ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1129390
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

群馬の県境を歩く「十字峽→平ヶ岳→景鶴山→大清水」

2017年05月02日(火) ~ 2017年05月05日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
66:33
距離
52.3km
登り
3,838m
下り
3,095m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:31
休憩
0:00
合計
0:31
21:40
31
スタート地点
2日目
山行
8:49
休憩
0:26
合計
9:15
5:47
5
5:52
5:53
351
11:44
12:05
4
12:09
12:09
27
12:36
12:37
9
12:46
12:46
127
14:53
14:56
6
15:02
宿泊地
3日目
山行
9:17
休憩
0:38
合計
9:55
5:13
69
宿泊地
6:22
6:24
88
7:52
7:53
101
9:34
9:36
102
11:18
11:20
23
11:43
12:12
35
12:47
12:48
139
15:08
宿泊地
4日目
山行
9:42
休憩
0:34
合計
10:16
5:53
29
宿泊地
6:22
6:23
93
7:56
7:56
42
8:38
8:39
53
9:32
9:46
23
10:09
10:10
20
10:30
10:30
23
10:53
11:07
5
11:12
11:12
15
11:27
11:28
19
11:47
11:47
58
12:45
12:45
86
14:11
14:13
18
14:31
14:31
33
15:04
15:04
13
15:17
15:17
52
16:09
山旅ロガー使用

最長6日間の行程で計画していましたが、昨年の上越国境稜線と違い、残雪も多く藪こぎは一部しかなく快適でした。
また、終始jaianさんのトレースがあったためルーファイや踏み抜きを避けれたのも大きく時間短縮になっています。
全日快晴・ほぼ無風だったのも良かったです。
天候 全日快晴・無風
※平ヶ岳付近のみやや強風
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
三国川ダム管理センター(奥さん送迎)

帰り
大清水(奥さん送迎)
コース状況/
危険箇所等
■ダム管理センター → 十字峽登山センター

徒歩のみ通行可能。落石と雪崩がかなりあるので、車で入れるのは6月以降か?
徒歩1時間くらいです。

■十字峽 → 丹後山 → 大水上山

とにかく一番の難所は十字峽。雪崩と落石に十分注意しながらデブリをトラバースしていきます。
アイゼン必須(12本爪)
丹後山は残雪により登山道は9割くらい隠れてます。
要ルーファイ。
相変わらずの急登で、CT5時間の登りは堪えます。
一部雪壁のトラバースがありますが、トレースが薄く残っていたので助かりました。
丹後山避難小屋は昨年施錠されていましたが、今年は開いていました。利用可能。
大水上山まではゆるやかな稜線歩きで危険なところはありません。

■大水上山 → 藤原山

最初の下りが注意。雪も弛んでいたので、慎重にいきました。jaianさんのトレースの通りに歩かせて頂きましたので、大変安心できました。
藪を利用しての巻き下りなどありましたが、難しいことは無く、踏み抜きと雪庇崩落さえ注意していれば大丈夫です。
藤原山を越えた直下に幕営適地あり。ここでこの日は行動終了とした。

■にせ藤原山 → 滝が倉山 → 剱ガ倉山 → 平ヶ岳 → 玉子石 → 白沢山

この日が核心の稜線です。
滝が倉山の手前までは藪が出ており、多少の藪こぎとなります。ピークを越えた先には、雪壁トラバースがあり注意。その後は快適ですが、剱ガ倉山から平ヶ岳へ向かう最初の下りが特に危ないです。
常にザラザラと周りでは落雪する音が聞こえ、緊張の雪稜歩きとなります。
幅1mほどの細い雪道を渡りきれば、本ルート核心部通過となります。
平ヶ岳まで登りきると、絶景と感動があります。
また、玉子石なるものを見てみたいな〜っと思い1時間ほど寄り道するも、当たり前のごとく雪に埋まっていました(笑)
平ヶ岳への登り返しは踏み抜きの連続で堪えました(^_^;)
その後は危険なところもなく、アップダウンを繰り返して白沢山を越え、なだらかな場所にて幕営。
行動終了しました。

■大白沢山 → 景鶴山 → 与作岳 → 大清水

大白沢山は急斜面だが短い。山頂からは燧ヶ岳や至仏山、平ヶ岳など素晴らしい展望です。
景鶴山まではゆるやかなアップダウンの稜線だが、樹林帯なので道迷いに気を付けたい。
景鶴山は北面に回り込み、適当な斜面から這い上がった。そのまま東へ尾根を辿るが、ヤセた道なので念のため注意。
与作岳〜見晴〜尾瀬沼〜大清水は割愛。
5/2
仕事が終わったらそのまま六日町の三国川ダム管理センターまで奥さんに送ってもらいました。ありがとう。
管理センターより先は車両通行止めなので、真っ暗闇の車道をとぼとぼと歩く。ログを取り忘れてて、途中からON。
2017年05月02日 21:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 21:37
5/2
仕事が終わったらそのまま六日町の三国川ダム管理センターまで奥さんに送ってもらいました。ありがとう。
管理センターより先は車両通行止めなので、真っ暗闇の車道をとぼとぼと歩く。ログを取り忘れてて、途中からON。
夜のダム周辺はヘッデン消すと真の暗闇です。
あちこちでパラパラと落石の音が聞こえるので注意しながら
2017年05月02日 21:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 21:39
夜のダム周辺はヘッデン消すと真の暗闇です。
あちこちでパラパラと落石の音が聞こえるので注意しながら
夜の車道は動物のたまり場。アナグマ、タヌキ、イタチ、野ウサギに出会って、最後はこのカモシカでした。
2017年05月02日 21:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/2 21:43
夜の車道は動物のたまり場。アナグマ、タヌキ、イタチ、野ウサギに出会って、最後はこのカモシカでした。
約1時間。十字峡登山センター到着
無人ですが、開いていて入れました
2017年05月02日 22:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 22:04
約1時間。十字峡登山センター到着
無人ですが、開いていて入れました
2階にマットとシュラフ敷いて寝ました。
1泊千円を集金箱に入れます。寝ようとスマホを見るとLINEに弘田 猛さんの訃報が。
ご一緒させて頂いた沢登りの思い出が何度も蘇りました。
しかしきっと間違いで別人だろう、と本気で思っていました。
2017年05月02日 22:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 22:08
2階にマットとシュラフ敷いて寝ました。
1泊千円を集金箱に入れます。寝ようとスマホを見るとLINEに弘田 猛さんの訃報が。
ご一緒させて頂いた沢登りの思い出が何度も蘇りました。
しかしきっと間違いで別人だろう、と本気で思っていました。
5/3 
静かで暖かい夜を過ごせました。
朝食をとり、お掃除をして出発します。
2017年05月03日 05:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:00
5/3 
静かで暖かい夜を過ごせました。
朝食をとり、お掃除をして出発します。
昨年と同様に、この赤い橋を渡って始まる。
2017年05月03日 05:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:51
昨年と同様に、この赤い橋を渡って始まる。
今年の積雪が多いのはこの通り。昨年ここは、ほぼ雪がありませんでした。
2017年05月03日 05:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 5:52
今年の積雪が多いのはこの通り。昨年ここは、ほぼ雪がありませんでした。
十字峡遊歩道!いきなり核心部(笑)
雪崩れで埋まったここをトラバースしていきます
2017年05月03日 05:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 5:54
十字峡遊歩道!いきなり核心部(笑)
雪崩れで埋まったここをトラバースしていきます
アイゼン装着。この時から大清水への下山まで、全てアイゼン歩行となりました。
2017年05月03日 05:58撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 5:58
アイゼン装着。この時から大清水への下山まで、全てアイゼン歩行となりました。
谷底に落とされそうな傾斜で、弛んだ雪がアイゼンも滑らせる。
2017年05月03日 06:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 6:03
谷底に落とされそうな傾斜で、弛んだ雪がアイゼンも滑らせる。
前方から轟音が...
2017年05月03日 06:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:35
前方から轟音が...
ズームしてみると新たな雪崩れが発生し模様で、雪の塊がゴロゴロと落ちてきてます
2017年05月03日 06:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 6:35
ズームしてみると新たな雪崩れが発生し模様で、雪の塊がゴロゴロと落ちてきてます
怖かった遊歩道が終わり、いよいよ丹後山の登山口。
登山道はほとんど埋まっており、ルーファイ要します。
2017年05月03日 06:58撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:58
怖かった遊歩道が終わり、いよいよ丹後山の登山口。
登山道はほとんど埋まっており、ルーファイ要します。
縦走中いつも脱水気味になってしまうのを解消するOS-1
効果あったと思います。
misuzuさん有り難うです!
2017年05月03日 07:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 7:26
縦走中いつも脱水気味になってしまうのを解消するOS-1
効果あったと思います。
misuzuさん有り難うです!
イワナシが綺麗^^
2017年05月03日 07:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/3 7:46
イワナシが綺麗^^
イワウチワの群生地帯は雪溶けしてた!
2017年05月03日 07:57撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/3 7:57
イワウチワの群生地帯は雪溶けしてた!
スミレ!
2017年05月03日 08:02撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 8:02
スミレ!
ブナの森を抜けると圧巻の景色が!!
越後中ノ岳方面。
2017年05月03日 08:17撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/3 8:17
ブナの森を抜けると圧巻の景色が!!
越後中ノ岳方面。
行動食を食べながら...
2017年05月03日 08:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/3 8:46
行動食を食べながら...
5合目あたり。苦手な紫外線を強烈に感じる...
2017年05月03日 09:27撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:27
5合目あたり。苦手な紫外線を強烈に感じる...
振り返って遠〜くの山...どこだろ?
妙高・火打あたりか!?
2017年05月03日 10:57撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 10:57
振り返って遠〜くの山...どこだろ?
妙高・火打あたりか!?
3日〜4日程度前のトレースをたどる
2017年05月03日 11:17撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 11:17
3日〜4日程度前のトレースをたどる
ようやく丹後山避難小屋に到着!
去年は施錠されていましたが....
2017年05月03日 11:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 11:44
ようやく丹後山避難小屋に到着!
去年は施錠されていましたが....
はてさて...
2017年05月03日 11:50撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:50
はてさて...
「ガチャリ」

開いた!!
2017年05月03日 11:50撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:50
「ガチャリ」

開いた!!
誰もいませんでしたが、中は綺麗で2階建て造りで快適そう
2017年05月03日 11:50撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 11:50
誰もいませんでしたが、中は綺麗で2階建て造りで快適そう
訪問者ノートを見ると...
2017年05月03日 11:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:51
訪問者ノートを見ると...
谷川岳から縦走しているjaianさんは3時間前に通過!!
このコメントに元気をもらいました^^
2017年05月03日 11:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/3 11:51
谷川岳から縦走しているjaianさんは3時間前に通過!!
このコメントに元気をもらいました^^
簡単にお昼を食べて、山頂へ。
ここだけ全く雪がない。
2017年05月03日 12:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
簡単にお昼を食べて、山頂へ。
ここだけ全く雪がない。
丹後山(1,808m)
今回最初のピーク。
2017年05月03日 12:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/3 12:09
丹後山(1,808m)
今回最初のピーク。
ずっと見たかった利根川水源の碑を探すも、見つからない...
まさか、こいつか!!
2017年05月03日 12:36撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 12:36
ずっと見たかった利根川水源の碑を探すも、見つからない...
まさか、こいつか!!
大水上山(1,831m)
2017年05月03日 12:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 12:47
大水上山(1,831m)
ここから一般登山道で無くなります。
県境尾根となる東面の景色
2017年05月03日 12:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 12:48
ここから一般登山道で無くなります。
県境尾根となる東面の景色
奥にのっぺり見える平ヶ岳までの縦走尾根が、ここからほぼ見渡せました。
2017年05月03日 12:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/3 12:48
奥にのっぺり見える平ヶ岳までの縦走尾根が、ここからほぼ見渡せました。
ここからいったん200mほど降ります。
残雪多いため歩きやすいものの、弛み始めてて注意が必要
2017年05月03日 12:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:55
ここからいったん200mほど降ります。
残雪多いため歩きやすいものの、弛み始めてて注意が必要
丹後沢コボラ、深沢などの渓谷も埋まってます
2017年05月03日 12:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:59
丹後沢コボラ、深沢などの渓谷も埋まってます
あの鋭峰は荒沢岳か?
2017年05月03日 13:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 13:00
あの鋭峰は荒沢岳か?
ピシピシと音が聞こえてきそう...
2017年05月03日 13:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:01
ピシピシと音が聞こえてきそう...
弛んだ雪稜は怖いけど、jaianさんのトレースのお陰で安全に歩けました!!
2017年05月03日 13:02撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/3 13:02
弛んだ雪稜は怖いけど、jaianさんのトレースのお陰で安全に歩けました!!
ちょっと藪が出ている1,610m無名峰
左側から行って、右側を回り込んで降りました
2017年05月03日 13:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:08
ちょっと藪が出ている1,610m無名峰
左側から行って、右側を回り込んで降りました
降りてきて振り返ったところ。
指さしているあたりから藪に掴まって降ってきた
2017年05月03日 13:20撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 13:20
降りてきて振り返ったところ。
指さしているあたりから藪に掴まって降ってきた
あと1週間たてば、ここも激藪ルートと化すだろう...
2017年05月03日 13:21撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 13:21
あと1週間たてば、ここも激藪ルートと化すだろう...
ちょいちょい藪ありましたが、わずかな区間で助かりました
2017年05月03日 13:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:30
ちょいちょい藪ありましたが、わずかな区間で助かりました
稜線はぐぐっと左にカーブしてて、次なるピークの藤原山が見える
2017年05月03日 13:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 13:47
稜線はぐぐっと左にカーブしてて、次なるピークの藤原山が見える
凄い迫力の越後沢山。利根川に多くの水を支流として与える。
2017年05月03日 14:50撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/3 14:50
凄い迫力の越後沢山。利根川に多くの水を支流として与える。
藤原山手前から、大水上山を振り返って。
S字になっている尾根なのが分かる。
2017年05月03日 14:50撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 14:50
藤原山手前から、大水上山を振り返って。
S字になっている尾根なのが分かる。
藤原山(1,709m)
2017年05月03日 14:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:52
藤原山(1,709m)
原則行動時間を15時までとしたので、今日はここまで。
明日歩く平ヶ岳まで見通せます。
藤原山を越えて降ったところすぐに幕営適地あり。
2017年05月03日 14:57撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 14:57
原則行動時間を15時までとしたので、今日はここまで。
明日歩く平ヶ岳まで見通せます。
藤原山を越えて降ったところすぐに幕営適地あり。
設営!
2017年05月03日 15:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 15:37
設営!
うわぉ♪
テントからこのロケーションは最高!
無風でした。
2017年05月03日 15:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/3 15:51
うわぉ♪
テントからこのロケーションは最高!
無風でした。
ひたすら水を作る。
今回は4リットルを担いで登ったが、すべて飲み干しました。
お陰で体調が良い気がする
2017年05月03日 15:56撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 15:56
ひたすら水を作る。
今回は4リットルを担いで登ったが、すべて飲み干しました。
お陰で体調が良い気がする
コーヒー切れにはならないぞ♪
2017年05月03日 16:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/3 16:06
コーヒー切れにはならないぞ♪
夕方15℃と快適極まりない温度に
2017年05月03日 16:19撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:19
夕方15℃と快適極まりない温度に
藤原山とこの空!!
2017年05月03日 16:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/3 16:39
藤原山とこの空!!
名前は分からないけれど、素晴らしい景色の場所でした
2017年05月03日 16:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 16:39
名前は分からないけれど、素晴らしい景色の場所でした
テントから離れて見ると、こんなロケーションです^^
※藤原山直下のこのあたりだけdocomo電波ありで、テント内は圏外でした
2017年05月03日 16:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 16:39
テントから離れて見ると、こんなロケーションです^^
※藤原山直下のこのあたりだけdocomo電波ありで、テント内は圏外でした
深夜〜明け方も冷え込みは無く、外気温5℃前後で無風。
2017年05月04日 03:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 3:54
深夜〜明け方も冷え込みは無く、外気温5℃前後で無風。
5/4
おはようございます。
たっぷり寝れて、体調万全です
2017年05月04日 05:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 5:06
5/4
おはようございます。
たっぷり寝れて、体調万全です
朝焼けに染まる縦走路
2017年05月04日 05:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 5:09
朝焼けに染まる縦走路
2017年05月04日 05:12撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 5:12
jaianさんのトレースは藤原山より手前からわかんになっていた。
2017年05月04日 05:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 5:15
jaianさんのトレースは藤原山より手前からわかんになっていた。
越後沢山〜丹後山の稜線
2017年05月04日 05:17撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 5:17
越後沢山〜丹後山の稜線
丘〜を越〜え〜ゆこ〜うよ〜♪
歌いたくなるほど快適
2017年05月04日 05:18撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 5:18
丘〜を越〜え〜ゆこ〜うよ〜♪
歌いたくなるほど快適
丘を越えると
2017年05月04日 05:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:24
丘を越えると
カマボコを切ったみたい
2017年05月04日 05:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 5:24
カマボコを切ったみたい
ちょいちょい雪庇の崩落を避けながら藪へ入ります
背丈が低い藪なので大変では無い程度
2017年05月04日 05:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 5:26
ちょいちょい雪庇の崩落を避けながら藪へ入ります
背丈が低い藪なので大変では無い程度
山友のダムちゃん達は朝日岳→巻機山の稜線を歩いているはず。
よく見えてるよ〜^^
2017年05月04日 05:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 5:49
山友のダムちゃん達は朝日岳→巻機山の稜線を歩いているはず。
よく見えてるよ〜^^
藪をちょいちょい越えていくと
2017年05月04日 06:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:06
藪をちょいちょい越えていくと
にせ藤原山(1,750m)
「にせ」なのにこっちのほうが標高高いのねw
この山頂、幕営適地だった
2017年05月04日 06:22撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/4 6:22
にせ藤原山(1,750m)
「にせ」なのにこっちのほうが標高高いのねw
この山頂、幕営適地だった
ここからが本ルートの核心部!
滝が倉山〜剱ガ倉山の稜線!!
2017年05月04日 06:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 6:23
ここからが本ルートの核心部!
滝が倉山〜剱ガ倉山の稜線!!
よ〜くルートを観察しておきます。
2017年05月04日 06:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 6:23
よ〜くルートを観察しておきます。
奥に見えるのっぺりが平ヶ岳。すぐ右の白いピークはP2,072峰。
あそこまでいければ、核心部突破です。
2017年05月04日 06:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 6:24
奥に見えるのっぺりが平ヶ岳。すぐ右の白いピークはP2,072峰。
あそこまでいければ、核心部突破です。
当てにならない雪庇を使ったり
2017年05月04日 06:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:33
当てにならない雪庇を使ったり
やや密な藪こぎを越えて
2017年05月04日 06:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:37
やや密な藪こぎを越えて
奥のピーク(滝が倉山)に人影が!
2017年05月04日 06:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 6:52
奥のピーク(滝が倉山)に人影が!
けっこうな藪だけど、昨年味わった雪がほとんど残っていなかった越後沢山→巻機山に比べたら、楽しめる程度だった
2017年05月04日 07:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:01
けっこうな藪だけど、昨年味わった雪がほとんど残っていなかった越後沢山→巻機山に比べたら、楽しめる程度だった
むむ!手形発見!J氏のだろうか?
2017年05月04日 07:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 7:04
むむ!手形発見!J氏のだろうか?
単独の男性とすれ違い。
2017年05月04日 07:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 7:06
単独の男性とすれ違い。
そのあとすぐに、3人パーティともすれ違い。
2017年05月04日 07:13撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:13
そのあとすぐに、3人パーティともすれ違い。
このあたりは、藪こぎでした
2017年05月04日 07:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:15
このあたりは、藪こぎでした
滝が倉山(1,716m)
右手に見えるピークが次に目指す剱ガ倉山
2017年05月04日 07:25撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 7:25
滝が倉山(1,716m)
右手に見えるピークが次に目指す剱ガ倉山
僕はトラバースが苦手で怖い!
※数年前、双六岳に向かう途中滑落した経験が恐怖心を植え付けた
2017年05月04日 07:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 7:30
僕はトラバースが苦手で怖い!
※数年前、双六岳に向かう途中滑落した経験が恐怖心を植え付けた
右下、滑ったら一巻の終わり。
まだ雪がグズグズになる時間でなくて良かった^^;
2017年05月04日 07:32撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 7:32
右下、滑ったら一巻の終わり。
まだ雪がグズグズになる時間でなくて良かった^^;
トラバース終了地点ビバーグ跡。
さきほどすれ違った方達のかな?
2017年05月04日 07:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:39
トラバース終了地点ビバーグ跡。
さきほどすれ違った方達のかな?
ああ、怖かった〜って安心しながら歩くと...
2017年05月04日 07:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:52
ああ、怖かった〜って安心しながら歩くと...
踏み抜いて1.5mほど落下(笑)
気を引き締め直す
2017年05月04日 07:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 7:59
踏み抜いて1.5mほど落下(笑)
気を引き締め直す
中ノ岐川の渓谷
なかなか見られない景色だ
2017年05月04日 08:05撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 8:05
中ノ岐川の渓谷
なかなか見られない景色だ
剱ガ倉山まではかなり急登が続く
2017年05月04日 09:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:07
剱ガ倉山まではかなり急登が続く
剱ガ倉山(1,997m)
2017年05月04日 09:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
5/4 9:24
剱ガ倉山(1,997m)
気温上昇=雪が弛む
2017年05月04日 09:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:33
気温上昇=雪が弛む
中央に単独の人が見える
2017年05月04日 09:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:33
中央に単独の人が見える
ここを越えれば平ヶ岳まであと少しだ
2017年05月04日 09:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:33
ここを越えれば平ヶ岳まであと少しだ
赤倉岳(右)と、奥には至仏山
2017年05月04日 09:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:33
赤倉岳(右)と、奥には至仏山
定期的にザラザラ音をたてて雪が崩れてる
2017年05月04日 09:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:35
定期的にザラザラ音をたてて雪が崩れてる
トレースは本当に有難い
2017年05月04日 09:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:38
トレースは本当に有難い
トレースは…って、え!?
2017年05月04日 09:42撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 9:42
トレースは…って、え!?
これは期間限定にも程がある(^_^;)
2017年05月04日 09:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/4 9:43
これは期間限定にも程がある(^_^;)
無事に突破しました、振り返って。かなり勾配もありました。
2017年05月04日 09:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 9:45
無事に突破しました、振り返って。かなり勾配もありました。
ここも弛んでるので注意して。
ピッケルは効かず、ストックのほうが有利でした。
2017年05月04日 09:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:45
ここも弛んでるので注意して。
ピッケルは効かず、ストックのほうが有利でした。
すれ違った単独男性。
滝が倉周辺の藪状況をお話ししました
2017年05月04日 09:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:48
すれ違った単独男性。
滝が倉周辺の藪状況をお話ししました
核心部を越えると、その後は一気に平和な感じ
2017年05月04日 10:42撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:42
核心部を越えると、その後は一気に平和な感じ
ひたすらザッザッと登ります
2017年05月04日 10:53撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 10:53
ひたすらザッザッと登ります
午前中に平ヶ岳に到着しました。計画より大幅に早い。
トレースと天候に感謝
2017年05月04日 11:18撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 11:18
午前中に平ヶ岳に到着しました。計画より大幅に早い。
トレースと天候に感謝
環水平アークまで見れた
2017年05月04日 11:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
5/4 11:38
環水平アークまで見れた
時間に余裕があるので、玉子石を見に行ってみよう。
せっかく登った平ヶ岳を進行方向と反対側に下る
2017年05月04日 11:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 11:46
時間に余裕があるので、玉子石を見に行ってみよう。
せっかく登った平ヶ岳を進行方向と反対側に下る
踏み跡なし。これはもしかして埋まってて見れないパターンか?っとここで気付くも、行くだけ行ってみよう…
2017年05月04日 11:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:48
踏み跡なし。これはもしかして埋まってて見れないパターンか?っとここで気付くも、行くだけ行ってみよう…
探せど探せどナッシング
2017年05月04日 11:58撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 11:58
探せど探せどナッシング
GPSはここだと指している
2017年05月04日 11:58撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 11:58
GPSはここだと指している
この辺り(笑)
引き返します
2017年05月04日 12:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 12:00
この辺り(笑)
引き返します
100m以上の登り返し
2017年05月04日 12:19撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 12:19
100m以上の登り返し
しかも踏み抜き多数
2017年05月04日 12:36撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:36
しかも踏み抜き多数
はぁはぁ…本日2度目の平ヶ岳登頂。白沢山に向かって140mほど標高を下げます
2017年05月04日 12:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 12:49
はぁはぁ…本日2度目の平ヶ岳登頂。白沢山に向かって140mほど標高を下げます
んで、すぐに登り返し!
2017年05月04日 13:29撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:29
んで、すぐに登り返し!
ここから緩やかなアップダウンを越えていきます
2017年05月04日 14:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:09
ここから緩やかなアップダウンを越えていきます
白沢山への最後の登りは結構長い
2017年05月04日 14:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:23
白沢山への最後の登りは結構長い
白沢山(1,952m)
たおやかな稜線となり、幕営ポイント多数でした。
15時なので、ここで行動終了
2017年05月04日 15:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 15:03
白沢山(1,952m)
たおやかな稜線となり、幕営ポイント多数でした。
15時なので、ここで行動終了
すぐに今夜の宿を作る。
至仏山が望める素晴らしいポイントでした。
2017年05月04日 15:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/4 15:38
すぐに今夜の宿を作る。
至仏山が望める素晴らしいポイントでした。
前方には明日登る大白沢山。
2017年05月04日 15:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:38
前方には明日登る大白沢山。
大白沢山には、5kgもの物資をデポしてある。しかし予定よりだいぶ早いため、食糧も燃料も余りある(^_^;)
とりあえずお茶漬け
2017年05月04日 16:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 16:09
大白沢山には、5kgもの物資をデポしてある。しかし予定よりだいぶ早いため、食糧も燃料も余りある(^_^;)
とりあえずお茶漬け
うまい棒×3本
2017年05月04日 16:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 16:16
うまい棒×3本
甘栗!
2017年05月04日 16:18撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 16:18
甘栗!
ドーナツ!
2017年05月04日 16:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 16:44
ドーナツ!
ラーメン!
2017年05月04日 18:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 18:23
ラーメン!
雑炊!他にも柿の種やらベビスターやら大量におやつを食べましたが、なかなか減らない食料(笑)
ここはDOCOMO電波あり。
2017年05月04日 18:36撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 18:36
雑炊!他にも柿の種やらベビスターやら大量におやつを食べましたが、なかなか減らない食料(笑)
ここはDOCOMO電波あり。
5/5
昨夜に続いて無風だったため快眠できました。
2017年05月05日 04:27撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 4:27
5/5
昨夜に続いて無風だったため快眠できました。
気温2〜3℃
快適でした。
2017年05月05日 04:28撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 4:28
気温2〜3℃
快適でした。
日の出を撮りながらデポした物資をどうするか考える…
2017年05月05日 04:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/5 4:46
日の出を撮りながらデポした物資をどうするか考える…
至仏山にも陽があたる
2017年05月05日 04:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 4:54
至仏山にも陽があたる
わかめご飯を平らげて
2017年05月05日 05:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:08
わかめご飯を平らげて
大白沢山へ出発!!
2017年05月05日 05:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:55
大白沢山へ出発!!
ちょっと上がると
2017年05月05日 06:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:01
ちょっと上がると
大白沢山(1,941m)
幕営地点から15分くらいで登頂
2017年05月05日 06:13撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/5 6:13
大白沢山(1,941m)
幕営地点から15分くらいで登頂
歩いてきた平ヶ岳を振り返って
2017年05月05日 06:13撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 6:13
歩いてきた平ヶ岳を振り返って
至仏山
2017年05月05日 06:14撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 6:14
至仏山
デポった所へ行くと、なんと雪融けでむき出しに!
いっそのこと熊が召し上がってくれたら…とか考えちゃいました(だって重たいんだもん)
2017年05月05日 06:14撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/5 6:14
デポった所へ行くと、なんと雪融けでむき出しに!
いっそのこと熊が召し上がってくれたら…とか考えちゃいました(だって重たいんだもん)
しかし、コイツがあるのだ!
普段は飲まないけど、この時は違うだろう!
2017年05月05日 06:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/5 6:16
しかし、コイツがあるのだ!
普段は飲まないけど、この時は違うだろう!
ぐびぐび…
早朝から飲むもんじゃねーやいなー…
(重たいから少しでも減らそうと)
2017年05月05日 06:18撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/5 6:18
ぐびぐび…
早朝から飲むもんじゃねーやいなー…
(重たいから少しでも減らそうと)
パツンパツンに詰め込んだ!
たぶん、23〜24kgくらいになりました(笑)
ちょっと嫌になった
2017年05月05日 06:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/5 6:24
パツンパツンに詰め込んだ!
たぶん、23〜24kgくらいになりました(笑)
ちょっと嫌になった
しかし山にゴミを残すわけにはいかない…
2017年05月05日 06:29撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 6:29
しかし山にゴミを残すわけにはいかない…
景鶴山へ向かいます…
しばらくアップダウンして行く
2017年05月05日 06:42撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:42
景鶴山へ向かいます…
しばらくアップダウンして行く
あれが景鶴山ピーク。
ここまでトレースバッチリでしたが、無ければ迷いそうな樹林帯でした。
2017年05月05日 07:34撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 7:34
あれが景鶴山ピーク。
ここまでトレースバッチリでしたが、無ければ迷いそうな樹林帯でした。
東側から景鶴山登れるのは知ってたけど、西側は知りませんでした。結局どこから登るかわからず、北面に回り込む
2017年05月05日 07:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:37
東側から景鶴山登れるのは知ってたけど、西側は知りませんでした。結局どこから登るかわからず、北面に回り込む
ド・急登を這って登る…
「へいづる(這いずる)」から山名来てるそうです。なるほど。
2017年05月05日 07:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 7:41
ド・急登を這って登る…
「へいづる(這いずる)」から山名来てるそうです。なるほど。
やった!念願の景鶴山初登頂!
(2,004m)
2017年05月05日 07:58撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/5 7:58
やった!念願の景鶴山初登頂!
(2,004m)
尾瀬ヶ原が見えました(^.^)
尾瀬大好き!!
2017年05月05日 07:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/5 7:59
尾瀬ヶ原が見えました(^.^)
尾瀬大好き!!
夏になったらお花を撮りにまた来なくちゃ!
2017年05月05日 07:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 7:59
夏になったらお花を撮りにまた来なくちゃ!
燧ヶ岳
2017年05月05日 07:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 7:59
燧ヶ岳
景鶴山をやって、今日は山ノ鼻へ泊まり明日至仏山をやるという男性と会話しました(^.^)
2017年05月05日 08:10撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 8:10
景鶴山をやって、今日は山ノ鼻へ泊まり明日至仏山をやるという男性と会話しました(^.^)
たおやかな稜線を歩くと、すぐに与作岳
2017年05月05日 08:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 8:39
たおやかな稜線を歩くと、すぐに与作岳
あとはほぼ下るだけです。
見納めに至仏山と景鶴山
2017年05月05日 08:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 8:40
あとはほぼ下るだけです。
見納めに至仏山と景鶴山
小ピークの笹山(1,537m)
2017年05月05日 09:25撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:25
小ピークの笹山(1,537m)
なるべく県境沿いを歩きたくて遠回り…東電小屋の西に出ました
2017年05月05日 10:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:08
なるべく県境沿いを歩きたくて遠回り…東電小屋の西に出ました
まだ閉まってますね
2017年05月05日 10:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:09
まだ閉まってますね
川を渡れずに困ること20分
2017年05月05日 10:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:15
川を渡れずに困ること20分
よーやく橋にたどり着いた!
2017年05月05日 10:29撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 10:29
よーやく橋にたどり着いた!
雄大な雪原歩き…
しかし凸凹しててここが一番歩きづらかった(^_^;)
2017年05月05日 10:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:43
雄大な雪原歩き…
しかし凸凹しててここが一番歩きづらかった(^_^;)
見晴に到着!
今回初めて15分ほど休憩を入れます。
まだ日程に余裕があるからここに泊まってのんびりしようか検討するが、弘田さんのお通夜式が5/6と教えてもらったので、この日に下山することにした。
2017年05月05日 10:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:51
見晴に到着!
今回初めて15分ほど休憩を入れます。
まだ日程に余裕があるからここに泊まってのんびりしようか検討するが、弘田さんのお通夜式が5/6と教えてもらったので、この日に下山することにした。
16時に奥さんが大清水へ向かいに来てくれると連絡がとれた。
ありがたい!
2017年05月05日 11:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 11:48
16時に奥さんが大清水へ向かいに来てくれると連絡がとれた。
ありがたい!
尾瀬沼もご覧の通り
2017年05月05日 13:14撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:14
尾瀬沼もご覧の通り
燧ヶ岳と見事な快晴
2017年05月05日 13:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 13:16
燧ヶ岳と見事な快晴
尾瀬沼の上が県境ラインだけど、こりゃ危険だからギリギリのところを歩きました
2017年05月05日 13:21撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:21
尾瀬沼の上が県境ラインだけど、こりゃ危険だからギリギリのところを歩きました
ギリギリのところ(笑)
2017年05月05日 13:22撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:22
ギリギリのところ(笑)
氷が美しい
2017年05月05日 13:27撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/5 13:27
氷が美しい
ウユニ塩湖みたい?
行ったことないから分からないけど(^_^;)
2017年05月05日 13:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:33
ウユニ塩湖みたい?
行ったことないから分からないけど(^_^;)
さらば、尾瀬!
2017年05月05日 13:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/5 13:52
さらば、尾瀬!
そろそろ尾瀬沼から上がるか…
2017年05月05日 13:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:54
そろそろ尾瀬沼から上がるか…
ぱりんこってなったら洒落にならん
2017年05月05日 13:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:54
ぱりんこってなったら洒落にならん
尾瀬沼山荘のとこ。
2017年05月05日 14:11撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:11
尾瀬沼山荘のとこ。
あとはユルユルと
2017年05月05日 14:32撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:32
あとはユルユルと
ようやく一ノ瀬に到着
2017年05月05日 15:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 15:15
ようやく一ノ瀬に到着
まだ道路は雪が残る
2017年05月05日 15:36撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 15:36
まだ道路は雪が残る
大清水につきましたーー!!
十字峽→大清水が繋がりました㊗
2017年05月05日 16:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/5 16:07
大清水につきましたーー!!
十字峽→大清水が繋がりました㊗
今回、ジェットボイルを使ったらガス缶(小)1個で足りてしまった。4缶満タンは持ちすぎ…
2017年05月05日 16:11撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/5 16:11
今回、ジェットボイルを使ったらガス缶(小)1個で足りてしまった。4缶満タンは持ちすぎ…

感想

沢登りを愛して止まなかった弘田 猛さんのご冥福をお祈り致します。

6日、千葉県八千代台にて、お通夜式に参列させていただきました。
弘田さんの奥様ともお話ができ、最後にご一緒させて頂いた西上州の沢登りのことや、焚き火が大好きで日帰りの沢でも休憩するとすぐ火を興して無邪気に楽しむ姿のこと、本当に弘田さんにお世話になりましたとお伝えすることができました。
奥様も1度一緒に沢へ連れていかされ、ハーネスをつけて懸垂下降をしたりして、「もう二度と沢には行かないって言った(笑)」というエピソードなどお聞きでき、本当に少しでもいいから悲しみが紛れてくれたらな、と思いました。

連休中ですが大変多くの方々がお別れに参列されていて、弘田さんのお人柄の良さが改めて分かりました。
それだけに悔やまれます。

ご自身のサイト「その空の下で。。。」を見れば、弘田さんがいかに沢登りに人生をかけていたかが分かります。
これからはその空の上で、僕らの沢登りの安全を見守っていてください。
本当に、ありがとうございました。

今回の縦走中に、訃報を知りました。
ご連絡をくれた仲間には、本当に感謝しています。
そして、大型連休にこれほどの勝手を認めてくれた家族にも、感謝しています。

bicycle

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2392人

コメント

申し訳なかった
こんばんは ケダマです

素晴らしい縦走、じっくり読ませてもらいました
羨ましいけど、今の僕にはちょっと無理かな

弘田さんの件、
本当は縦走が終わった後に連絡を入れるべきかどうか迷ったのだけど、
やはり早く知らせておくべきだと考えた次第です
(あれほど電波が入る状況だとは思っていなかった、のもあるけど)

縦走中の気持ち・精神状態を乱してしまったようで申し訳なかったと思います
僕は弘田さんとご一緒する機会はなかったけれど、
そのうち追悼ゆる沢登りでも行きましょう
2017/5/7 0:35
Re:ケダマさん
お早うございます。
上野駅前の漫画喫茶泊中のbicycleです(笑)

弘田さんのご連絡、感謝しています。
お陰でお通夜に間に合い、最後のお別れができました(._.)_

単独縦走中は考え事する時間が無限のようにありまして、気持ちの整理もできました。
イワナ釣りや刺身の捌きかた、美味しい焼き方や焚き火の秘訣など、沢登りの技術というより沢での楽しみ方を何より大事にする人でした。
51歳とは思えぬ少年のような無邪気さで遡行する姿は、ある意味羨ましさを通り越して呆れるほどでした(笑)
あの人の事は、一生忘れないことでしょう。

しかし一方で沢登りという、危険をはらんだアクティビティには突然の哀しみを背負うリスクが大きく、残された人にとっての気持ちを大いに考えさせられました。

しばらくは登攀を交えた沢登り・アルパインに関しては家族の許可がでなそうです。
より安全に、楽しめるようになれるまでは、ゆるハイクやゆる沢で楽しみましょう(^^ゞ
弘田さんのように、釣りや焚き火を無邪気に楽しみたいと思います。

P.S 追悼沢では、イワナをgetして見せますよ!
2017/5/7 6:01
凄い事をさらりと
こんにちは〜
素晴らしい!
しかし素直に喜べない心中お察し申し上げます。
凄い何かを成し遂げるにはリスクがあるということでしょうか。
今回の縦走、ご無事で何よりです。

bicycleさんの、時には驚かされる事も全てスキルアップに繋がった
感じですね〜
期間限定のルートもあり今しか出来ない縦走ですね。
凄いです!!

私も今日、ようやくGWなので山歩きしてきました。
あるユーザーさんのレコで理想的な休日の過ごし方を発見したので
マネして北信州高原巡りのつもりでしたがbicycleさんのレコに尾瀬が少なかったので
急遽、尾瀬に変更しました。
反例として無計画なバリエーションルートを設定してみましたよ。

では、また。
2017/5/7 16:54
Re: NJ-TAKAさん
こんばんは〜🌃

ありがとうございます。
たしかに素直に喜べないという思いもありますが、本当に恵まれた天気と条件で、G.Wにこれほどの山行を認めてくれた家族、送迎してくれた家内にも感謝しきれない思いです。
今、目標のひとつにしてるのが群馬県の県境を歩いて繋げるって事ですが、特に上越国境区間は様々な条件が揃わないとなかなか難しいので、今は素直に達成感に浸っています(^.^)

北信州高原巡りってのも良さそうですが、尾瀬も良いですよね(*^^*)
レコのほう、楽しみにしておりますよ♪
おきをつけて〜(^^ゞ
2017/5/7 21:55
お疲れ様でした。コーヒー飲みすぎです(笑)
縦走中は後ろをbicycleさんが歩いていると思うだけで力が漲りました。
自分と同じ日に下山したと連絡をいただき驚きましたが・・・

弘田さんの件はとても残念ですがbicycleさんが最後のお別れの場に間に合ったのも何か感じるものがありました。
2017/5/7 18:53
Re: jaianさん
こんばんは!本当にお疲れさまでした!
jaianさんの上越国境半分縦走は、とても真似できませんが、なんとか僕でも半分の半分くらいなら行けました(^_^;)
コーヒーは余りました(笑)

ずっとトレースを追わせて頂いて、本当に、本当に心強かったです!ありがとうございました。
昨年の丹後山→巻機山で、ノートレースの難しさを味わっているので、先行し続けたjaianさんはもっともっと大変だったかと思います!
丹後山の小屋で、間に合えば例のバッチをお返し出来たのですが、登りで思いの外時間がかかってしまい…(^_^;)

お互いに家では肩身の狭い思いをしながら計画進行した山行だったかと思いますが(笑)
とにもかくにも無事にやりとおせて良かったです。

弘田さんの件は、本当に残念です。。。
しかし、お通夜の場で弘田さんの奥さんとお話ができ、沢登りに連れていってくれたことや、イワナを食べさせてくれたり、弘田さんには凄くお世話になって感謝してます!とお伝えできて良かったです。
2017/5/7 22:05
お疲れ様でした。
物資デポから始まったロングコース山行。2泊で下山は驚きでした。
天候にも恵まれ・・・・
様々な思いを噛みしめながらの山旅だったと思います。

私たちにも驚きでした。話に聞いていたヒロタさんのこと、ご遺族の心情を想い
そしてbyちゃんのことを想いました。

とて複雑な気持ちです。


レコ リュックがむき出しになっていたり、「へいづる(這いずる)」とか おもしろかったです。 
2017/5/9 21:38
Re: pi-tiさん
こんにちは〜(^.^)

今年のG.Wは恵まれた好天で、お互いに良かったですね😀
こちらからも、朝日岳→巻機山の縦走路はよく見えてましたよ☀
標高2,000m前後の山岳地帯とは思えぬ秘境感に雪景色と、やはり上越国境などと呼ばれるだけあって圧巻の景色でした。

弘田さんと共にした時間を噛み締めて歩きました。
実はこのG.W、誘われていて一緒に行こうとしていたのです。
しかし、今回の上越国境も自分の夢であったので、自分の山を優先しました。

もし、一緒に沢へ出掛けて、もし、琵琶の滝で僕が確保を取っていたら、、、と
らちのあかない事を繰り返し考えてしまっています。。。

デポしたものがむき出しだったのには我ながらウケました(笑)
熊さんが欲しいものは無かったようでした。
2017/5/10 10:31
今年もやりましたね
こんにちは。
今日は休日ですがこんな天気で1日中bicycleさんとjaianさんのレコを見てました。計画は知ってましたが今年も頑張りましたね。
私も日曜に桑ノ木山へ行った時丹後山への林道の雪を見た時、すごい雪とデブリに怖さを感じました。避難小屋が今年は使えて良かったですね、お二人の様子が分かりました。とても真似は出来ませんが楽しませてもらいました。天気に恵まれて良かったですね。有難うございました。
2017/5/10 15:33
Re: 夢さん
おはようございます\(^o^)/

桑ノ木山、とっても面白そうですね〜!
最初のパイプ沿いの階段とか
ネコブも気になる所ですね〜

夢さんの日記で見させて頂きました、滑落の記事ですが、
自分の事のように息をのんで読みました。
運よく、そして気力もあり無事に自力下山されたようですが、
これは怖いですね〜〜〜〜

バリエーション・ルートや、残雪期限定ルートは、通常の登山よりも
事前調査・現状判断・読図などが注意深くなるので、逆に遭難しにくいとも
思っていますが、やはり危険な個所があったり事故にあったりすると、
容易には戻れないケースが多いので、僕も気を付けようと思います。

しかし今年のG.Wは近年稀にみるほどの晴天続きでした
積雪が多かったとはいえ、気温上昇でお互い藪には苦労したご様子ですね

夢さんに、レコをじっくりご覧いただけて嬉しいです^^
ありがとうございました!
2017/5/11 8:19
今年もすごい
例年のごとく大型連休は上越国境でしたか。
去年は記録的な少雪で藪漕ぎ。
今年は十字峡から滑落とブロック雪崩の恐怖を耐え、林道をたどって丹後山が出発点。
ともかくすごい記録です。
私のような老体から見るとホントにうらやましい限りです。
こうなると来年はどうなるのかと期待が膨らみます。
楽しみにしていますよ。
2017/5/10 21:27
Re: tinjiさん
ご無沙汰をしております(^^ゞ

この時期になると、tinjiさんとの出会いを思い出さずにはおれません
今年は4月にあのあたりに行かれていたんですね!
群馬山岳移動通信読ませて頂いておりますが、桑ノ木へは雨のスタートであったり、忘れ物(ストーブ)を取りに戻ったり、大変だったご様子ですね(*_*;
しかし計画縮小とはいえ、これほどの絶景を堪能できたことは喜ばしいことと思います^^

僕の方はと言うと、上越国境は3年目となりましたが、やはり昨年の丹後山⇒巻機山は異常事態だったのだと確信しました

今年の稜線は、残雪多くほとんど藪にも悩まされずに、快適に歩けました。
今回、距離こそ過去一番とはいえ、昨年のときの恐怖のトラバース、雪庇崩落、激藪こぎに比べたら...(笑)

僕が歩いているルートは、バリエーションとはいえまだまだ「メジャーなバリ」なので、
tinjiさんのように、拘りをもったバリエーションを楽しんでみたいですね〜
刃物ヶ崎山、やってみたいです
2017/5/11 9:03
ゲスト
ザ・山旅でしたね♪
bicycleさん、こんばんは!

昨年に引き続き残雪期限定の長大ルート、お疲れ様でした。
今年は天候にもコンディションにも恵まれたみたいで
縦走を心から楽しまれた感じが伝わって来ますよ

ただ、縦走中に悲しいお知らせもあったようで・・・
何より無事の下山良かったですね。
これからも、お互い安全に楽しんでいきましょう
2017/5/11 22:03
Re: ロッソさん
おはようございます

ロッソさん達も、尾瀬に行かれてたんですね!
今年は例年以上に多くの人が入られていたみたいで、賑わっていましたね〜

「限定」という言葉に弱いのが人間といいますが、まさしく僕は「残雪期限定」に弱いみたいです
昨年は雪の状態が悪く苦戦しましたが、今年は快適で、県境を繋げるシリーズの大一番も無事に踏破できました。


そして、お気遣いの言葉をありがとうございますm(_ _)m
今回の件で、なにより悲しむ・苦しむのは残された人たちなのかな、
という思いが強くなりました。

決して他人事ではない事故の知らせに、ご冥福をお祈りすると共に、
登山をされるすべての人達が、無事故で楽しめるよう、願わずにはいられません。

コメント、ありがとうございました^^
2017/5/12 8:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら