ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1105868
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山から笹尾根を経て高尾山へ

2017年04月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:53
距離
40.6km
登り
2,538m
下り
2,883m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:22
休憩
0:31
合計
11:53
距離 40.6km 登り 2,538m 下り 2,883m
9:03
3
9:12
9:18
50
10:08
31
11:37
11:38
11
11:49
11:50
6
11:56
11:59
40
12:39
14
12:53
12:54
9
13:03
13:04
10
13:14
11
13:25
13
13:38
18
13:56
19
14:15
7
14:22
14:23
27
14:50
14:51
6
14:57
14:58
15
15:13
19
15:32
15:33
8
15:49
15:50
3
15:53
10
16:03
10
16:13
14
16:27
4
16:31
16:32
17
16:57
16:58
7
17:05
17:08
20
17:28
8
17:36
5
17:41
17:42
5
17:47
70
18:57
27
19:24
19:25
35
20:00
20:02
9
20:11
20:12
12
20:24
4
20:28
20:29
8
20:37
9
20:46
10
天候 はれ一時くもり
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)JR青梅線「奥多摩駅」から西東京バス「峰谷橋」BS
復路)京王線「高尾山口駅」
コース状況/
危険箇所等
三頭山北斜面の雪もほぼなくなりアイゼンは不要
峰谷橋。この日は交通安全週間中ということもあり、警察の方がたくさんいらしていて、駐車場など周辺の情報を教えていただきました。
きれいなトイレがあります。
2017年04月15日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 9:11
峰谷橋。この日は交通安全週間中ということもあり、警察の方がたくさんいらしていて、駐車場など周辺の情報を教えていただきました。
きれいなトイレがあります。
峰谷橋を渡り、小河内神社バス停へ向かいます。
2017年04月15日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 9:13
峰谷橋を渡り、小河内神社バス停へ向かいます。
久々に渡る通称「麦山のドラム缶橋」。渇水期には渡れないので、奥多摩ビジターセンターのHPで確認しましょう。
2017年04月15日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 9:15
久々に渡る通称「麦山のドラム缶橋」。渇水期には渡れないので、奥多摩ビジターセンターのHPで確認しましょう。
実は現在の浮体はドラム缶ではありません。
2017年04月15日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 9:16
実は現在の浮体はドラム缶ではありません。
山のふるさと村へは直進、ヌカザス尾根には右の階段を進みます。
2017年04月15日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 9:23
山のふるさと村へは直進、ヌカザス尾根には右の階段を進みます。
車道を10分くらい歩き、ヌカザス尾根登山口入り口です。登山道の標識が小さいので注意が必要です。
2017年04月15日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 9:33
車道を10分くらい歩き、ヌカザス尾根登山口入り口です。登山道の標識が小さいので注意が必要です。
最初から、急登!
2017年04月15日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 9:35
最初から、急登!
傾斜は稜線に入るといったん緩みますが...。
すぐに急登に。
2017年04月15日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 9:51
傾斜は稜線に入るといったん緩みますが...。
すぐに急登に。
イヨ山。
2017年04月15日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 10:16
イヨ山。
林越しに三頭山見えるかな?
2017年04月15日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 10:21
林越しに三頭山見えるかな?
先行する若者。
しかし、半端ない急登。
さすがに、奥多摩3急登(諸説あり)の一つです。
2017年04月15日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 10:30
先行する若者。
しかし、半端ない急登。
さすがに、奥多摩3急登(諸説あり)の一つです。
まだ春を迎えていない林越しにようやく山頂が...。
2017年04月15日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 11:37
まだ春を迎えていない林越しにようやく山頂が...。
三頭山に到着。
歩きだしが遅く、この日の山頂は人でにぎわっていました。
もうすでに足が張って、余力がなくなっています。
2017年04月15日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 11:44
三頭山に到着。
歩きだしが遅く、この日の山頂は人でにぎわっていました。
もうすでに足が張って、余力がなくなっています。
本来ならここから富士山の展望が期待できるんですが...。
2017年04月15日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 11:44
本来ならここから富士山の展望が期待できるんですが...。
山頂で小休憩ののち、三頭山避難小屋へくだります。もう中には今宵のねぐらを確保したような感じグループがいました。
2017年04月15日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 11:58
山頂で小休憩ののち、三頭山避難小屋へくだります。もう中には今宵のねぐらを確保したような感じグループがいました。
大沢山へ登り返した後は、しばらくはやや急な下り。
2017年04月15日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 12:12
大沢山へ登り返した後は、しばらくはやや急な下り。
いったん平らになります。
2017年04月15日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 12:27
いったん平らになります。
クメケタワ。
2017年04月15日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 12:27
クメケタワ。
右側には中央沿線の権現山が見えています。
2017年04月15日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 12:47
右側には中央沿線の権現山が見えています。
三頭山と御前山のあいだの「月夜見山」と風張峠。
2017年04月15日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 13:03
三頭山と御前山のあいだの「月夜見山」と風張峠。
クメケタワからは緩やかで、クッションの良い登山道。
2017年04月15日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 13:20
クメケタワからは緩やかで、クッションの良い登山道。
笹尾根らしい感じのなか浅間峠へ。
三頭山から12.8劼任后
2017年04月15日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 14:56
笹尾根らしい感じのなか浅間峠へ。
三頭山から12.8劼任后
三国山への上り返しの途中にある軍刀利神社。
この時期は桜がきれいなはずですが...。
2017年04月15日 15:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 15:49
三国山への上り返しの途中にある軍刀利神社。
この時期は桜がきれいなはずですが...。
三国山山頂。
右手には本来富士山が見えるはずですが。
2017年04月15日 15:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 15:57
三国山山頂。
右手には本来富士山が見えるはずですが。
すぐに生藤山。背景は丹沢山系。
2017年04月15日 16:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 16:02
すぐに生藤山。背景は丹沢山系。
尾根を進み、陣馬山頂が見えてきました。
2017年04月15日 16:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 16:31
尾根を進み、陣馬山頂が見えてきました。
和田峠の登山口まで降りてきました。
ここから陣馬山への登り返すのか...。
2017年04月15日 16:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 16:43
和田峠の登山口まで降りてきました。
ここから陣馬山への登り返すのか...。
陣馬山頂を巻いて、奥高尾のハイキングコースに合流。あと日没まで30分。なんとか景信山を越えておきたいところです、
2017年04月15日 17:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 17:49
陣馬山頂を巻いて、奥高尾のハイキングコースに合流。あと日没まで30分。なんとか景信山を越えておきたいところです、
最近伐採が進んだコース。
2017年04月15日 17:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 17:57
最近伐採が進んだコース。
整備が行き進んでいます。
2017年04月15日 18:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 18:00
整備が行き進んでいます。
景信山下の見晴らしの良いところから...。
2017年04月15日 18:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/15 18:46
景信山下の見晴らしの良いところから...。
人気のない高尾山頂。
2017年04月15日 20:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/15 20:09
人気のない高尾山頂。
薬王院のカラス天狗。
2017年04月15日 20:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 20:22
薬王院のカラス天狗。
ムササビかな。眼だけがヘッドランプに映ります。
2017年04月15日 20:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/15 20:36
ムササビかな。眼だけがヘッドランプに映ります。
撮影機器:

感想

三頭山から高尾山口までの日帰り走破に挑戦。

過去2回ほど挑戦しているが、2回とも途中でエスケープしています。
目の前に還暦が近づき、体力のピークが過ぎていることをひしひしと感じていますが、笹尾根走破の挑戦もチャンスも残り僅かなのでしょうか?

***********************************

スタートは、相変わらずのスロー。最近、朝早く起きれなくなって、とても始発どころではありません。
7:44新宿発のホリデー快速おくたま1号。出発8分前に新宿のホーム着きましたが、すでにほぼ満員。ほとんどが、登山客。運良く2号車に空席を見つけましたが、座っていくにはもう少し時間的余裕が必要です。

***********************************
奥多摩駅にはホリデー快速に接続するバスが並んでいて、メジャーな方面は乗り継ぎが便利となっています。この日も3/19に長沢背稜で行方不明になられた方の同僚が、目撃情報を伝えてほしい旨のパンフレットを配布していました。

鴨沢西行きのバスは3台ほど出ていましたが、1台目の終わりの方に並んでいたので目的地の峰谷橋まで立って行きました。麦山の浮橋は小河内神社BSが便利ですが、峰谷橋のたもとにはトイレがあり、小河内神社BSまではすぐなのでこちらの方が便利です。
この日は春の交通安全週間ということで、数人の警察官の方が詰めていて、周辺の駐車場情報などを教えていただきました。

************************************
麦山の橋を渡るのはおよそ5年ぶり。
三頭山への登りには山のふるさと村を使ったので、今回のヌカザスを登るのは初めてです。1回だけヌカザス尾根を下ったことがありましたが、日暮れが迫る中、急斜面を最終バスの時刻を気にしながら大変心細い思いをした覚えがあります。
今日はその尾根を登り返すわけですが、奥多摩3急登(諸説あり)の1つに挙げられるオツネ坂(オツネの泣き坂)ですので、過去2回の高尾山へのトライでも選択したことがありません。

*************************************
どうせ健脚ルートだし、せいぜい2-3人しか登らないんじゃ?と思っていたら、奥多摩道路から登山道に入ったところで、先行者2人。そのあとも、何人かの人に出会い、思ったより寂しくないルートでした。追い越していった方を目標に登って行ったのは良いのですが、さすがの急登続きにふくらはぎが.......。消炎鎮痛剤を時々塗りながらのヌカザス尾根挑戦となりました。ただし、登りということもあり、初めて下った時の恐怖はなく、ただただキツイだけ。心配した三頭山手前の北斜面にも、ほとんど雪はなく、持参した軽アイゼンは空振りでした。

************************************
歩きだしが9時過ぎということもあり、三頭山山頂はかなりのヒト。ベンチは埋まり、マットを敷いて休憩しているグループもありました。
この日は雲が厚く、残念ながら富士山は拝むことができませんでした。

ここから先は久しぶりの笹尾根です。
用竹→雨降山→権現岳のコースは2回程歩いたので、その稜線を右手に見ながら下っていきます。三頭山直下はやや急ですが、クメケタワからは緩やかなアップダウンに。そして、赤松林ではクッションもよく、木々を越えての眺めですが左には奥多摩三山も時折顔をのぞかせ、いい感じ。ゆったりと歩くうちに、ヌカザス尾根で使い果たした脚力も少しは回復した感じでした。

***********************************
笹尾根の終盤は浅間峠から、熊倉山・三国山への登り返しが一苦労。浅間峠までは下りが主でしたので足にはあまり来ませんでしたが、ここからが正念場です。熊倉山の山頂で、今朝同じコースを来たという方と、しばし歓談。このあと、陣馬高原下へ降りられるとのこと。このお話を伺い、佐野川峠から陣馬バス停へ下るエスケープも考えながら歩いてきましたが、やっぱり高尾を目指すかな、という気になりました。

***********************************
2Lの飲料水を持ってきましたが、和田峠へ下りころにはあと、400mlくらいに。和田峠で、飲み物を購入しようと思いましたが、到着するとすでに店は閉まっていました。看板には「駐車場は9-17時」と書いてありましたが、すでに閉鎖されており、今日は早じまいだったのかもしれません。

ここから陣馬山への登り返しは、看板には「15-20分」と書いてあります。が、何度もここを歩いているので知っていますが、めちゃくちゃ頑張って20分くらいかかります(笑)。
ふと脇の平坦コースをあることに気が付きました。これなら、陣馬高原下からの登山コースとの合流点から明王峠へ抜ける道があるはず。よし、陣馬さんを巻ける。
残された体力もすくなく、日没までの時間が1時間ちょっとと迫る中、どんどん巻いて行こう!

ここから、明王峠・堂所山・景信山と巻くことに。ただし、日没直前に誤って作業道に入ってしまい、ちょっとひやりとしました。小仏峠の手前で真っ暗となり、城山・もみじ平を巻き道でこなし、挙句は高尾山まで巻こうかと思いましたが、給水のために山頂に登ることにしました。山頂に自動販売機があるのを知っていたからでした。
****************************************

8時過ぎに山頂に到着し、コーラを飲んで休んでいると、かみさんから電話が。
下山したら連絡しようと思っていたので、連絡を忘れたわけではありませんが、日没過ぎに連絡がないのはおかしいと思ったようです。冒頭の不明男性も、私より少し若いくらいでしたので、やはり家族に心配をかけるのは良くないことと反省しました。

******************************************
約12時間の長旅でしたが、21時には高尾山口駅に到着。まあ歩きなれたコースなので、暗がりでも降りてこられましたが、ちょっと無理した感がありますね。
3回目の挑戦で、何とかコンプリートでしましたが、もう一度ヌカザス尾根を登るかというと、微妙なところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1967人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [2日]
ハセツネ
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら