ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 115302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(県界尾根ピストン)

2011年06月04日(土) ~ 2011年06月05日(日)
 - 拍手
GPS
29:46
距離
10.9km
登り
1,288m
下り
1,270m

コースタイム

<6/4>
サンメドウズ清里10:14-10:55登山道入口11:01-11:39小天狗11:46-12:35大天狗12:45-(fumi2さん,Sさんと合流)-14:30赤岳
<6/5>
赤岳(marumiさんと合流)13:10-14:10大天狗14:17-14:52小天狗15:00-15:25登山道入口-16:00サンメドウズ清里
天候 6/4:晴れ→曇り
6/5:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
サンメドウズ清里の駐車場を利用
早朝、施設閉店後はゲートが閉じてしまうようなので注意が必要
コース状況/
危険箇所等
大天狗より先は急坂の岩場
クサリ&ハシゴ多数あり
岩がもろいため、落石に注意です

雪渓はクサリが埋まっている
軽アイゼンを携行していたがキックステップが効いたため使用しなかった
ただ、念のために軽アイゼンを携行することをオススメします
甲斐駒下山後、道の駅はくしゅうで水補給
2011年06月04日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 8:24
甲斐駒下山後、道の駅はくしゅうで水補給
サンメドウズ清里の駐車場を利用
2011年06月04日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 10:12
サンメドウズ清里の駐車場を利用
天気良!!
2011年06月04日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 10:13
天気良!!
駐車場から15分ほど車道を歩くと林道入り口
2011年06月04日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 10:29
駐車場から15分ほど車道を歩くと林道入り口
2011年06月04日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 10:49
頂上山荘が見えますねぇ
2011年06月04日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 10:49
頂上山荘が見えますねぇ
ここから登山道になります
2011年06月04日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 10:55
ここから登山道になります
ちょっとだけお別れですよ
樹林帯へ
2011年06月04日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 11:14
ちょっとだけお別れですよ
樹林帯へ
小天狗までこんな感じの急登
段差がデカい…
2011年06月04日 11:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 11:33
小天狗までこんな感じの急登
段差がデカい…
小天狗
シャリバテぎみなので、おにぎり休憩
2011年06月04日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 11:48
小天狗
シャリバテぎみなので、おにぎり休憩
おぉー、北岳がバッチリぢゃないか!
2011年06月04日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 11:49
おぉー、北岳がバッチリぢゃないか!
いやぁ、テンション上がりますなぁ
黒戸尾根の疲れも吹き飛びます
2011年06月04日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 11:53
いやぁ、テンション上がりますなぁ
黒戸尾根の疲れも吹き飛びます
ぱおぉぉん
2011年06月04日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/4 11:58
ぱおぉぉん
大天狗まではダラダラとした登り
2011年06月04日 12:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 12:00
大天狗まではダラダラとした登り
振り返ると富士山も
2011年06月04日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 12:29
振り返ると富士山も
大天狗
2011年06月04日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 12:34
大天狗
大天狗のちょい先の平坦部でおにぎり休憩その2
2011年06月04日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 12:35
大天狗のちょい先の平坦部でおにぎり休憩その2
だいぶ近くなりました
2011年06月04日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 12:45
だいぶ近くなりました
大天狗から直ぐ
雪が出始めます
2011年06月04日 12:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 12:47
大天狗から直ぐ
雪が出始めます
岩場直前でfumi2さん/Sさんに追いつきました
Sさんは体調不良のようで、思うようにペースがあがらない
時間もあるし、ゆっくり行きましょ
2011年06月04日 13:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 13:15
岩場直前でfumi2さん/Sさんに追いつきました
Sさんは体調不良のようで、思うようにペースがあがらない
時間もあるし、ゆっくり行きましょ
黒戸の岩場より怖いっす…
2011年06月04日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 13:25
黒戸の岩場より怖いっす…
雪渓
手前に見えるクサリは、その先で雪に埋まっています
2011年06月04日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 13:29
雪渓
手前に見えるクサリは、その先で雪に埋まっています
慎重に…
2011年06月04日 13:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 13:32
慎重に…
落ちたら…
ひえぇぇぇ
2011年06月04日 13:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 13:32
落ちたら…
ひえぇぇぇ
慎重に…
2011年06月04日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/4 13:35
慎重に…
ふぅぅぅ
2011年06月04日 13:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 13:37
ふぅぅぅ
こんなクサリや…
2011年06月04日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 13:43
こんなクサリや…
こんな長いハシゴも…
2011年06月04日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 13:45
こんな長いハシゴも…
野辺山高原にはたくさんのビニールハウスが
2011年06月04日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 13:47
野辺山高原にはたくさんのビニールハウスが
展望荘と同じぐらいの標高になりましたねぇ
2011年06月04日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 13:49
展望荘と同じぐらいの標高になりましたねぇ
展望荘の向こう側には天狗岳も
今日は八ヶ岳日和だねぇ
2011年06月04日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 13:50
展望荘の向こう側には天狗岳も
今日は八ヶ岳日和だねぇ
トラバース箇所(振り返り)
2011年06月04日 13:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 13:54
トラバース箇所(振り返り)
小屋が見えてきました
2011年06月04日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 14:08
小屋が見えてきました
展望荘を見下ろすようになりましたね
2011年06月04日 14:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 14:10
展望荘を見下ろすようになりましたね
もうちょいですよ〜
2011年06月04日 14:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/4 14:11
もうちょいですよ〜
2011年06月04日 14:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 14:23
頂上とうちゃ〜く
2011年06月04日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 14:30
頂上とうちゃ〜く
阿弥陀岳
相変わらずかっこよいっすなぁ
雪がないのが少し寂しい…
2011年06月04日 14:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 14:31
阿弥陀岳
相変わらずかっこよいっすなぁ
雪がないのが少し寂しい…
お、甲斐駒様でわないですか
昨日はお世話になりましたです
koujouchouは笹ノ平あたりかな
2011年06月04日 14:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 14:33
お、甲斐駒様でわないですか
昨日はお世話になりましたです
koujouchouは笹ノ平あたりかな
頂上山荘へ
2011年06月04日 16:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 16:34
頂上山荘へ
晩御飯、頂きま〜す
明日の開山際の前夜祭ってことで、お神酒を頂きました
2011年06月04日 17:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/4 17:35
晩御飯、頂きま〜す
明日の開山際の前夜祭ってことで、お神酒を頂きました
赤岳頂上から望む夕日
ちょっとガスってますが…
2011年06月04日 19:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/4 19:04
赤岳頂上から望む夕日
ちょっとガスってますが…
あぁ、きれいですねぇ
2011年06月04日 19:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/4 19:05
あぁ、きれいですねぇ
翌朝…
ガーースーー
2011年06月05日 05:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 5:52
翌朝…
ガーースーー
皆さん、早朝から出発して行かれました
2011年06月05日 06:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 6:20
皆さん、早朝から出発して行かれました
開山祭までマッタリと…
2011年06月05日 06:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 6:21
開山祭までマッタリと…
ちょっとガスが晴れてきた♪
2011年06月05日 08:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 8:31
ちょっとガスが晴れてきた♪
名前失念…
2011年06月05日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 8:49
名前失念…
開山際のお供え物
2011年06月05日 08:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 8:50
開山際のお供え物
晴れてきましたよー!
2011年06月05日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 8:54
晴れてきましたよー!
パシャっと
2011年06月05日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 8:54
パシャっと
テンション上がりますねぇ
2011年06月05日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 9:07
テンション上がりますねぇ
開山際が始まります
す、すごい人の数…
2011年06月05日 11:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/5 11:51
開山際が始まります
す、すごい人の数…
権現様も顔を出してくれました
今日は南アは見えないかぁ
2011年06月05日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 12:05
権現様も顔を出してくれました
今日は南アは見えないかぁ
いちおう頂上標をパシャっと
2011年06月05日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 12:08
いちおう頂上標をパシャっと
なんだっけ?
コメバツガザクラ(2011/6/9追記)
2011年06月05日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 12:20
なんだっけ?
コメバツガザクラ(2011/6/9追記)
お綺麗な巫女さんでした
2011年06月05日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/5 12:27
お綺麗な巫女さんでした
さぁ、下りますか
2011年06月05日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/5 13:11
さぁ、下りますか
慎重に行きませう!
2011年06月05日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 13:18
慎重に行きませう!
慎重に…
2011年06月05日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 13:33
慎重に…
下りはやっぱり怖いですね
クサリが埋まっているのでハイマツを掴みながら
2011年06月05日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/5 13:41
下りはやっぱり怖いですね
クサリが埋まっているのでハイマツを掴みながら
7番のすぐ先が雪渓です
2011年06月05日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 13:43
7番のすぐ先が雪渓です
県界尾根を望む
2011年06月05日 13:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 13:44
県界尾根を望む
慎重に…
2011年06月05日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/5 13:47
慎重に…
ヤマザクラのつぼみ
2011年06月05日 13:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 13:55
ヤマザクラのつぼみ
岩場も終わり、サクッと下る
2011年06月05日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 14:08
岩場も終わり、サクッと下る
天気は下り坂…
2011年06月05日 14:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 14:12
天気は下り坂…
林道まで下りてきました
2011年06月05日 15:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 15:16
林道まで下りてきました
名前失念…
尾根上には全く花がありませんが、、
林道にはちょこちょこ咲いてました
ミヤマカタバミ(2011/6/9追記)
2011年06月05日 15:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 15:27
名前失念…
尾根上には全く花がありませんが、、
林道にはちょこちょこ咲いてました
ミヤマカタバミ(2011/6/9追記)
林道終わり
marumiさんとはここでお別れ
お疲れさまでした!
2011年06月05日 15:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 15:48
林道終わり
marumiさんとはここでお別れ
お疲れさまでした!
駐車場へ向かって舗装道路をテレテレ歩く
振り返ると赤岳
2011年06月05日 15:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 15:51
駐車場へ向かって舗装道路をテレテレ歩く
振り返ると赤岳
駐車場とうちゃ〜く
お疲れさまでした!
2011年06月05日 16:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/5 16:06
駐車場とうちゃ〜く
お疲れさまでした!

感想

土曜にfumi2さん、Sさんが頂上山荘に泊まりに行くという。
金曜に黒戸尾根で泊まり、土曜早朝に下山したら追いつくかな。
という、なんとも無謀な思いつきの山行。

小天狗までの急登は甲斐駒頂上直下と同じぐらい辛かった…
シャリバテもあったようで、おにぎり休憩で何とか復活!

大天狗から先の岩場/雪渓は、良い勉強になりました。
Sさんからは急坂の写真撮影についてアドバイスを頂いたり。

頂上山荘で色々な方とお話できたし、お酒も…
marumiさんにも久しぶりにお会いできたし、やっぱり行って良かったッス!

fumi2さん、誘って頂きありがとうございましたっ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2002人

コメント

おつかれさまでしたぁ
健脚ぞろいの下山
とっても緊張しました

まだまだひどい筋肉痛に悩まされてます

ぜひ、またご一緒してください
今度はお泊り 付きで
2011/6/8 19:42
お〜〜〜
丸秘な写真もあったのね〜〜

いつでも??頂上又はキレットお越しの際には

満面な笑顔でお待ちしてますよ〜〜

え〜〜と・・・分かりやすい顔の表情には

なんとも・・・・・・


はじけたいのに!!ほどほどにしないといけない

もどかしさに・・・



去年、GWの黒戸のあとの県界は県界のほうが真剣


いろいろな人と一期一会いいでしょ〜〜

次はmarumiさんもお泊りで

鹿刺しなどいかが〜〜??
2011/6/8 21:35
marumiさん、こんちわっす!
亀レスですんません。
昨日はkoujouchouとベロベロバァだったもので、、、

>健脚ぞろいの下山
marumiさんこそ健脚ぢゃないですか〜
あのメンバで歩けて光栄です!

>まだまだひどい筋肉痛に悩まされてます
あら、、チャリやってても山の筋肉痛になるんですね。
自分は以外とそれほど筋肉痛はひどくなかったです。
夏に向けて良い感じで足が仕上がってきたようです

>ぜひ、またご一緒してください
>今度はお泊り 付きで
こちらこそ、またご一緒させて下さいね。
もちろん 付きで
2011/6/9 12:20
fumi2さん、こんちわっす!
感想にも書きましたが、、
誘って頂いて、あざ〜したっ!

>はじけたいのに!!ほどほどにしないといけない
>もどかしさに・・・
ははは、確かに、なんか大人しかったですね
次回は、赤岳以外で はじけませう!

>去年、GWの黒戸のあとの県界は県界のほうが真剣
えぇ、総合的には黒戸のほうが難易度は上ですが、
岩場だけでいえば県界尾根のほうが怖いと思いました。
面白かったですが

>いろいろな人と一期一会いいでしょ〜〜
お蔭様で、また山の知り合いが増え、赤岳での楽しみが増えましたよ
2011/6/9 12:40
fumi2さん
小屋でのfumi2さん、お仕事楽しくやってるみたいで羨ましかったです

ぜひまた誘って下さい。

健脚メンバーとならもっとハードな登山もできちゃう気がします
2011/6/9 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら