ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1146572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

錫ヶ岳〜日光白根山

2017年05月20日(土) ~ 2017年05月21日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:48
距離
22.4km
登り
1,871m
下り
1,858m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
0:00
合計
5:52
8:09
296
スタート地点
13:05
13:05
56
2日目
山行
7:59
休憩
1:41
合計
9:40
5:49
5:51
50
6:41
6:45
31
7:16
7:34
18
7:52
7:52
9
8:01
8:01
4
8:05
8:06
16
8:22
8:27
28
8:55
9:07
50
9:57
9:57
61
10:58
11:34
75
12:49
12:49
14
13:03
13:03
34
14:50
ゴール地点
【20170520】丸沼高原ゲレンデ中段809―823ゲレンデショートカット開始―ショートカット終了839―853蛍塚山登山口―855林道分岐(右へ下る)―907リフト乗場(廃)―917大広河原―949東電・丸沼発電所取水口―1017下の二俣1038―1121奥の二俣(三俣)―1234白錫尾根・稜線(1331⇔1304錫ヶ岳1312)1340―1400水場分岐(⇔1407水場)(⇔1443水場)(幕営)
【20170521】510―550無名峰(Co2296)巻く―646白桧岳―716白根隠山736―751無名峰(Co2385)―801地震観測所(廃)―805五色沼避難小屋分岐―824前白根山827―855五色山908―932鞍部―949五色沼分岐―954弥陀ヶ池(菅沼分岐)956―1005取付き―1059奥白根山(日光白根山)1121―1124奥白根神社1133―1136ロープウェイ山頂駅への下山口―1249地獄ナギ―1302七色平分岐―1306大日如来―1325自然散策コース分岐―1333二荒山神社―1336ロープウェイ山頂駅・天空の足湯1359―1417林道分岐―1419蛍塚山分岐―(ショートカットせず:かなりの大回り)―1450丸沼高原ゲレンデ中段
天候 快晴×2
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸沼高原スキー場内のゲレンデをショートカットするところから後ろを振り返ると、四朗岳と燕巣山がばっちり。
2017年05月20日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/20 8:29
丸沼高原スキー場内のゲレンデをショートカットするところから後ろを振り返ると、四朗岳と燕巣山がばっちり。
林道分岐を右に選び、大広河原への道に入ると正面に錫ヶ岳。
2017年05月20日 09:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/20 9:00
林道分岐を右に選び、大広河原への道に入ると正面に錫ヶ岳。
左には日光白根山。
2017年05月20日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/20 9:05
左には日光白根山。
仁下又沢は明るく広い河原歩きが続きます。日高山脈の中にいるかのような錯覚?
2017年05月20日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/20 9:40
仁下又沢は明るく広い河原歩きが続きます。日高山脈の中にいるかのような錯覚?
東電の丸沼発電所取水口。
2017年05月20日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/20 9:50
東電の丸沼発電所取水口。
(奥の二俣と区別して)下の二俣。休憩適地。岩に黄色いペンキで丸印。
2017年05月20日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/20 10:17
(奥の二俣と区別して)下の二俣。休憩適地。岩に黄色いペンキで丸印。
少し沢らしくなってきましたが、それでも明るく広いです。
2017年05月20日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/20 11:09
少し沢らしくなってきましたが、それでも明るく広いです。
残雪が豊富に残っているところもあります。
2017年05月20日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/20 11:16
残雪が豊富に残っているところもあります。
奥の二俣。ケルンもありました。このあたりは実はけっこう地形が複雑でした。
2017年05月20日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/20 11:21
奥の二俣。ケルンもありました。このあたりは実はけっこう地形が複雑でした。
途中でピンクのリボンを見失ってしまいましたが。なんとか地形を読みながら「大脱走ランペ(笑)」に乗りました。
2017年05月20日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/20 12:03
途中でピンクのリボンを見失ってしまいましたが。なんとか地形を読みながら「大脱走ランペ(笑)」に乗りました。
振り返ると四朗岳の右奥から燧ヶ岳が顔をのぞかせていました。
2017年05月20日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/20 12:14
振り返ると四朗岳の右奥から燧ヶ岳が顔をのぞかせていました。
予定の鞍部にバッチリ出て、白錫尾根にようやく登り着きました。
2017年05月20日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/20 12:33
予定の鞍部にバッチリ出て、白錫尾根にようやく登り着きました。
栃木県側を見おろすと、男体山に中禅寺湖。
2017年05月20日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/20 12:38
栃木県側を見おろすと、男体山に中禅寺湖。
鞍部から錫ヶ岳をピストン。笹薮も多くが残雪の下。振り返ると白錫尾根の右には女峰山と男体山が(男女)仲良く。
2017年05月20日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/20 12:39
鞍部から錫ヶ岳をピストン。笹薮も多くが残雪の下。振り返ると白錫尾根の右には女峰山と男体山が(男女)仲良く。
このような道しるべが多数木についていました。
2017年05月20日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/20 12:40
このような道しるべが多数木についていました。
錫ヶ岳山頂です。三角点は雪の下で確認できませんでした。
2017年05月20日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/20 13:04
錫ヶ岳山頂です。三角点は雪の下で確認できませんでした。
南東側に出ると、皇海山へと稜線が続いています。いつか縦走してみたいですね。
2017年05月20日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/20 13:07
南東側に出ると、皇海山へと稜線が続いています。いつか縦走してみたいですね。
男体山を中心に。
2017年05月20日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/20 13:08
男体山を中心に。
錫ヶ岳から鞍部に戻ります。このような広い道路(雪堤)区間も。
2017年05月20日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/20 13:21
錫ヶ岳から鞍部に戻ります。このような広い道路(雪堤)区間も。
鞍部からさらに北上し、夏〜秋には貴重な水を提供してくれる水場分岐に到着。
2017年05月20日 14:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/20 14:00
鞍部からさらに北上し、夏〜秋には貴重な水を提供してくれる水場分岐に到着。
雪解け時期だけあって、流水が豊富。
2017年05月20日 14:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/20 14:07
雪解け時期だけあって、流水が豊富。
流水が得られるので、ちょっと早いですが、今日はここまで。雨の心配はないので、フライシートはなし。
2017年05月20日 14:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/20 14:32
流水が得られるので、ちょっと早いですが、今日はここまで。雨の心配はないので、フライシートはなし。
【ここから二日目】キャンプサイトでの日の出。
2017年05月20日 18:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/20 18:42
【ここから二日目】キャンプサイトでの日の出。
昨日登った錫ヶ岳を時々見返しながら、白錫尾根を進みます。
2017年05月21日 05:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 5:29
昨日登った錫ヶ岳を時々見返しながら、白錫尾根を進みます。
樹林帯では、道標がこころ強いですが、踏み抜きには注意のこと。
2017年05月21日 05:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 5:48
樹林帯では、道標がこころ強いですが、踏み抜きには注意のこと。
朝の中禅寺湖。
2017年05月21日 06:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 6:03
朝の中禅寺湖。
群馬県側には、先日登ったばかりの至仏山や燧ヶ岳など尾瀬周辺の山々がまだまだ白いです。
2017年05月21日 06:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 6:11
群馬県側には、先日登ったばかりの至仏山や燧ヶ岳など尾瀬周辺の山々がまだまだ白いです。
朝日に映える錫ヶ岳。
2017年05月21日 06:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/21 6:26
朝日に映える錫ヶ岳。
行く手には、日光白根山(左奥)と白桧岳(右手前)。
2017年05月21日 06:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/21 6:27
行く手には、日光白根山(左奥)と白桧岳(右手前)。
中央奥に中禅寺湖。
2017年05月21日 06:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 6:29
中央奥に中禅寺湖。
やや左奥に皇海山。右端に錫ヶ岳。
2017年05月21日 06:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 6:37
やや左奥に皇海山。右端に錫ヶ岳。
白桧岳あたりから、日光白根山の存在感が増してきます。
2017年05月21日 06:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/21 6:55
白桧岳あたりから、日光白根山の存在感が増してきます。
白根隠山の堂々たる山容。
2017年05月21日 06:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 6:56
白根隠山の堂々たる山容。
[ここから時計回り360°パノラマ]|紡了海斑譱技湖
2017年05月21日 07:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 7:10
[ここから時計回り360°パノラマ]|紡了海斑譱技湖
黒檜岳〜社山の中禅寺湖南岸の山並み。右奥には皇海山。
2017年05月21日 07:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 7:10
黒檜岳〜社山の中禅寺湖南岸の山並み。右奥には皇海山。
C羆やや左奥に皇海山。右端に錫ヶ岳。
2017年05月21日 07:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 7:10
C羆やや左奥に皇海山。右端に錫ヶ岳。
で鯢鯵戞その左奥に錫ヶ岳。右奥に上州武尊山。
2017年05月21日 07:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 7:10
で鯢鯵戞その左奥に錫ヶ岳。右奥に上州武尊山。
ケΔ貌光白根山。左奥には巻機山〜谷川岳。
2017年05月21日 07:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 7:10
ケΔ貌光白根山。左奥には巻機山〜谷川岳。
左に日光白根山。
2017年05月21日 07:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 7:10
左に日光白根山。
[パノラマここまで]
2017年05月21日 07:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 7:11
[パノラマここまで]
白根隠山に到着。のんびりしたい山頂。
2017年05月21日 07:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/21 7:16
白根隠山に到着。のんびりしたい山頂。
無名峰(2385m)から、ケルン、座禅山、燕巣山、燧ヶ岳の4段乗せ。
2017年05月21日 07:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 7:51
無名峰(2385m)から、ケルン、座禅山、燕巣山、燧ヶ岳の4段乗せ。
五色沼を手前に、五色山(右)と中央奥には会津駒ヶ岳。左には燧ヶ岳。
2017年05月21日 07:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 7:53
五色沼を手前に、五色山(右)と中央奥には会津駒ヶ岳。左には燧ヶ岳。
奥白根山。五色沼避難小屋からの登山ルートは途中で雪渓を横切る必要がありますね。
2017年05月21日 07:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 7:53
奥白根山。五色沼避難小屋からの登山ルートは途中で雪渓を横切る必要がありますね。
(説明不要)
2017年05月21日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 8:24
(説明不要)
手前から、五色沼、座禅山、至仏山。
2017年05月21日 08:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 8:28
手前から、五色沼、座禅山、至仏山。
五色沼を抱いた奥白根山。
2017年05月21日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
5/21 8:41
五色沼を抱いた奥白根山。
女峰山と男体山。手前に湯元温泉街。
2017年05月21日 08:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 8:49
女峰山と男体山。手前に湯元温泉街。
五色山山頂。
2017年05月21日 08:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 8:55
五色山山頂。
左の稜線が辿って来たルート。
2017年05月21日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 8:56
左の稜線が辿って来たルート。
丸沼を抱いた四朗岳〜燕巣山を前景にして、至仏山、中ノ岳、平ヶ岳、荒沢岳、燧ヶ岳などなど。ゴールデンウィークの楽しかった山行が思い出されます。
2017年05月21日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/21 9:12
丸沼を抱いた四朗岳〜燕巣山を前景にして、至仏山、中ノ岳、平ヶ岳、荒沢岳、燧ヶ岳などなど。ゴールデンウィークの楽しかった山行が思い出されます。
広い雪堤から見上げる奥白根山。
2017年05月21日 09:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 9:21
広い雪堤から見上げる奥白根山。
見下す五色沼。
2017年05月21日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 9:22
見下す五色沼。
同じような写真がどうしても…
2017年05月21日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/21 9:42
同じような写真がどうしても…
…多くなってしまいました。
2017年05月21日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 9:44
…多くなってしまいました。
五色沼分岐。
2017年05月21日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 9:49
五色沼分岐。
弥陀ヶ池。
2017年05月21日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 9:54
弥陀ヶ池。
弥陀ヶ池の奥の方は、黄色くなっていました。微生物のため?
2017年05月21日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 9:55
弥陀ヶ池の奥の方は、黄色くなっていました。微生物のため?
あの鞍部まで登ってから奥白根山に取り付きます。
2017年05月21日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 9:55
あの鞍部まで登ってから奥白根山に取り付きます。
真下に弥陀ヶ池。左に菅沼。左奥に雪深い会津駒ヶ岳。
2017年05月21日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 10:34
真下に弥陀ヶ池。左に菅沼。左奥に雪深い会津駒ヶ岳。
このワンちゃんは、とてもしっかりしたゴーグルをつけていました。
2017年05月21日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 10:40
このワンちゃんは、とてもしっかりしたゴーグルをつけていました。
丸沼、菅沼、弥陀ヶ池を眼下に織り交ぜながら、燧ヶ岳や会津駒ヶ岳。
2017年05月21日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 10:50
丸沼、菅沼、弥陀ヶ池を眼下に織り交ぜながら、燧ヶ岳や会津駒ヶ岳。
上州武尊山、奥利根の山々、至仏山など。
2017年05月21日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 10:53
上州武尊山、奥利根の山々、至仏山など。
平ヶ岳、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳。前景に四朗岳〜燕巣山。丸沼、菅沼、弥陀ヶ池なども。
2017年05月21日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 10:53
平ヶ岳、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳。前景に四朗岳〜燕巣山。丸沼、菅沼、弥陀ヶ池なども。
深い谷の向こうに男体山
2017年05月21日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 10:55
深い谷の向こうに男体山
女峰山とともに(男体山)。
2017年05月21日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 10:55
女峰山とともに(男体山)。
最高点(三角点峰)に到着しました。
2017年05月21日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 10:59
最高点(三角点峰)に到着しました。
せっかくなので、今回の起点である錫ヶ岳をバックに。
2017年05月21日 11:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/21 11:00
せっかくなので、今回の起点である錫ヶ岳をバックに。
[ここから時計回り360°パノラマ] ̄鷏覆法⊂綵I霏沙魁奥利根の山々、至仏山、平ヶ岳。
2017年05月21日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 11:01
[ここから時計回り360°パノラマ] ̄鷏覆法⊂綵I霏沙魁奥利根の山々、至仏山、平ヶ岳。
∋衒山、平ヶ岳、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳などなど。
2017年05月21日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 11:02
∋衒山、平ヶ岳、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳などなど。
C羆奥に会津駒ヶ岳。
2017年05月21日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 11:02
C羆奥に会津駒ヶ岳。
げ浩凜岳方面。
2017年05月21日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 11:02
げ浩凜岳方面。
ソ峰山と男体山。
2017年05月21日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 11:02
ソ峰山と男体山。
左に男体山。その右下に中禅寺湖。
2017年05月21日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 11:02
左に男体山。その右下に中禅寺湖。
Ч檜岳(やや左)や皇海山(右奥)方面。
2017年05月21日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 11:02
Ч檜岳(やや左)や皇海山(右奥)方面。
中央に錫ヶ岳、その右に笠ヶ岳が続く。左奥には皇海山。
2017年05月21日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 11:02
中央に錫ヶ岳、その右に笠ヶ岳が続く。左奥には皇海山。
左に錫ヶ岳、右奥に上州武尊山。[パノラマここまで]
2017年05月21日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 11:03
左に錫ヶ岳、右奥に上州武尊山。[パノラマここまで]
東峰から五色沼を見おろす。右奥に女峰山。
2017年05月21日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 11:16
東峰から五色沼を見おろす。右奥に女峰山。
東峰から主峰。
2017年05月21日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 11:16
東峰から主峰。
青と白。
2017年05月21日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 11:23
青と白。
奥白根神社付近に移動しました。
2017年05月21日 11:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 11:24
奥白根神社付近に移動しました。
遠景に上州武尊山、至仏山、平ヶ岳。
2017年05月21日 11:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 11:26
遠景に上州武尊山、至仏山、平ヶ岳。
「明和八年卯年」と読めます。西暦だと1771年。246年も前!
2017年05月21日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 11:30
「明和八年卯年」と読めます。西暦だと1771年。246年も前!
奥白根神社。
2017年05月21日 11:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 11:32
奥白根神社。
頂上台地。
2017年05月21日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 11:34
頂上台地。
ここから右に下山します。
2017年05月21日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 11:36
ここから右に下山します。
雪渓の向こうに錫ヶ岳(右)。(さらに左奥に皇海山)
2017年05月21日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 11:38
雪渓の向こうに錫ヶ岳(右)。(さらに左奥に皇海山)
上州武尊山、奥利根の山々、至仏山。手前に、ロープウェイ山頂駅も見えています。
2017年05月21日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 11:40
上州武尊山、奥利根の山々、至仏山。手前に、ロープウェイ山頂駅も見えています。
目に焼き付けておこう。
2017年05月21日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 11:41
目に焼き付けておこう。
道標もあるにはありますが…
2017年05月21日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 12:38
道標もあるにはありますが…
この時期はまだ残雪もたっぷり残っています。
2017年05月21日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 12:38
この時期はまだ残雪もたっぷり残っています。
地獄ナギ。このあたりはルートファインディングに要注意でしょう。
2017年05月21日 12:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 12:49
地獄ナギ。このあたりはルートファインディングに要注意でしょう。
ピンク色のリボンが頼り。
2017年05月21日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 12:51
ピンク色のリボンが頼り。
七色平との分岐に到着してやれやれ。
2017年05月21日 13:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/21 13:02
七色平との分岐に到着してやれやれ。
立派な二荒山神社に到着しました。
2017年05月21日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 13:33
立派な二荒山神社に到着しました。
ロープウェイ山頂駅の脇ですが、ロープウェイ運休中のため、とっても静か(若者二名のみ)。
2017年05月21日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 13:40
ロープウェイ山頂駅の脇ですが、ロープウェイ運休中のため、とっても静か(若者二名のみ)。
山頂駅付近全景。
2017年05月21日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 13:54
山頂駅付近全景。
日光白根山をズームで。
2017年05月21日 13:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/21 13:59
日光白根山をズームで。
【番外編】‥鬟慮弌
2017年05月21日 15:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/21 15:41
【番外編】‥鬟慮弌
【番外編】⇔菊の滝。外国人観光客の方が多かったですね。
2017年05月21日 16:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/21 16:06
【番外編】⇔菊の滝。外国人観光客の方が多かったですね。
撮影機器:

感想

晴天が約束された5月の週末。さて、どこに出かけようか。かねてからの懸案になっている宿題リストの中から、錫ヶ岳〜日光白根山を引っ張り出しました。群馬県と栃木県の県境の山並みです。群馬県側からなら仁下又沢を、栃木県側からなら柳沢川をルートにしたいと思っていました。後者は沢登りになるので、まだちょっと早いかな、というところ。一方前者は、丸沼高原のロープウェイがスキーシーズンから登山シーズンの変わり目で運休中(2017年夏の運行は5/27〜)なので、混雑していないことが期待できるので、今回は群馬県丸沼高原からとしました。

仁下又沢は、沢というよりは(とても)広い河原歩きがほとんどでした。奥の二俣からは地形が少し複雑でかつ樹林帯には残雪の踏み抜きに注意が必要でしたが、大きな問題もなく、白錫尾根に達することができました。

錫ヶ岳からの展望は栃木県側はばっちりですが、群馬県側は樹木がさえぎっていて今一つです。初日の幕営地は、水場分岐の近く。水場は雪解け時季だけに流水が豊富でしたが、稜線上の幕場は雪の下なので、少しずれたところに乾いた地面を探してテントを張りました。好天が約束されていたので、フライシートはなしで。

二日目はプロムナードコース。特に白桧岳を過ぎるあたりから、白根隠山くらいまでは、秀逸です。前白根山から五色山を経て、奥白根山(日光白根山)までは、五色沼や弥陀ヶ池を俯瞰しながらの大展望が道ずれです。つい先ごろのゴールデンウィークに出かけた尾瀬・奥利根( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1131065.html )の山並みがまだまだ白い頂きを見せてくれていました。

奥白根山からロープウェイ山頂駅までの下山ルートとして、西面の山腹をトラバースするコースを選んだのですが、錫ヶ岳方面からは雪が消えているかのように見えていた山肌は樹林帯の中に残雪が隠れていて、ルートファインディングとトラバースに結構な時間と神経を使ってしまいました。やっと着いたロープウェイ山頂駅(ロープウェイは運休中)には、先着していた若人二人しかおらず、(お湯は張られていませんでしたが)天空の足湯でのんびり最後の休憩をとって、下山しました。

帰路は金精峠(トンネル)を越えて栃木県側に入り、湯元(湯ノ湖)や竜頭の滝を楽しんでからいろは坂を下り、「やしおの湯」で二日間の汗を流してTVで大相撲中日の取組みをみてから夕食。渋滞を避けてのんびりドライブで帰宅しました。

今回の山行で錫ヶ岳に登頂できたため、「関東百山」(1985年に浅野・打田・楠目・横山の4氏の選定により「実業之日本社」より発行)に掲載されている百座の山のすべてに足跡を残したことになりました。(「山と渓谷社」が選定した「関東百名山」は2015年12月27日の天上山登頂をもって完登済み)

なお、事前のルート検討にあたっては、rikimaruさんの非常に詳しいヤマレコ記録「【仁下又沢から錫ヶ岳】 日光白根山の周囲をぐるっと周回」を参考にさせて頂きました。この場をお借りして深く感謝申し上げます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-505027.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1575人

コメント

私のレコを参考にして頂き、恐縮です。
nomoshinさん、初めまして。rikimaruです。

私のつたないレコを参考にして頂けたようで、うれしい限りです。
また、私へのお礼のメッセージも、ありがとうございました。

それにしてもこの時期の白錫尾根は素晴らしいですね。
白い残雪と青空とのコントラストが見事です。
この時期なら、笹に隠された倒木に足を痛打することなく、快適に歩けそうですね。
私もそのうち、この時期にテン泊してみたいと思いました。

nomoshinさんの山行記録の一覧を見せていただいたところ、私と同じ年代ながら、
とても精力的に山を歩かれているようで、驚きました。素晴らしい。
これからも、nomoshinさんの充実した山行の記録を楽しみにしています。

ではでは。
2017/5/23 6:34
Re: 私のレコを参考にして頂き、恐縮です。
rikumaruさん、貴記録の無断参照をお許し頂いた上に、具体的な暖かいコメントまで頂戴してしまいました。本当にありがとうございました。

貴プロフィールほかも拝見しましたが、確かに年齢も山行スタイルも近いものを感じました。

rikumaruさんの膝の調子も回復されつつあるやのようにお見受けします。お互い、体調管理には心がけたいものです。私も、日帰りでも頑張れば行けてしまうところを、テント担いでのんびり歩くのが様になるような熟年バックパッカーを目指して精進(?)していきます。これからもどうぞよろしくお願い致します。
2017/5/23 13:23
錫ヶ岳〜日光白根山の縦走素晴らしいですね!!
nomoshinさん、5月の連休の尾瀬・奥利根の縦走も素晴らしかったですが、今回の錫ヶ岳〜日光白根山も絶好の天気に恵まれ、素晴らしいですね。また、5月の連休以降随分気温が上がっていたにもかかわらず、まだ沢山の残雪が残っているんですね。
事前の周到な検討と、残雪期のルートファインディングの素晴らしさ、奥日光から奥利根の山々の写真の素晴らしさに感心しております。また、次はどんな山行記録を読ませてもらえるか、楽しみにしております。
2017/5/23 23:23
Re: 錫ヶ岳〜日光白根山の縦走素晴らしいですね!!
matusanさん、暖かいコメントをどうもありがとうございました。

matusanこそ、とんでもないハイペースで山に通われていますね。無積雪期となって、百名山踏破にも拍車がかかっているように感じるのは気のせいでしょうか? 百名山のフィナーレをどのようにされるのか、興味津々です(ちなみに私は海抜ゼロからの富士山縦断で締めくくりました)。
2017/5/24 7:01
Re[2]: 錫ヶ岳〜日光白根山の縦走素晴らしいですね!!
nomoshinさんの百名山のフィナーレは、海抜0mからの富士山縦断ですか!!、凄いですね!! 私は、今のところ、お世話になっているM山岳会の諸先輩から、皆が登れる山を最後に残しておいてね〜!! と言われているため、私の地元の長野県の四阿山か御嶽山を締めくくりにしたいなと思っております。まだまだ、先の話になりそうです。
2017/5/25 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら