ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1128169
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

上越国境稜線【白毛門〜巻機山(IN:土合駅 OUT:清水)テント37,38】

2017年05月03日(水) ~ 2017年05月05日(金)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
16:09
距離
27.0km
登り
2,451m
下り
2,483m

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
1:47
合計
8:09
8:58
7
9:09
9:15
143
11:38
11:47
64
12:51
65
13:56
14:01
99
15:40
17:07
0
17:07
宿泊地
2日目
山行
9:08
休憩
0:00
合計
9:08
5:30
26
宿泊地
5:56
178
8:54
0
8:54
344
14:38
0
14:38
ゴール地点
3日目
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
6:20
104
宿泊地
8:04
0
9:17
0
9:17
73
10:30
79
11:49
0
11:49
31
12:20
ゴール地点
GPSログは初日のみしか取れず
2日目以降は予備バッテリーを忘れたのでログ取れず😢
後日、手書きで作成したため参考になりません。
GPSログは他の方を参考にしてください


【一日目:5/3】
S土合駅08:5809:05白毛門登山口駐車場09:09東黒沢09:1511:38松ノ木沢の頭11:4712:51白毛門13:56笠ヶ岳14:0115:40朝日岳17:0717:07ゴール地点泊


二日目以降は写真撮影時間を参考にした記録

【二日目】
05:30頃スタート
05:56:JP分岐
08:54檜倉山→眺め最高、テント適地
14:38米子沢ノ頭→唯一山頂標識が確認できたところ

米子沢ノ頭を降ったコルにテント→風が強かった

【三日目】
6:20頃スタート
08:04:巻機山最高地点(30分程度休憩)
09:17:にせ巻機山
10:30:五合目
11:49:桜坂登山口
12:20頃清水集落

天候 5/3〜5 全て晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き)
土合駅
大宮〜高崎まで新幹線利用
帰り)
清水集落〜越後湯沢(タクシー利用 3人利用 一人2,500)
越後湯沢〜大宮まで新幹線利用

当初は清水〜六日町まではバス利用の予定でした
バスの場合は清水発は3本
7:20,13:45,18:40
参考)
南越後観光バス
http://www.minamiechigo.co.jp
コース状況/
危険箇所等
巻機山避難小屋は完全に埋まっている
柄沢山、巻機山付近の薮が酷かった
クラック多数、踏み抜き注意
今日の起点
土合駅
水上駅からのアクセスの関係上、大宮駅〜高崎駅まで新幹線利用
2017年05月03日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:33
今日の起点
土合駅
水上駅からのアクセスの関係上、大宮駅〜高崎駅まで新幹線利用
まずはウォーミングアップ
2017年05月03日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:34
まずはウォーミングアップ
白毛門登山口付近
東黒沢にかかる橋に雪は全くありませんでした
2017年05月03日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:06
白毛門登山口付近
東黒沢にかかる橋に雪は全くありませんでした
松ノ木沢の頭まで樹林帯の急登が続きますが
イワウチワが慰めてくれます
2017年05月03日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:21
松ノ木沢の頭まで樹林帯の急登が続きますが
イワウチワが慰めてくれます
イワウチワ2
落ち葉をどければよかった。
2017年05月03日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:38
イワウチワ2
落ち葉をどければよかった。
漸く、松ノ木沢ノ頭
2017年05月03日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 11:40
漸く、松ノ木沢ノ頭
松ノ木沢ノ頭でアイゼン投入したが所々、土道あり
もう少し上からでもよかった。
2017年05月03日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:44
松ノ木沢ノ頭でアイゼン投入したが所々、土道あり
もう少し上からでもよかった。
白毛門までの残雪状況
2017年05月03日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:50
白毛門までの残雪状況
白毛門までの残雪状況
2017年05月03日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:54
白毛門までの残雪状況
歩いてきた道を時々振り返りながら
2017年05月03日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:19
歩いてきた道を時々振り返りながら
急登は続きます
2017年05月03日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:20
急登は続きます
谷川岳方面
2017年05月03日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:35
谷川岳方面
上州武尊山方面
2017年05月03日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:36
上州武尊山方面
もうすぐ白毛門
2017年05月03日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:36
もうすぐ白毛門
白毛門登頂
2017年05月03日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:48
白毛門登頂
これから進む笠ヶ岳方面
2017年05月03日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:55
これから進む笠ヶ岳方面
白毛門方面振り返り
2017年05月03日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:16
白毛門方面振り返り
笠ヶ岳山頂到着
2017年05月03日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:59
笠ヶ岳山頂到着
笠ヶ岳山頂より巻機山ですが
まだまだ遠いです。
2017年05月03日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:00
笠ヶ岳山頂より巻機山ですが
まだまだ遠いです。
笠ヶ岳避難小屋
すでに先約の方いました。
2017年05月03日 14:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 14:04
笠ヶ岳避難小屋
すでに先約の方いました。
上州武尊山
2017年05月03日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 14:33
上州武尊山
日光白根山方面
2017年05月03日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:33
日光白根山方面
朝日岳方面に向けてテクテク
2017年05月03日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 14:34
朝日岳方面に向けてテクテク
燧ヶ岳、至仏山方面
行きの電車で沼田駅で降りた方が多数いましたが
尾瀬も盛り上がっているのでしょうね
2017年05月03日 14:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:41
燧ヶ岳、至仏山方面
行きの電車で沼田駅で降りた方が多数いましたが
尾瀬も盛り上がっているのでしょうね
来た道振り返り
2017年05月03日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:43
来た道振り返り
巻機山、朝日岳
2017年05月03日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 14:54
巻機山、朝日岳
朝日岳山頂到着
2017年05月03日 15:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:52
朝日岳山頂到着
当初の予定では大烏帽子山近くか檜倉山近くにテントを張る予定でしたが、JP以降は初めてなのでここで張ることに
2017年05月03日 15:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 15:52
当初の予定では大烏帽子山近くか檜倉山近くにテントを張る予定でしたが、JP以降は初めてなのでここで張ることに
テント場からの絶景
この付近、夏は池塘が点在する箇所で夏はテントは無理だと思うので冬ならでは
2017年05月03日 16:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 16:59
テント場からの絶景
この付近、夏は池塘が点在する箇所で夏はテントは無理だと思うので冬ならでは
越後の山々
2017年05月03日 16:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 16:59
越後の山々
テント内での夕食。ここでIPhone充電しようかと思ったら予備バッテリー忘れに気づく
ケーブルは予備も含めて2本持って来たのに何てこった。
2017年05月04日 04:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 4:14
テント内での夕食。ここでIPhone充電しようかと思ったら予備バッテリー忘れに気づく
ケーブルは予備も含めて2本持って来たのに何てこった。
【2日目】
朝日岳でのテントは計5張りでした。
予備バッテリー忘れのため朝日岳ピストンも考えましたが
天気良さげで巻機山目指す人がけっこういたので進むことに
2017年05月04日 04:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 4:32
【2日目】
朝日岳でのテントは計5張りでした。
予備バッテリー忘れのため朝日岳ピストンも考えましたが
天気良さげで巻機山目指す人がけっこういたので進むことに
朝日岳山頂は直ぐなのでもう一度山頂へ
2017年05月04日 04:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 4:37
朝日岳山頂は直ぐなのでもう一度山頂へ
赤城山
2017年05月04日 04:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 4:40
赤城山
テントに戻ってテントの中からご来光
昨日は風もほぼ無風で良い環境でした
2017年05月04日 04:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 4:59
テントに戻ってテントの中からご来光
昨日は風もほぼ無風で良い環境でした
テント撤収して出発(5:49)
朝日岳を振り返る
2017年05月04日 05:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 5:49
テント撤収して出発(5:49)
朝日岳を振り返る
JPからいよいよ巻機山 難路 道なしへ(5:56)
昨年、秋に谷川岳馬蹄形を行いましたが、その時から歩いてみたいと思っていました。
2017年05月04日 05:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 5:56
JPからいよいよ巻機山 難路 道なしへ(5:56)
昨年、秋に谷川岳馬蹄形を行いましたが、その時から歩いてみたいと思っていました。
最初は激下り(5:59)
2017年05月04日 05:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 5:59
最初は激下り(5:59)
巻機山に続く稜線(6:19)
2017年05月04日 06:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 6:19
巻機山に続く稜線(6:19)
JP方面を振り返り(6:26)
2017年05月04日 06:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:26
JP方面を振り返り(6:26)
上越国境稜線をテクテク(6:28)
2017年05月04日 06:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:28
上越国境稜線をテクテク(6:28)
上越国境稜線をテクテク(6:30)
2017年05月04日 06:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:30
上越国境稜線をテクテク(6:30)
上越国境稜線をテクテク(6:30)
2017年05月04日 06:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:30
上越国境稜線をテクテク(6:30)
(6:37)
2017年05月04日 06:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:37
(6:37)
素晴らしい景色です。(7:02)
2017年05月04日 07:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 7:02
素晴らしい景色です。(7:02)
(7:06)
2017年05月04日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:06
(7:06)
(7:20)
2017年05月04日 07:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:20
(7:20)
(7:51)
2017年05月04日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:51
(7:51)
(7:52)
2017年05月04日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:52
(7:52)
(7:54)
2017年05月04日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:54
(7:54)
(8:10)
2017年05月04日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:10
(8:10)
檜倉山山頂付近(8:54)
2017年05月04日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:54
檜倉山山頂付近(8:54)
檜倉山山頂付近(8:58)
2017年05月04日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:58
檜倉山山頂付近(8:58)
(9:31)
2017年05月04日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:31
(9:31)
苗場山方面(9:45)
2017年05月04日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 9:45
苗場山方面(9:45)
柄沢山(9:45)
2017年05月04日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:45
柄沢山(9:45)
(9:51)
2017年05月04日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:51
(9:51)
(10:14)
2017年05月04日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:14
(10:14)
(12:24)
2017年05月04日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:24
(12:24)
(12:49)
2017年05月04日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:49
(12:49)
(13:10)
2017年05月04日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:10
(13:10)
(13:20)
2017年05月04日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:20
(13:20)
(14:26)
2017年05月04日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:26
(14:26)
JP〜巻機山までの間で唯一確認できた山頂標
米子沢ノ頭山頂到着(14:38)
2017年05月04日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:38
JP〜巻機山までの間で唯一確認できた山頂標
米子沢ノ頭山頂到着(14:38)
(14:40)
2017年05月04日 14:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:40
(14:40)
(14:54)
2017年05月04日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:54
(14:54)
二日目の夕日(18:36)
二日目は巻機山避難小屋付近まで行く予定でしたが
薮がひどくて時間の制限もあったので、諦めてコルに引き返してテントを張る。テント設営時、晴れてはいるものの風が強くて大変でした。
2017年05月04日 18:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 18:36
二日目の夕日(18:36)
二日目は巻機山避難小屋付近まで行く予定でしたが
薮がひどくて時間の制限もあったので、諦めてコルに引き返してテントを張る。テント設営時、晴れてはいるものの風が強くて大変でした。
【三日目】
ご来光間近
2017年05月05日 04:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 4:51
【三日目】
ご来光間近
天気も良さそう
昨日の夕方、風が強かったのでどうかと思いましたが
2017年05月05日 04:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 4:54
天気も良さそう
昨日の夕方、風が強かったのでどうかと思いましたが
2017年05月05日 04:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 4:56
ご来光
2017年05月05日 04:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 4:59
ご来光
モルゲンロート
昨日、ここから二つ目のピーク付近まで進みましたが薮がひどく
コルまで引き返しました
2017年05月05日 05:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 5:01
モルゲンロート
昨日、ここから二つ目のピーク付近まで進みましたが薮がひどく
コルまで引き返しました
薮漕ぎ漸く終了。(7:05)
昨日手こずった薮道を進むと雪道でした
方向は間違ってはいなかったので行けばよかったか?
2017年05月05日 07:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:05
薮漕ぎ漸く終了。(7:05)
昨日手こずった薮道を進むと雪道でした
方向は間違ってはいなかったので行けばよかったか?
来た道を振り返る(7:13)
2017年05月05日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:13
来た道を振り返る(7:13)
越後二山が見えて来ました(7:46)
2017年05月05日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:46
越後二山が見えて来ました(7:46)
ここを登るといよいよ巻機山(7:48)
右側に牛ヶ岳
2017年05月05日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:48
ここを登るといよいよ巻機山(7:48)
右側に牛ヶ岳
(7:54)
2017年05月05日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:54
(7:54)
絶景を見ながら巻機山最高地点に向けてテクテク(8:01)
2017年05月05日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:01
絶景を見ながら巻機山最高地点に向けてテクテク(8:01)
巻機山最高地点に到着(8:04)
ちなみに、ここから暫く降ったところに山頂標識がありますが
完全に埋まっていました。
2017年05月05日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:04
巻機山最高地点に到着(8:04)
ちなみに、ここから暫く降ったところに山頂標識がありますが
完全に埋まっていました。
しばし、歩いて来た道を振り返る(8:05)
2017年05月05日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 8:05
しばし、歩いて来た道を振り返る(8:05)
(8:09)
2017年05月05日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:09
(8:09)
越後三山(8:46)
2017年05月05日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:46
越後三山(8:46)
気持ちいい下りの道を進む(8:51)
2017年05月05日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:51
気持ちいい下りの道を進む(8:51)
巻機山からの下り(8:54)
気持ちよくて最高の下りでした
シリセードをするには傾斜が足りないですが
2017年05月05日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:54
巻機山からの下り(8:54)
気持ちよくて最高の下りでした
シリセードをするには傾斜が足りないですが
自分の記憶に間違いなければ
この辺に巻機山避難小屋があったような気が(8:58)
2017年05月05日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:58
自分の記憶に間違いなければ
この辺に巻機山避難小屋があったような気が(8:58)
巻機山山頂を振り返る
どこでも歩けます(9:01)
2017年05月05日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:01
巻機山山頂を振り返る
どこでも歩けます(9:01)
ニセ巻機山(9:17)
2017年05月05日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:17
ニセ巻機山(9:17)
絶景は続く(9:18)
2017年05月05日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:18
絶景は続く(9:18)
巻機山をまたまた振り返り
なだらかな山容でいい山です(9:18)
2017年05月05日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:18
巻機山をまたまた振り返り
なだらかな山容でいい山です(9:18)
割引岳(9:18)
2017年05月05日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:18
割引岳(9:18)
(9:22)
2017年05月05日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:22
(9:22)
天狗岩(10:11)
2017年05月05日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:11
天狗岩(10:11)
五合目到着(10:30)
ここからもトレースはありましたが少し嫌な感じなので正規ルートに入りました。
正規ルートは所々土道もありましたが概ね雪道でした
2017年05月05日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:30
五合目到着(10:30)
ここからもトレースはありましたが少し嫌な感じなので正規ルートに入りました。
正規ルートは所々土道もありましたが概ね雪道でした
(10:41)
2017年05月05日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:41
(10:41)
桜坂の登山口(11:49)
ここまで雪ありました。
2017年05月05日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:49
桜坂の登山口(11:49)
ここまで雪ありました。
桜坂の駐車場(11:52)
山麓は春でした。
2017年05月05日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:52
桜坂の駐車場(11:52)
山麓は春でした。
ここでタクシー呼びました。(12:32)
2017年05月05日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:32
ここでタクシー呼びました。(12:32)
越後湯沢駅前の江神温泉浴場で一風呂浴びてから
新幹線で帰路に着く
GWのためか新幹線はほぼ満席でギリギリ座れました。
お疲れ様でした。
2017年05月05日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:02
越後湯沢駅前の江神温泉浴場で一風呂浴びてから
新幹線で帰路に着く
GWのためか新幹線はほぼ満席でギリギリ座れました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(ドイター75ℓ+10) ダウンパンツ レイン(上のみ) ネイチャーガイドベスト ダウン マウンテンパーカー 靴下 モンベルアルパイン3000 ストック アイゼン12本 タオル 着替え 軍手 IPhone カメラ サーモス900ml ライト コッヘル(sストーブ) ライト(予備含む) 電池等 食材 テント マット ダウンハガー(3#) シャベル スパッツ

感想

白毛門から巻機山に至る上州・越後の国境稜線
昨年谷川岳馬蹄形を行なった時に一度歩いて見たいと思っていた
初日は土合駅からスタート
土合駅の階段でウォーミングアップ。
白毛門登山口からいよいよ登山道へ
樹林帯の急登は雪山テント泊装備ではきついが、イワウチワが結構咲いていて気を紛らわせてくれる。
松ノ木沢ノ頭からは展望よく、白毛門直下の急登はなんとかストック&アイゼンでクリア。
白毛門から笠ヶ岳、笠ヶ岳から小烏帽子、大烏帽子と小ピークが続き朝日岳へ
計画では基本二日、予備日一日を考えていたのでもう少し先まで進んでおきたかったが、ここで一日目終了
夕食の支度をしている時にIPhoneを充電しようと思ったらバッテリーがない。
普段、山と高原地図のGPSに頼っているので、翌日ピストンで戻るかどうか悩む。
二日目
テントの中からご来光
昨日は無風で快適であった。
天気も良さげで、巻機山に行く人が他に3人いたので進むことに
今日の目標は巻機山避難小屋、時間によっては下山も考えていたが、そう甘くはなく
雪道は、クラック、踏み抜きに気をつける程度だが、藪漕ぎが・・・
当初、藪漕ぎといっても笹薮をイメージしていたのだが、シャクナゲや潅木のような薮。朝日岳からご一緒した方の話では今年は薮が少ないとのことでしたが、このような薮漕ぎは初めてなので手こずりまくりで大幅に時間をロス
米子頭山を過ぎたコルで一旦、同行者と別れて巻機山避難小屋を目指す。
コルから二つ目のピークでトレースが消えて薮ゾーンに突入。
ここの薮が強烈。
ルートも正しいかどうかもわからなかったので同行者がテントを張っていたコルに結局引き返してテントを設営するが、風が強くてテント設営が大変であった。
三日目
昨日風が強かったのでどうなることかと思ったが三日目も晴れ
昨日、撤退した薮ゾーンもルートとしては誤りではなかったので行けばよかったか?
薮が強烈でシャベルのとってを持って行かれた。
夏にこのルートを行く人もいるというが信じられないといった気持ちだ
後ほど巻機山山頂で出会った方の話では昔は登山道があったそうだが、
人の手が加わらないとこうまでなるのかと思い登山道を整備されている方に感謝
薮ゾーンを過ぎたらあとは快適な雪道で程なくして巻機山最高地点に到着
巻機山は今回2度目の登頂
30分ほど休憩してから下山
快適な下りで巻機山避難小屋がある付近まで下り、にせ巻機山まで登り返してからまた快適な下りでシリセードできる傾斜のある箇所はシリセードで降りて五合目まで
五合目からさらに雪道の下りがあったが、五合目から通常のルートに合流
ここから所々土道も出ては来るが概ね雪道で登山口まで続く。
桜坂の登山口からは舗装された道を通って清水集落へ
バスの待ち時間がかなりあり、途中で一人合流したのでタクシーを呼んで越後湯沢駅経路で帰路につく
今回の山行はもの忘れなどアクシデントが多々ありましたが
初めての藪漕ぎ、雪からの水作りなど色々勉強になった山行きであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら