ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1108073
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

能郷白山

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
mikimiki その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:59
距離
16.5km
登り
1,454m
下り
1,444m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
1:56
合計
10:30
7:15
7:42
45
8:27
8:42
110
10:32
10:36
93
12:09
12:43
73
13:56
14:05
54
14:59
15:06
22
15:28
15:48
52
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・駐車場-林道ゲート前に10台位駐車可。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト-なし
〈道の状況〉
・登山口の渡渉-雪が多く水量が多く、流れが速いので要注意。岩で滑り転倒したり靴を脱いで渡渉している登山者もいる。
・山頂直下に急傾斜は滑落の危険があり要注意。必要に応じてアイゼン、ピッケルを使用。長時間の雪山歩行を伴うので体力勝負。
その他周辺情報 ・登山後の温泉、食事-うすずみ温泉。入湯料750円。
能郷谷の朝、林道ゲート前。
花房山下山後に移動、昨晩ここにテン泊。
2017年04月16日 05:57撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
4/16 5:57
能郷谷の朝、林道ゲート前。
花房山下山後に移動、昨晩ここにテン泊。
壊れかけている能郷白山登山口標柱。
2017年04月16日 07:16撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
4/16 7:16
壊れかけている能郷白山登山口標柱。
登山口にある根尾川渡渉地点。
雪解けの豊かな水量と強い流れが渡渉を阻む。
2017年04月16日 07:17撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
4/16 7:17
登山口にある根尾川渡渉地点。
雪解けの豊かな水量と強い流れが渡渉を阻む。
旧登山口にて。
登山口から急傾斜の登山道を登り切ると、深く刻まれた能郷谷が目の前に。
2017年04月16日 08:28撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:28
旧登山口にて。
登山口から急傾斜の登山道を登り切ると、深く刻まれた能郷谷が目の前に。
群境尾根に合流。
旧登山口から雪の急斜面を再び登ると前方に前山が見えてきた。
2017年04月16日 09:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:03
群境尾根に合流。
旧登山口から雪の急斜面を再び登ると前方に前山が見えてきた。
雪の尾根道を何度もアップダウンを繰り返しながら標高を上げてゆく。
2017年04月16日 09:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4/16 9:03
雪の尾根道を何度もアップダウンを繰り返しながら標高を上げてゆく。
前山に伸びる東尾根の稜線。
2017年04月16日 09:04撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:04
前山に伸びる東尾根の稜線。
雪の尾根道を行く。
2017年04月16日 09:07撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
4/16 9:07
雪の尾根道を行く。
坂道を登り切ると広い平坦な場所に。
前山までもう少しだが小休止をする。陽射しが強く汗が噴き出す。
2017年04月16日 09:46撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4/16 9:46
坂道を登り切ると広い平坦な場所に。
前山までもう少しだが小休止をする。陽射しが強く汗が噴き出す。
能郷谷から競り上がった稜線が真近に迫る。
2017年04月16日 10:01撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:01
能郷谷から競り上がった稜線が真近に迫る。
前山直下の急坂を行く。
2017年04月16日 10:01撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
5
4/16 10:01
前山直下の急坂を行く。
横を振り返ると直下に能郷谷が。
2017年04月16日 10:21撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4
4/16 10:21
横を振り返ると直下に能郷谷が。
前山直下、最後の急坂。
2017年04月16日 10:21撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
6
4/16 10:21
前山直下、最後の急坂。
能郷白山の西隣に位置する磯倉が見えてきた。
2017年04月16日 10:22撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4
4/16 10:22
能郷白山の西隣に位置する磯倉が見えてきた。
前山に到着。
冠雪の荒島岳が美しく輝いている。
2017年04月16日 10:33撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
4/16 10:33
前山に到着。
冠雪の荒島岳が美しく輝いている。
前山にて
漸く能郷白山の山頂が姿を現す。
2017年04月16日 10:33撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4
4/16 10:33
前山にて
漸く能郷白山の山頂が姿を現す。
磯倉。
2017年04月16日 10:34撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
5
4/16 10:34
磯倉。
前山から能郷白山に向かう。
2017年04月16日 10:39撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:39
前山から能郷白山に向かう。
能郷白山の山頂が遠方に。
2017年04月16日 11:02撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4
4/16 11:02
能郷白山の山頂が遠方に。
能郷白山の山頂が近くに。
権現神社の祠も見える。
2017年04月16日 11:07撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8
4/16 11:07
能郷白山の山頂が近くに。
権現神社の祠も見える。
山頂から下りてくる人、山頂に到達した人影も見えます。山頂への最後の急坂は滑り易く危険だ。慎重に一歩一歩登る。
2017年04月16日 11:31撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
5
4/16 11:31
山頂から下りてくる人、山頂に到達した人影も見えます。山頂への最後の急坂は滑り易く危険だ。慎重に一歩一歩登る。
下山時の前山と青い空。
2017年04月16日 14:01撮影 by  F-09E, FUJITSU
8
4/16 14:01
下山時の前山と青い空。
下山時の前山にて
最後の能郷白山の雄姿。何度見ても美しい。
2017年04月16日 14:01撮影 by  F-09E, FUJITSU
7
4/16 14:01
下山時の前山にて
最後の能郷白山の雄姿。何度見ても美しい。
下山時の前山にて
磯倉。
2017年04月16日 14:02撮影 by  F-09E, FUJITSU
3
4/16 14:02
下山時の前山にて
磯倉。
下山時の前山にて
冠山。
2017年04月16日 14:01撮影 by  F-09E, FUJITSU
1
4/16 14:01
下山時の前山にて
冠山。
下山時の旧登山口にて
最後の能郷谷と青空。今日は最高の登山でした。
2017年04月16日 15:01撮影 by  F-09E, FUJITSU
7
4/16 15:01
下山時の旧登山口にて
最後の能郷谷と青空。今日は最高の登山でした。

感想

4/15小津三山の最高峰「花房山」から下山し能郷谷林道ゲート前に移動する。
いつものようにテントを張り前泊する。
その夜は天候もすっかり回復し空には満天の星が輝いている。
今年の能郷谷は例年以上に雪が多く、谷を流れる根尾川の水量も勢いも半端でない。地鳴りのような水の音を聞きながら深い眠りに落ちる。

4/16能郷谷の朝は早い。沸き立つ朝靄に包まれた谷は暖かく、最高の天気が予想され期待が高まる。
今年の能郷白山は今まで考えられないような大勢の登山者で活気づいている。すでに20名近くの登山者が6時前にスタートしている。

6時過ぎ林道ゲート前を出発する。
登山口までの長い林道は荒廃し、落石や斜面のあちこちから大量の水が滝のように流れ落ち、林道は川の状態になっている。

林道を歩くこと1時間、登山口に到着する。
ここが昨日から気になっていた渡渉地点である。川幅の狭い渡渉ですが毎年ハプニングが起こるところです。
今年は大雪で水量が多く勢いがもの凄い。濡れる覚悟で行けば問題はないが落ちて濡れないような渡渉地点を探すがなかなか難しい。
対岸に渡って見ているだけでも足を置いた岩から滑り腰を打ったり、流れに落ちたりしている。
また長靴や沢靴に履き替えたり、靴を脱いで素足で渡る人など様々だ。
でも若い人は羨ましい。弾力のある柔らかな筋肉とバランス感覚で何の苦も無く渡渉する。
やはり予想が的中、渡渉に苦闘30分の時間を費やすことになる。

渡渉が終わると直ぐに、旧登山口そして群境尾根までの急坂が連続する。毎回登る急坂ですが、やはりこの坂は一番きつい。
そのうえ旧登山口付近からは雪道に変わる。

気が付けば、汗まみれで群境尾根に立っている。その先の視界に前山と青い空が続き、気分は爽快で最高です。
ここから前山までは、長いが緩やかな上り下りの雪の尾根道だ。
一歩一歩進めば何の苦もない。渡渉でロスはあったが4時間20分を掛けて前山に到着する。
前山は地球の半球に白い雪を載せたようにまぁ〜るく広い空間だ。
ここに立つと能郷白山の堂々たる雄姿が目の前だ。そしてその奥に荒島岳が望まれる。ここからは素晴らしい別世界、真っ白な冠雪の山脈と青い空が展開している。

前山から能郷白山の山頂までは、暫く緩やかな深い雪の尾根道になるが歩きやすく軽快だ。最後の山頂直下は空を見上げるような急坂、さすがに滑落防止ためにアイゼンを装着し登ることになる。
山頂は平坦で広い雪原のようだ。北側には一等三角点、南側には権現神社の祠が安置されている。
風の無い青い空の下、ゆっくりと昼食と休息をとり、時の流れに身を任せる。
山頂からの展望は素晴らしく荒島岳、冠山、銀杏峰、三周ヶ岳、権現山そして昨日登った花房山も見ることができた。山頂に到達した全ての感動がそれらに詰め込められているようだ。

17時前下山、年齢相応なゆったりした山行が無事に終わる。
いつまでこの山に登り続けることができるのかと思案する。
ちょっと寂しい気もするが、直ぐに前を向いて頷く自分もいる。
そして一緒に登れる仲間がいることに感謝する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら