ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1147486
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

太郎山から男体山へ縦走してみました

2017年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:08
距離
19.1km
登り
2,005m
下り
2,157m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:58
休憩
1:10
合計
11:08
4:51
50
スタート地点
5:41
5:44
54
6:38
6:38
78
7:56
8:07
22
8:29
8:54
97
10:31
10:35
34
11:09
11:15
5
11:20
11:20
164
14:04
14:07
2
14:09
14:23
35
14:58
15:00
25
15:25
15:25
32
15:57
15:59
0
15:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
光徳温泉前の県営駐車場に車を止め、山行終了後、二荒山中宮祠から湯元行きの東武バスで戻ってきました。駐車場は無料。バス代は¥730でした。
コース状況/
危険箇所等
各山頂付近の北側斜面には残雪が多くありましたが、締まっていて、ヘリを歩かなければ踏み抜くことはありませんでした。アイゼンも使いませんでした。
男体山の北側は深くえぐれた土の登山道で、雪解け水が流れて泥濘になっているところが多いです。スリップ・転倒に注意してください。
特別危険な箇所はありませんが、男体山山頂から6合目辺りまではガレ場・ザレ場が連続するし登山者が多いので、落石やスリップに注意しましょう。
その他周辺情報 入浴などは日光アストリアホテルが一番手軽に利用できますが、言わずと知れた有名観光地です、選り取り見取りでしょう。
光徳牧場先の遊歩道から入山します。
2017年05月21日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/21 4:48
光徳牧場先の遊歩道から入山します。
この時の気温は4℃でした。少し肌寒いですがさわやかです。
2017年05月21日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 4:52
この時の気温は4℃でした。少し肌寒いですがさわやかです。
鹿たちの食事の跡です。
食害とも言いますが、彼らも命がかかっているので何とも...
2017年05月21日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 4:58
鹿たちの食事の跡です。
食害とも言いますが、彼らも命がかかっているので何とも...
木道の先の分岐を右に折れます。
2017年05月21日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 5:35
木道の先の分岐を右に折れます。
林道に出て右に曲がり、橋を渡るとすぐ左に取り付き点があります。太郎山にピストンする方はこの付近の路肩に駐車するようです。
2017年05月21日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 5:40
林道に出て右に曲がり、橋を渡るとすぐ左に取り付き点があります。太郎山にピストンする方はこの付近の路肩に駐車するようです。
山桜がきれいです。このあたりにも春が来ました。
2017年05月21日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 5:50
山桜がきれいです。このあたりにも春が来ました。
と思っていたら、残雪が出始めました。
2017年05月21日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 6:23
と思っていたら、残雪が出始めました。
山王帽子山 山頂に到着。
2017年05月21日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 6:36
山王帽子山 山頂に到着。
男体山を裏から眺めます。
2017年05月21日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/21 6:38
男体山を裏から眺めます。
こちらは目指す太郎山。
2017年05月21日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/21 6:39
こちらは目指す太郎山。
いったん下って登り返します。
2017年05月21日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 6:51
いったん下って登り返します。
ハガタテ薙分岐。かつてはこちらがメインの登山道でしたが、現在は崩壊が進み危険なため立ち入り禁止になっています。
2017年05月21日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 7:07
ハガタテ薙分岐。かつてはこちらがメインの登山道でしたが、現在は崩壊が進み危険なため立ち入り禁止になっています。
場所によってはかなり積もってます。
2017年05月21日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 7:12
場所によってはかなり積もってます。
小太郎に到着。
素晴らしい景色が広がっています。
2017年05月21日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/21 7:55
小太郎に到着。
素晴らしい景色が広がっています。
男体山
2017年05月21日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/21 7:56
男体山
白根山
2017年05月21日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/21 7:57
白根山
戦場ヶ原とその向こうに
2017年05月21日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/21 7:58
戦場ヶ原とその向こうに
皇海山
2017年05月21日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/21 7:58
皇海山
ゆっくり眺めていたいところですが、とりあえず山頂を目指します。
2017年05月21日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 7:58
ゆっくり眺めていたいところですが、とりあえず山頂を目指します。
崖をよじ登ると
2017年05月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 8:13
崖をよじ登ると
雪庇の跡が
2017年05月21日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/21 8:20
雪庇の跡が
長々と続きます。
2017年05月21日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 8:23
長々と続きます。
太郎山に登頂です。
2017年05月21日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/21 8:31
太郎山に登頂です。
女峰山
2017年05月21日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/21 8:34
女峰山
大真名子山と小真名子山
2017年05月21日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/21 8:34
大真名子山と小真名子山
男体山
2017年05月21日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/21 8:34
男体山
アップにすると山頂の社が見えるような見えないような
2017年05月21日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 8:34
アップにすると山頂の社が見えるような見えないような
先ほどの小太郎
2017年05月21日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 8:34
先ほどの小太郎
重厚な白根山
2017年05月21日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/21 8:36
重厚な白根山
先週登った燧ケ岳とその隣に平ケ岳
2017年05月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 8:35
先週登った燧ケ岳とその隣に平ケ岳
会津駒ケ岳
2017年05月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 8:35
会津駒ケ岳
軽く食事をしてから先を急ぎます。
せっかく稼いだ高度ですが、ここから一気に700m下ります。
2017年05月21日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 8:55
軽く食事をしてから先を急ぎます。
せっかく稼いだ高度ですが、ここから一気に700m下ります。
狭い岩の間を抜けて
2017年05月21日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 9:04
狭い岩の間を抜けて
広大なお花畑で一息。
「お花畑」は名ばかりで花がないことで有名になってしまいましたが、勝手に名付けてイジッテる感があります
2017年05月21日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 9:05
広大なお花畑で一息。
「お花畑」は名ばかりで花がないことで有名になってしまいましたが、勝手に名付けてイジッテる感があります
この辺りは残雪タップリ
2017年05月21日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 9:08
この辺りは残雪タップリ
急なガレ場をトラバース
2017年05月21日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 9:13
急なガレ場をトラバース
端正な男体山
2017年05月21日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/21 9:14
端正な男体山
今にも転がりそう
2017年05月21日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 9:16
今にも転がりそう
新薙
2017年05月21日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 9:17
新薙
落石注意
2017年05月21日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 9:31
落石注意
これでも正規の登山道です。
荒れてますが、見た目ほど厳しくはない。
2017年05月21日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 9:35
これでも正規の登山道です。
荒れてますが、見た目ほど厳しくはない。
こちらも正規の登山道です。
2017年05月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 9:57
こちらも正規の登山道です。
山桜が癒してくれます。
2017年05月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 10:06
山桜が癒してくれます。
カラマツも若葉を出します。
2017年05月21日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 10:08
カラマツも若葉を出します。
シャクナゲはもう少し先ですね。
2017年05月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 9:59
シャクナゲはもう少し先ですね。
長い下りが終わり、林道出合に出ました。
2017年05月21日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 10:15
長い下りが終わり、林道出合に出ました。
ほどなく志津林道に合流。
ここから登り返します。
2017年05月21日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 10:30
ほどなく志津林道に合流。
ここから登り返します。
しばらく舗装路が続きます。
このあたりは一般の車両は入れないので気ままに歩いています。
2017年05月21日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 10:37
しばらく舗装路が続きます。
このあたりは一般の車両は入れないので気ままに歩いています。
スミレがあちこちに咲いています。
2017年05月21日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 10:38
スミレがあちこちに咲いています。
志津乗越に着きました。
2017年05月21日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 11:08
志津乗越に着きました。
目指す男体山
2017年05月21日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 11:08
目指す男体山
さっきまでいた太郎山
2017年05月21日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 11:10
さっきまでいた太郎山
こちらは大真名子山
2017年05月21日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 11:10
こちらは大真名子山
ここが登山口です。
2017年05月21日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 11:16
ここが登山口です。
すぐに志津避難小屋
2017年05月21日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 11:19
すぐに志津避難小屋
立派な小屋です。
2017年05月21日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/21 11:19
立派な小屋です。
一合目
2017年05月21日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 11:24
一合目
二合目
2017年05月21日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 11:34
二合目
ここからの太郎山がカッコいいんです。
2017年05月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/21 11:37
ここからの太郎山がカッコいいんです。
粛々と登ります。
2017年05月21日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 11:47
粛々と登ります。
2017年05月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 12:00
道が深くえぐれて、雪が詰まってます。
2017年05月21日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 12:18
道が深くえぐれて、雪が詰まってます。
暑い。
この辺になると息も絶え絶えです。
2017年05月21日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 12:25
暑い。
この辺になると息も絶え絶えです。
雪があるのにこの暑さ。
いっそ寝ころびたい
2017年05月21日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 12:38
雪があるのにこの暑さ。
いっそ寝ころびたい
大きく崩壊しています
2017年05月21日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 12:49
大きく崩壊しています
2017年05月21日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 12:52
木が少なくなり、日差しが強まる
2017年05月21日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 13:15
木が少なくなり、日差しが強まる
溶岩流のような泥流
2017年05月21日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 13:19
溶岩流のような泥流
この辺は土の色がアフリカのようです。
(行ったことないけど)
2017年05月21日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 13:22
この辺は土の色がアフリカのようです。
(行ったことないけど)
ついに九合目
2017年05月21日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 13:42
ついに九合目
振り返ると女峰山と大真名子山。
2017年05月21日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/21 13:43
振り返ると女峰山と大真名子山。
山頂稜線をしばらく歩きます。
2017年05月21日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 13:59
山頂稜線をしばらく歩きます。
社と神剣が見えてきた。
2017年05月21日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 13:59
社と神剣が見えてきた。
三角点タッチ
2017年05月21日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 14:04
三角点タッチ
男体山登頂です。
2017年05月21日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/21 14:04
男体山登頂です。
やっぱり太郎山はカッコイイ
2017年05月21日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 14:06
やっぱり太郎山はカッコイイ
神剣は人気がある
2017年05月21日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 14:06
神剣は人気がある
中禅寺湖を眺めながら2度目の昼食。
2017年05月21日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/21 14:20
中禅寺湖を眺めながら2度目の昼食。
さて、あとは降りるだけ。
2017年05月21日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 14:26
さて、あとは降りるだけ。
こちら側の残雪は可愛いもんです。
2017年05月21日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 14:29
こちら側の残雪は可愛いもんです。
下りはサクサク
2017年05月21日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 15:36
下りはサクサク
靴の泥は山に返しましょう。
2017年05月21日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/21 15:55
靴の泥は山に返しましょう。
二荒山神社の登拝門にたどり着きました。
今回も、苦しくも楽しい山行を無事に終えることができました。
ありがとうございました。
2017年05月21日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/21 15:55
二荒山神社の登拝門にたどり着きました。
今回も、苦しくも楽しい山行を無事に終えることができました。
ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

久しぶりにロングコースをガッツリ歩きたいとの思いに駆られ行ってきました。今年は雪が多いので歩き通せるか心配もしましたが、雪解けが急速に進んでいるようで、さほど難渋することもなくすんなりと行けました。
ただ、下界では真夏日を記録するほどの暑さとなり、汗っかきの身としては水分補給に一番気を使いました。
太郎山は私の大好きな山の一つです。数々の名だたる山々をいつもとは違う角度で見渡せる素晴らしい山であり、特に目の前に聳える男体山の迫力は圧巻です。
今日はよく晴れて暑かったですが、爽快な山歩きを楽しむことができました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1561人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら