滑りそうなのでそーっと渡る(k)
2017年04月02日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:09
いくつか出てくる橋は、お一人様ずつで!(w)
滑りそうなのでそーっと渡る(k)
標高800mあたりから、ちらほらと雪が。(腕時計の標高は30m前後ずれています。)(w)
そんなにずれるもんなんだー意味なくね?(正直者)
いつも合わせてなかったり(^^;)(w)
2017年04月02日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:22
標高800mあたりから、ちらほらと雪が。(腕時計の標高は30m前後ずれています。)(w)
そんなにずれるもんなんだー意味なくね?(正直者)
いつも合わせてなかったり(^^;)(w)
かわいいトレース(w)
2017年04月02日 10:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 10:04
かわいいトレース(w)
白石滝
2017年04月02日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 10:05
白石滝
写真奥に、うっすらと流れています…(w)
「ふーん」って感じだったネ…(k)
2017年04月02日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 10:05
写真奥に、うっすらと流れています…(w)
「ふーん」って感じだったネ…(k)
白石滝を通過後、一気に雪が深くなる。(w)
2017年04月02日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:06
白石滝を通過後、一気に雪が深くなる。(w)
落ちないように落ちないように(k)
2017年04月02日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:08
落ちないように落ちないように(k)
白石峠まで1.0km〜(k)
2017年04月02日 10:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:09
白石峠まで1.0km〜(k)
赤テープを頼りに!(w)
ルーファイしながらジワジワ登る〜(k)
2017年04月02日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 10:35
赤テープを頼りに!(w)
ルーファイしながらジワジワ登る〜(k)
あと0.4km、が長かった!(ずっと急登)(w)
2017年04月02日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:39
あと0.4km、が長かった!(ずっと急登)(w)
左手のストックが全部埋まってる…(w)
2017年04月02日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 10:40
左手のストックが全部埋まってる…(w)
keroさん、止まらず登ってくる(w)
3番手めっちゃ楽だわぁ(k)
2017年04月02日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 10:45
keroさん、止まらず登ってくる(w)
3番手めっちゃ楽だわぁ(k)
雪崩起きそうでドキドキ(k)
2017年04月02日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 10:53
雪崩起きそうでドキドキ(k)
見事に埋まるomataさん(k)
やっぱり体重が関係!?(w)
2017年04月02日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 10:57
見事に埋まるomataさん(k)
やっぱり体重が関係!?(w)
途中で一本、休憩を入れる。(w)
オナカスキマシタ(k)
2017年04月02日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 11:13
途中で一本、休憩を入れる。(w)
オナカスキマシタ(k)
ここも九十九折(w)
2017年04月02日 11:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:16
ここも九十九折(w)
木道の階段が見え隠れ。夏道でも急だ…。(w)
2017年04月02日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:20
木道の階段が見え隠れ。夏道でも急だ…。(w)
ようやく登り切って、白石峠!(w)
2017年04月02日 11:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 11:29
ようやく登り切って、白石峠!(w)
縦走路つなぎ〜♪(w)
2017年04月02日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:34
縦走路つなぎ〜♪(w)
あせみ☆(w)
折角お花咲いてるのに寒そうネ(k)
2017年04月02日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:36
あせみ☆(w)
折角お花咲いてるのに寒そうネ(k)
白い森を行く。(w)
2
白い森を行く。(w)
聳え立つのは大室山!(w)
2017年04月02日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 11:51
聳え立つのは大室山!(w)
加入道山に到着〜!(w)
かえるん冬眠から目覚めました♪まだ眠そう...(k)
そういえばご無沙汰でしたね!(w)
2017年04月02日 11:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 11:59
加入道山に到着〜!(w)
かえるん冬眠から目覚めました♪まだ眠そう...(k)
そういえばご無沙汰でしたね!(w)
ピクニック出来そう♪(k)
小広場的な山頂☆(w)
2017年04月02日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:57
ピクニック出来そう♪(k)
小広場的な山頂☆(w)
加入道避難小屋。

木の香り残る清潔な小屋でした(k)
Oさん、丹沢避難小屋めぐり、コンプリート!(w)
2017年04月02日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 12:52
加入道避難小屋。

木の香り残る清潔な小屋でした(k)
Oさん、丹沢避難小屋めぐり、コンプリート!(w)
ランチターイム☆
里芋のコロッケ&いちごは、keroさんからの差し入れ♪(w)
卵スープはwwさんより。温かいの嬉しい(k)
2017年04月02日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 12:14
ランチターイム☆
里芋のコロッケ&いちごは、keroさんからの差し入れ♪(w)
卵スープはwwさんより。温かいの嬉しい(k)
ここからkeroさん、先頭を歩く!(w)
えっほえっほ(k)
2017年04月02日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 12:58
ここからkeroさん、先頭を歩く!(w)
えっほえっほ(k)
まさかあの超遠いところにあるのが大室山さんですかー?(k)
2017年04月02日 13:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:07
まさかあの超遠いところにあるのが大室山さんですかー?(k)
ヨクケマ?(w)
どうやらクマヨケらしい。何で叩くんだろう?(k)
2017年04月02日 13:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:07
ヨクケマ?(w)
どうやらクマヨケらしい。何で叩くんだろう?(k)
ザクザク歩いていくkeroさん(w)
探検隊みたいでタノシーの♪(k)
2017年04月02日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 13:09
ザクザク歩いていくkeroさん(w)
探検隊みたいでタノシーの♪(k)
登山道(木道の階段や、植生保護のためのロープ)が見え隠れすることも。(w)
見えてる木道はいいのだけど、見えてない木道は踏み抜き注意(k)
2017年04月02日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:25
登山道(木道の階段や、植生保護のためのロープ)が見え隠れすることも。(w)
見えてる木道はいいのだけど、見えてない木道は踏み抜き注意(k)
で、前大室山(w)
本体まだー?(k)
2017年04月02日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:27
で、前大室山(w)
本体まだー?(k)
今度は下る。アップダウンってやつ…(w)
2017年04月02日 13:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:28
今度は下る。アップダウンってやつ…(w)
まだまだ遠い、大室山。。(k)
2017年04月02日 13:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:40
まだまだ遠い、大室山。。(k)
ワープポイント!?(w)
ふりだしに戻る?(k)
2017年04月02日 13:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:42
ワープポイント!?(w)
ふりだしに戻る?(k)
慎重に下れば…(w)
2017年04月02日 13:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:52
慎重に下れば…(w)
破風口。(w)
2017年04月02日 13:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:55
破風口。(w)
再び登り返し。(w)
2017年04月02日 13:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:55
再び登り返し。(w)
久々に見た赤テープ。(w)
2017年04月02日 14:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:04
久々に見た赤テープ。(w)
ここから先頭を交代。(でものちほどまた交代。。。) (w)
2
ここから先頭を交代。(でものちほどまた交代。。。) (w)
先頭を歩く気持ちよさと、蓄積する乳酸との駆け引き…(w)
2017年04月02日 14:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 14:16
先頭を歩く気持ちよさと、蓄積する乳酸との駆け引き…(w)
今度はOさんが先頭! わざと跪いて歩けば、体重分散!?(w)
2017年04月02日 14:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:29
今度はOさんが先頭! わざと跪いて歩けば、体重分散!?(w)
去年のミツマタかな!?(w)
なんじゃろねー?(k)
2017年04月02日 15:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 15:02
去年のミツマタかな!?(w)
なんじゃろねー?(k)
木道だ(w)
この木道に助けられてスピードアップ!(k)
2017年04月02日 15:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:10
木道だ(w)
この木道に助けられてスピードアップ!(k)
ようやく大室山分岐!
加入道山から2時間半かかりました(CTの2倍…)(w)
ここでスノーシュートレースが出てきて本気で嬉しかった(k)
3
ようやく大室山分岐!
加入道山から2時間半かかりました(CTの2倍…)(w)
ここでスノーシュートレースが出てきて本気で嬉しかった(k)
そして、身軽になって数分歩けば、
2017年04月02日 15:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:30
そして、身軽になって数分歩けば、
大室山!

あ、カモシカくんを潰してた…(w)
2
大室山!

あ、カモシカくんを潰してた…(w)
ミッションコンプリート!(k)
9
ミッションコンプリート!(k)
よく見たら、山梨百名山でした!(w)
めっちゃ埋まってるー(k)
ここも最近立て替えられたんですかねー(w)
4
よく見たら、山梨百名山でした!(w)
めっちゃ埋まってるー(k)
ここも最近立て替えられたんですかねー(w)
さて下り! ここからはトレースがたくさん!(w)
レコによると1グループ入られたよう。助かりましたー!(k)
2017年04月02日 15:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 15:52
さて下り! ここからはトレースがたくさん!(w)
レコによると1グループ入られたよう。助かりましたー!(k)
下りはペース上がる(k)
雪の上は特にね〜!(w)
2017年04月02日 15:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 15:55
下りはペース上がる(k)
雪の上は特にね〜!(w)
檜洞丸が…(心眼!)(w)
見える見える!ネ?(k)
2017年04月02日 15:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 15:55
檜洞丸が…(心眼!)(w)
見える見える!ネ?(k)
忘れた頃に出てくる登り返しが2ヶ所!(w)
ここ、壁に見えたよ・・(k)
2017年04月02日 16:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 16:28
忘れた頃に出てくる登り返しが2ヶ所!(w)
ここ、壁に見えたよ・・(k)
だんだん土が見え隠れ。(w)
2017年04月02日 16:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 16:49
だんだん土が見え隠れ。(w)
少しずつぐちゃぐちゃ道が増えてくる。(w)
ぐちゃぐちゃ道で転ぶとかゼッタイイヤ!(k)
2017年04月02日 16:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 16:59
少しずつぐちゃぐちゃ道が増えてくる。(w)
ぐちゃぐちゃ道で転ぶとかゼッタイイヤ!(k)
犬越路(w)
2017年04月02日 17:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 17:07
犬越路(w)
wwはこの階段手前でアイゼンをはずす。(w)
泥んこイヤなので私はつけたまま(k)
2017年04月02日 17:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 17:25
wwはこの階段手前でアイゼンをはずす。(w)
泥んこイヤなので私はつけたまま(k)
ちょっとはずすのが早かったかなと思いつつ…(w)
2017年04月02日 17:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 17:31
ちょっとはずすのが早かったかなと思いつつ…(w)
用木沢出合まであと1.9kmポイント、あたりからほぼ夏道。
2017年04月02日 17:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 17:36
用木沢出合まであと1.9kmポイント、あたりからほぼ夏道。
あれ、見向きもされなかったミツマタ…!?(w)
え?お?見た見た!ヤター(k)
2017年04月02日 17:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 17:49
あれ、見向きもされなかったミツマタ…!?(w)
え?お?見た見た!ヤター(k)
まさかの…。カッパを着れば雨は止む!(w)
信じて着たけど・・(k)
2017年04月02日 17:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 17:56
まさかの…。カッパを着れば雨は止む!(w)
信じて着たけど・・(k)
日没。。。 何度か橋を渡りまして(w)
橋は嫌いなのでバランス取って渡ります(k)
2017年04月02日 18:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 18:02
日没。。。 何度か橋を渡りまして(w)
橋は嫌いなのでバランス取って渡ります(k)
用木沢出合に戻ってきた(w)
微妙に日没アウト!(k)
2017年04月02日 18:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 18:11
用木沢出合に戻ってきた(w)
微妙に日没アウト!(k)
林道歩き。(w)
omataさんとwwさんの老後トークが面白かった(k)
そうでしたっけ(笑)(w)
2017年04月02日 18:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 18:11
林道歩き。(w)
omataさんとwwさんの老後トークが面白かった(k)
そうでしたっけ(笑)(w)
下山後は・・・
渋沢にある「なんつっ亭」
うまいぜベイビー(o)
超こってり(w)
おばちゃんにはちと濃いぃかな(k)
4
下山後は・・・
渋沢にある「なんつっ亭」
うまいぜベイビー(o)
超こってり(w)
おばちゃんにはちと濃いぃかな(k)

感想

3月に出来たらいいなーって思ってた事。

雪で一杯の丹沢を歩いてみたいなー
満開のミツマタを見に行きたいなー

4月になっちゃったけど、どちらも攻略出来てしまった♪

雪が続いたところ更に前日一日雪だったそうで、これでもかっ!ってくらいの雪、雪、雪。遠い昔に講習でラッセル訓練はしたことあったけど、初めての実践本気必死ラッセル大会。これ、一人じゃ全然進まない…。今回3人いたからこそ交代出来、目的地にたどり着いたのであって、一人だったら大分低いところで力尽きてた。

3人だったからこそ、私はかなり、このラッセルを、楽しんだ。
ルート取り、ステップの仕方、ストックの付き方。長い距離ラッセルしたからこそいろんなこと試せて勉強になった。結構な斜度な斜面のトラバースラッセルは緊張したなぁ。この冬の間、甲斐駒様に行こうと地道に体力つけてたので疲労困憊にはならず。よかった。雪質、雪の量にもよるんだろうけど、満足。ホントに満足。

前回丹沢に来たのは12月。その時には硬い蕾だったミツマタ。joeさんに3月が見頃と教えてもらって、見てみたかった。もう遅いかもなぁ?その不安は登山口までの道ですでに解消。山北町の町中にミツマタが咲いてる〜♪黄色いお花でいっぱいだ〜♪♪
西丹沢自然教室の周りでも沢山咲いていて、とってもとっても満足♪

omataさん、wildwindさんと3人で歩くのは鋸岳以来だ。計画に突然混じったのに仲間に入れてくれてありがとうございました〜♪ 4月とは思えない大雪を堪能しつつもミツマタで春を満喫。あーん贅沢♪

さて4月。かえるんも冬眠から目覚めたし、2017夏山シーズン、楽しむぞ〜

4月の丹沢にしては、想定以上の雪だった。念のためと思って履いていった冬用パンツで正解。特に踏み抜きで腰まで埋まることもしばしばあり、体力温存を考えつつも、ペースを遅らせるわけにもいかず、常に奮闘だった。

加入道避難小屋では、ここで引き返そうかという話も出たが、白石峠〜加入道避難小屋までを歩けたことを振り返れば、このまま先に進んでも問題ないのでは、という意見でまとまった。この時点で13:00だった。しかし、大室山まで踏み抜き等で予想以上に時間がとられ、大室山に到着できたのは15:30。下山は日没を過ぎてしまった。(2週連続で猛省!!)

もちろんメンバー全員は体力もあり(→特にkeroさん!!)、楽しめたからよかった♪ というのもある一方、他にできることといえば、出発をもっと早めるべき?(前夜はネットカフェ泊?)という話も出た。やはり山は朝から頑張るべきだ! ただ結果論ではあるが、全員無事に下山できたことを考えれば、とても深い経験になったことは間違いない。


それにしても4月の丹沢。なかなか面白い場所だった。個人的には稜線つなぎがまた伸びた! keroさんはミツマタが見れて喜んでいたし、Oさんは丹沢避難小屋めぐりをコンプリート。私もお二人の楽しみ方には共感! また行くね、丹沢!

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

凄い雪!
keroさん、wwさん、こんにちは。
4月に入っての丹沢とは思えない雪でしたね。
この日は久しぶりに大倉尾根を歩く予定を行きそびれてしまいました。

私は4年前の1月に道志→加入道山→大室山と歩きましたがこの年は全く雪はなく思いがけず霧氷を見れたのに感激しました。雪は全くありませんでした。
加入道の避難小屋新しくなったのですね。

いつだったか、白石峠からの下りで、酒をふんだんに担いだ4人のおじさんが登って来るのとすれ違い今から加入道の避難小屋に泊まり込んで酒盛りをするので一緒に来ないかと誘われたのを思い出しました。

またこの辺り歩いて見たいと思いました。
お疲れ様でした。
2017/4/7 13:40
Re: 凄い雪でしたよ!!
hakkutuさん こんにちは〜

4月とは思えない雪っぷり、しかも丹沢で!貴重な体験をしてまいりました〜
大倉尾根もすごかったのでしょうか。人が多く歩いてそうなので、ラッセルにはならなそうですね?!

加入道避難小屋は、小屋の看板によると去年改築されたようです
もう本当にキレイな小屋で、荷物かける用のフックがさりげなく配置されていたり、外には緊急用の雨水タンクもあったりして、「暮らせそう」というのが感想です

今回は小屋到着までにものすごく時間がかかってしまったけど、
夏道ならそれほど苦労せずに来れる距離ではあるので、酒盛りは楽しそうです♪
(トイレないし、女子には難しいですけどねー

hakkutuさんはこのあたりよくいらっしゃるのでしょうか。
私は丹沢は片手で数えられる程度しか来たことが無いので、
今度お話し聞かせてください
2017/4/7 19:20
Re: hakkutuさん♪
コメントありがとうございます。
Hakkutuさんも以前歩かれたことがあるんですね

避難小屋は確かに綺麗で清潔で、居心地よく泊まれそう〜、と思いつつ、
あくまで「避難」が目的の小屋でしたね…m(._.)m
私たちにはランチで使わせてもらえただけで十分でした!

確かに今回はすごい雪でしたが…。
私もまたのほほんと歩いてみたいものです、丹沢!
2017/4/9 0:36
西丹沢自然教室前にて
あの日終バス待ちしてた者です。心細い状況で一緒にバス待ちして下さり、有難うございました!
バスは終点の新松田まで私だけでした。今週末もあまり好天期待できませんが、良い山ライフを!
2017/4/7 19:32
Re: 西丹沢自然教室前にて
Yamakohさん こんにちは~

先日はドヤドヤと失礼しました! あの真っ暗な雨の中佇まれててちょっとビックリしました バス、来るとは分かっていても、あの状況だと不安になりますよね・・無事にバスが来て、ご帰宅出来て何よりでした
登山にはとてもよいシーズンになりましたけど、週末お天気悪くなるのはやめてほしいですよね・・。どこかでまたドヤドヤしてたらお声掛け下さいませ
2017/4/7 22:07
Re: Yamakohさん♪
あの日はお互い無事に下山できてよかったですね。
改めて確認しましたが「寄〜ユーシン〜檜洞丸〜西丹沢」、ロングルートでしたね。
Yamakohさんは日頃から頻繁に入山されているんだろうなとお見受けしました

そして、帰りのバスは最後まで貸切だったようですね。
ドライバーさんも、お客さんを載せられてよかったはずです
というより、地方公共交通機関はなくしていきたくないですし、
乗客になっていただきありがとうございます!(笑)
2017/4/9 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら