ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1113361
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アカヤシオに魅せられて♪三ッ岩岳、桧沢岳、烏帽子岳、夜叉の瓔珞

2017年04月22日(土) ~ 2017年04月23日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
13.9km
登り
1,662m
下り
1,820m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:43
休憩
0:33
合計
6:16
8:10
8:12
27
8:39
8:42
7
8:49
8:51
23
9:14
9:28
31
9:59
9:59
15
10:14
10:14
5
10:19
10:19
21
10:40
10:40
153
桧沢岳登山口
13:13
13:25
55
14:20
桧沢岳登山口
2日目
山行
6:33
休憩
0:46
合計
7:19
9:30
9:31
57
10:28
10:38
14
10:52
10:52
32
11:24
11:26
12
11:38
12:07
54
13:01
13:02
178
16:00
16:00
23
瓔珞橋
16:23
16:26
20
お天狗様
16:46
瓔珞橋
天候 4/22晴れ時々曇り
4/23快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【三ツ岩岳 1,032.1m】
三ツ岩岳の山名は、山頂部にある3つの岩峰(中岩、北岩、三角点峰)から由来します。山頂はツツジなどの灌木に囲まれ、4月中旬には岩峰と山肌を埋め尽くすアカヤシオが圧巻の名峰です。
山頂からの展望もよく、360度の展望で、荒船山、妙義山、立岩、鹿岳、四ツ又山、毛無岩など西上州の山並みと、その奥に浅間山なども見渡せます。

【桧沢岳 1,133.3m】
桧沢岳は西上州の多くの山に見られる岩峰の山ですが、目立たない山容からか、登る人は少ないようです。西峰からは西上州の山々の展望が優れています。
最高点である桧沢岳本峰には愛宕神社が祀られています。展望は樹木にさえぎられ、あまりよくありません。
春にはアカヤシオ、ヒカゲツツジ、ミツバツツジが咲き、秋は紅葉が岩峰を彩ります。

【天狗岩】
西上州独特のごつごつとした急峻な岩峰ながらも、登山道がよく整備されています。ニリンソウの群生地や「天狗の岩洞」と呼ばれる洞窟がコース中にあります。春はアカヤシオ、秋は紅葉が映えます。

【烏帽子岳1,182m】
山麓の大仁田から眺めると烏帽子を置いたように見えることが山名の由来です。春先にはアカヤシオが山肌を薄紅に染めます。急登に急降下、距離は短くとも登りごたえのある秀峰でした。
三ッ岩岳登山口に向かう道は桃源郷(ten)
2017年04月22日 07:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
4/22 7:42
三ッ岩岳登山口に向かう道は桃源郷(ten)
4/22 1日目
竜王の里宮から三ッ岩岳へ
2017年04月22日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/22 8:04
4/22 1日目
竜王の里宮から三ッ岩岳へ
歩き始めるとすぐに熱くなり、ウエアを脱ぐと、とんでもないシャツが。(笑・E)
2017年04月22日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
14
4/22 8:10
歩き始めるとすぐに熱くなり、ウエアを脱ぐと、とんでもないシャツが。(笑・E)
コガネネコノメソウ
2017年04月22日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11
4/22 8:12
コガネネコノメソウ
ハナネコノメソウ
まさか、ここでこの花が見られるとは想定外でした。(E)
2017年04月22日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
31
4/22 8:14
ハナネコノメソウ
まさか、ここでこの花が見られるとは想定外でした。(E)
三ッ岩岳登山道

なかなかの急登でした。(E)
2017年04月22日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/22 8:31
三ッ岩岳登山道

なかなかの急登でした。(E)
南西鞍部で見つけた鹿の骸骨。(E)
2017年04月22日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
4/22 8:39
南西鞍部で見つけた鹿の骸骨。(E)
ブリキを食べる木(ten)
2017年04月22日 08:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
4/22 8:41
ブリキを食べる木(ten)
綺麗なピンクです。(E)
2017年04月22日 08:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
25
4/22 8:52
綺麗なピンクです。(E)
見晴らしの良い山です。(E)
2017年04月22日 09:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
13
4/22 9:10
見晴らしの良い山です。(E)
さすが絵になりますね。(E)
山頂、山渓ポ−ズは欠かせません(ten)
2017年04月22日 09:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
13
4/22 9:10
さすが絵になりますね。(E)
山頂、山渓ポ−ズは欠かせません(ten)
樹間から「大津」の眺め。
こちらは険しい岩稜コースです。
2017年04月22日 09:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/22 9:11
樹間から「大津」の眺め。
こちらは険しい岩稜コースです。
アカヤシオも「とんでもなく」咲いていましたが(笑・E)

アカヤシオととんでもない爺さん(ten)
最近は帽子お宅
2017年04月22日 09:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
4/22 9:16
アカヤシオも「とんでもなく」咲いていましたが(笑・E)

アカヤシオととんでもない爺さん(ten)
最近は帽子お宅
アカヤシオに包まれた絶好の休憩場所。
2017年04月22日 09:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
4/22 9:17
アカヤシオに包まれた絶好の休憩場所。
アップで一枚。(E)
2017年04月22日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10
4/22 9:19
アップで一枚。(E)
山頂付近はピンクに染まっていました。(E)
2017年04月22日 09:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
4/22 9:20
山頂付近はピンクに染まっていました。(E)
山頂が見えてきました。
2017年04月22日 09:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/22 9:21
山頂が見えてきました。
山頂へ向かう稜線。
2017年04月22日 09:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
4/22 9:22
山頂へ向かう稜線。
アカヤシオのトンネル(ten)
2017年04月22日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
4/22 9:22
アカヤシオのトンネル(ten)
三ッ岩岳山頂まであと少し。
2017年04月22日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
4/22 9:23
三ッ岩岳山頂まであと少し。
三ッ岩岳山頂に到着。
2017年04月22日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
4/22 9:25
三ッ岩岳山頂に到着。
三ッ岩岳山頂
2017年04月22日 09:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
4/22 9:25
三ッ岩岳山頂
山頂からの眺め
左、荒船山。尖がりは毛無岩
2017年04月22日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
4/22 9:26
山頂からの眺め
左、荒船山。尖がりは毛無岩
山頂からの眺め
猫の耳は鹿岳、4つのピークは四ッ又山
2017年04月22日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/22 9:26
山頂からの眺め
猫の耳は鹿岳、4つのピークは四ッ又山
下山路もヤシオに包まれていました。(E)
2017年04月22日 09:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
4/22 9:29
下山路もヤシオに包まれていました。(E)
山頂を振り返る。
2017年04月22日 09:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/22 9:47
山頂を振り返る。
ヤシオのトンネルを歩いて行きました。(E)
2017年04月22日 09:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
4/22 9:50
ヤシオのトンネルを歩いて行きました。(E)
密度がすごい(ten)
濃厚です。(E)
2017年04月22日 09:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
15
4/22 9:51
密度がすごい(ten)
濃厚です。(E)
密度がすごい(ten)
青空に映えます。(E)
2017年04月22日 09:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
15
4/22 9:51
密度がすごい(ten)
青空に映えます。(E)
竜王大権現を通過。
2017年04月22日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/22 9:58
竜王大権現を通過。
大仁田ダムが見えるとゴールは近い。
2017年04月22日 10:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/22 10:19
大仁田ダムが見えるとゴールは近い。
竜王の里宮に下山しました。
2017年04月22日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/22 10:20
竜王の里宮に下山しました。
桧沢岳登山口移動して昼食&珈琲タイム
2017年04月22日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/22 11:39
桧沢岳登山口移動して昼食&珈琲タイム
桧沢岳登山口で珈琲タイム。
本日の珈琲は丸山珈琲「神々の黄昏」
特別高級豆です。(E)
2017年04月22日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
4/22 11:07
桧沢岳登山口で珈琲タイム。
本日の珈琲は丸山珈琲「神々の黄昏」
特別高級豆です。(E)
気品のある素晴らしい香りでした。(E)
2017年04月22日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
4/22 11:08
気品のある素晴らしい香りでした。(E)
口当たりはとても優しい感じでした。(E)
2017年04月22日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
4/22 11:29
口当たりはとても優しい感じでした。(E)
ワタクシは小海老そば小(ten)
2017年04月22日 11:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/22 11:09
ワタクシは小海老そば小(ten)
歩き始めて直ぐにタラの芽発見。
手が届かず、悩んだ挙句、tenさんになんと!肩車してもらい、執念でGETしました。(笑・E)
2017年04月22日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
4/22 11:47
歩き始めて直ぐにタラの芽発見。
手が届かず、悩んだ挙句、tenさんになんと!肩車してもらい、執念でGETしました。(笑・E)
ミツバツツジが咲いていた登山口。
民家の庭先みたいなところでした。
2017年04月22日 11:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/22 11:52
ミツバツツジが咲いていた登山口。
民家の庭先みたいなところでした。
しばらく行くと、廃屋がありました。
2017年04月22日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/22 11:54
しばらく行くと、廃屋がありました。
桧沢岳登山道

1時間ほど急登を上がるとアカヤシオが現れました。(E)
2017年04月22日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/22 12:34
桧沢岳登山道

1時間ほど急登を上がるとアカヤシオが現れました。(E)
この山もヤシオの名所です。
2017年04月22日 12:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/22 12:44
この山もヤシオの名所です。
風に吹かれてひらひらと
2017年04月22日 12:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
4/22 12:44
風に吹かれてひらひらと
どの山でも山頂付近にしか咲いていない不思議な花です。(E)
2017年04月22日 12:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/22 12:51
どの山でも山頂付近にしか咲いていない不思議な花です。(E)
西峰に到着。
2017年04月22日 13:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
4/22 13:01
西峰に到着。
西峰からの眺め。

少し雲が出てきましたが、見晴らしの良いピークです。
2017年04月22日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/22 13:00
西峰からの眺め。

少し雲が出てきましたが、見晴らしの良いピークです。
西のコルへ下ります。
2017年04月22日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/22 13:06
西のコルへ下ります。
そしてコルからの登り口の岩場。
2017年04月22日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
4/22 13:08
そしてコルからの登り口の岩場。
山の神が居るような静寂の桧沢岳山頂
2017年04月22日 13:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
4/22 13:13
山の神が居るような静寂の桧沢岳山頂
桧沢岳山頂

2017年04月22日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
4/22 13:14
桧沢岳山頂

2017年04月22日 13:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
4/22 13:14
桧沢岳山頂

西峰の眺め。
2017年04月22日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
4/22 13:15
桧沢岳山頂

西峰の眺め。
2017年04月22日 13:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
4/22 13:16
花束状態で綺麗にまとまって咲いていました。(E)
2017年04月22日 13:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
17
4/22 13:31
花束状態で綺麗にまとまって咲いていました。(E)
桧沢岳神社

2017年04月22日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
4/22 13:23
桧沢岳神社

下山口の渡渉
2017年04月22日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/22 14:04
下山口の渡渉
カタクリが一輪だけ咲いていました。今年初鑑賞です。(E)
2017年04月22日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
4/22 14:10
カタクリが一輪だけ咲いていました。今年初鑑賞です。(E)
今日はドコデモドア2号(ten)
2017年04月22日 14:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/22 14:21
今日はドコデモドア2号(ten)
西上州コラボの定宿は今井屋旅館です。(E)
2017年04月22日 15:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
4/22 15:15
西上州コラボの定宿は今井屋旅館です。(E)
バスクリンのお風呂で汗を流しました。(E)
2017年04月22日 15:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/22 15:25
バスクリンのお風呂で汗を流しました。(E)
風呂上りのビ−は欠かせません(ten)
2017年04月22日 15:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/22 15:50
風呂上りのビ−は欠かせません(ten)
氷持参でホッピ−
下町の定番はキンミヤ焼酎
2017年04月22日 16:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/22 16:15
氷持参でホッピ−
下町の定番はキンミヤ焼酎
今井屋旅館での夕食
2017年04月22日 18:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
16
4/22 18:14
今井屋旅館での夕食
肩車して採ったタラの芽を天ぷらにしてもらいました。こんなに美味しいタラの芽は始めてです。(笑・E)
2017年04月22日 18:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
13
4/22 18:09
肩車して採ったタラの芽を天ぷらにしてもらいました。こんなに美味しいタラの芽は始めてです。(笑・E)
チキンの洋風煮込み料理
柔らかくてとても美味しかったです。
2017年04月22日 18:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
4/22 18:16
チキンの洋風煮込み料理
柔らかくてとても美味しかったです。
本日の全品
2017年04月22日 18:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10
4/22 18:18
本日の全品
そして蕎麦

名物のお蕎麦は最高のご馳走♪(E)
2017年04月22日 18:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11
4/22 18:41
そして蕎麦

名物のお蕎麦は最高のご馳走♪(E)
私は岩塩をまぶして食べました。蕎麦の旨みが引き立ちました。(E)
2017年04月22日 18:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
4/22 18:41
私は岩塩をまぶして食べました。蕎麦の旨みが引き立ちました。(E)
4/23 2日目の朝 
旅館の窓からの景色は嬉しくなるほどの快晴☆
睡眠時間はたっぷり9時間!
気を失うほど寝て爽快です♪(笑・E)
帰りには鯉の群れに・・・
2017年04月23日 07:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
4/23 7:46
4/23 2日目の朝 
旅館の窓からの景色は嬉しくなるほどの快晴☆
睡眠時間はたっぷり9時間!
気を失うほど寝て爽快です♪(笑・E)
帰りには鯉の群れに・・・
朝食、とろろが絶品

とろろご飯も定番メニューです。(E)
2017年04月23日 06:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10
4/23 6:59
朝食、とろろが絶品

とろろご飯も定番メニューです。(E)
今井屋旅館の前で
2017年04月23日 07:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/23 7:54
今井屋旅館の前で
天狗岩登山口にて
2017年04月23日 09:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/23 9:28
天狗岩登山口にて
烏帽子岳登山口に車を1台デポし、縦走開始です。(E)
2017年04月23日 09:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/23 9:28
烏帽子岳登山口に車を1台デポし、縦走開始です。(E)
歩き始めるとエイザンスミレがあちこちで開花。(E)
2017年04月23日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
4/23 9:28
歩き始めるとエイザンスミレがあちこちで開花。(E)
ユリワサビも咲いていました。(E)
2017年04月23日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
4/23 9:36
ユリワサビも咲いていました。(E)
沢筋の爽快なルートです。(E)
2017年04月23日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/23 9:37
沢筋の爽快なルートです。(E)
足元の花を探しながら歩くのも楽しいコースです。(E)
2017年04月23日 09:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/23 9:40
足元の花を探しながら歩くのも楽しいコースです。(E)
このコースのお目当ては何といってもニリンソウ。あちこちで咲いていました。(E)
2017年04月23日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
15
4/23 9:42
このコースのお目当ては何といってもニリンソウ。あちこちで咲いていました。(E)
水辺にはネコノメソウの仲間たち。(E)
2017年04月23日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/23 9:46
水辺にはネコノメソウの仲間たち。(E)
とても清楚なハナネコ。(E)
2017年04月23日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
4/23 9:48
とても清楚なハナネコ。(E)
二股の小屋で一服。(E)
2017年04月23日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/23 9:56
二股の小屋で一服。(E)
ニリンソウ群生地のあたり。

このあたりはこれから咲き始めると思います。(E)
2017年04月23日 10:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
4/23 10:10
ニリンソウ群生地のあたり。

このあたりはこれから咲き始めると思います。(E)
気持ちの良いカラマツ林の中を九十九折に登って行きました。(E)
2017年04月23日 10:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/23 10:10
気持ちの良いカラマツ林の中を九十九折に登って行きました。(E)
ややピンクに染まったニリンソウ
綺麗な一輪でした。(E)
2017年04月23日 10:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
4/23 10:13
ややピンクに染まったニリンソウ
綺麗な一輪でした。(E)
天狗岩にて
2017年04月23日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/23 10:30
天狗岩にて
天狗岩にて二人で記念撮影。
26
天狗岩にて二人で記念撮影。
荒船山と浅間山方面の眺望
2017年04月23日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
4/23 10:29
荒船山と浅間山方面の眺望
妙義山方面の眺め
2017年04月23日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
4/23 10:31
妙義山方面の眺め
展望台に向かいました。
2017年04月23日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/23 10:32
展望台に向かいました。
勿論山渓ポ−ズは欠かせません(ten)
2017年04月23日 10:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/23 10:35
勿論山渓ポ−ズは欠かせません(ten)
マルと烏帽子岳
これから歩くルートを見渡しました。(E)
2017年04月23日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/23 10:35
マルと烏帽子岳
これから歩くルートを見渡しました。(E)
烏帽子岳をアップで。
2017年04月23日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/23 10:35
烏帽子岳をアップで。
烏帽子岳へ向かう巻道。
2017年04月23日 10:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/23 10:45
烏帽子岳へ向かう巻道。
青空にアカヤシオ
こちらの山はまだ咲き始めたばかりで、見頃はこれからのようでした。(E)
2017年04月23日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
16
4/23 11:08
青空にアカヤシオ
こちらの山はまだ咲き始めたばかりで、見頃はこれからのようでした。(E)
ヤシオを探しながら快適なトレール。(E)
2017年04月23日 11:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/23 11:08
ヤシオを探しながら快適なトレール。(E)
アカヤシオを愛でながらお茶飲み休憩。
2017年04月23日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
4/23 11:11
アカヤシオを愛でながらお茶飲み休憩。
日差しを浴びて輝く一輪。(E)
2017年04月23日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
4/23 11:11
日差しを浴びて輝く一輪。(E)
マルに登頂。
記念撮影。
2017年04月23日 11:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
4/23 11:26
マルに登頂。
記念撮影。
烏帽子岳が目の前に。
2017年04月23日 11:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
4/23 11:32
烏帽子岳が目の前に。
烏帽子山頂に向かうロープ場。結構ザレています。(E)
2017年04月23日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/23 11:35
烏帽子山頂に向かうロープ場。結構ザレています。(E)
山頂まであと少し。
2017年04月23日 11:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
4/23 11:37
山頂まであと少し。
浅間山
2017年04月23日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10
4/23 11:40
浅間山
妙義山方面の眺め
2017年04月23日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
4/23 11:47
妙義山方面の眺め
西上州の山並み
2017年04月23日 11:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
4/23 11:43
西上州の山並み
シラケ山からの岩稜ルートをアップで。
2017年04月23日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/23 11:46
シラケ山からの岩稜ルートをアップで。
三ツ岩岳をアップで。

その名の通り三つの岩が見えました。(E)
2017年04月23日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
4/23 11:47
三ツ岩岳をアップで。

その名の通り三つの岩が見えました。(E)
烏帽子岳を慎重に下山。
2017年04月23日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/23 11:54
烏帽子岳を慎重に下山。
大仁田ダムに向かう下山路は傾斜のきついロープ場が続き、気が抜けませんでした。(E)

1月頃から原因不明の左親指の筋肉痛・・・
ロ−プを頼らなければならない長い下りに左手が悲鳴が・・・(ten)
2017年04月23日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/23 12:05
大仁田ダムに向かう下山路は傾斜のきついロープ場が続き、気が抜けませんでした。(E)

1月頃から原因不明の左親指の筋肉痛・・・
ロ−プを頼らなければならない長い下りに左手が悲鳴が・・・(ten)
急斜面を降りると、平和な沢沿いの道。
2017年04月23日 12:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/23 12:34
急斜面を降りると、平和な沢沿いの道。
高度を下げるにつれ、新緑に包まれ、爽快そのものでした。(E)
2017年04月23日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
4/23 12:53
高度を下げるにつれ、新緑に包まれ、爽快そのものでした。(E)
ヒトリシズカが二人。(E)
2017年04月23日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
4/23 12:57
ヒトリシズカが二人。(E)
無事に下山しました。
2017年04月23日 13:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/23 13:01
無事に下山しました。
昨日登った桧沢岳
2017年04月23日 13:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
4/23 13:33
昨日登った桧沢岳
天狗岩で車を回収し、待望の珈琲タイム。(E)
2017年04月23日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
4/23 14:10
天狗岩で車を回収し、待望の珈琲タイム。(E)
疲れた体に染み渡りました〜(E)
コ−ヒ−ご馳走様でした(ten)
違いの判らない爺さんです。
2017年04月23日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
4/23 14:12
疲れた体に染み渡りました〜(E)
コ−ヒ−ご馳走様でした(ten)
違いの判らない爺さんです。
本日の昼食カップめん小とカレ−パン
山では小食ハイブリットです(ten)
2017年04月23日 13:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
4/23 13:52
本日の昼食カップめん小とカレ−パン
山では小食ハイブリットです(ten)
桃源郷風景の切り撮り

綺麗な山里。癒されました。(E)
2017年04月23日 14:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
4/23 14:31
桃源郷風景の切り撮り

綺麗な山里。癒されました。(E)
桃源郷風景の切り撮り

見事なしだれ桜でした。(E)
2017年04月23日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
24
4/23 14:40
桃源郷風景の切り撮り

見事なしだれ桜でした。(E)
瓔珞橋に到着
2017年04月23日 16:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
4/23 16:46
瓔珞橋に到着
夜叉の瓔珞(ようらく)を鑑賞。
ようらくとはアカヤシオのことです。(E)
2017年04月23日 15:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/23 15:59
夜叉の瓔珞(ようらく)を鑑賞。
ようらくとはアカヤシオのことです。(E)
お天狗様をお参りしました。今回の山行の最終目的地です。(E)
2017年04月23日 16:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/23 16:23
お天狗様をお参りしました。今回の山行の最終目的地です。(E)
沢山咲いていて、近くに行きたいけど、道がありません。見上げるだけの高嶺の花。(E)

夜叉の瓔珞、ここは凄いです(ten)
2017年04月23日 16:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
4/23 16:45
沢山咲いていて、近くに行きたいけど、道がありません。見上げるだけの高嶺の花。(E)

夜叉の瓔珞、ここは凄いです(ten)
万場名物の鯉のぼり。
沢山泳いでいました。(E)

朝は泳いで手ませんでしたが帰りには楽しく泳いでいました(ten)
2017年04月23日 17:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/23 17:19
万場名物の鯉のぼり。
沢山泳いでいました。(E)

朝は泳いで手ませんでしたが帰りには楽しく泳いでいました(ten)
本日のお土産は高橋味噌店の伝田郷2キロ入り870円
国産無添加の美味しい味噌です。
山ウド350円は天ぷらと酢味噌和え
十石椎茸は300ほ円は干し椎茸に
上野村のお土産は楽しい、美味しい(ten)
2017年04月24日 09:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
4/24 9:42
本日のお土産は高橋味噌店の伝田郷2キロ入り870円
国産無添加の美味しい味噌です。
山ウド350円は天ぷらと酢味噌和え
十石椎茸は300ほ円は干し椎茸に
上野村のお土産は楽しい、美味しい(ten)
烏帽子岳山頂に到着。
ここは絶景の頂きでした。(E)

最後は烏帽子岳山渓ポ−ズです。
お疲れ様でした(ten)
2017年04月23日 11:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
24
4/23 11:51
烏帽子岳山頂に到着。
ここは絶景の頂きでした。(E)

最後は烏帽子岳山渓ポ−ズです。
お疲れ様でした(ten)

感想

西上州に春の訪れを告げる一つ花ことアカヤシオを求めこの時期、足は西上州に向かいます。
今年は当たり年、青空に大輪のピンクが映えます。いつみても心和む風景です。

左親指付け根が一月頃から原因不明の筋肉痛。木の根、ロ−プ、ストックなどで鈍痛がはしります。仕事でも・・・電気を当てているのですがよくなりません。
今チョット癒鬱です。
爺さんにはなりたくない

それでも痛さを忘れる楽しい、美味しい2日間の山旅でした。
エルクさんありがとう。お疲れ様でした。


西上州を代表する花といえば、なんといってもアカヤシオ
地元では「ひとつばな」と呼ばれています。

ten-no-kiさんとのコラボ・西上州シリーズは今回でパート-垢箸覆蠅泙垢、山行のテーマは、「絶景の頂に咲く高嶺の花・アカヤシオを求めて旬な見所を巡る」2日間の山旅でした。

圧巻だったのは、一番最初に登った三ッ岩岳!
山頂付近はアカヤシオでピンクに染まり、とても見ごたえがありました。
そして、久しぶりにrobakunさんとバッタリお会いすることができ、短い時間でしたが楽しいひと時を過ごすことができました。

初日の2座目は少し車で移動して、桧沢岳(ひさわだけ)に登りました。
三ツ岩岳に比べると登山者は極端に少ないけれど、薄い踏み跡を辿り急峻な登降を強いられ、切れ落ちた岩稜帯、見晴らしの良い西峰からの展望、山頂付近に咲いていたアカヤシオなど。
短いコースではありましたが、山登りの楽しさがぎゅっと凝縮されたような面白い山でした。

そして、2日目は、大仁田ダムの烏帽子岳登山口に私の車をデポし、ten-no-kiさんのドコデモドア2号で天狗岩登山口に移動し、天狗岩⇒マル⇒烏帽子岳⇒大仁田の縦走を行いました。
こちらのコースは三ッ岩岳に比べると、標高が高いせいか、アカヤシオはまだ蕾のものが多く、見頃はこれからといった感じでした。
しかし、足元にニリンソウ、ネコノメソウ、スミレなどが咲き、こんな小さな花探しも楽しく、天狗岩、烏帽子岳からの展望は絶好調で、高度感抜群!これはこれで十分満足できる山行でした。

ただ、左手が不調で痛みを抱えたten-no-kiさんの様子が気がかりでしたが・・・
どうか早く良くなりますように。

この二日間は天気にも恵まれ、花あり、展望あり、旨いものあり、思わぬ出会いありと、西上州での楽しい思い出がまたひとつ増えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1296人

コメント

夜叉の瓔珞
私が昨年見たかった夜叉の瓔珞
やはり見事ですね!! 
ten-no-kiさんとは1日違い山行がこれで3回目?
2017/4/25 11:17
Re: 夜叉の瓔珞
kagetsuさん、こんばんは。

夜叉の瓔珞は、遠くからしか見ることができませんでしたが、
沢山咲いていて、見ごたえありました。
秘密の花園とはこのような場所のことを言うのでしょう。

一日違い
西上州マニアの考えることは一緒ですね。(笑)
2017/4/25 22:24
Re: 夜叉の瓔珞
kagetsuさん こんばんは
またまたニアミス
でも今回は愛車にお会いしました。

西上州の山はまだまだたくさんあります
どこかの頂で
今井屋さんの蕎麦コラボでもいいですが
2017/4/25 22:42
手強いところほど花はきれい
テンさん、エルクさん、こんばんわ!
夜叉の瓔珞、きれいですね。
岩場の稜線に咲く花らしく、切り立った尾根も凄そうです。
特に二日目はかなりの難路みたいですね。
やはり花は人を拒むところに咲くもののほうがきれいなのかな。
丸山珈琲、我が家ではいつも季節のブレンドを飲んでいます。
フレーバー入りなのか、ちょっと邪道系な気もしますが、
なぜか毎回通販で継続購入してしまいます。
今井屋さんのお蕎麦もおいしそう、一度食べてみたいです(^^)
2017/4/26 0:46
Re: 手強いところほど花はきれい
yamaonseさん こんばんは

一気に登って一気に下降する西上州の山は岩岩な所もあり、ル−トファインデングが必要なこともあります。
この時期一番西上州が輝く10日間でしょうか。

夜叉の瓔珞は下から見上げるか?夜叉山から眺めるか?
夜叉山も結構高度感があります。

今井屋さんの蕎麦は是非一度
2017/4/26 20:20
見るまでの過程
yamaonseさん、こんばんは。

苦労して登った後で飲むビールや珈琲が美味しいのと一緒で、難路を登り詰めた先で見るアカヤシオは格別です♪
ただ見るだけでなく、見るまでの過程も感じ方に大きく影響することを今回の山行で悟りました。

丸山珈琲は初めて飲んだのですが、最初は淹れ方がわからず、ちょっと失敗してしまいました。
でも、挽き加減やドリップ速度を調整してみたら、凄く良い味が出てきて、気に入りました。さすが、yamaonseさんは珈琲道の方も達者なようで、私も季節のブレンドを飲んでみたくなりました。
2017/4/26 21:47
満喫ですね
ELK66さん、ten-no-kiさん、おはようございます(^o^)
三ツ岩でお会いできて楽しかったです。

二日間に渡って上州のお山を満喫だったんですね(^o^)

上州のお山、色々行ってみたくなりました(^o^)
又、どこかのお山でお会いしましょう(^^)v
2017/4/26 5:53
Re: 満喫ですね
robakunさん こんばんは

ELKさんが同行していなければこんにちはの挨拶だけですれ違っていました
山によって満開の時期が異なるので何回か楽しめます。

ワタクシのよく行く笠丸山はこの日はチョット前のレコによると咲いていませんでした。
日影ツツジもたくさんありお気に入りの西上州の一山です
2017/4/26 20:26
大満喫でした♪
robakunさん、こんばんは。

今朝、FM群馬を聞いていたら、群馬県民はもっと群馬のことを知るべきだ!という話がテ-マでした。もしかして、自分に言っているのか?と思いました。(笑)

本当に、三ッ岩岳がこんなに良い山だったとは知りませんでした。
桧沢岳も、烏帽子岳も今回初登頂で、良い経験になりました。
県外の方に案内してもらう群馬の山もなかなか楽しいです。

機会がありましたら、ぜひよろしくお願いします。
2017/4/26 21:57
見て食べて春てんこ盛り♪
ten-no-kiさん ELK66さん おはようございます。

西上州シリーズ2017春
頂に咲くアカヤシオ綺麗ですね。

写真で見ても綺麗ですが
登って目で見てみたくなりました。

立派なタラの芽にヨダレが 春ですね〜
2017/4/26 8:55
Re: 見て食べて春てんこ盛り♪
823さん こんばんは

最近、登山中にタラの芽に出会うことは稀です。
美味しゅう頂きました

ワタクシが大好きな笠丸山は今週が見ごろかな。
チョット高度感のあるところがありますが素敵な山です。

勿論、今井屋さんの蕎麦とセットで 車か
2017/4/26 20:31
見頃食べごろの旬をいただきました。
823さん、こんばんは。

西上州コラボはアカヤシオの開花とともに
ようやくはじまりました。

ヤシオのトンネルは写真で表現するのはむつかしく
実際に自分の目で見たときでないと、このスケール感
色彩の素晴らしさはわからないかもしれません。

ぜひ、この感動を味わってもらいたいです。
もちろん、蕎麦とタラの芽も一緒にいかがですか。
2017/4/26 22:05
静かで花に囲まれた山と美味しいものづくし!
tenさんとELKさんのコラボはブレないからすごい!
そしてわたくしが一番心惹かれたのは「おそばを岩塩で」
68番の写真、何度も何度も眺めちゃいましたよ〜

tenさん、手の不調お大事にしてくださいね。
2017/4/27 11:36
蕎麦に、塩も乙な味。
kamehibaさん、こんばんは。

いつも、山行の段取りはten-no-kiさんにお任せで
私は着いていくだけ・・・お世話になりっぱなし。
ten-no-kiさんに足を向けて寝ることはできません。

美味しい蕎麦の条件として、何もつけずに食べて旨いか?
が私の品評基準です。
ここのお蕎麦は文句なしの美味しさで、塩をまぶして食べたら
美味しさが更に際立ちました。
以前、伊那の蕎麦屋で塩で食べさせる店に入ったことがあり、
凄く美味しくて、その時の記憶が蘇ってきました。
kamehibaさんも美味しいお蕎麦と出会った時に
試してみてはいかがですか。
2017/4/27 21:54
Re: 蕎麦に、塩も乙な味。
試します!!
2017/4/28 0:35
Re[2]: 蕎麦に、塩も乙な味。
kamehibaさん

善は急げ!です。(笑)
2017/4/28 6:49
Re: 静かで花に囲まれた山と美味しいものづくし!
kamehibaさん こんばんは

手は痛いは手元は裸眼、パソコンはメガネ
数字入力では8と6と5は間違えるは

ブレブレです 年は取りたくない
そう言えばエルクさんのほうに足向けて寝てました
2017/4/28 18:10
ten-no-kiさん、エルクさん、こんにちは。
出遅れまして、スミマセン〜

アカヤシオ、こちら方面は、花が大ぶりで
豪華ですね。他のツツジ系の花と違い
山に新緑の彩りが進む直前の
わずかな瞬間しか開花しない花、
しかも、ほぼ、稜線沿いしか咲かない
レア度。

見逃したくない時期に、見事に楽しまれて
うらやましいです。しかもお天気も
よろしくて。足元の花探しも
美味しそうなお食事も、浅間山はじめ
名峰の眺めも全て、大収穫のようですね。

ten-no-kiさんの、故障、早くよく
なられますように。
2017/4/27 22:25
大収穫の2日間でした。
komakiさん、こんばんは。

アカヤシオの開花のタイミングを見極めるのは難しいです。
今回は2日間の行程だったので、標高差のある場所を
いくつか選んで、どこかで当たるだろうという目論見でした。

西上州の山の頂には本当に神様が居るようで、
毎回のコラボでご利益に預かっています。
満開のアカヤシオに出迎えられた稜線は別世界のようで
周囲の山の眺めも、花が一緒に視野に入ると見ごたえありました。

ヤシオのトンネルはkomakiさんだったらどんな風に撮影するのか
興味があります。これから、どんどんいろんな花が咲き始めるので
komakiさんのご活躍に期待しています。
2017/4/27 23:50
Re: ten-no-kiさん、エルクさん、こんにちは。
komakiさん こんばんは

この時期西上州の山々が一番輝く時です
何れの岩峰もピンクの帽子をかぶったようで綺麗です。

行ったことは無いのですが遠州にもアカヤシオの山がありますょね
確か岩岳山。

是非この頃に西上州計画してください。
勿論、今井屋旅館泊で
2017/4/28 18:23
「とんでもない」シャツ
ELK66さん  ten-no-ki さんこんにちは

「とんでもない」シャツ 確か昨年「会津駒」で見たような・・・購入
したかったのですが売れきれ

 タラの芽の天ぷら最近食べてないな〜(o´_`o)
2017/4/29 17:14
とんでもない、私はタラの芽採りに行きます。
masaさん、こんばんは。

一般的には、山に行く方が「とんでもない」ことのように思えるのですが、「山に行くのが当たり前」という「とんでもない」人しか着れない、まさにとんでもないシャツだと思いました。(笑)
masaさんもそのうちの一人だったとは・・

今日、タラの芽を採りに山に行ってきました。
昔良く採れた場所は荒れてしまい、採れたのは少しだけ
でも、五感を研ぎ澄まし、目を凝らし、山菜センサーフル稼働
野生の証明をしてきました。
2017/4/29 19:50
Re: 「とんでもない」シャツ
masa0227さん おはようございます

コメントありがとう
会津駒の小屋オリジナルとんでもないTシャツ 今年はゲットしてください。

最近は登山道ではめったにお目にかからないタラの芽・・・
美味しく頂きました
2017/5/1 7:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら