ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1131091
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

雪倉岳  白馬乗鞍 経由 木地屋ツアー

2017年05月03日(水) ~ 2017年05月05日(金)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
46:41
距離
43.5km
登り
2,969m
下り
4,543m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:57
休憩
0:33
合計
3:30
12:14
12:30
5
12:35
12:35
49
13:24
13:38
21
13:59
14:00
24
14:24
14:26
15
14:41
2日目
山行
8:48
休憩
0:50
合計
9:38
5:46
17
6:08
6:09
63
7:12
7:12
335
12:47
13:34
59
14:33
14:34
30
15:04
15:05
4
15:09
15:09
15
15:24
3日目
山行
5:28
休憩
0:00
合計
5:28
4:10
328
9:38
ゴール地点
天候 晴れ・快晴・晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大糸線は1時間に1本か0.5本です。平岩駅から栂池ゴンドラ前までタクシー8080円でした。
コース状況/
危険箇所等
★このコースのポイントは温泉ロッジから少し左に降りて、ちょい登り上げのトレースを拾ってしっかりトラバースラインに乗るのが安全。瀬戸川渡渉点まで下るルートもあるがかなりわかりにくい。僕はカモシカ展望台までたどり着いて尾根を左に降りればokなのを、右へ降りるトレース(恐らく朝日方面への無理やりなラインだったと思う)に乗ってしまい。ここで悩みに悩んで登り返し等で1時間30分、標高差にして400ḿ近く大損してしまった・・・初めての方は小屋の方にしっかりルートチェックをした方が無難。
登路の沢に降りれば後は簡単。どんどん登るだけ。一か所小尾根を右にまたぐポイントを見逃さないこと。テープやトレース、樹木の切れ目あります。

★帰路の木地屋コース・・・木地屋に抜ける手前のワサビ沢渡渉点(5/5時点で)がブリッジ切れ寸前ですので、晴れなら数日、雨なら今週で切れるでしょう。
栂池RWトップからアンチョコ登山開始
2017年05月03日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:26
栂池RWトップからアンチョコ登山開始
雪の切れた白馬乗鞍岳ケルン
2017年05月03日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:34
雪の切れた白馬乗鞍岳ケルン
白馬大池上はまっ平
2017年05月03日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:54
白馬大池上はまっ平
右下方に蓮華温泉が見える
2017年05月03日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:18
右下方に蓮華温泉が見える
蓮華温泉着
2017年05月03日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:40
蓮華温泉着
スキーヤーズベッドは4名様で広々
2017年05月03日 16:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:51
スキーヤーズベッドは4名様で広々
夕食はこんな感じ。フキノトウの天ぷらが名物
2017年05月03日 17:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 17:34
夕食はこんな感じ。フキノトウの天ぷらが名物
いきなり2日目の朝〜〜山頂までもう少しの図・・・・
2017年05月04日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:14
いきなり2日目の朝〜〜山頂までもう少しの図・・・・
最後の登り
2017年05月04日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:11
最後の登り
白馬方面
2017年05月04日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:53
白馬方面
最初の出だしのミスルートで1時間30分、標高差で400ḿロス、したが、何とか13時には山頂到着
2017年05月04日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:53
最初の出だしのミスルートで1時間30分、標高差で400ḿロス、したが、何とか13時には山頂到着
山頂ショット
2017年05月04日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:58
山頂ショット
さあ滑走
2017年05月04日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:42
さあ滑走
進路は雪倉の池方向:東面カールへ
2017年05月04日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:05
進路は雪倉の池方向:東面カールへ
大きく右へトラバースし、登りルートに合流
忠実に谷を下り
2017年05月04日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:18
大きく右へトラバースし、登りルートに合流
忠実に谷を下り
トラバースルートには昔ながらの道標
2017年05月04日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:49
トラバースルートには昔ながらの道標
温泉に帰着 下りは2時間ちょっとでした
2017年05月04日 15:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:21
温泉に帰着 下りは2時間ちょっとでした
2日目晩御飯はとんかつ+フキノトウの天ぷら
美味しかったです。
2017年05月04日 17:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 17:42
2日目晩御飯はとんかつ+フキノトウの天ぷら
美味しかったです。
ウェストンも宿泊したようです
2017年05月04日 18:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 18:10
ウェストンも宿泊したようです
3日目の帰路はオールドツアーコースの角小屋峠越え峠部が熊笹ブッシュで難儀。右へやや大きく高巻くと恐らく藪は埋まっていたと思います
2017年05月05日 06:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:37
3日目の帰路はオールドツアーコースの角小屋峠越え峠部が熊笹ブッシュで難儀。右へやや大きく高巻くと恐らく藪は埋まっていたと思います
角小屋峠の向こうはやや急な無木立だが、雨溝で難儀
2017年05月05日 06:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:37
角小屋峠の向こうはやや急な無木立だが、雨溝で難儀
ツアーコースはピンクリボンが誘導してくれて・・・
どんどん進んで難関:ワサビ谷渡渉ポイント奥の切れかかったブリッジは危うく避けて、手前なら何とか数日は持ちそうだ(5/5時点で)。ここを渡れないと、帰れない・・・・要注意。
結構深い沢なのでブリッジが無いとずぶ濡れ必須。
このコース最大の難所ですので、小屋でしっかり確認を!
2017年05月05日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 7:03
ツアーコースはピンクリボンが誘導してくれて・・・
どんどん進んで難関:ワサビ谷渡渉ポイント奥の切れかかったブリッジは危うく避けて、手前なら何とか数日は持ちそうだ(5/5時点で)。ここを渡れないと、帰れない・・・・要注意。
結構深い沢なのでブリッジが無いとずぶ濡れ必須。
このコース最大の難所ですので、小屋でしっかり確認を!
今回は、手前のやや薄いブリッジを難なく渡りました。少し下までまだブリッジが残っており、大雨が無ければ4-5日は何とかなるか。
2017年05月05日 07:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:04
今回は、手前のやや薄いブリッジを難なく渡りました。少し下までまだブリッジが残っており、大雨が無ければ4-5日は何とかなるか。
さらに進むと木地屋の手前2劼任い茲い莉雪が・・・涙
さあ歩きだ。
2017年05月05日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:57
さらに進むと木地屋の手前2劼任い茲い莉雪が・・・涙
さあ歩きだ。
CAT!
ある時はありがたく、ある時は迷惑・・・
さあ〜〜10勸幣紊諒發永發臼親阿粒始!!
2017年05月05日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:00
CAT!
ある時はありがたく、ある時は迷惑・・・
さあ〜〜10勸幣紊諒發永發臼親阿粒始!!
木地屋
2017年05月05日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:29
木地屋
大所
2017年05月05日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:02
大所
そして最後の2卉賄世杷鯒呂了灰好ー屋さんにピックアップしていただいた!ありがとうございました!
2017年05月05日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:22
そして最後の2卉賄世杷鯒呂了灰好ー屋さんにピックアップしていただいた!ありがとうございました!
平岩駅前商店街???こんな写真を撮っていたのが間違い!?
2017年05月05日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:25
平岩駅前商店街???こんな写真を撮っていたのが間違い!?
9時28分に余裕で間に合った~(と思っていたが)
スキーブーツを脱いで足を乾燥させていたら・・・そうここはアナウンスなんてない無人駅。ワンマンカーが音も無く入ってきて、いきなり発車のキンコンカンコン!!やべ〜〜〜靴に足を突っ込みガシャガシャ走る!!
大声を発して追いかけたが、すでに発車・・・・・大声で待って~~~~といっても届かず。降りてきた集落の黒服冠婚スーツのジモさんに・・・・残念でした・・・と笑われた。
2017年05月05日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:25
9時28分に余裕で間に合った~(と思っていたが)
スキーブーツを脱いで足を乾燥させていたら・・・そうここはアナウンスなんてない無人駅。ワンマンカーが音も無く入ってきて、いきなり発車のキンコンカンコン!!やべ〜〜〜靴に足を突っ込みガシャガシャ走る!!
大声を発して追いかけたが、すでに発車・・・・・大声で待って~~~~といっても届かず。降りてきた集落の黒服冠婚スーツのジモさんに・・・・残念でした・・・と笑われた。
次の電車は1時間40分後・・・
泣く泣く南小谷タクシーを呼んで8080円かけて栂池へ・・
楽チンでしたが、目的の大糸線乗車での最大のクラシックツアー終了が叶わず・・・・・大泣き
敗退な気分でもあったが。仕事のことも考えると、夕方までには帰着したい。さすがに時は金なりで2時間近くは待てなかった。
2017年05月05日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:09
次の電車は1時間40分後・・・
泣く泣く南小谷タクシーを呼んで8080円かけて栂池へ・・
楽チンでしたが、目的の大糸線乗車での最大のクラシックツアー終了が叶わず・・・・・大泣き
敗退な気分でもあったが。仕事のことも考えると、夕方までには帰着したい。さすがに時は金なりで2時間近くは待てなかった。

装備

個人装備
超軽量スキー装備 GPS ビーコンなど

感想

クラッシックツアーの代表の一つでした・・・有終の美で終えたかったが最後の落ちがみっともなかった・・・・以下、同文。

:::::::::::::::::::::::::::
さらに進むと木地屋の手前2劼能雪が・・・CAT!出現!!

さあ歩きだ。
ある時はありがたく、ある時は迷惑・・・

さあ〜〜10勸幣紊諒發永發臼親阿粒始!!
そして最後の2卉賄世杷鯒呂了灰好ー屋さんにピックアップしていただいた!ありがとうございました!
9時28分に余裕で間に合った~(と思っていたが)
スキーブーツを脱いで足を乾燥させていたら・・・そうここはアナウンスなんてない無人駅。ワンマンカーが音も無く入ってきて、いきなり発車のキンコンカンコン!!やべ〜〜!!靴に足を突っ込みガシャガシャ言わせてホームへ上がるり追いかけたが、すでに発車・・・・・大声で待って~~~~といっても届かず。
降りてきた集落の黒服冠婚スーツのジモさんに・・・・残念でした・・・と
次の電車は1時間40分後・・・トホホである。
泣く泣く南小谷タクシーを呼んで8080円かけて栂池へ・・
楽チンでしたが、目的の大糸線乗車での最大のクラシックツアー終了が叶わず・・・・・大泣き
敗退な気分でもあったが。仕事のことも考えると、夕方までには帰着したい。さすがに時は金なりで2時間近くは待てなかった。

滑走は素晴らしかったのに
頑張った歩いたのに
最後は運よくピックアップしてもらい、間に合ったのに・・・・・
情けない終わりでした・・・・



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人

コメント

お疲れ様でした
最後のおちが大変でしたね。
電車を追いすがる先生の姿が目に浮かびます。
栂池のクラッシックルートいいですね。
また機会があったら自分もお誘いください。
2017/5/7 7:10
Re: お疲れ様でした
来季、猿倉から稜線縦走スキーしましょう❗
2017/5/7 7:25
はじめまして
入線アナウンスがないなんて、、orzですね。
プロフィールを拝見していて気づきましたが、
北股本谷で鎌尾根登高中の姿をお見掛けしていました。
私も早々に雪崩に遭い撤退していました。
あのときのM先生がYamarecoも始めていたと
今まで気が付きませんでした。
2017/5/7 7:21
Re: はじめまして
Neuron様。お久しぶり?です。はい、あの時生き延びた者です。ヤマレコは簡単ですので自分の記録庫として、使わせてもらってます。全部はのせてないですが。今年も重鎮の方が事故に遭われ切ないシーズンになってしまいました。また、これからも宜しくお願いいたします。
2017/5/7 7:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら