ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1128744
全員に公開
ハイキング
東海

寸又峡〜黒法師岳,丸盆岳〜山犬段周回

2017年05月03日(水) ~ 2017年05月04日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
48:44
距離
34.9km
登り
3,762m
下り
2,679m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
15:07
休憩
2:20
合計
17:27
5:33
12
スタート地点
5:49
5:50
24
6:14
9
6:23
6:25
68
7:33
7:34
50
8:24
8:30
47
9:17
9:18
41
9:59
10:38
121
ヘリポート跡
12:39
35
13:14
21
13:35
14:18
14
14:32
14:42
8
14:50
0
7:35
77
宿泊地
8:52
8
9:00
9:01
6
9:07
9:08
48
9:56
34
10:30
31
11:01
11:02
17
11:19
27
11:46
36
12:22
28
12:50
13:13
12
天水
13:25
30
ウツナシ峠
13:55
14
横沢の頭
14:09
14:19
17
沢口山
14:36
14:37
68
猿並平分岐
15:45
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
GW,と紅葉シーズンは駐車場は有料で500円です。
私は第一駐車場に止めました。ヘリポートのある一番手前の駐車場です。
水車やトイレのある駐車場は第三駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
深南部のゴールデンルートです。
前黒法師岳〜黒法師岳,バラ谷山〜房小山は破線ルートです。
他は一般登山道です。
その他周辺情報 寸又峡温泉
第一駐車場に駐車
GWは満車になるのでここに駐車しました。
2017年05月03日 05:36撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/3 5:36
第一駐車場に駐車
GWは満車になるのでここに駐車しました。
黒法師岳まで往復10時間,私には無理です。
2017年05月03日 05:50撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
5/3 5:50
黒法師岳まで往復10時間,私には無理です。
水場
2017年05月03日 06:02撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 6:02
水場
夢の吊り橋と渓谷の新緑
2017年05月03日 06:13撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 6:13
夢の吊り橋と渓谷の新緑
2017年05月03日 06:15撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 6:15
登山口
2017年05月03日 06:22撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 6:22
登山口
朝日岳
ここの手前で女性登山者と話をしました。4,5年前に一度お会いしてました。
2017年05月03日 07:30撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 7:30
朝日岳
ここの手前で女性登山者と話をしました。4,5年前に一度お会いしてました。
2017年05月03日 07:33撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 7:33
2017年05月03日 07:38撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 7:38
イワカガミの群生地
2017年05月03日 08:17撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 8:17
イワカガミの群生地
花が咲いてました。
2017年05月03日 08:19撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 8:19
花が咲いてました。
ここで一服しました。
2017年05月03日 08:25撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 8:25
ここで一服しました。
2017年05月03日 08:43撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 8:43
山頂直下は急坂です。
2017年05月03日 09:00撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 9:00
山頂直下は急坂です。
山頂付近は雪がありました。
2017年05月03日 09:11撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 9:11
山頂付近は雪がありました。
前黒法師岳山頂

2017年05月03日 09:14撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 9:14
前黒法師岳山頂

無事黒法師岳への尾根に取り付きました。
聖岳と上河内岳が見えました。
2017年05月03日 09:35撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 9:35
無事黒法師岳への尾根に取り付きました。
聖岳と上河内岳が見えました。
この尾根に乗れば大丈夫です。
2017年05月03日 09:35撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 9:35
この尾根に乗れば大丈夫です。
林道出会い
2017年05月03日 09:48撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 9:48
林道出会い
目指すカモシカ平と丸盆岳
2017年05月03日 09:48撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 9:48
目指すカモシカ平と丸盆岳
振り返って前黒法師岳
2017年05月03日 09:50撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 9:50
振り返って前黒法師岳
尾根を行きます。
2017年05月03日 09:53撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 9:53
尾根を行きます。
ヘリポート跡
2017年05月03日 09:59撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 9:59
ヘリポート跡
ヘリポート跡からは南アルプスも見えます。
絶好のテント場です。
2017年05月03日 10:01撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 10:01
ヘリポート跡からは南アルプスも見えます。
絶好のテント場です。
水場の目印
2017年05月03日 10:07撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
5/3 10:07
水場の目印
水場に下り3L補充しました。
2017年05月03日 10:07撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 10:07
水場に下り3L補充しました。
黒法師岳を目指します
しばらくは楽園の様な道でした。
2017年05月03日 10:38撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 10:38
黒法師岳を目指します
しばらくは楽園の様な道でした。
2017年05月03日 10:47撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 10:47
2017年05月03日 10:49撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 10:49
二ッ山の三角点
2017年05月03日 11:04撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 11:04
二ッ山の三角点
痩せ尾根
2017年05月03日 11:23撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 11:23
痩せ尾根
黒法師岳が近くなりました。
2017年05月03日 11:48撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/3 11:48
黒法師岳が近くなりました。
バラ谷山
2017年05月03日 11:49撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/3 11:49
バラ谷山
黒法師岳への登り
2017年05月03日 12:13撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 12:13
黒法師岳への登り
山頂に到着
2017年05月03日 12:39撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 12:39
山頂に到着
2017年05月03日 12:39撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 12:39
✕三角点 
2017年05月03日 12:40撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/3 12:40
✕三角点 
丸盆岳へ
2017年05月03日 12:58撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 12:58
丸盆岳へ
バラ谷山方面
2017年05月03日 12:58撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/3 12:58
バラ谷山方面
等高尾根分岐
2017年05月03日 13:14撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 13:14
等高尾根分岐
等高尾根から丸盆岳
2017年05月03日 13:16撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 13:16
等高尾根から丸盆岳
カモシカ平
2017年05月03日 13:34撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 13:34
カモシカ平
東側のテント適地
2017年05月03日 13:39撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/3 13:39
東側のテント適地
まずはビールを冷やします。
2017年05月03日 14:18撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/3 14:18
まずはビールを冷やします。
テント設営後丸盆岳へ
2017年05月03日 14:20撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
5/3 14:20
テント設営後丸盆岳へ
山頂
2017年05月03日 14:33撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 14:33
山頂
山頂標識
2017年05月03日 14:34撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 14:34
山頂標識
山頂から鎌薙山と不動岳
鎌薙崩れの様子を見に行きましたが急坂に雪が着いていたのでやめました。
2017年05月03日 14:35撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 14:35
山頂から鎌薙山と不動岳
鎌薙崩れの様子を見に行きましたが急坂に雪が着いていたのでやめました。
山頂から黒法師岳とバラ谷山
2017年05月03日 14:40撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/3 14:40
山頂から黒法師岳とバラ谷山
西側の展望
恵那山がウッスラ見えます。
2017年05月03日 14:41撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 14:41
西側の展望
恵那山がウッスラ見えます。
うす曇りでしたが稜線は風が無くポカポカ。
マットを引いてまったりしました。至福の時間でした。
この山行の目的を達成しました。
2017年05月03日 15:13撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/3 15:13
うす曇りでしたが稜線は風が無くポカポカ。
マットを引いてまったりしました。至福の時間でした。
この山行の目的を達成しました。
夕食もここでとりました。
2017年05月03日 17:35撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/3 17:35
夕食もここでとりました。
夕焼けは見れませんでした。
2017年05月03日 18:34撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/3 18:34
夕焼けは見れませんでした。
翌日の朝 富士山が見えます。
スタートしました。
2017年05月04日 04:20撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 4:20
翌日の朝 富士山が見えます。
スタートしました。
等高尾根分岐手前
2017年05月04日 04:39撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 4:39
等高尾根分岐手前
振り返ります
素晴らしい景色。
2017年05月04日 05:07撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/4 5:07
振り返ります
素晴らしい景色。
もう一度黒法師岳に寄りました。
2017年05月04日 05:10撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 5:10
もう一度黒法師岳に寄りました。
バラ谷山へ
2017年05月04日 05:11撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 5:11
バラ谷山へ
2017年05月04日 05:12撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 5:12
黒バラ平
この時間はくろはテントが4張りありました。
2017年05月04日 05:33撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 5:33
黒バラ平
この時間はくろはテントが4張りありました。
標識もありました。
2017年05月04日 05:37撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 5:37
標識もありました。
水場に下りて2L補給しました。
2017年05月04日 05:39撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 5:39
水場に下りて2L補給しました。
バラ谷山 ここからの景色は素晴らしいです。
昨晩は3張りだったそうです。
2017年05月04日 06:10撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 6:10
バラ谷山 ここからの景色は素晴らしいです。
昨晩は3張りだったそうです。
定番の景色
2017年05月04日 06:12撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/4 6:12
定番の景色
北西の景色
深南部の山々
中の尾根山から合致山の稜線が良く見えます。
2017年05月04日 06:11撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
5/4 6:11
北西の景色
深南部の山々
中の尾根山から合致山の稜線が良く見えます。
前黒法師岳と富士山
2017年05月04日 06:12撮影 by  LGV32, LG Electronics
5
5/4 6:12
前黒法師岳と富士山
御嶽山が輝いて見えました。
2017年05月04日 06:12撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 6:12
御嶽山が輝いて見えました。
2017年05月04日 06:15撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 6:15
房小山へ
2017年05月04日 06:23撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 6:23
房小山へ
2017年05月04日 06:49撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 6:49
房小山が見えて来ました。
2017年05月04日 06:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 6:55
房小山が見えて来ました。
房小山までの稜線は御嶽山と中央アルプスが良く見えます。
2017年05月04日 07:05撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/4 7:05
房小山までの稜線は御嶽山と中央アルプスが良く見えます。
2017年05月04日 07:07撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 7:07
房小山山頂標識
2017年05月04日 07:24撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/4 7:24
房小山山頂標識
これから歩く稜線
高塚山から京丸山までの稜線も見えます。
2017年05月04日 07:31撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 7:31
これから歩く稜線
高塚山から京丸山までの稜線も見えます。
房小池
2017年05月04日 07:36撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 7:36
房小池
2017年05月04日 07:54撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 7:54
2017年05月04日 08:03撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 8:03
お馴染みの痩せ尾根の木
2017年05月04日 08:42撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 8:42
お馴染みの痩せ尾根の木
鋸山
2017年05月04日 08:51撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 8:51
鋸山
千国平のガレ場
2017年05月04日 08:59撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 8:59
千国平のガレ場
ザレ場から北遠の山々
2017年05月04日 09:00撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 9:00
ザレ場から北遠の山々
千石平
2017年05月04日 09:00撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
5/4 9:00
千石平
千石沢分岐
ここを下ると水が取れます。
2017年05月04日 09:07撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 9:07
千石沢分岐
ここを下ると水が取れます。
鋸尾根通過
2017年05月04日 09:15撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 9:15
鋸尾根通過
登山道から
2017年05月04日 09:22撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 9:22
登山道から
2017年05月04日 09:28撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 9:28
2017年05月04日 09:42撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 9:42
この倒木を越えるのが面倒でした。
2017年05月04日 09:43撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 9:43
この倒木を越えるのが面倒でした。
三ッ合山で一服
2017年05月04日 09:57撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 9:57
三ッ合山で一服
ホーキ灘から大井川
2017年05月04日 11:56撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 11:56
ホーキ灘から大井川
広川原峠
2017年05月04日 12:02撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 12:02
広川原峠
参道の様な板取山への道
2017年05月04日 12:21撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 12:21
参道の様な板取山への道
板取山 ここから聖岳と上河内岳が見えます。
手前は黒法師岳
2017年05月04日 12:22撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 12:22
板取山 ここから聖岳と上河内岳が見えます。
手前は黒法師岳
途中赤ヤシオが咲いてました。
2017年05月04日 12:37撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 12:37
途中赤ヤシオが咲いてました。
天水 ベンチで休憩しました。
2017年05月04日 12:50撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 12:50
天水 ベンチで休憩しました。
天水からの展望
2017年05月04日 12:51撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 12:51
天水からの展望
2017年05月04日 13:21撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 13:21
写真ではわかりませんが,カラマツがキレイでした。
2017年05月04日 13:33撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 13:33
写真ではわかりませんが,カラマツがキレイでした。
2017年05月04日 13:54撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 13:54
2017年05月04日 14:09撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 14:09
展望地から。
2017年05月04日 14:10撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 14:10
展望地から。
沢口山からの下山道は大変整備されています。
2017年05月04日 14:21撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 14:21
沢口山からの下山道は大変整備されています。
2017年05月04日 14:35撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 14:35
猿並平コースへ行きます。
2017年05月04日 14:37撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 14:37
猿並平コースへ行きます。
展望地から深南部の山々
2017年05月04日 14:41撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
5/4 14:41
展望地から深南部の山々
植林帯を下って寸又峡へ下りました。
2017年05月04日 15:16撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
5/4 15:16
植林帯を下って寸又峡へ下りました。
撮影機器:

装備

備考 ログが取れなかった。

感想

南アルプスの南部と迷いましたが寸又峡から黒法師岳,丸盆岳〜山犬段〜寸又峡の周回を選択しました。
目的はGWなのでカモシカ平でまったりテント泊,ヤマレコでの赤線つなぎです。
朝早い時期に温泉街を通過したかったので左周りにしました。
前黒法師岳までは一般道で印もあります。途中数年前に安倍奥でお会いした女性と再会して水場の情報などの話をしました。同じコースを周回されるとの事でした。この女性とは翌日も話をさせて頂きました。
前黒法師岳から黒法師岳の縦走路の下降点が分かりづらく毎回間違えます。この日は早く右に下りすぎてしまいました。幸いすぐに復帰し縦走路に合流できました。
ヘリポート跡の水場で3L補給しました。その後も少しまったりしました。ここのテント適地は本当に素晴らしいです。
ここから黒法師岳直下まではマークはほとんどありませんが尾根歩きで,標高差もそれほどありません。
黒法師岳の直下から急坂になります。踏み跡がいくつもありますが,途中からマークがありますのでマークを目指せば登りやすいです。
黒法師岳山頂は雪が残ってましたが標識部は雪が無く三角点も確認できました。
間もなく登山者があがってきました。等高尾根から上がってきてバラ谷山でテント泊の予定との事でした。大変明るい方で面白い話ができました。
その後カモシカ平でテントを張って丸盆岳に登りました。鎌薙ぎの様子を見に行きましたが登山道に雪が着いていて少し行って引き返しました。アイゼンはテント置いてきてしまいました。
山頂ま風も無く寒くはありませんでした。
テントの戻り稜線に出てビールを飲みながらまったりしました。本当に至福の時間だした。食事も稜線でとりました。夕焼けは見れませんでした。
翌日は行動距離が長いので早めにスタートしました。
黒バラ平で4張り,バラ谷山で1張りテントがありました。
黒バラ平では前黒法師岳,ヘリポートでお会いした方とお会いし挨拶を交わして別れました。
バラ谷山から房小山間は標高1860の手前が尾根が広くなります。登山道が分かりづらくなります。テント適地もありました。この先もありました。きっと崩壊する前の林道から登ってきてテントを張ったのかな?と思います。水も林道で取ったのか,もしかしたら水場があるのかもしれません。
この稜線は御嶽山と中央アルプスがきれいにみえました。
房小山からは一般道ですが,鋸尾根と呼ばれる痩せ尾根が連続します。倒木もありますので気は抜けません。
三つ合山からは歩きやすいハイキングになります。
山犬段はたくさんの車がありました。
板取山から天水間で赤ヤシオが咲いてました。咲き始めでした。
たくさんの登山者とがあるいてました。
沢口山と途中の展望地からは深南の山がきれいに見えました。猿並道を行きました。
途中,レスキューの隊員さんとお会いしました。偶然なのかその後ヘリが飛んできました。遭難かと思いましたが,先ほどの隊員さんが急いで下山してきて寸又峡の宿泊者に急病者がいてその方の搬送だそうです。
沢口山猿並道は途中から第3駐車場に抜け道がありますので近いし観光客の中を歩かないのでこちらを選びました。
この周回コースは深南部のゴールデンコースですが静かで,テント場ではまったりできて歩き応えもあって素晴らしいコースだと思います。
GPSログが途切れ途切れで赤線繋ぎが失敗に終わりました。
再度歩かないといけなくなりました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1879人

コメント

2日遅れで
KF4148さん
こんにちは。
私の2日後にほぼ同じコースを歩かれたんですね。
ガスで景色が見えなかった黒法師岳〜房小山の写真が見れて良かったです。
テン泊に慣れたKF4148さんは余裕で周回されてますね。
八ヶ岳縦走から1日空けただけでこのコースを歩くとはすごい体力ですね。
この後は富士山に登られたようで…圧巻です。
お疲れ様でした。
2017/5/6 17:53
Re: 2日遅れで
Zenjinさん,こんばんは!
コメントありがとうございます。
前黒法師岳の登りは栗の木段までは暑さで参りました。
日も長いし時間を気にせず歩けました。
テント泊でアルプスを縦走すると思えば頑張れます。
この後富士山に行きました。
寸又峡の狭い道路で事故があってなかなか寸又峡から出られませんでした。
って,まだアップしてないし,だれにも言って無いし、Zenjinさん?なんで?
2017/5/6 19:45
Re[2]: 2日遅れで
登山メモでバレバレです。(笑)
2017/5/6 19:48
Re[3]: 2日遅れで
zenjinnさん,こんばんは!
そうだったんですか。勉強になりました。
2017/5/6 20:30
アルバイト募集中!時給310円です。
 黒法師岳では、一人でしゃべって、申し訳ありません!(笑
これが、深南部の、ゴールデンルートですか…私には、到底無理だ!
初めての深南部だったんですけど、房小山とか、まだまだ良い山いっぱいありそうですね?何回かに分けて、また来ないと…
 っていうか、ココ、地元の人しか来ないよ!変態ですか?
って言われました!(笑
 そうそう!水、確保出来ました!有難うございます。3ℓ確保して、バラ谷の頭登ったら、過呼吸になったと思う位、疲れました。
 また、何処かでお会いする事もあると思います。いつも、あんな感じの、変なシャツ着ていますんで、今度は、ゆっくり?お話しましょ!お疲れ様でした!
2017/5/6 22:08
Re: アルバイト募集中!時給310円です。
tetsuareiさん,こんばんは。
コメントありがとうございます。
黒法師岳では楽しい話ありがとうございました。
関東方面や関西方面から来られる方は結構いますのでまた来てください。
あのTシャツは受けました。
何処かで会ってぜひお話しを聞きたいですね。
お疲れ様でした。
2017/5/6 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら