上越国境稜線【白毛門〜巻機山(IN:土合駅 OUT:清水)テント37,38】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:09
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,451m
- 下り
- 2,483m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:09
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:08
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:00
2日目以降は予備バッテリーを忘れたのでログ取れず😢
後日、手書きで作成したため参考になりません。
GPSログは他の方を参考にしてください
【一日目:5/3】
S土合駅08:5809:05白毛門登山口駐車場09:09東黒沢09:1511:38松ノ木沢の頭11:4712:51白毛門13:56笠ヶ岳14:0115:40朝日岳17:0717:07ゴール地点泊
※
二日目以降は写真撮影時間を参考にした記録
【二日目】
05:30頃スタート
05:56:JP分岐
08:54檜倉山→眺め最高、テント適地
14:38米子沢ノ頭→唯一山頂標識が確認できたところ
※
米子沢ノ頭を降ったコルにテント→風が強かった
【三日目】
6:20頃スタート
08:04:巻機山最高地点(30分程度休憩)
09:17:にせ巻機山
10:30:五合目
11:49:桜坂登山口
12:20頃清水集落
天候 | 5/3〜5 全て晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
土合駅 大宮〜高崎まで新幹線利用 帰り) 清水集落〜越後湯沢(タクシー利用 3人利用 一人2,500) 越後湯沢〜大宮まで新幹線利用 ※ 当初は清水〜六日町まではバス利用の予定でした バスの場合は清水発は3本 7:20,13:45,18:40 参考) 南越後観光バス http://www.minamiechigo.co.jp |
コース状況/ 危険箇所等 |
巻機山避難小屋は完全に埋まっている 柄沢山、巻機山付近の薮が酷かった クラック多数、踏み抜き注意 |
写真
二日目は巻機山避難小屋付近まで行く予定でしたが
薮がひどくて時間の制限もあったので、諦めてコルに引き返してテントを張る。テント設営時、晴れてはいるものの風が強くて大変でした。
装備
個人装備 |
ザック(ドイター75ℓ+10)
ダウンパンツ
レイン(上のみ)
ネイチャーガイドベスト
ダウン
マウンテンパーカー
靴下
モンベルアルパイン3000
ストック
アイゼン12本
タオル
着替え
軍手
IPhone
カメラ
サーモス900ml
ライト
コッヘル(sストーブ)
ライト(予備含む)
電池等
食材
テント
マット
ダウンハガー(3#)
シャベル
スパッツ
|
---|
感想
白毛門から巻機山に至る上州・越後の国境稜線
昨年谷川岳馬蹄形を行なった時に一度歩いて見たいと思っていた
初日は土合駅からスタート
土合駅の階段でウォーミングアップ。
白毛門登山口からいよいよ登山道へ
樹林帯の急登は雪山テント泊装備ではきついが、イワウチワが結構咲いていて気を紛らわせてくれる。
松ノ木沢ノ頭からは展望よく、白毛門直下の急登はなんとかストック&アイゼンでクリア。
白毛門から笠ヶ岳、笠ヶ岳から小烏帽子、大烏帽子と小ピークが続き朝日岳へ
計画では基本二日、予備日一日を考えていたのでもう少し先まで進んでおきたかったが、ここで一日目終了
夕食の支度をしている時にIPhoneを充電しようと思ったらバッテリーがない。
普段、山と高原地図のGPSに頼っているので、翌日ピストンで戻るかどうか悩む。
二日目
テントの中からご来光
昨日は無風で快適であった。
天気も良さげで、巻機山に行く人が他に3人いたので進むことに
今日の目標は巻機山避難小屋、時間によっては下山も考えていたが、そう甘くはなく
雪道は、クラック、踏み抜きに気をつける程度だが、藪漕ぎが・・・
当初、藪漕ぎといっても笹薮をイメージしていたのだが、シャクナゲや潅木のような薮。朝日岳からご一緒した方の話では今年は薮が少ないとのことでしたが、このような薮漕ぎは初めてなので手こずりまくりで大幅に時間をロス
米子頭山を過ぎたコルで一旦、同行者と別れて巻機山避難小屋を目指す。
コルから二つ目のピークでトレースが消えて薮ゾーンに突入。
ここの薮が強烈。
ルートも正しいかどうかもわからなかったので同行者がテントを張っていたコルに結局引き返してテントを設営するが、風が強くてテント設営が大変であった。
三日目
昨日風が強かったのでどうなることかと思ったが三日目も晴れ
昨日、撤退した薮ゾーンもルートとしては誤りではなかったので行けばよかったか?
薮が強烈でシャベルのとってを持って行かれた。
夏にこのルートを行く人もいるというが信じられないといった気持ちだ
後ほど巻機山山頂で出会った方の話では昔は登山道があったそうだが、
人の手が加わらないとこうまでなるのかと思い登山道を整備されている方に感謝
薮ゾーンを過ぎたらあとは快適な雪道で程なくして巻機山最高地点に到着
巻機山は今回2度目の登頂
30分ほど休憩してから下山
快適な下りで巻機山避難小屋がある付近まで下り、にせ巻機山まで登り返してからまた快適な下りでシリセードできる傾斜のある箇所はシリセードで降りて五合目まで
五合目からさらに雪道の下りがあったが、五合目から通常のルートに合流
ここから所々土道も出ては来るが概ね雪道で登山口まで続く。
桜坂の登山口からは舗装された道を通って清水集落へ
バスの待ち時間がかなりあり、途中で一人合流したのでタクシーを呼んで越後湯沢駅経路で帰路につく
今回の山行はもの忘れなどアクシデントが多々ありましたが
初めての藪漕ぎ、雪からの水作りなど色々勉強になった山行きであった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する