ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1105749
全員に公開
ハイキング
丹沢

東野〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉

2017年04月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
20.7km
登り
1,830m
下り
1,930m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:10
合計
6:57
7:37
22
7:59
7:59
15
8:14
8:14
26
8:40
8:40
39
9:19
9:20
10
9:36
9:40
2
9:42
9:43
5
9:48
9:49
5
9:54
9:54
13
10:07
10:08
15
10:23
10:23
12
10:35
10:41
1
10:42
10:43
9
10:52
10:52
6
10:58
10:59
11
11:10
11:10
9
11:19
11:19
5
11:24
11:24
8
11:48
11:49
11
12:00
12:45
8
12:53
12:54
16
13:10
13:10
4
13:14
13:16
8
13:24
13:24
7
13:31
13:32
8
13:40
13:41
9
13:50
13:50
4
13:54
13:55
3
13:58
13:59
14
14:13
14:13
10
14:23
14:23
9
14:32
14:32
1
14:33
14:33
1
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
神奈川中央交通バス
行き:橋本駅北口 6:20発 三ヶ木 6:51着 430円 三ヶ木 6:55発 東野 7:30着 500円

帰り:臨時増発便 大倉 15:00頃発 渋沢駅北口15:20頃着 210円
コース状況/
危険箇所等
メジャールートなので危険箇所等なし!

東野BS ー 登山口駐車場:集落内を通るので分岐だらけ。5年位前に来た時は道標が一切なく途方に暮れました(先行の方にくっ付いて行き事なきを得るw)が、今は立派な道標が整備されているので迷い難くなったかな。でも事前に予習して行くことをお勧めします。

蛭ヶ岳 ー 丹沢山:毎度の事ですが、残雪で泥濘は酷いですwスパッツはあった方がいいですね。
同じバスには3名程いらしたかな
2017年04月15日 07:36撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 7:36
同じバスには3名程いらしたかな
諏訪神社の立派なご神木!裏手のトイレを借りました
2017年04月15日 07:38撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 7:38
諏訪神社の立派なご神木!裏手のトイレを借りました
道標が整備されたおかげで迷わなくなった!
2017年04月15日 07:46撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 7:46
道標が整備されたおかげで迷わなくなった!
このゴミ箱のとこは左に進む
2017年04月15日 07:47撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 7:47
このゴミ箱のとこは左に進む
2017年04月15日 07:59撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 7:59
最短ルートの八丁坂ノ頭ルートを進む
2017年04月15日 08:13撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 8:13
最短ルートの八丁坂ノ頭ルートを進む
立体交差のモノレール!
2017年04月15日 08:54撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 8:54
立体交差のモノレール!
お、早くも残雪が
2017年04月15日 09:11撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 9:11
お、早くも残雪が
主脈に合流
2017年04月15日 09:19撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 9:19
主脈に合流
そーなんです、血迷ってエントリーしてしまいましたw
2017年04月15日 09:27撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 9:27
そーなんです、血迷ってエントリーしてしまいましたw
姫次でちょっと休憩
2017年04月15日 09:31撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 9:31
姫次でちょっと休憩
原小屋平に残雪!丹沢今昔に載っている雪景色の小屋の写真がイメージされます
2017年04月15日 09:42撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 9:42
原小屋平に残雪!丹沢今昔に載っている雪景色の小屋の写真がイメージされます
2017年04月15日 09:50撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 9:50
残念ながら富士山は拝めず
2017年04月15日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/15 10:35
残念ながら富士山は拝めず
気持ちいい稜線!が足元は泥だらけw
2017年04月15日 10:43撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 10:43
気持ちいい稜線!が足元は泥だらけw
お約束!
2017年04月15日 10:58撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 10:58
お約束!
2017年04月15日 11:10撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 11:10
2017年04月15日 11:17撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 11:17
2017年04月15日 11:49撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 11:49
竜ヶ馬場。主脈上で一番好きな休憩場所!
2017年04月15日 12:02撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 12:02
竜ヶ馬場。主脈上で一番好きな休憩場所!
大山をバックに遅めの昼メシ
2017年04月15日 12:09撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 12:09
大山をバックに遅めの昼メシ
塔からも富士山は拝めず…
2017年04月15日 13:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/15 13:13
塔からも富士山は拝めず…
やっとこさ到着
2017年04月15日 14:34撮影 by  iPhone 5, Apple
4/15 14:34
やっとこさ到着
下山無事を祝して!
2017年04月15日 14:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/15 14:43
下山無事を祝して!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル

感想

約4ヶ月ぶりの山行なので鈍った身体のリハビリと、来週に迫った東丹沢宮ヶ瀬トレイルレースに備え、公共交通機関の接続等確認も兼ねて、橋本駅起点の本コースを選んでみました。

5年程前に全く同じルートを歩いていますが、その時より八丁坂コースは良く踏まれている様に思えました。気のせいかな?

お天気も良く、久しぶりにしてはまずまずのペースで歩けたので大満足です。やっぱりお山はいいなぁ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

追いつけませんでした
ton513さん、こんにちは。
14日、同じく東野から降りて同じコースを進んだabuyangと申します。
丹沢が好きになり、3年ほど前から各所をウロウロしています。

それにしても速いですね。あのコースを6時間未満で走破されるとは・・・
久しぶりの主脈縦走、充実感はありましたがやはりハードでした。
まだ太腿が張っています。

また、↓のレコ拝見いたしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1007072.html
いろいろVRも歩きましたが朝日向尾根、ぜひ踏んでみたいルートです。
レコ拝見する限りでは、かなり踏み跡もあいまいみたいですが・・・
まずは登りからチャレンジしたほうが良いですか。
2017/4/17 14:50
Re: 追いつけませんでした
abuyangさん、こんにちは。
コメント投稿ありがとうございます。私もレコを拝見して、全く同じ行程だー!とひとりで興奮してましたw

充実感たっぷりのルートでしたが、筋肉痛もたっぷり残っております。
ちょっと調子にのって飛ばし過ぎまたw

さて、昨シーズンの拙レコまでご覧頂いて恐縮です。朝日向尾根、来月辺り新緑の時期に是非おすすめします!私も多分また行くと思います。確かに尾根上部は踏み跡やや不明瞭なのですが、注意を払っていれば問題ないと思います。アクセスが悪いのが難点ですが、そこをあれこれ考えてルート設定するのも楽しみのひとつかと。

また丹沢のどこかでお会いしましょう!
2017/4/17 18:59
Re[2]: 追いつけませんでした
ご返信、拝見いたしました。

朝日向尾根の情報、ありがとうございます。
寄からの雨山峠越えも好きなルートなので、やはりそれを絡めてみたいと思いました!

どこかでお会いできるのを楽しみにしております。
2017/4/17 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら