記録ID: 115159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
小金沢連嶺(大菩薩峠→湯ノ沢峠)
2011年06月05日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 711m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
上日川峠09:15-10:03大菩薩峠10:14-11:20小金沢山11:36-12:05牛奥ノ雁ヶ腹摺山-12:30川胡桃沢ノ頭12:50-13:12黒岳-13:46湯ノ沢峠-13:48湯ノ沢峠避難小屋13:58-14:24舗装道路に出る-15:32やまと天目山温泉
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き:甲斐大和駅08:10→08:51上日川峠(1000円) 帰り:やまと天目山温泉16:10→16:24甲斐大和駅(300円) http://www.city.koshu.yamanashi.jp/koshu_wdm/html/citizen/57776474354.html#C6 |
コース状況/ 危険箇所等 |
テープと獣道がいっぱいありました。 整備された縦走路と比較するとやや分かりにくいです。 |
写真
感想
先週の雨に日に軽登山靴を購入。
(今までは皮製の重登山靴しか持っていなかったので、テント泊と日帰りと兼用していた)
早速、使ってみたくND、NSと3人で小金沢連嶺へ。
他者の記録から人がいないのになかなかよさげなところだったため、行く前からこの稜線には期待していた。
で、実際行ってみると見事に、、、いやーなかなかいいところ。
天気がちょっと微妙で景色はなかったけど、山の雰囲気が気に入った。
「秀麗富嶽十二景」なるものがあったので、富士山にちょっと期待していたけど、
よくよく考えると 山に登る度に富士山は見えているので、今回見えなくても さほどマイナス要素にはならない。
人が少なく優雅な稜線歩き。樹林帯が多いのが難点だけど、倒木はそんなに気にならなかった。
なんでこんなに人がいないの?と疑問に思ってしまうほど。
あー、でも虫が多くなってきているので休憩中は鬱陶しかったかな。
日帰りで小金沢連嶺を歩くためには大菩薩嶺をカットしないと時間的に厳しくなってしまう。
この「大菩薩嶺をカット」に抵抗があるために小金沢連嶺まで足を伸ばす人がいないのかなと思う。
百名山は大菩薩であって、「どうせ登るなら百名山」なのかな。
日帰りだと大菩薩嶺→湯ノ沢峠というのはちと長い(湯ノ沢峠にタクシーを呼ばないことを前提として)。
いつか、湯ノ沢峠~笹子を歩いてみたい。。。
軽登山靴は良好。靴の口に当たる所が痛くなったけど2~3回履けば馴染むだろう。
底(というか全部)が硬い重登山靴と比べて舗装道が圧倒的に楽だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する