寸又峡〜黒法師岳,丸盆岳〜山犬段周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 48:44
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 3,762m
- 下り
- 2,679m
コースタイム
- 山行
- 15:07
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 17:27
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私は第一駐車場に止めました。ヘリポートのある一番手前の駐車場です。 水車やトイレのある駐車場は第三駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
深南部のゴールデンルートです。 前黒法師岳〜黒法師岳,バラ谷山〜房小山は破線ルートです。 他は一般登山道です。 |
その他周辺情報 | 寸又峡温泉 |
写真
装備
備考 | ログが取れなかった。 |
---|
感想
南アルプスの南部と迷いましたが寸又峡から黒法師岳,丸盆岳〜山犬段〜寸又峡の周回を選択しました。
目的はGWなのでカモシカ平でまったりテント泊,ヤマレコでの赤線つなぎです。
朝早い時期に温泉街を通過したかったので左周りにしました。
前黒法師岳までは一般道で印もあります。途中数年前に安倍奥でお会いした女性と再会して水場の情報などの話をしました。同じコースを周回されるとの事でした。この女性とは翌日も話をさせて頂きました。
前黒法師岳から黒法師岳の縦走路の下降点が分かりづらく毎回間違えます。この日は早く右に下りすぎてしまいました。幸いすぐに復帰し縦走路に合流できました。
ヘリポート跡の水場で3L補給しました。その後も少しまったりしました。ここのテント適地は本当に素晴らしいです。
ここから黒法師岳直下まではマークはほとんどありませんが尾根歩きで,標高差もそれほどありません。
黒法師岳の直下から急坂になります。踏み跡がいくつもありますが,途中からマークがありますのでマークを目指せば登りやすいです。
黒法師岳山頂は雪が残ってましたが標識部は雪が無く三角点も確認できました。
間もなく登山者があがってきました。等高尾根から上がってきてバラ谷山でテント泊の予定との事でした。大変明るい方で面白い話ができました。
その後カモシカ平でテントを張って丸盆岳に登りました。鎌薙ぎの様子を見に行きましたが登山道に雪が着いていて少し行って引き返しました。アイゼンはテント置いてきてしまいました。
山頂ま風も無く寒くはありませんでした。
テントの戻り稜線に出てビールを飲みながらまったりしました。本当に至福の時間だした。食事も稜線でとりました。夕焼けは見れませんでした。
翌日は行動距離が長いので早めにスタートしました。
黒バラ平で4張り,バラ谷山で1張りテントがありました。
黒バラ平では前黒法師岳,ヘリポートでお会いした方とお会いし挨拶を交わして別れました。
バラ谷山から房小山間は標高1860の手前が尾根が広くなります。登山道が分かりづらくなります。テント適地もありました。この先もありました。きっと崩壊する前の林道から登ってきてテントを張ったのかな?と思います。水も林道で取ったのか,もしかしたら水場があるのかもしれません。
この稜線は御嶽山と中央アルプスがきれいにみえました。
房小山からは一般道ですが,鋸尾根と呼ばれる痩せ尾根が連続します。倒木もありますので気は抜けません。
三つ合山からは歩きやすいハイキングになります。
山犬段はたくさんの車がありました。
板取山から天水間で赤ヤシオが咲いてました。咲き始めでした。
たくさんの登山者とがあるいてました。
沢口山と途中の展望地からは深南の山がきれいに見えました。猿並道を行きました。
途中,レスキューの隊員さんとお会いしました。偶然なのかその後ヘリが飛んできました。遭難かと思いましたが,先ほどの隊員さんが急いで下山してきて寸又峡の宿泊者に急病者がいてその方の搬送だそうです。
沢口山猿並道は途中から第3駐車場に抜け道がありますので近いし観光客の中を歩かないのでこちらを選びました。
この周回コースは深南部のゴールデンコースですが静かで,テント場ではまったりできて歩き応えもあって素晴らしいコースだと思います。
GPSログが途切れ途切れで赤線繋ぎが失敗に終わりました。
再度歩かないといけなくなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KF4148さん
こんにちは。
私の2日後にほぼ同じコースを歩かれたんですね。
ガスで景色が見えなかった黒法師岳〜房小山の写真が見れて良かったです。
テン泊に慣れたKF4148さんは余裕で周回されてますね。
八ヶ岳縦走から1日空けただけでこのコースを歩くとはすごい体力ですね。
この後は富士山に登られたようで…圧巻です。
お疲れ様でした。
Zenjinさん,こんばんは!
コメントありがとうございます。
前黒法師岳の登りは栗の木段までは暑さで参りました。
日も長いし時間を気にせず歩けました。
テント泊でアルプスを縦走すると思えば頑張れます。
この後富士山に行きました。
寸又峡の狭い道路で事故があってなかなか寸又峡から出られませんでした。
って,まだアップしてないし,だれにも言って無いし、Zenjinさん?なんで?
登山メモでバレバレです。(笑)
zenjinnさん,こんばんは!
そうだったんですか。勉強になりました。
黒法師岳では、一人でしゃべって、申し訳ありません!(笑
これが、深南部の、ゴールデンルートですか…私には、到底無理だ!
初めての深南部だったんですけど、房小山とか、まだまだ良い山いっぱいありそうですね?何回かに分けて、また来ないと…
っていうか、ココ、地元の人しか来ないよ!変態ですか?
って言われました!(笑
そうそう!水、確保出来ました!有難うございます。3ℓ確保して、バラ谷の頭登ったら、過呼吸になったと思う位、疲れました。
また、何処かでお会いする事もあると思います。いつも、あんな感じの、変なシャツ着ていますんで、今度は、ゆっくり?お話しましょ!お疲れ様でした!
tetsuareiさん,こんばんは。
コメントありがとうございます。
黒法師岳では楽しい話ありがとうございました。
関東方面や関西方面から来られる方は結構いますのでまた来てください。
あのTシャツは受けました。
何処かで会ってぜひお話しを聞きたいですね。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する