ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112226
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山・花図鑑春〜まだ春のお花畑だった!

2011年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
12.3km
登り
1,277m
下り
1,261m

コースタイム

5:00上野登山口P-6:20・三合目-6:50・五合目-8:05▲伊吹山- (東遊歩道) -9:00伊吹山ドライブウェイP- (西遊歩道) -10:10・五合目-10:25・三合目-11:25上野登山口P
天候 晴れ・一時曇り
暑い〜下界の最高気温は30度越えのようだった!
日本気象協会の登山天気・伊吹山 http://tenki.jp/mountain/famous100/point-189.html
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野登山口周辺に有料駐車場(1,000〜500円/1日)
コース状況/
危険箇所等
・登山道には「みんなが楽しい伊吹山ブロジェクト〜平成22年度・伊吹の元気応援事業」の解説標識が多数設置されていた。登山道の草刈りがなされていて整備済み。
・登山口・一合目・三合目・山頂・伊吹ドライブウェイ終点駐車場にトイレ
・一合目のパラグライダースクールで、練習やフライトを行っていた
春春夏秋冬冬 ^某畛3合目からの風景
スキー場のリフトは2010年に撤去された
2011年05月21日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 10:26
春春夏秋冬冬 ^某畛3合目からの風景
スキー場のリフトは2010年に撤去された
春春夏秋冬冬◆^某畛嚇賤景眛擦らの風景
山頂の伊吹山測候所は2010年に撤去された
右下の今年は豪雪だった
2011年05月21日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/21 8:27
春春夏秋冬冬◆^某畛嚇賤景眛擦らの風景
山頂の伊吹山測候所は2010年に撤去された
右下の今年は豪雪だった
今日の花図鑑
?1→ヒメウズ〜キンポウゲ科オダマキ属(ミヤマオダマキと比べて、極小の花)
?2→ヤブニンジン〜セリ科ヤブニンジン属
?3→ムラサキサギゴケ
2011年05月21日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
5/21 6:06
今日の花図鑑
?1→ヒメウズ〜キンポウゲ科オダマキ属(ミヤマオダマキと比べて、極小の花)
?2→ヤブニンジン〜セリ科ヤブニンジン属
?3→ムラサキサギゴケ
今日の花図鑑
スミレは難しい? 違っていそう。
マルバスミレ→ ニオイタチツボスミレ? 
2011年05月21日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
5/21 6:06
今日の花図鑑
スミレは難しい? 違っていそう。
マルバスミレ→ ニオイタチツボスミレ? 
今日の動物図鑑、なんじゃこりゃ〜や気持ち悪い虫もあるので、無視して下さい。
ユウマダラエダシャク(峨)・蜘蛛・ベニシジミ(蝶)・チャドクガ(毛虫)・モグラ
ババヤスデ・ミドリババヤスデ・ダンゴムシ・蟻・バッタ・ニホンベニコメツキ
2011年05月21日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 5:47
今日の動物図鑑、なんじゃこりゃ〜や気持ち悪い虫もあるので、無視して下さい。
ユウマダラエダシャク(峨)・蜘蛛・ベニシジミ(蝶)・チャドクガ(毛虫)・モグラ
ババヤスデ・ミドリババヤスデ・ダンゴムシ・蟻・バッタ・ニホンベニコメツキ
上野登山口を早朝スタート、既にこの駐車場には5台程駐車してあった。
2011年05月21日 05:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 5:02
上野登山口を早朝スタート、既にこの駐車場には5台程駐車してあった。
二合目からの展望、水田に水が張ってあるようです。中央の工場は住友大阪セメントで、伊吹山は石灰岩の山。
2011年05月21日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 5:50
二合目からの展望、水田に水が張ってあるようです。中央の工場は住友大阪セメントで、伊吹山は石灰岩の山。
新しい案内標識が多数設置されていました。
小さな丘が徳蔵山で、この草原が伊吹弥三郎が鞠を蹴った蹴鞠場とのこと。
2011年05月21日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 6:08
新しい案内標識が多数設置されていました。
小さな丘が徳蔵山で、この草原が伊吹弥三郎が鞠を蹴った蹴鞠場とのこと。
アケビ
アケビ科アケビ属〜☆初めて見た花
雌雄異花=雌花(大)と雄花(小)
2011年05月21日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
5/21 6:39
アケビ
アケビ科アケビ属〜☆初めて見た花
雌雄異花=雌花(大)と雄花(小)
キウイフルーツの雄花と雌花
そう言えば…、ホームセンターで雄と雌の2種類の苗木を売っていた
〜マタタビ科マタタビ属
翌日、散歩中に見かけた蔓の木になるキウイの気になった花
2011年05月22日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/22 8:01
キウイフルーツの雄花と雌花
そう言えば…、ホームセンターで雄と雌の2種類の苗木を売っていた
〜マタタビ科マタタビ属
翌日、散歩中に見かけた蔓の木になるキウイの気になった花
蔓植物のアケビ
つるを伸ばして撮影
2011年05月21日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 6:42
蔓植物のアケビ
つるを伸ばして撮影
アケビの花の大群落
2011年05月21日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/21 6:45
アケビの花の大群落
五合目の自動販売機は、作動中。
値段はそれなり、下山時に小屋裏の軽トラックから飲料物の箱をちょうど運んでいた。
2011年05月21日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/21 13:29
五合目の自動販売機は、作動中。
値段はそれなり、下山時に小屋裏の軽トラックから飲料物の箱をちょうど運んでいた。
クサボケ
バラ科ボケ属〜☆初めて見た花
2011年05月21日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/21 6:54
クサボケ
バラ科ボケ属〜☆初めて見た花
before & after 〜六合目避難小屋
入山時:登山者ほとんどおらず
下山時:多数の登山者
2011年05月21日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/21 7:04
before & after 〜六合目避難小屋
入山時:登山者ほとんどおらず
下山時:多数の登山者
イブキガラシ?
〜アブラナ科ヤマガラシ属
2011年05月21日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 7:13
イブキガラシ?
〜アブラナ科ヤマガラシ属
スプリング・エフェメラル
九合目付近は、一面ニリンソウが咲き乱れていた
アザミは、まだ葉のみ
2011年05月21日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 7:53
スプリング・エフェメラル
九合目付近は、一面ニリンソウが咲き乱れていた
アザミは、まだ葉のみ
一時雲海が出たが、下山時には消えた
2011年05月21日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
5/21 7:54
一時雲海が出たが、下山時には消えた
山頂付近のニリンソウ
キンポウゲ科・イチリンソウ属
2011年05月21日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 7:55
山頂付近のニリンソウ
キンポウゲ科・イチリンソウ属
お馴染のヤマトタケルの石像
2011年05月21日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 8:07
お馴染のヤマトタケルの石像
山頂の売店小屋は、まだ営業時間前だった
2011年05月21日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 8:08
山頂の売店小屋は、まだ営業時間前だった
伊吹山ドライブウェイの終点駐車場には、まだ1台もなし
2011年05月21日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 8:11
伊吹山ドライブウェイの終点駐車場には、まだ1台もなし
一等三角点・毎回撮影に立ち寄るようになった
2011年05月21日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 8:16
一等三角点・毎回撮影に立ち寄るようになった
ウマノアシガタ?
キンポウゲ科・キンポウゲ属
2011年05月21日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/21 8:23
ウマノアシガタ?
キンポウゲ科・キンポウゲ属
東遊歩道からの伊吹北尾根方面、野鳥はモズやウグイスがいた
2011年05月21日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 8:31
東遊歩道からの伊吹北尾根方面、野鳥はモズやウグイスがいた
東遊歩道からの笹又の薬草畑を見下ろす。登山者駐車場5台の車があり、歩いている人が写真では分かった。右端にトンビ?を撮影した。
2011年05月21日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/21 8:37
東遊歩道からの笹又の薬草畑を見下ろす。登山者駐車場5台の車があり、歩いている人が写真では分かった。右端にトンビ?を撮影した。
イチリンソウが一輪のみあった!
キンポウゲ科イチリンソウ属
2011年05月21日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 8:38
イチリンソウが一輪のみあった!
キンポウゲ科イチリンソウ属
モノレールに乗って、小屋の方が上がって行く様子。歩荷の人もいた。
2011年05月21日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/21 8:47
モノレールに乗って、小屋の方が上がって行く様子。歩荷の人もいた。
サンカヨウが咲いていた!
メギ科サンカヨウ属〜☆伊吹山で初めて見た
2011年05月21日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
5/21 8:52
サンカヨウが咲いていた!
メギ科サンカヨウ属〜☆伊吹山で初めて見た
伊吹山ドライブウェイ駐車場からの展望
虎子岳と国見岳、その遠景は貝月山と鍋倉山、さらに奥は霞んで見えず
2011年05月21日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 8:55
伊吹山ドライブウェイ駐車場からの展望
虎子岳と国見岳、その遠景は貝月山と鍋倉山、さらに奥は霞んで見えず
山頂遊歩道のお花畑の案内図、春の花の一部が咲いていた。これからどんどん別の花が咲く。
2011年05月21日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 9:02
山頂遊歩道のお花畑の案内図、春の花の一部が咲いていた。これからどんどん別の花が咲く。
アマナ と ホソバノアマナ?
ユリ科アマナ属 
2011年05月21日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 9:23
アマナ と ホソバノアマナ?
ユリ科アマナ属 
モノレールの無人の搬送車がエンジン音を鳴らしながら下って来た。あらびっくり、エンジンが自動で切れて、停止した。
2011年05月21日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 9:04
モノレールの無人の搬送車がエンジン音を鳴らしながら下って来た。あらびっくり、エンジンが自動で切れて、停止した。
六合目を下る頃には、登山者が行列となる箇所もあり、多くの老若男女のハイカーが訪れていた。
五合目の売店には軽トラックがあり、飲料水などの箱を積み下ろしていた。
2011年05月21日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/21 10:04
六合目を下る頃には、登山者が行列となる箇所もあり、多くの老若男女のハイカーが訪れていた。
五合目の売店には軽トラックがあり、飲料水などの箱を積み下ろしていた。
五合目からの登山道
2011年05月21日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 10:11
五合目からの登山道
三合目からの登山道
2011年05月21日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 10:26
三合目からの登山道
カラフルなパラグライダー3機が宙を舞う
2011年05月21日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 10:43
カラフルなパラグライダー3機が宙を舞う
登山口の湧水(ケカチの水〜生水は飲まないようにとの表示)
2011年05月21日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/21 11:22
登山口の湧水(ケカチの水〜生水は飲まないようにとの表示)
翌日、自宅と周辺の家庭菜園で撮影した果樹図鑑
☆初めてキウイの花を見た!
調べたら、雄の木と雌の木があった。
自宅で栽培している栗の花は細長い花の根元に雌花があり、その先にたくさんの雄花があるよう
昨年、種まきして芽を出したリンゴと梅の木が生長した!
柑橘系の木にデコポンに枝の接ぎ木を試みたが2年連続失敗…、が、また新たな芽が出てきた。
2011年05月22日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/22 7:25
翌日、自宅と周辺の家庭菜園で撮影した果樹図鑑
☆初めてキウイの花を見た!
調べたら、雄の木と雌の木があった。
自宅で栽培している栗の花は細長い花の根元に雌花があり、その先にたくさんの雄花があるよう
昨年、種まきして芽を出したリンゴと梅の木が生長した!
柑橘系の木にデコポンに枝の接ぎ木を試みたが2年連続失敗…、が、また新たな芽が出てきた。
野菜図鑑、畑の脇にヘビイチゴらしきものを発見!
野菜も花盛りでした。かわいらしいスイカがあった。
2011年05月22日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/22 7:25
野菜図鑑、畑の脇にヘビイチゴらしきものを発見!
野菜も花盛りでした。かわいらしいスイカがあった。

感想

 今日は暑くなりそうだったので、早朝スタートの作戦とした。名古屋市や岐阜市では今年初の30℃越えとなった。朝は少し風が吹いていて助かったが、遮るものがない登山道は日差しが強く、日傘をさして歩いている人もいた。
 この時期初めて訪れるのでどんな花が咲いているのだろうかと思っていたが、予想が外れ初夏の花は全く見られず。春先に見かける花が多かったようで、今年積雪が多かった影響で開花が遅れているようだった。山肌もまだ緑が薄く感じられた。二合目から五合目付近では、見たことのないアケビらしき花が多く見られた。調べてみたら、雌雄異花で大きな花の雌花と小さな花の雄花があった。
 花を撮影しながら、だらだら登って行くと、山頂には登山者1名のみで、写真撮影を依頼された。山小屋も開店時間前ですべて締っていた。山頂からは、予想通り遠くは霞んでいた。山頂の測候所は撤去され更地となり、ロープが張られ立入り禁止となっていた。今後、どんな植物が生育するのだろうか? 山頂の東遊歩道は下り専用なので、東遊歩道へ進み、東端のピークからの山頂部の定点撮影を行った。山頂部では全面ニリンソウが咲き乱れていて、スミレ、ハタザオ、ヤマエンゴサクなども咲いていた。ニリンソウには一箇所から一輪・二輪・三輪花を咲かせているものがあった。本物のイチリンソウが一輪のみあった。サンカヨウが咲き始めている箇所があった。
 伊吹山ドライブウェイ終点の駐車場に到着すると、徐々に車が上がって来ていた。子犬を連れた方が、大きなレンズを付けたカメラを持っていたので聞いてみると。最大500mmの望遠レンズで3kgと重いものだった。上ってくる途中にニホンカモシカや野鳥を撮影したようで、今日持ってきた135mmでは、やはり野鳥の詳細な撮影は無理そうだった。西遊歩道の入口に着くと、モノレールで上方からエンジン音がした。途中で小屋の方が荷物と共に上って行くのが見えていたが、今回は無人だった。終点近くで自動的に停止した。何かのレバーのスイッチでエンジンを切る仕組みになっているのだろうか?
 1ヶ月先になると、ほとんどの花が入れ替わるのだろうか。昨年頃から花の名前を調べるようになり、少しずつ分かるようになってきたが、まだ知らない花が相当ありそうだ。今日撮った花も4種類ほどが全く変わらず?

【 バックナンバー 伊吹山 】季節に応じて色々な花が見られるようです。
・5月2日_(2013年) 伊吹山〜春の花が咲き始めました http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-291704.html
・5月21日_(2011年) 伊吹山・花図鑑春〜まだ春のお花畑だった! http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-112226.html
・6月1日_(2012年) 伊吹山 〜いきもの大図鑑〜花鳥蝶虫 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-195775.html
・6月22日_(2013年) 伊吹山 Qさま〜!!花レコ(ユウスゲ他)伊吹山検定 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-312227.html
・6月26日_(2011年) 伊吹山〜ウサギちゃんに会った! ブユと格闘・花図鑑初夏 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-118583.html
・7月10日_(2010年) 伊吹山・花図鑑夏-イブキジャコウソウ-フウロ-トラノオ…お花畑 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70273.html
・7月10日_(2012年) 蝶が乱舞する伊吹山 〜笹又・ウグイスとニアミス http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-205611.html
・7月19日_(2013年) 伊吹山 〜夏のお花畑(メタカラコウ、キンバイソウ他)と蝶 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-322926.html
・7月24日_(2011年) 伊吹山夜間登山〜ご来光・蝶図鑑(大和+紅シジミ他)と花図鑑 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-123667.html
・7月29日_(2012年) サマーレスキュー in 伊吹山 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-211095.html
・8月21日_(2012年) 伊吹山〜夏と秋の花と蝶 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-217849.html
・8月28日_(2011年) 伊吹山〜夏の終わりの花図鑑Αδ蛙浚奸舛っとび伊吹 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-130492.html
・10月12日_(2012年) 伊吹山 〜風は秋色♪爽やかなその山で〜ノビタキ・アオゲラ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233374.html
・11月2日_(2008年) 伊吹山・花図鑑― 〜伊吹北尾根 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-104382.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5653人

コメント

ゲスト
alpsdakeさん、こんばんは。
伊吹山も、だいぶ咲いてきたようですね。
シランが咲くとは知らんでした
2011/5/21 20:40
先週までこの花を知らんかった!
todokitiさん、こんばんは

先週、葦毛湿原へ行った時に登山口付近の雑木林で見かけて、この花の名前を覚えました。
このため今日登山口付近のあぜ道で見かけ、すぐに分かりました。栽培品種と思われます?
山頂のお花畑の伊吹山らしい花は、まだこれからのようですね。
2011/5/21 21:07
ゲスト
花盛り
伊吹山は、こちらより
1ヶ月季節が早いですね〜

5合目の自販機正面からありがとうございます!
さすが伊吹山ですね。スポーツドリンクの
アクエリアスが4レーンもある!!
2011/5/21 22:48
夏には、五合目の売店でカキ氷が食べられるようです
raichouさん、おはようございます

この避難小屋の隣に古いトイレがあったようですが、撤去されたようです

標高が低く、夏は登山道は暑く 、この売店ではカキ氷を販売していたようでした。
画像検索『伊吹山 5合目 売店』
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&q=%E4%BC%8A%E5%90%B9%E5%B1%B1%E3%80%805%E5%90%88%E7%9B%AE%E3%80%80%E5%A3%B2%E5%BA%97&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1282&bih=856

今年の夏は、富士山のような夜間登山に挑戦しようと思っています。
2011/5/22 5:32
たった数日違うだけなのに・・・
おはようございますhappy01paperいつもありがとうございますconfidentheart04

同じ週に同じ山に行っているのに、虫や草花たちも敏感に気温の変化を感じ取って
違う場所に行ったかのように色んな虫や花がイッパイですね

虫図鑑の2匹の蝶はよく見かけましたが、他に住人には会わなくてよかったですcoldsweats01
ヤスデは悲鳴ものです


これからどんどん 咲き始めるので、楽しみにな伊吹山になりそうですね♪
2011/5/22 7:03
alpsdakeさん、はじめまして。
とても花にお詳しいのですね

花図鑑素晴らしい! 

今度の木曜予定しておりましたのでalpsdakeさんの花図鑑をプリントさせて頂き楽しんでこようと思います!

素敵なレコありがとうございました
fall
2011/5/22 11:09
アケビの花にビックリしました!
kayo-piさん、こんにちは

下の方で少しアケビらしき花を見つけ、さらに上の方では登山道脇の木にツルを伸ばしてる箇所がたくさんありました。1箇所、花がまとまって咲いている箇所がありビックリしました
アケビの名前の由来は、「パカット実が開くから」という説があるようです。
新しい説として「花があくびをしているように見えるから」というのはどうでしょうか

他にも色々な蝶が飛んでいましたが、逃げてしまうため撮影できませんでした
2011/5/22 12:36
fallさん はじめまして
コメントありがとうございました

最初は花の名称を調べるのに苦労していましたが、最近はゲームのように楽しんでいます。
今回の記録の写真の中にまだ、数点分からないものがあります

例えば、以下のHPで条件検索できます。目星がついたら、花名で画像検索するとある程度特定できそうです。

参考HP『四季の山野草』 http://www.ootk.net/shiki/shiki_top2g.htm

画像検索『ホソバノアマナ』 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&q=%E3%83%9B%E3%82%BD%E3%83%90%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%8A&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1298&bih=856
2011/5/22 12:43
ありがとうございます!
追記〜すごいサイト教えて頂きありがとうございます!

少しでも山を満喫できるよう是非検索してみたいと思います

fall
2011/5/22 14:28
四季の山野草のHPで、2種が特定できました
fallさん、こんばんは

参考のHPは、色々な条件で検索でき、いつも困った時に花の色だけで調べることがあります。
登録データ数が多過ぎて、見つけるまでに時間がかかるのが難点ですが、写真が綺麗なのがお気に入りです。
新たに、花?1と花?2が特定できました

花名を検索すると、以下のHPもよくHITします。花の図鑑解説が優れているように思われます。

『植物図鑑・撮れたてドットコム』 http://www.plantsindex.com/
『oNLINE 植物アルバム』 http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/index.html
2011/5/22 20:04
アケビ
はじめまして。
同じ日に伊吹山に登っていたようで・・・アケビがわからなかったのが残念です。

初夏にはもっと沢山の花が咲くんでしょうね。
また登ってみたい山になりました。

HPのURLありがとうございます。
保存させていただきました♪
2011/5/26 19:06
kayo-piさん山行記録で、その存在を予習していました
はじまめまして yukkocinさん おはようございます。

アケビは実がなっているのは見たことがあったのですが、こんな花だとは知りませんでした。何日か前のkayo-piさん山行記録の写真を見て、面白い花だと知ったので気が付きました。
 今度は、夏の花が咲く頃に登ってみようと思っています。
2011/5/27 7:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら