ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1101365
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

イワウチワ探しに(御岳山〜日ノ出山〜弁天山)

2017年04月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:11
距離
29.1km
登り
1,775m
下り
1,895m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:33
合計
8:12
9:34
13
9:47
9:47
9
9:56
9:56
35
10:31
10:37
45
11:22
11:22
15
11:37
11:40
54
12:34
12:34
6
12:40
12:40
8
12:48
13:02
3
13:05
13:06
31
13:37
13:39
31
14:10
14:10
18
15:00
15:00
16
15:16
15:16
56
16:12
16:12
26
16:38
16:38
13
16:51
16:52
22
17:14
17:15
4
17:19
17:23
23
17:46
武蔵増戸駅
天候 くもり/霧
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:古里駅
帰り:武蔵増戸駅
最寄駅の桜並木から花山行スタート
2017年04月08日 07:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
4/8 7:53
最寄駅の桜並木から花山行スタート
古里駅から花咲く舗装路を進みます
2017年04月08日 09:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
4/8 9:45
古里駅から花咲く舗装路を進みます
ニリンソウはうつむき加減
2017年04月08日 09:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
4/8 9:47
ニリンソウはうつむき加減
身近な川の多摩川を渡ります
2017年04月08日 09:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/8 9:48
身近な川の多摩川を渡ります
アオイスミレ
2017年04月08日 09:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
4/8 9:49
アオイスミレ
ミツバツツジ満開です
2017年04月08日 09:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
4/8 9:54
ミツバツツジ満開です
アセビ
2017年04月08日 09:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
4/8 9:55
アセビ
ここから鉄五郎新道、ナガバノスミレサイシン
2017年04月08日 10:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
4/8 10:13
ここから鉄五郎新道、ナガバノスミレサイシン
ツルネコノメソウ
2017年04月08日 10:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/8 10:14
ツルネコノメソウ
ハナネコノメ、ピーク過ぎてます
2017年04月08日 10:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/8 10:16
ハナネコノメ、ピーク過ぎてます
予想外の場所にイワウチワ発見
2017年04月08日 10:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
16
4/8 10:25
予想外の場所にイワウチワ発見
金毘羅神社
2017年04月08日 10:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/8 10:34
金毘羅神社
神社を過ぎるとイワウチワ群生地
2017年04月08日 10:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
4/8 10:50
神社を過ぎるとイワウチワ群生地
蕾もミックスで可愛らしい
2017年04月08日 10:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
15
4/8 10:51
蕾もミックスで可愛らしい
可憐な花ですね
2017年04月08日 10:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
4/8 10:52
可憐な花ですね
蕾はアカモノみたい
2017年04月08日 11:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/8 11:06
蕾はアカモノみたい
至る所に咲いてます
2017年04月08日 11:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
4/8 11:10
至る所に咲いてます
久々に訪れた大塚山
2017年04月08日 11:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/8 11:40
久々に訪れた大塚山
御岳山のカタクリは蕾すらありません
2017年04月08日 11:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/8 11:48
御岳山のカタクリは蕾すらありません
まだロウバイが咲いてますね
2017年04月08日 11:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/8 11:51
まだロウバイが咲いてますね
ハナノコノメ、こちらはシンボルの赤い点があって元気
2017年04月08日 12:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
4/8 12:08
ハナノコノメ、こちらはシンボルの赤い点があって元気
裏高尾以来今年2回目の遭遇
2017年04月08日 12:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/8 12:11
裏高尾以来今年2回目の遭遇
裏高尾よりも個体が大きくて見つけやすい
2017年04月08日 12:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11
4/8 12:12
裏高尾よりも個体が大きくて見つけやすい
ツルノコノメソウ
2017年04月08日 12:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/8 12:10
ツルノコノメソウ
ヨゴレネコノメ
2017年04月08日 12:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
4/8 12:19
ヨゴレネコノメ
コチャルメルソウ、見つけにくい花です
2017年04月08日 12:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/8 12:14
コチャルメルソウ、見つけにくい花です
アズマイチゲはこの天気では咲きません
2017年04月08日 12:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/8 12:20
アズマイチゲはこの天気では咲きません
高校の時によく訪れた御岳神社
2017年04月08日 12:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/8 12:29
高校の時によく訪れた御岳神社
貫禄あります
2017年04月08日 12:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/8 12:34
貫禄あります
絶景の長尾平で昼食、雲海から頭を出しているのは日ノ出山(左)と麻生山(右)
2017年04月08日 13:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11
4/8 13:01
絶景の長尾平で昼食、雲海から頭を出しているのは日ノ出山(左)と麻生山(右)
バッコヤナギ
2017年04月08日 13:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
4/8 13:12
バッコヤナギ
アブラチャン
2017年04月08日 13:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/8 13:17
アブラチャン
日ノ出山
2017年04月08日 13:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/8 13:37
日ノ出山
都心方面の景色がいいのですが、今日はこの通り
2017年04月08日 13:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/8 13:38
都心方面の景色がいいのですが、今日はこの通り
麻生山は伐採が進んでました、でもこの天気では景色はわかりません
2017年04月08日 14:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/8 14:10
麻生山は伐採が進んでました、でもこの天気では景色はわかりません
松林に目立つカンスゲ
2017年04月08日 14:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/8 14:36
松林に目立つカンスゲ
モミジイチゴ
2017年04月08日 14:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
4/8 14:40
モミジイチゴ
キブシ
2017年04月08日 15:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/8 15:18
キブシ
金毘羅山の大岩
2017年04月08日 15:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/8 15:21
金毘羅山の大岩
神社にアセビが咲いてます
2017年04月08日 15:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/8 15:22
神社にアセビが咲いてます
ミミガタテンナンショウ
2017年04月08日 15:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/8 15:28
ミミガタテンナンショウ
レンギョウ
2017年04月08日 15:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/8 15:28
レンギョウ
金毘羅神社付近はミツバツツジが多かったです
2017年04月08日 15:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
4/8 15:31
金毘羅神社付近はミツバツツジが多かったです
最近暖かかったせいか、ヤマツツジまで開花
2017年04月08日 15:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/8 15:33
最近暖かかったせいか、ヤマツツジまで開花
桜もポツポツと
2017年04月08日 15:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/8 15:35
桜もポツポツと
五日市市街に下りてきました、桜が満開
2017年04月08日 15:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
4/8 15:54
五日市市街に下りてきました、桜が満開
広徳寺に向かう道は桜ルート
2017年04月08日 16:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/8 16:02
広徳寺に向かう道は桜ルート
阿伎留神社の桜は見事でした
2017年04月08日 16:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
4/8 16:02
阿伎留神社の桜は見事でした
広徳寺、これは立派な寺ですね、戸隠を思い起こさせます
2017年04月08日 16:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/8 16:10
広徳寺、これは立派な寺ですね、戸隠を思い起こさせます
本堂とシダレザクラ
2017年04月08日 16:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/8 16:12
本堂とシダレザクラ
セントウソウ
2017年04月08日 16:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/8 16:15
セントウソウ
ヤマルリソウ、これも好きな花です
2017年04月08日 16:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
4/8 16:41
ヤマルリソウ、これも好きな花です
小峰公園の桜尾根を下ります
2017年04月08日 16:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/8 16:45
小峰公園の桜尾根を下ります
河津桜とソメイヨシノが同時に咲いている?
2017年04月08日 16:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/8 16:54
河津桜とソメイヨシノが同時に咲いている?
網代城山、最近城跡をよく通りますね
2017年04月08日 17:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/8 17:14
網代城山、最近城跡をよく通りますね
弁天山が近づくとミツバツツジが増えてきます
2017年04月08日 17:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
4/8 17:22
弁天山が近づくとミツバツツジが増えてきます
弁天山、見晴良好な山頂
2017年04月08日 17:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/8 17:22
弁天山、見晴良好な山頂
山頂はミツバツツジに囲まれてます
2017年04月08日 17:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/8 17:23
山頂はミツバツツジに囲まれてます
ミツバツツジと桜に彩られた鳥居、これは見事
2017年04月08日 17:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/8 17:29
ミツバツツジと桜に彩られた鳥居、これは見事
色が濃いミツバツツジです
2017年04月08日 17:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
13
4/8 17:29
色が濃いミツバツツジです
秋川駅で途中下車、おやつには遅い時間ですが、「池谷精肉店」でつけめん
2017年04月08日 18:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
4/8 18:07
秋川駅で途中下車、おやつには遅い時間ですが、「池谷精肉店」でつけめん
お座敷列車が立川駅に停まってました
2017年04月08日 18:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/8 18:49
お座敷列車が立川駅に停まってました
最寄駅の夜桜で花見山行を締めくくり
2017年04月08日 19:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
4/8 19:07
最寄駅の夜桜で花見山行を締めくくり
撮影機器:

感想

今週は土・日とも冴えない天気予報。
通常ならば山はお休みの天気ですが、この季節は花がたくさん見れるので、
雨が止んだタイミングで花見山行と行きます。
例年だとアカヤシオや桃などで、なかなか行くことのできないイワウチワ山行。
2日前のレコでまだ蕾とのことでしたが、この2日間の暖かさに賭けてみます。

今回は雨が止んでから家を出たので、通常ありえない出発時間です。
この時間帯の青梅線は、さながら登山列車といった感じで、
天気が冴えないにもかかわらず、熱心な登山者で占拠されてました。

鉄五郎新道はスタートしてすぐにハナネコノメ登場、
続いてスミレが次々と現れ、そして早くもイワウチワが咲いてました。
保護地のはるか手前でしたが、咲いている花を見つけてうれしかったです。
金毘羅神社を過ぎると群生地に到着。
2日前が蕾だったとは信じられないぐらい咲いてます。
とても可憐な花で、毎年見に行く価値のある花だと思います。

御岳の集落に入ると、今度はハナネコノメがわんさか咲いてます。
周辺にはコチャルメルソウやツルネコノメなど、見所たくさん。
御岳山は昨年夏はレンゲショウマを見に行きましたが、春もいいですね。
その後は長〜い金毘羅尾根を延々と下り、
広徳寺やミツバツツジの咲く弁天山などの見所を経て、登山終了です。

たくさんの花に出会え、また先週の奥武蔵とは種類も違って、
天気が良くない割には満足感を得ることができました。
家でごろごろしてなくて良かった、と思える山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人

コメント

多彩な花が咲いてますね(^^♪
hirokさん こんばんは

こんな天気でもガッツリ歩かれ流石です
鉄五郎新道しばらくご無沙汰してます

まだヒカゲツツジは早いみたいですが、イワウチワなど見られて良かったですね
ここに初めて行った時は驚いたものですが、年々株が少なくなってるようで最近は茨城の盛金富士に行くことが多いです
アクセスが不便な所ですが、一度行かれるとビックリしますよ
鉄五郎の群生地の何倍もの規模ですから
2017/4/8 22:44
初めて聞く山
niiniさん、おはようございます

さすがniiniさん、鉄五郎新道のイワウチワも行かれているのですね。
このルートは山と高原地図には載っていないものの、
おそらくオーバーユースを懸念して故意に載せていないのでは、と思いました。
ここの狭い斜面に大勢の人が押し寄せると、ダメージが大きそうです。
ヒカゲツツジも探しましたが、さすがに時期が早かったようです

盛金富士とは初めて聞く山の名前です
早速地図を見ましたが、奥久慈男体山の近くにあるのですね。
茨城は多摩からは遠いせいか、山に訪れる頻度が極端に少ないので、
頭に入れておきます
2017/4/9 8:55
えー!ミツバつつじがもう咲いておる
hirokさん コンばんはpaper

本日こちらから見て大菩薩方面ほぼ厚い雲の中だったが、
視点変え花に行きましたか〜
つつじと桜が同じとは驚き
やはり今年は春がオカシイ
2017/4/8 22:55
怨念?
kazuhagiさん、おはようございます

kazuhagiさんの仕事が忙しい季節がやってくるとともに、
週末の天気がおかしくなっているような
昨年もあったような気がしますが、今年も怨念パワー健在ですか。
なにとぞお手柔らかにお願いします

まだまだ山のツツジはこれからで、山麓付近がきれいに咲いている感じです。
ツツジや桜に加えて、まだ梅まで咲いているので、
季節感がわからなくなってしまいそうです。
2017/4/9 9:01
土日とも雨
hirokさん、こんばんは。
土日とも天気がいまいちなのは困りますね。
「曇りプラン」だけでなく、「雨でもプラン」を用意せねばなりません。

私も茨城ですがイワウチワみに行く計画たててました。
(niiniさんもコメントしていますが、盛金富士に行く計画)。
イワウチワ、ひらひらで、いいです。

最近、暖かく、季節が一気に進んでしまった感じです
もうミツバツツジなんですね。
2017/4/9 1:55
困った天気循環
sat4さん、おはようございます

両日とも雨の予報が出ると、予定が大きく狂って困りますね。
土曜日は何とか朝のうちだけの雨だったので、何とか雨に遭遇せずに済みました。
電車に乗っている時に、再び降り出した時はどうしようかと焦りましたが。
「曇りプラン」はトレーニングがてらあり得ますが、「雨でもプラン」ですか!
そこまで気合いは入りそうもないです。

盛金富士、実は人気なのですね。
大群落見てみたいものです。
奥多摩のイワウチワはどこも小規模ですが、自宅から近いので貴重な存在です。

ロウバイ、桜、ミツバツツジ、ヤマツツジと1月〜6月に見れる花がいっぺんに見れ、
季節が本当にわからなくなってしまいます。
2017/4/9 9:10
ハナネコノメ
hirokさん おはようございます

今週末の天気は残念ですが、さすがに歩かれていますね。
たくさんのお花も見られたようで何よりです。そういえば
最近、雲海を見ていないなあ…と思っていました。昨日、
御岳山の近くから見えたようで羨ましく感じました。
                   埼玉のchii
2017/4/9 5:00
春ならでは
chii1961さん、おはようございます

この日はどうせ朝は雨だろうと思い、朝起きてから行く場所決めました。
眺望が望めそうもないので、花を見るしか選択肢がないなあと思いましたが、
これも春ならではの選択肢ですね。
イワウチワとハナネコノメが2大目的だったので、どちらも見れて満足でした。

暖かい空気に覆われていたせいか、山の中腹は深い霧に覆われてました。
少し標高の高い所はガスの上に出たので、運よく雲海を望むことができました。
確かに今の季節は雲海見ることは少ないですね。
2017/4/9 9:15
今週も行かれるとは
hirokさん、こんばんは!

今週は天気が悪いので、皆さん、行かないだろうと油断しておりました 。
hirokさん、雨が止んでから行かれていたのですね
遅くスタートしても、日没前の帰還!流石ですね。

今回、お目当てはイワウチワですか!粋な山業ではありませんか
多種多様の花々が咲き誇り、狙い通りの収穫がありましたね。
でも、曇りの弊害、光量不足によるスローシャッターに苦労されて
いるご様子
やはり、花レコも太陽光は欠かせませんね。

本日、富士山周辺の線繋ぎ予定でしたが、天候を考慮して断念。
1000ccの咆哮を周囲にまき散らし、溜飲を下げておりました
2017/4/9 20:44
非常識人?
tailwindさん、こんばんは

常識人は今週はお休みですよね
土曜日の朝起きてから、どうしようかと悩みましたが、
行動しないで後悔するよりは、行動して後悔する方がいいかなと思って、
近場の花見山行に出かけてしまいました。

春はいくつか見たい花がありますが、イワウチワはその一つです。
こんな可憐な花が奥多摩で見れるとは、東京も捨てたものではありません
ご指摘の通り、この日は天候的に暗い上に、樹林帯での撮影が多くて、
写真に苦労しました。
もっと明るいレンズが欲しくなります。
こだわりのtailwindさんには見破られてしまいましたね

早くも富士山周辺に出撃ですか
山麓と言ってもまだ雪が残ってそうですが、赤線に対する執着心がすごいですね
2017/4/9 21:11
同じイワウチワでびっくり!
hirokさん、こんにちは!

時間帯ずれてますが、同じイワウチワ写真でびっくりです
16枚目とか17枚目はたぶん同じですね
生憎の天気でしたが、すごい距離歩かれてますね
これだけ多くの花々や景色を撮りながら、、、、。凄いです。
収穫の一日でしたね。

「予想外の場所にイワウチワ」、どこだったんだろう?
気になります。

お疲れ様でした
2017/4/10 18:14
光栄です!
teru-3、こんばんは

大変ご無沙汰しております。
花好きのteru-3がイワウチワを見逃すわけないですね。
咲いているかドキドキでしたが、それなりに咲いていて良かったです
写真が素敵なteru-3と同じイワウチワを撮っていたと思うと、とても光栄な気分です。

この日は眺望はあきらめていたので、弁天山のミツバツツジまで行こうと考えてました。
鳥居と桜&ミツバツツジの組合せは、個人的にはとても気に入ってます

「予想外の場所」は、下りだと金毘羅神社から5分ぐらい下った所で、
90度右に折れる所があったかと思いますが、
直進方向に岩場があったので覗いて見ると、発見できました。
想定外の場所で発見できるとうれしいですね
写真を撮れる範囲ではそれほど個体数が多いわけではないのですが、
下の方までびっちり咲いているのが見えました。
2017/4/11 0:12
おつですね
hirokさん、こんばんは。

イワウチワ目的に奥多摩とは乙ですね
私も奥多摩では鉄五郎新道でしか見たことがないです。
(かなり前に大岳山で見たことがあったような気もしますが
レコに残っておらず。。。)
あと、このあたりだと伊豆ヶ岳で見ました。
以前はよく残雪の山へ行っていたため、上越などで
たくさん見られたのですが、ここのところ
かなりご無沙汰。。。

そうですよね。家でごろごろしていると
後で必ず後悔します。
ここのところ連続で週末の天気がダメですが
次の週末もなんだか微妙な感じ
桜も散ってしまいますね。
2017/4/11 18:37
好きな花
youtaroさん、こんばんは

昨年の坪山で味をしめて、今年もイワウチワ山行実施しました
坪山ではヒカゲツツジとのコラボが見られたので、
今年も狙ってはいましたが、さすがに無理でした。

私は奥多摩では長沢背稜とサルギ尾根で見たことがあります。
サルギ尾根は見る目的で行ったのですが、
長沢背稜はたまたま見つけたので、うれしかったです。
伊豆ヶ岳でも見られるのですね。
いかにも上越等で見られそうな花ですが、意外と身近ですね。

最近、sat4さんを見習って、曇りでも楽しめる山を用意するようにしてます。
花、赤線、岩辺りが候補になりますが、
あまり毎週続くと困ってしまいますね
2017/4/11 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら