ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1111479
全員に公開
ハイキング
近畿

高星山から段ヶ峰へ 1000mの稜線周回コース

2017年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
21.3km
登り
1,336m
下り
1,324m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
1:12
合計
9:53
6:55
169
スタート地点
9:44
9:51
69
11:00
11:14
71
12:25
12:25
30
千町峠
12:55
13:25
32
13:57
14:07
22
14:29
14:29
48
15:17
15:22
25
15:47
15:53
15
16:08
16:08
40
16:48
ゴール地点
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
播但道神崎南ランプから生野高原を目指して生野学園手前の道路の広い所に駐車
関電巡視路の入り口表示あり
コース状況/
危険箇所等
スタート地点ー高星山
 明瞭な関電巡視路を20分程で神河町と朝来市の境界尾根に出ます。そこからは地籍調査の杭のある境界尾根の薄いトレースを忠実に登ります。急登で足元を見ていると木の枝に頭が当たるのが多発。 
 展望の良い切り開きやヒカゲツツジが咲く岩尾根や山上の沢沿いを歩いたりする変化に富んだコースです。沢沿いの山上庭園風のところから高星山付近は地形が複雑でGPSで何度も確認しながらルートを探しました。
 高星山山頂は馬酔木のブッシュの中です。

高星山ー平石山ー千町峠
 アップダウンの少ない歩きやすい尾根道です。危険個所はありません。ところどころ馬酔木のブッシュ地帯になるので強行突破するのか迂回するのかの判断がポイントになります。年々馬酔木は繁茂していっているようです。

千町峠ー段ヶ峰ーフトウゲ峰ー達磨ヶ峰ー生野高原
 人気のある展望の良いルートです。段ヶ峰周辺で4組10名の方とお会いしました。
 道もドライでしたが、雨上がりだと滑り易いのかも知れません。

生野高原ースタート地点
 車道を歩いて1時間 下りなので疲れていても大丈夫

逆コースは後半でルートがややこしくなるので避けたほうがいいと思います。
関電鉄塔巡視路を杉林の中へ
2017年04月22日 06:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 6:55
関電鉄塔巡視路を杉林の中へ
約10分で鉄塔到着
2017年04月22日 07:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 7:03
約10分で鉄塔到着
天狗岩方面 
2017年04月22日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/22 7:04
天狗岩方面 
送電線の下の巡視路を進む
2017年04月22日 07:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 7:06
送電線の下の巡視路を進む
尾根道のところどころに岩場あり
2017年04月22日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 7:43
尾根道のところどころに岩場あり
標高600m付近の展望地 
2017年04月22日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 7:50
標高600m付近の展望地 
ヤマザクラ
2017年04月22日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 7:54
ヤマザクラ
岩尾根にヒカゲツツジ咲いていました 
2017年04月22日 08:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/22 8:00
岩尾根にヒカゲツツジ咲いていました 
キズの無い丁度見頃のヒカゲツツジ
2017年04月22日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 8:03
キズの無い丁度見頃のヒカゲツツジ
今日のルートでヒカゲツツジがあったのはここだけでした
2017年04月22日 08:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/22 8:04
今日のルートでヒカゲツツジがあったのはここだけでした
標高800m付近の展望地 良いタイミングで休憩ポイントが現れます。切り株が良いベンチです。
2017年04月22日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 8:42
標高800m付近の展望地 良いタイミングで休憩ポイントが現れます。切り株が良いベンチです。
ちょっと盛りを過ぎたタムシバの花
2017年04月22日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 8:42
ちょっと盛りを過ぎたタムシバの花
向かいの尾根の天狗岩
2017年04月22日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 8:44
向かいの尾根の天狗岩
尾根道が終わって川の流れる小びろいところに出ました。標識を発見してちょっと安心。
2017年04月22日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 9:04
尾根道が終わって川の流れる小びろいところに出ました。標識を発見してちょっと安心。
きれいな沢が流れています。
2017年04月22日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 9:08
きれいな沢が流れています。
沢沿いの馬酔木の庭園
2017年04月22日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 9:11
沢沿いの馬酔木の庭園
どこでも歩ける尾根道
2017年04月22日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 9:34
どこでも歩ける尾根道
突然現れる馬酔木ジャングル
2017年04月22日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 9:39
突然現れる馬酔木ジャングル
標識は馬酔木ブッシュを指していますが
2017年04月22日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 9:40
標識は馬酔木ブッシュを指していますが
馬酔木を迂回
2017年04月22日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 9:41
馬酔木を迂回
高星山は馬酔木ブッシュの中にあります
但馬の最南の1000m峰になるそうです
2017年04月22日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 9:44
高星山は馬酔木ブッシュの中にあります
但馬の最南の1000m峰になるそうです
三等三角点 新田 1016.33m
2017年04月22日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 9:44
三等三角点 新田 1016.33m
馬酔木越しに展望あり 峰山高原方面 手前は太田池ダム湖
2017年04月22日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 9:45
馬酔木越しに展望あり 峰山高原方面 手前は太田池ダム湖
刈り払われた箇所もあります
2017年04月22日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 10:24
刈り払われた箇所もあります
四等三角点 スイタニ 1056.38m
2017年04月22日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 10:25
四等三角点 スイタニ 1056.38m
千町ヶ峰 左肩に氷ノ山がのぞいてます
2017年04月22日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/22 10:25
千町ヶ峰 左肩に氷ノ山がのぞいてます
馬酔木は花盛り
2017年04月22日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 10:35
馬酔木は花盛り
馬酔木の高木
2017年04月22日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 10:37
馬酔木の高木
平石山が近づきました ここの馬酔木は強行突破
2017年04月22日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 10:44
平石山が近づきました ここの馬酔木は強行突破
平石山 12月に千町峠からここまでピストンしているのでログがつながりました。
2017年04月22日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 11:00
平石山 12月に千町峠からここまでピストンしているのでログがつながりました。
三等三角点 朽原 1061.20m
2017年04月22日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 11:01
三等三角点 朽原 1061.20m
ピークの北側に広いシダの原っぱあり
2017年04月22日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 11:01
ピークの北側に広いシダの原っぱあり
最後の残雪です 雪が残っていたのはここだけでした。
2017年04月22日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 11:02
最後の残雪です 雪が残っていたのはここだけでした。
千町ヶ峰の右肩に氷ノ山が見えます あちらはまだ雪の世界
2017年04月22日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 11:05
千町ヶ峰の右肩に氷ノ山が見えます あちらはまだ雪の世界
段ヶ峰 フトウゲ峰方面
2017年04月22日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 11:05
段ヶ峰 フトウゲ峰方面
三室山
2017年04月22日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 11:18
三室山
1042mピークは馬酔木を東側に迂回して真新しい鹿ネット沿いを進みました。
2017年04月22日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 12:00
1042mピークは馬酔木を東側に迂回して真新しい鹿ネット沿いを進みました。
四等三角点 千町峠 1033.82m
ここらあたりは尾根の西側に林道があります。
2017年04月22日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 12:07
四等三角点 千町峠 1033.82m
ここらあたりは尾根の西側に林道があります。
千町峠の悠々山荘 ここからは人気のある&整備されたコースです。
2017年04月22日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 12:22
千町峠の悠々山荘 ここからは人気のある&整備されたコースです。
段ヶ峰山頂 1106m 宍粟30名山の1103mは三角点の標高です
2017年04月22日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/22 12:50
段ヶ峰山頂 1106m 宍粟30名山の1103mは三角点の標高です
歩いて来た平石山方向
2017年04月22日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/22 13:16
歩いて来た平石山方向
氷ノ山のアップ
2017年04月22日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/22 13:16
氷ノ山のアップ
生野高原ゴルフ場方向 あちらへ下山 ここからはほぼ下りなのでほっとします。ちょっと風が強かったのですがここでお昼ごはん
2017年04月22日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 13:17
生野高原ゴルフ場方向 あちらへ下山 ここからはほぼ下りなのでほっとします。ちょっと風が強かったのですがここでお昼ごはん
フトウゲ峰方面へ向かいます
2017年04月22日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 13:25
フトウゲ峰方面へ向かいます
2等三角点 段ヶ峰 1103.43m
2017年04月22日 13:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 13:28
2等三角点 段ヶ峰 1103.43m
展望良く歩きやすい天国のようなルート
2017年04月22日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 13:30
展望良く歩きやすい天国のようなルート
松と馬酔木
2017年04月22日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 13:44
松と馬酔木
フトウゲ峰 1082m ここも展望良好です お昼寝適地
2017年04月22日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 13:57
フトウゲ峰 1082m ここも展望良好です お昼寝適地
氷ノ山の見納め
2017年04月22日 14:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 14:06
氷ノ山の見納め
4等三角点 倉谷 1071.63m
標高1000mの尾根の縦走は終了 ここから下り
2017年04月22日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 14:12
4等三角点 倉谷 1071.63m
標高1000mの尾根の縦走は終了 ここから下り
馬酔木の大木
2017年04月22日 14:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 14:44
馬酔木の大木
千ヶ峰のアップ 
2017年04月22日 14:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 14:56
千ヶ峰のアップ 
笠形山のアップ
2017年04月22日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 14:57
笠形山のアップ
登って来た高星山、平石山方面
2017年04月22日 15:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 15:03
登って来た高星山、平石山方面
達磨ヶ峰 
3等三角点 勝負沢 912.69m 本日7個目の三角点
2017年04月22日 15:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 15:17
達磨ヶ峰 
3等三角点 勝負沢 912.69m 本日7個目の三角点
奥に見えている送電線がスタート地点 ゴルフ場へ下ります 激下りでは無く歩きやすい下り坂 
2017年04月22日 15:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 15:23
奥に見えている送電線がスタート地点 ゴルフ場へ下ります 激下りでは無く歩きやすい下り坂 
下って来ると春真っ盛り ミツバツツジ
2017年04月22日 15:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 15:39
下って来ると春真っ盛り ミツバツツジ
タチツボスミレもたくさん咲いてます
2017年04月22日 15:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/22 15:46
タチツボスミレもたくさん咲いてます
登山口に着きました。ここから駐車地まで舗装道路を1時間
2017年04月22日 15:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 15:49
登山口に着きました。ここから駐車地まで舗装道路を1時間
紅葉?と思ったらカエデの赤い新緑
2017年04月22日 15:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/22 15:55
紅葉?と思ったらカエデの赤い新緑
こちらは緑色の新緑
2017年04月22日 15:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/22 15:58
こちらは緑色の新緑
栃原の橋から 奥は段ヶ峰
2017年04月22日 16:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/22 16:22
栃原の橋から 奥は段ヶ峰

感想

やっと雪も融けて1000m尾根の縦走が出来るようになったので以前から歩きたかった高星山から段ヶ峰への周回コースを歩いてみました。
高星山、平石山経由で千町峠まではほとんど人の歩いていないルートで情報も少ないのですが、要所で展望が良く、ヒカゲツツジや山上庭園のようなところのある案外見どころの多いコースでした。ルーファイには頭を使います。
段ヶ峰に着いた時には結構バテていましたが、後半の段ヶ峰から生野高原への縦走コースが楽しく歩けるルートだったので久しぶりに20k超えの長距離を歩くことが出来ました。

新鮮な驚きの多い充実感のあるハイキングでした。やっぱり初めて歩くコースが値打ちがあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら