いよいよ夏山の始まり♡
青空の百名山!山名標識写せるかな?昨年は曇りだった。
4
5/20 4:32
いよいよ夏山の始まり♡
青空の百名山!山名標識写せるかな?昨年は曇りだった。
今日はそのリベンジ。林道歩き10分で三股登山口。
3
5/20 4:42
今日はそのリベンジ。林道歩き10分で三股登山口。
周回は前回と同じ常念から行く。理由は蝶ヶ岳ヒュッテでゆっくりビールが飲みたいからです。
3
5/20 4:44
周回は前回と同じ常念から行く。理由は蝶ヶ岳ヒュッテでゆっくりビールが飲みたいからです。
常念側は花が少ない。何時もの黒のエンレイソウだ。
4
5/20 5:00
常念側は花が少ない。何時もの黒のエンレイソウだ。
これも何時もの緑のエンレイソウだ。つまんない。
2
5/20 5:14
これも何時もの緑のエンレイソウだ。つまんない。
おぉ~これは!白花エンレイソウ♡一般的には珍しくないが私は初めて見つけたので嬉しい!スマホ花図鑑に登録しよ。
4
5/20 4:59
おぉ~これは!白花エンレイソウ♡一般的には珍しくないが私は初めて見つけたので嬉しい!スマホ花図鑑に登録しよ。
これってツバメオモト?来週登る人はこの続きの写真をお願いします。
7
5/20 5:05
これってツバメオモト?来週登る人はこの続きの写真をお願いします。
ただ、その後は何もない登山道が永遠と続く・・・何気にしんどいし飽きてきた。
1
5/20 5:00
ただ、その後は何もない登山道が永遠と続く・・・何気にしんどいし飽きてきた。
朝食忘れスタミナ不足。そこにきて雪が現れ体力が奪われる。標高2000m位からです。
3
5/20 6:00
朝食忘れスタミナ不足。そこにきて雪が現れ体力が奪われる。標高2000m位からです。
急登が終わり尾根に到着。登山道は完全に雪に覆われているので尾根沿いに歩いて行こう。
1
5/20 6:07
急登が終わり尾根に到着。登山道は完全に雪に覆われているので尾根沿いに歩いて行こう。
今まで変化がなかっただけに、時折樹林の隙間から見える前常念が嬉しい。
3
5/20 6:17
今まで変化がなかっただけに、時折樹林の隙間から見える前常念が嬉しい。
よく見えてきた!それに天気もバッチリ、間違いなくリベンジは成功する。
3
5/20 6:37
よく見えてきた!それに天気もバッチリ、間違いなくリベンジは成功する。
森林限界へ続く階段を登る。
2
5/20 6:39
森林限界へ続く階段を登る。
大展望です!正面が蝶。右の尖ったのが蝶槍。後から歩く稜線です。
5
5/20 6:39
大展望です!正面が蝶。右の尖ったのが蝶槍。後から歩く稜線です。
やや霞み気味ではありますが富士山登場。今日は気温が上がるのでこの後は見えなくなるでしょう。
6
5/20 6:40
やや霞み気味ではありますが富士山登場。今日は気温が上がるのでこの後は見えなくなるでしょう。
この後はつらい岩場ですが、眺望エネルギーで登って行きます。
3
5/20 7:02
この後はつらい岩場ですが、眺望エネルギーで登って行きます。
あぁ~疲れた。エネルギー補給しよう! 穂高でチャージ。
4
5/20 7:02
あぁ~疲れた。エネルギー補給しよう! 穂高でチャージ。
前常念の岩に埋もれた小屋。ここまで登ると一安心。後は稜線だよ~
5
5/20 7:19
前常念の岩に埋もれた小屋。ここまで登ると一安心。後は稜線だよ~
稜線のアップダウン大丈夫かな?今日は天気が味方してくれと、この時点では思っていた・・・
3
5/20 7:19
稜線のアップダウン大丈夫かな?今日は天気が味方してくれと、この時点では思っていた・・・
さぁ!稜線歩きの始まり。風も心地よく楽しみです。
7
5/20 7:22
さぁ!稜線歩きの始まり。風も心地よく楽しみです。
ドンドン迫る常念岳♪青空に生えるわ!
5
5/20 7:25
ドンドン迫る常念岳♪青空に生えるわ!
稜線の雪は締まっており、雪の上の方が歩き易いかな。気持ちいいな~
8
5/20 7:27
稜線の雪は締まっており、雪の上の方が歩き易いかな。気持ちいいな~
右下に見えるのが常念小屋。今年は一の沢から大天井まで歩いてみたな。
5
5/20 7:53
右下に見えるのが常念小屋。今年は一の沢から大天井まで歩いてみたな。
あと少しで常念です。山頂に人も見えます。
3
5/20 7:53
あと少しで常念です。山頂に人も見えます。
槍だ。昨年、天気が悪かったが今日のように必ずリベンジする。先ずは今日の常念!完璧でしょう。
2
5/20 7:55
槍だ。昨年、天気が悪かったが今日のように必ずリベンジする。先ずは今日の常念!完璧でしょう。
常念登頂!完璧な青空の下登れた。リベンジ成功!
27
5/20 8:06
常念登頂!完璧な青空の下登れた。リベンジ成功!
ビューティフル!百名山標識コレクション入れ替えよう。
4
5/20 8:07
ビューティフル!百名山標識コレクション入れ替えよう。
雷鳥さんもお祝いに掛けつけてくれた。こんな晴天の下、山頂で見れるなんて、本当にラッキー。ありがとう。
12
5/20 8:11
雷鳥さんもお祝いに掛けつけてくれた。こんな晴天の下、山頂で見れるなんて、本当にラッキー。ありがとう。
今から歩く蝶への稜線です。蝶槍の登りが思いやられそうだが・・・
7
5/20 8:12
今から歩く蝶への稜線です。蝶槍の登りが思いやられそうだが・・・
雪が多い今の時期、穂高は登るより眺めた方が綺麗です。
4
5/20 8:12
雪が多い今の時期、穂高は登るより眺めた方が綺麗です。
槍も雪タップリだ!もい少し雪解けを待ってから行こう。
9
5/20 8:12
槍も雪タップリだ!もい少し雪解けを待ってから行こう。
これは大天井。そろそろ夏山登山が出来そう。
5
5/20 8:12
これは大天井。そろそろ夏山登山が出来そう。
登って来た前常念と安曇野のまち。この先展望はず~っと楽しめるので先に進みます。
2
5/20 8:12
登って来た前常念と安曇野のまち。この先展望はず~っと楽しめるので先に進みます。
長い常念からの下り。この後晴天を恨む事になるとは・・・
5
5/20 8:38
長い常念からの下り。この後晴天を恨む事になるとは・・・
半分くらい下り振り返る。何だか風もなく暑くないか?
2
5/20 8:41
半分くらい下り振り返る。何だか風もなく暑くないか?
雪はタップリあるので涼しいはずだが・・・まぁいいや、歩こう。
2
5/20 8:41
雪はタップリあるので涼しいはずだが・・・まぁいいや、歩こう。
鞍部より樹林帯を望む。それにしても暑く汗が止まらない!稜線ですら風もない樹林帯は一体・・・
1
5/20 9:10
鞍部より樹林帯を望む。それにしても暑く汗が止まらない!稜線ですら風もない樹林帯は一体・・・
雪上は上下からの灼熱地獄に襲われる!水500㎖しかないからヒュッテまでもつか心配になった。
2
5/20 9:16
雪上は上下からの灼熱地獄に襲われる!水500㎖しかないからヒュッテまでもつか心配になった。
日陰を求め樹林帯に入ると道が分からん&踏み抜く。
2
5/20 9:22
日陰を求め樹林帯に入ると道が分からん&踏み抜く。
仕方がない。灼熱地獄を進もう。真夏以上に暑く感じ、汗がしたたり落ちる。
3
5/20 9:23
仕方がない。灼熱地獄を進もう。真夏以上に暑く感じ、汗がしたたり落ちる。
頭もフラフラしてきた。クールダウンするには蝶ヶ岳ヒュッテでビール以外ない!
4
5/20 9:39
頭もフラフラしてきた。クールダウンするには蝶ヶ岳ヒュッテでビール以外ない!
暑くても頑張るのみ。あの先にはゴールが見えるはずだ!
2
5/20 9:44
暑くても頑張るのみ。あの先にはゴールが見えるはずだ!
ガ~ン・・・蝶槍遠いわ!しかも雪道だよ。照り返しが暑い雪は勘弁してほしいな。
3
5/20 9:46
ガ~ン・・・蝶槍遠いわ!しかも雪道だよ。照り返しが暑い雪は勘弁してほしいな。
下りも暑いよ~
1
5/20 9:52
下りも暑いよ~
当然登りは半端なく暑いデス。5月で熱中症気分を味わえた。
1
5/20 10:05
当然登りは半端なく暑いデス。5月で熱中症気分を味わえた。
ようやく雪がなくなり、下からの熱は解放された。蝶槍まであと少し。
2
5/20 10:35
ようやく雪がなくなり、下からの熱は解放された。蝶槍まであと少し。
ヤッター蝶槍だ!この先キツイ登りはもうないぜ!
6
5/20 10:43
ヤッター蝶槍だ!この先キツイ登りはもうないぜ!
穂高も目の前に見えています。
3
5/20 10:35
穂高も目の前に見えています。
振り返ると常念が遠くに見えました。暑さに苦しんだが終わってしまえば苦しさは忘れる。
4
5/20 10:43
振り返ると常念が遠くに見えました。暑さに苦しんだが終わってしまえば苦しさは忘れる。
後は天国のような道をテクテク歩くのみ♡このフィナーレの為に頑張った。
2
5/20 10:43
後は天国のような道をテクテク歩くのみ♡このフィナーレの為に頑張った。
大展望稜線!バンザイ!!!
14
5/20 10:51
大展望稜線!バンザイ!!!
快晴の青空が拍車をかけ、疲れが吹っ飛んできた!楽しいな~来て良かったな~
3
5/20 10:53
快晴の青空が拍車をかけ、疲れが吹っ飛んできた!楽しいな~来て良かったな~
あっという間ヒュッテです。天国は短かった・・・
4
5/20 11:15
あっという間ヒュッテです。天国は短かった・・・
先ずはヒュッテを越え蝶ヶ岳へ。標識も山も空も綺麗だ。
10
5/20 11:19
先ずはヒュッテを越え蝶ヶ岳へ。標識も山も空も綺麗だ。
しかし、最高のロケーションだな!何時かテン泊してみたい。
5
5/20 11:19
しかし、最高のロケーションだな!何時かテン泊してみたい。
次は上高地からも登ってみたいです。
2
5/20 11:20
次は上高地からも登ってみたいです。
待ってました。火照った体をクールダウンするにはこれしかない!穂高に乾杯!冷えるわ~
4
5/20 11:25
待ってました。火照った体をクールダウンするにはこれしかない!穂高に乾杯!冷えるわ~
蝶ヶ岳ありがとう。また来るよ。
3
5/20 11:48
蝶ヶ岳ありがとう。また来るよ。
常念もありがとう。写真撮れたので暫く来ないかも。
4
5/20 11:50
常念もありがとう。写真撮れたので暫く来ないかも。
帰りも暑そうだ。早く樹林帯に逃げ込もう。
3
5/20 11:52
帰りも暑そうだ。早く樹林帯に逃げ込もう。
樹林帯は雪タップリで、直に下れるので楽です。
1
5/20 12:12
樹林帯は雪タップリで、直に下れるので楽です。
トラバースもステップがあり安全に渡れます。
2
5/20 12:16
トラバースもステップがあり安全に渡れます。
随分遠くに見えます。短い時間で遠くまで歩けるもんだ。
1
5/20 12:41
随分遠くに見えます。短い時間で遠くまで歩けるもんだ。
新緑が綺麗。まめうち平やゴジラは、みなさん掲載するので割愛。
1
5/20 13:29
新緑が綺麗。まめうち平やゴジラは、みなさん掲載するので割愛。
下界は花いっぱい!ハシリドコロ。
4
5/20 13:35
下界は花いっぱい!ハシリドコロ。
サンカヨウも沢山咲いています。
2
5/20 13:36
サンカヨウも沢山咲いています。
ヤマエンゴグサとキクザキイチゲ。
4
5/20 13:39
ヤマエンゴグサとキクザキイチゲ。
登山道はニリンソウロードです。
4
5/20 13:42
登山道はニリンソウロードです。
気温の上昇のせいか、激流になっていました。
3
5/20 13:45
気温の上昇のせいか、激流になっていました。
なにネコノメソウて言うのですかね?
3
5/20 13:46
なにネコノメソウて言うのですかね?
ウラシマソウですかね?
3
5/20 13:50
ウラシマソウですかね?
ナツトウダイ。
4
5/20 13:51
ナツトウダイ。
もう完全夏山だ!これからは暑さ対策もして行かないと。
3
5/20 13:54
もう完全夏山だ!これからは暑さ対策もして行かないと。
暑いなか、お疲れ様でした。俺の夏山シーズンが開幕した。
4
5/20 14:00
暑いなか、お疲れ様でした。俺の夏山シーズンが開幕した。
rupmoさん、
こんばんは♪
おぉーなんと常念岳から蝶ヶ岳へ!
この残雪期に一日で周回してしまうとは、
やっぱりrupmoさん、違い過ぎます~!
コースタイムも反則に近いスピード違反ですよー。
ホントに羨ましい脚力と体力と精神力。。
昨年のリベンジ、おめでとうございます♪
天気は、ちょっと暑すぎたけど最高の大展望でしたね。
実は、同じ日に蝶ヶ岳におりました。
前日に上高地側から登ったのですが、
雪が沢山あり、しかもズブズブで大変でした。
チョーニアミスでしたね。今年もまたどこかで!
夏山の始まりシリーズ、期待しております。
happuより
happuさん!マジですか!!!
蝶だけに超!ニアミスじゃないですか!
何時位だったら会えたのかな?蝶超~気になる~
何だか、めちゃくちゃ悔しいです。
コメにも書きましたが、蝶槍を過ぎた辺りに横尾への分岐の標識がありました。
それを見た時、次は上高地から登り、横尾へ下りたいと思いましたよ。
まさかhappuさんが上高地から来て居たなんて・・・
くどいですが蝶~悔しい~です。
この日は暑く、おまけに雪も多くて大変でしたね。
happuさんもズブズブの雪に苦労されたのですね。
会えなかったですが、同じ日に、同じ山!
同じように、暑さや雪に苦労したんだなっと、思うだけで嬉しいです。
今年もどこかで会いたいな!
happuさんとの出会いを楽しみに、夏山ガンガン登りますよ。
レコ楽しみにしていますね。
何時もコメありがとう御座います。
暑い中お疲れ様でした。
rupmoさん こんにちは
常念蝶周回行ってきたんですね~
絶景の残雪槍穂を眺めながらの稜線歩き最高ですよね
それに他のレコも拝見したところでは、
ここでのライチョウさん遭遇率もかなり高いように思います
ただ...
今回は上から下からの直火焼き状態で相当暑かったようですね...
お疲れ様でした
いよいよ夏山本番!
間もなく”アルプス Oneday ロングハイク"開幕ですね
こんばんは。
行きました。きっかけはgoldengate さんのレコです。
今週でもそれなりに雪があり、蝶への稜線は大変でした。
goldengateさんが行かれたGWは、さぞかし大変だったのではないでしょうか?
アイゼンまでは必要なかったですが、踏み抜きや、暑さでバテバテでした。
そんなとき、GWより雪は少なく楽なはず!っと思いながら自分を励まし歩いていましたよ。
この周回ですが、どっち周りが楽なのかな?
私は百名山の写真を早い時間に撮りたかったので、常念から登りましたが
次は蝶から行って、確かめてみたいと思います。
いよいよ夏シーズンですね。
好きな中アはしばらくお休みにして北、南を中心に山行計画して行きます。
昨年のgoldengateさんのように40K超えはムリですが
ぼちぼち登って行きます。
何時もコメありがとう御座います。
rupmoさん
初めまして!
akanetouchanさんのレコつながりのkiyohisaです。
写真を見て、足の星マークに見覚えがありました(@_@)⭐
蝶ヶ岳の頂上にいたつがいのライチョウを撮影しましたよね?
私も、同じタイミングに山頂にいました(^∇^)
そして、蝶ヶ岳ヒュッテの前で寝ていたのは私だと思います。
また、どこかでお会いしたらお声がけ下さい♬
kiyohisa さん コメありがとう御座います。
私も覚えています!
たしか、グルベルの黄色いヘルメットをザックに着けていましたね。
もっと喋ればよかったな。
常念ではナイスタイミングで雷鳥まで出迎えてくれ、ラッキーでした。
天気も最高で大パノラマの縦走は最高でしたが、少し暑すぎましたね。
流石に寝ているときは声掛けられませんが、
また、どこかで見かけたら必ず声掛けますよ!
暑い中、お疲れ様でした。
rupmoさん、こんばんは。
風邪ひいてましてコメントが遅れましたm__m
ワカさんも21日は蝶ヶ岳でしたし、皆さん何気に蝶好きなんですね^ ^
実はわたしはまだ蝶、常念には登ったことなくて。。
ぜひ周回コースに行きたいと思っていますが、日帰りもキツそうなのでテント泊デビューの候補地にしようかと目論んでおります
今の時期は晴れたら気温も上昇するので熱中症に注意ですよね。
いや、非常に参考になるレコをありがとうございました^ ^
chataroさん こんばんは~♪
風邪大丈夫ですか?
chataroさんが蝶、常念に登っていないとは!少し驚き。
この時期の蝶への稜線は最高で、毎年行きたくなるコースですよ。
雪タップリの穂高連峰を眺めならの縦走は迫力満点!飽きる事ありません。
それに常念の登りは雪解けが早く、GW位からULで行けるのも魅力的です。
あと、雷鳥もいっぱい居ますよ!
それとコースですが、chataroさんなら、日帰り全く問題ありませんよ。
朝日岳はテン泊分かりますが、常念は思ったより楽に登れると思います。
今週辺りどうですか?
あっ!風邪早く治さないと!
何時もコメして頂きありがとう御座います。
chataroさん の愉快なレコも待っていますね。
お大事に。
rupmoさん、こんばんは。
先ほどはコメントありがとうございました。
常念~蝶の周回、一度チャレンジしていますが、かなりハードであり、確か12時間くらい費やした記憶があります!
ず~っと槍穂を横目に歩ける素晴しいコースですよね。
rupumoさんの足なら、ついでに大滝山へ行って来れたかもですよ♫
まぁそこまでやったらただただしんどかっただけしか残りませんね
こんな暑い中、雷鳥が現れてくれたことが羨ましい限りです^ ^;
お互い様ですが、まだ暑さに慣れていない身体でのロング山行き、お疲れ様でした。
wakabonさん こんばんは。
こちらこそコメありがとう御座います。
槍から穂高連峰を眺めるには最高の展望コースですね。
私は2回目で2回とも常念から周回しています。
実際どっちが楽なんでしょうか?
今回山頂で出会った人とも、周回について話しましたが、
その人いわく、展望は右にあった方が見やすいと言ってましたよ。
chataroさんも未踏のようなので計画してみてわ!
今回はソロだったので、つい飛ばしてしまいましたが
何時もは妻とのんびりです。
大滝山とセットはムリですが、wakabonさんと同じコースで行ってみたいです。
これからも参考にして行きますので、いろんなコースの紹介お願いしますね!
一日違いの蝶ヶ岳、お疲れ様でした。
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん こんばんは
まさかまさかの偶然でした。。。
自分とカミさんはトイレ横のテーブルで飯食っていました。
食後出発する時はそちらの蝶槍側のテーブル方面で、最後にもう一度
景色を眺めてから下山したので、もしかしたら顔くらい遠めにでも
合わせていたかもしれませんね
個人的にはキンキンに寒い雪山が好きなので、これからの季節 虫やら
暑さやらが苦手なのでどうしましょ、、って感じです(笑)
またどこかの山でお会いできそうですね!よろしくです(。◠‿◠。✿)
akanetouchanさん こんばんは。
こんなに接近していたのに、会えないなんてホント残念です。
私も帰る時、トイレの前からテン場に抜けて行きました。
たしかその時、トイレの前えで、小屋の人が空き缶を選別していた記憶がありますが
食事をしていた、お二人は気が付かなかったです。
空き缶選別など、余分な事だけ覚えていて、すみません。
私も今年、宝剣に登れたことで、冬山が大好きになりました。(特に木曽駒)
来年も必ず年パス買って行きますが、その前に、どこかでお会いしたいです。
虫やら暑さやらで厄介な夏山ですが、登りましょうよ!
なにせ、登らない事には会えないし、akanetouchanさんの
レコ楽しみにしている人がいっぱいいますから。(私も)
お会いできる事を、楽しみにしていますね。
こちらこそ、宜しくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する