ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1154177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【権現〜キレット〜赤岳】大快晴の南八ヶ岳縦走★動画付き

2017年05月27日(土) ~ 2017年05月28日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:38
距離
19.0km
登り
1,875m
下り
1,893m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
0:10
合計
5:15
10:20
27
10:47
10:47
152
13:42
13:42
40
14:22
14:23
5
14:28
14:32
54
15:26
15:30
2
15:32
15:32
3
15:35
2日目
山行
8:12
休憩
1:10
合計
9:22
5:36
6
5:42
5:43
20
6:03
6:04
37
6:41
6:42
31
7:13
7:21
84
8:45
8:47
6
8:53
8:54
7
9:01
9:04
4
9:08
9:08
56
10:04
10:05
11
10:16
10:17
63
11:20
11:35
31
12:06
12:34
57
13:31
13:31
31
14:02
14:04
13
14:17
14:23
35
14:58
天候 ・晴れ時々曇り
・天気図:http://www.tenki.jp/past/2017/05/27/chart/
・気温 :昼6度程度
・風  :山頂は風速3-4m

・快晴
・天気図:http://www.tenki.jp/past/2017/05/28/chart/
・気温 :朝0度 昼6度
・風  :山頂は風速3-4m

windguruより

■服装
薄手のベースレイヤー
・三ッ頭 → 権現岳では、さらに薄手のソフトシェルジャケットを重ねた。
・権現岳 → 赤岳では、さらに薄手のソフトシェルジャケットと雨具を重ねた。
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
■行き
新宿方面→JR小渕沢駅 中央線
JR小渕沢駅→JR清里駅 小海線
清里→天女山駐車場 タクシー

■帰り
美濃戸口(16:20)→JR茅野茅野駅(17:00)バス
JR茅野茅野駅(17:28)→新宿方面 特急あずさ
コース状況/
危険箇所等
■天女山→権現岳
・三ッ頭までは整備されたハイキングコース
・三ッ頭より簡単な鎖場が数か所。

■権現岳→キレット→赤岳
・権現岳を出てすぐ20m程度のハシゴを下る。
・キレット小屋手前に2箇所ほど積雪がアリ。
 慣れていないのであれば軽アイゼンが必要。
・キレット小屋より核心部。ザレ・ガレた鎖場が連続する。

■赤岳→美濃戸口
・地蔵尾根下部は雪。傾斜30度以上の斜面に雪がついており、雪の踏み跡が固いため、下りは軽アイゼンはあったほうが良い。(転んでもあまり問題はない)
その他周辺情報 ■美濃戸口 J&N
日替え入浴が出来るレストラン。ステーキ、パスタ、ハンバーグ、ビーフシチューといった食事メニューと、ティラミス、タルトといったカフェメニューがある。なぜ美濃戸口にこんな店が?と思えるような高級レストランと遜色ないようなクオリティ。食事をすると日替え入浴料金が割引になる。
南八ヶ岳を縦走はイベント盛りだくさんの充実した山旅でした!
2017年05月27日 18:45撮影 by  X-A1, FUJIFILM
40
5/27 18:45
南八ヶ岳を縦走はイベント盛りだくさんの充実した山旅でした!
清里からスタート。小海線は旅する感覚満載!、山旅しに来たな〜っていう気持ちになります。
2017年05月27日 09:52撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
5
5/27 9:52
清里からスタート。小海線は旅する感覚満載!、山旅しに来たな〜っていう気持ちになります。
天女山の駐車場がスタート!
トイレと、登山届のポストがあります。
2017年05月27日 10:21撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5/27 10:21
天女山の駐車場がスタート!
トイレと、登山届のポストがあります。
木漏れ日のハイキングコースを行きます。
ルンルン気分で爽やか山行・・・と思いきや
2017年05月27日 10:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
5/27 10:26
木漏れ日のハイキングコースを行きます。
ルンルン気分で爽やか山行・・・と思いきや
恐ろしげなカンバンが・・・
え"〜〜〜!!
((((;゜Д゜)))))))
2017年05月27日 12:10撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
5/27 12:10
恐ろしげなカンバンが・・・
え"〜〜〜!!
((((;゜Д゜)))))))
キツくても展望はサイコーなんです!!
2017年05月27日 12:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
9
5/27 12:17
キツくても展望はサイコーなんです!!
スッカリ夏山の季節!
風が気持ちい〜
2017年05月27日 12:25撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
8
5/27 12:25
スッカリ夏山の季節!
風が気持ちい〜
前三ツ頭で昼食。特に悪巧みをしているわけでわありません。
2017年05月27日 12:46撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
5/27 12:46
前三ツ頭で昼食。特に悪巧みをしているわけでわありません。
初めて山でヤキソバを作りました。
スッカリ山メシな季節になりました。
2017年05月27日 12:52撮影 by  X-A1, FUJIFILM
18
5/27 12:52
初めて山でヤキソバを作りました。
スッカリ山メシな季節になりました。
借景のように浮かぶ富士山
2017年05月27日 12:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
14
5/27 12:47
借景のように浮かぶ富士山
三ツ頭からは南八ツオールスターの絶景が迫ります。
2017年05月27日 14:07撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
27
5/27 14:07
三ツ頭からは南八ツオールスターの絶景が迫ります。
ランドネ風に撮ってみました。
猫背・・・猫背じゃダメだ!
2017年05月27日 14:08撮影 by  X-A1, FUJIFILM
18
5/27 14:08
ランドネ風に撮ってみました。
猫背・・・猫背じゃダメだ!
てなわけで、モデルを変えて、背景をぼかしてみましたが、、、なんか違う・・・若さと初々しさが足りないのではないでしょうか?
2017年05月27日 14:19撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
30
5/27 14:19
てなわけで、モデルを変えて、背景をぼかしてみましたが、、、なんか違う・・・若さと初々しさが足りないのではないでしょうか?
とまあ、気を取り直して、権現への最後の登りを登っていきます。
2017年05月27日 14:33撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
9
5/27 14:33
とまあ、気を取り直して、権現への最後の登りを登っていきます。
ちょっとした岩場を登れば・・・
2017年05月27日 14:50撮影
4
5/27 14:50
ちょっとした岩場を登れば・・・
権現岳山頂!
向こう側は崖っぷちなのですが、よく、平気で立ってられるな。ぶるぶる((((;゜Д゜)))))))
2017年05月27日 15:19撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
25
5/27 15:19
権現岳山頂!
向こう側は崖っぷちなのですが、よく、平気で立ってられるな。ぶるぶる((((;゜Д゜)))))))
赤岳と阿弥陀岳が見渡せます。
2017年05月27日 17:20撮影 by  X-A1, FUJIFILM
17
5/27 17:20
赤岳と阿弥陀岳が見渡せます。
さて、今日のお宿の権現小屋に下ります。
2017年05月27日 15:31撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
5/27 15:31
さて、今日のお宿の権現小屋に下ります。
八ヶ岳の稜線の小屋に泊まるのは初めてです。
2017年05月27日 17:33撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
5/27 17:33
八ヶ岳の稜線の小屋に泊まるのは初めてです。
標高差約1300mの登りは久しぶりの山行にはこたえます。お疲れモードで山小屋で寝ちゃいます!
2017年05月27日 15:45撮影 by  X-A1, FUJIFILM
10
5/27 15:45
標高差約1300mの登りは久しぶりの山行にはこたえます。お疲れモードで山小屋で寝ちゃいます!
ゴソゴソ起き出して、さて夕食です。フリーズドライのカレーに、野菜チップスと真空パックのつけダレ肉を投入し、リッチに!!
2017年05月27日 18:05撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
8
5/27 18:05
ゴソゴソ起き出して、さて夕食です。フリーズドライのカレーに、野菜チップスと真空パックのつけダレ肉を投入し、リッチに!!
そろそろ夕暮れかな?と外に出てみると・・・
おおおお〜〜!!
2017年05月27日 18:51撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
15
5/27 18:51
そろそろ夕暮れかな?と外に出てみると・・・
おおおお〜〜!!
夕日が眩しいぜ!
2017年05月27日 18:45撮影 by  X-A1, FUJIFILM
38
5/27 18:45
夕日が眩しいぜ!
権現岳が赤く染まります!!!
2017年05月27日 18:52撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6
5/27 18:52
権現岳が赤く染まります!!!
権現小屋はランプの山小屋。
こじんまりした昔ながらの雰囲気です。
2017年05月27日 19:18撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
13
5/27 19:18
権現小屋はランプの山小屋。
こじんまりした昔ながらの雰囲気です。
さて翌朝。
権現岳が赤く染まります!!
2017年05月28日 04:46撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
8
5/28 4:46
さて翌朝。
権現岳が赤く染まります!!
こちらは朝日を浴びるギボシ!!
2017年05月28日 04:49撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
20
5/28 4:49
こちらは朝日を浴びるギボシ!!
雲海に浮かぶ富士山!!
2017年05月28日 04:55撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
36
5/28 4:55
雲海に浮かぶ富士山!!
南アルプス スゲー!!
2017年05月28日 04:55撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
38
5/28 4:55
南アルプス スゲー!!
さあ、いざキレットへ!!
2017年05月28日 04:59撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
8
5/28 4:59
さあ、いざキレットへ!!
って、、おいおい、そっちは違うでしょう・・・帰る気でショウカ?
2017年05月28日 05:48撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
9
5/28 5:48
って、、おいおい、そっちは違うでしょう・・・帰る気でショウカ?
さて気を取り直して・・・
スタートは長〜い階段の下りから。
2017年05月28日 05:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
5/28 5:58
さて気を取り直して・・・
スタートは長〜い階段の下りから。
キレットに向かってスタート!!
2017年05月28日 05:57撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
5
5/28 5:57
キレットに向かってスタート!!
赤岳目指して歩いて行きます!
2017年05月28日 06:17撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
5/28 6:17
赤岳目指して歩いて行きます!
途中雪を踏み抜いたりして・・・・
((((;゜Д゜)))))))
2017年05月28日 07:07撮影
2
5/28 7:07
途中雪を踏み抜いたりして・・・・
((((;゜Д゜)))))))
まずはキレット小屋に到着!
ちょうどコルになっているところですね。
2017年05月28日 07:18撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
5/28 7:18
まずはキレット小屋に到着!
ちょうどコルになっているところですね。
すごい快晴でしたヨ!
2017年05月28日 07:33撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
5/28 7:33
すごい快晴でしたヨ!
阿弥陀も綺麗。
2017年05月28日 08:04撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
9
5/28 8:04
阿弥陀も綺麗。
富士山もくっきり!
2017年05月28日 07:53撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
25
5/28 7:53
富士山もくっきり!
そしてついに大ボス登場!あんなデッカい岩峰登るんすか?
2017年05月28日 07:41撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
5
5/28 7:41
そしてついに大ボス登場!あんなデッカい岩峰登るんすか?
さあ〜この辺りから核心部。
ガレザレなので、ちょっとやらしいナ〜
2017年05月28日 08:09撮影
5
5/28 8:09
さあ〜この辺りから核心部。
ガレザレなので、ちょっとやらしいナ〜
一般道だけど、なかなか楽しめる岩場です。岩場の距離が長いのでたっぷり歩けるのがいいですね。
2017年05月28日 08:13撮影 by  X-A1, FUJIFILM
10
5/28 8:13
一般道だけど、なかなか楽しめる岩場です。岩場の距離が長いのでたっぷり歩けるのがいいですね。
こんなトラバースとか・・・
2017年05月28日 08:19撮影
8
5/28 8:19
こんなトラバースとか・・・
こんなトラバースもあり、飽きません。鎖もシッカリ付いているし、足場もシッカリしています!
2017年05月28日 08:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12
5/28 8:14
こんなトラバースもあり、飽きません。鎖もシッカリ付いているし、足場もシッカリしています!
でも、だからといって、それは無理でしょ!
2017年05月28日 08:15撮影
7
5/28 8:15
でも、だからといって、それは無理でしょ!
さてドンドン高度を上げて行きます。
2017年05月28日 08:18撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
5/28 8:18
さてドンドン高度を上げて行きます。
もうすぐ文三郎との合流点
2017年05月28日 08:38撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
5/28 8:38
もうすぐ文三郎との合流点
権現岳と南アルプス。ほんと天気がよく展望が良かったです。
2017年05月28日 08:46撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
27
5/28 8:46
権現岳と南アルプス。ほんと天気がよく展望が良かったです。
すごい道標!えっ!?どっちがどっちですか?
2017年05月28日 08:49撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
7
5/28 8:49
すごい道標!えっ!?どっちがどっちですか?
竜頭峰への最後の登りを登り切れば・・・。
2017年05月28日 08:55撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
5/28 8:55
竜頭峰への最後の登りを登り切れば・・・。
赤岳到着!
ワタシは丁度10回目の登頂になりました!
2017年05月28日 09:14撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
33
5/28 9:14
赤岳到着!
ワタシは丁度10回目の登頂になりました!
山頂より横岳です。
このとき『ツクモグサ』がいっぱい咲いているなど思いもしなかったのが後悔です。
2017年05月28日 09:36撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8
5/28 9:36
山頂より横岳です。
このとき『ツクモグサ』がいっぱい咲いているなど思いもしなかったのが後悔です。
イワヒバリちゃんがたくさん!春は、命の息吹を感じます!!
2017年05月28日 09:53撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
13
5/28 9:53
イワヒバリちゃんがたくさん!春は、命の息吹を感じます!!
展望荘で、のんびりして〜〜
大丈夫ですヨ、コースタイム通りですから!
2017年05月28日 10:20撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
5/28 10:20
展望荘で、のんびりして〜〜
大丈夫ですヨ、コースタイム通りですから!
地蔵尾根の分岐まで降りて来ました。
2017年05月28日 10:19撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
5/28 10:19
地蔵尾根の分岐まで降りて来ました。
この辺りから見る赤岳は端正できれいです。光も順光になるのがいいですね。
2017年05月28日 10:30撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
9
5/28 10:30
この辺りから見る赤岳は端正できれいです。光も順光になるのがいいですね。
さてそろそろお別れ、地蔵尾根を下っていきます。ここは冬はナイフリッジだったところ。ポールの基礎が残ってる。小屋の人が安全のために立ててくれているんですね。
2017年05月28日 10:31撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
5/28 10:31
さてそろそろお別れ、地蔵尾根を下っていきます。ここは冬はナイフリッジだったところ。ポールの基礎が残ってる。小屋の人が安全のために立ててくれているんですね。
地蔵尾根から見る阿弥陀はアングルがよく、好きです。
文三郎からもいいね!
2017年05月28日 10:45撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
15
5/28 10:45
地蔵尾根から見る阿弥陀はアングルがよく、好きです。
文三郎からもいいね!
急な階段を下ると雪が出てきたゾ〜〜、実はここからが本当の核心部?
2017年05月28日 10:46撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
5/28 10:46
急な階段を下ると雪が出てきたゾ〜〜、実はここからが本当の核心部?
チェーンアイゼンを装着して下りますヨ!
あんま効果なさそうだけど、、、
2017年05月28日 10:39撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
5/28 10:39
チェーンアイゼンを装着して下りますヨ!
あんま効果なさそうだけど、、、
そして案の定・・・コケた
ノーアイゼンでの、転ばない歩き方習ったのに・・・
2017年05月28日 10:54撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
9
5/28 10:54
そして案の定・・・コケた
ノーアイゼンでの、転ばない歩き方習ったのに・・・
赤岳鉱泉に到着!ここでお昼ご飯!名物の6種類のカレーのうち、今回は一番辛いパンジャブーカレーを選びました。多分全部制覇しているはず!
2017年05月28日 12:28撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
19
5/28 12:28
赤岳鉱泉に到着!ここでお昼ご飯!名物の6種類のカレーのうち、今回は一番辛いパンジャブーカレーを選びました。多分全部制覇しているはず!
アイスキャンディが残っています。冬の間お世話になりました。
2017年05月28日 12:43撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
5/28 12:43
アイスキャンディが残っています。冬の間お世話になりました。
八ヶ岳は冬の厳しいイメージがありますが、こんなに穏やかで優しいものなのだなぁ・・・
2017年05月28日 13:15撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
8
5/28 13:15
八ヶ岳は冬の厳しいイメージがありますが、こんなに穏やかで優しいものなのだなぁ・・・
新緑の季節。
緑がマジできれいでした。
2017年05月28日 14:01撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
21
5/28 14:01
新緑の季節。
緑がマジできれいでした。
普段何も考えずに黙々と歩く林道もつい写真を取ってしましますね。
2017年05月28日 14:53撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6
5/28 14:53
普段何も考えずに黙々と歩く林道もつい写真を取ってしましますね。
そして美濃戸口のJ&Nで、お風呂とデザート!今日はパンナコッタをいただきました!
2017年05月28日 15:53撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
19
5/28 15:53
そして美濃戸口のJ&Nで、お風呂とデザート!今日はパンナコッタをいただきました!
最後にマロくんにご挨拶です。
どうも覚えていてくれたらしい。また来るヨ〜〜!!
2017年05月28日 16:11撮影 by  X-A1, FUJIFILM
25
5/28 16:11
最後にマロくんにご挨拶です。
どうも覚えていてくれたらしい。また来るヨ〜〜!!

装備

個人装備
ベースレイヤー ソフトシェル ハードシェル ズボン 靴下 グローブ インサレーション ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ スマートフォンGPS 予備バッテリー 筆記用具 保険証 時計(高度計) ストック カメラ ヘルメット チェーンアイゼン
共同装備
ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト ガス バーナー コッフェル カップ

感想





八ヶ岳はよく行くけれども、行ったことのないルートはまだまだある。

その1つが権現から赤岳に抜ける今回のルート!

地図を見ると権現と赤岳の中間に

キレットとか、
キレット小屋とか・・

なんとも
『ソソられる』
ではないか!

以前から気になっていたルートであったので、
今回行く運びとなった。

実際行って見ると、大キレットほどではないんだろうけど・・・(行ったことないのでイメージですけど)、八ヶ岳にしては長大な岩陵帯歩きが面白い。

岩場はガレ・ザレのイヤらしさがややあるが、難しくもなく、鎖も整備されているので安心。

そしてなんとも静かなルートなのである。天女山から入った時から既にそうだったけど、ヒト気がなくて静かである。

キレット方面に向かう時も同じ方向に2人、すれ違ったのが1人のみ。
静かに岩場歩きをするにはなかなか良いルートである。

本当は『遠い飲み屋』こと、編笠山の青年小屋にテントを張りたいところだったが、今回1ヶ月ぶりの登山でテントを担いでの縦走は自信がない。
高く付くが、権現小屋に素泊まりすることにした。

この権現小屋、かなりの穴場らしく、展望が良い割りに泊まる宿泊客も少ない。
休日なのになんと僕らを入れて四人だけ。

赤岳鉱泉のような、超絶サービスの小屋と比較してしまうとこじんまりした小屋だ。
電気もなく、照明はランプが使われている。
夜はまだ気温が低く、天気予報だと0度前後とまだ寒い。
なんとコタツが焚かれており、コタツで自炊したカレーを食すのはなかなかオツ。
昔ながらの山小屋の趣が漂う隠れ家的な小屋であった。

しかしみなさんのレコを見ると、今八ヶ岳は『ツクモグサ』ブームらしい。
地蔵の頭までは行っていたので、あとちょっと横岳方面に行けばみれたのかもしれない。肝心なものを逃してしまった感じだった。

とはいえ、いろいろイベントのある充実した楽しい山旅でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1573人

コメント

同じルート縦走してみたい⛰
cajaroaさん、コンニチハ!

今、仕事の合間の休憩時間。こんなに素敵な写真と映像見ちゃったら、仕事する気なくなりました💦
ちょっと一人では無理そうなので、いつか誰かと行ってみたい縦走ルートです。
私のパートナーは釣り🎣が趣味なので、誰か探さなければなりません(笑)
お天気にも恵まれたようで、良かったですね😊
2017/6/1 13:15
Re: 同じルート縦走してみたい⛰
ak0211さんこんばんは!

ほんと気持ちのいいルートで、ぜひお勧めしたいルートです!
アルプスほど遠くないのもポイントです。

無雪期にしてはかなり空気が澄んでいてクリアーだったのでびっくりしました。
というか、まだ、八ヶ岳開山してないんですよね。ちょっと寒かったです

山で色々な人と仲良くなれるakさんなら、きっとパートナーが見つかるんじゃないですか?

ぜひ行ってきてください!
2017/6/1 21:43
権現小屋に泊まった一人です
こんにちは、初めまして!

同じ日に権現小屋に止まったBluesmassiveという者です。
2日とも晴れて良い山行でしたよね!
自分も今季2回目だったので、小屋泊にした感じです。

2日目の朝、ガサゴソやっていたら、みんな起こしちゃったみたいで
本当にすいません!

またどこかで!
2017/6/1 15:24
Re: 権現小屋に泊まった一人です
Bluesmassiveさん

こんばんは!初めまして

本当に2日間天気が良くてほんと良かったですよね
レコ拝見しましたが、朝早く出られて朝日を見ながらの縦走、素敵ですね!

コタツとランプのこじんまりした感じが良かったですね。
自炊作業でお話には入れませんでしたが、小屋番の若い方は気さくな方で良いお人なんだなあと思っていました。

またどこかですれ違うことがあれば!

※朝、相棒も私も気にならなかったですよ!
2017/6/1 21:44
お疲れ様でした
この権現〜キレット〜赤岳間、私も一度行きましたが、これまでの登山でBEST3に入るくらい大好きになったルートです(その時はキレット小屋に泊まりました)。ゲンジー梯子にキレット小屋先のルンゼの岩場など、楽しいですよね。権現小屋は飲料の購入で立ち寄りましたが、小屋内の鉄柱が谷側に傾いているところがなかなかスリリングだなぁと思ったり(笑)。あの小屋主さんはとても優しい感じの方ですよね。
ツクモグサ、今が見頃なんですね。これからコマクサにウルップソウなども見られる時期になりますね。ああ、早く八ヶ岳行きたいです。
2017/6/1 18:13
Re: お疲れ様でした
Ryoさんこんばんわ!

このルート行かれていたのですね。Best3ですか!たしかに私もこんなに面白いルートだとは思っていませんでした。キレット小屋に止まられたということはかなり歩かれたのですね。僕らは権現小屋でバテてましたよ(笑)

そう、あの小屋、斜めってるのにびっくりしました。2階は鉄柱に合わせて床がしっかり谷側に傾いており、つい、「斜めってる!」と声に出してしまいました。

花は見逃してしまったので僕らはリベンジがいつになるかわかりませんが、ぜひぜひ見に行ってきてください!
2017/6/1 21:44
近くにいらっしゃいましたか!
cajaroa さん、maam さん
こんばんは。(^-^)/

実は、、、日ノ岳近辺にて
maam さん激似の女性とすれ違い
声をかけられたんですが、
相方の男性がcajaroa さんのような
ワイルド系ではありませんでした。

権現はかなり前に登ったきりで
ゲンジー梯子は通過していないので
キレット方面行ってみたいです。

J&Nでスイーツ、マロちゃん🐶
ここは同じでしたね。(*^^*)
2017/6/1 21:46
Re: 近くにいらっしゃいましたか!
sionさんこんばんは!

レコ拝見いたしましたが、
『ツクモグサ』
本当に可愛らしいですね!

つぼみのひよこは、
ランドネのモデルになれなかった、
ワイルド系男子もとろけてしまいそうです。

地蔵尾根からあとちょっとのところまで行ってたのに、
次回はぜひリベンジして見たいです。

キレット方面、素晴らしかったです!是非是非行ってきてください!

※J&Nおいしいですよね。
2017/6/1 22:56
いいルートですね〜
cajaroaさん、maamさん、こんにちは!

八ヶ岳で唯一未踏なのが、権現岳なんです(^.^)
とっても迫力があって楽しそうなコースターですね!南八ヶ岳を満喫できる様子が、写真から伝わってきました。

そして、山飯に焼きそばいいですねー!
今度、僕もやってみようかな🍙🎶

権現岳に登るときは、ぜひ穴場の権現小屋に泊まってみたい!です(^^ゞ

また、どこかでニアミスしそうですね☆
2017/6/2 10:02
Re: いいルートですね〜
bicycleさん
こんにちは

冬はどうしても戦いに行くような感じになるので、
久しぶりに楽しんじゃいました!

キレットを過ぎてから迫ってくる赤岳の壁は大迫力でした!
難易度が高いわけではないので、楽しむにちょうどよいです。

色々コースがとれるので、良いですよ!
ぜひ、八ヶ岳コンプリートしてきて下さい。

焼きそば、炒め物かと思っていたのですが、水を入れて炒めるので、フライパンじゃなくてもやりやすかったです。
山で焼きそば作っている人がいたら声かけてみようかな・・・?
2017/6/2 12:22
今年こそは…
cajaroaさん、maamさん、こんにちは

八ヶ岳レコ、今までは雪山レコでしたが、もう、冬山装備でなくても、私のような冬装備は低山までのギアしか持っていない(チェンスパや軽アイゼン)者でも、行けれるのでしょうか…
森林限界エリアは憧れますし、なんだかときめくのですよ
この週末、関東は曇りでイマイチでしたが、そちらは天気も良かったようで、きれいなスカイブルーに猛々しい岩稜地帯の山容がカッコイイ
そして、新緑も美しいですね
昨年は夏、天候が落ち着かず、八ヶ岳エリア、結局行けなかったんですよね〜
美濃戸口のJ&Nも気になりますし…
参考にさせていただきますね

追伸:アイスキャンディ、骨組みがあるんですね
2017/6/3 15:43
Re: 今年こそは…
machagonさんこんにちは

薮岩魂のmachagonさんは岩魂も熱いのですね!

八ヶ岳いけますよ。
ただ、ルートによります。

真教寺尾根は、5合目あたりに残雪があるようですが、核心部の鎖場は、もう溶けているので問題ないようです。

権現岳ー赤岳間は写真にある通り、2〜3箇所、森林地帯に残雪があるくらい。ちょうどmaamが踏み抜いている映像のあたりで、これも問題はないと思います。

地蔵尾根と文三郎尾根は、危険地帯となる森林限界より上部は雪はありませんが、下部の森林地帯に残雪があります。

ちょっと怖いかもしれませんが、これも問題ないと思います。怖かったら、踏み跡のついていないところを歩いたり、machagonさんお得意の薮岩魂で、薮に逃げる対策もおすすめです。仮に転んでも滑落することはないと思います。maamがコケてますし・・・・(笑)

チェンスパや軽アイゼンはあまり効かないかもしれません。でもあったほうがだいぶマシです。

一方で、やめたほうがいいルートもありますので注意してください。

まず、県界尾根。詳しい状況はわかりませんが、僕らが行ったちょっと前くらいのレコで、下ろうとしたら小屋の人に止められたという話を聞いたので、あまりよろしくないようです。

あと、赤岳ー横岳縦走もやめたほうが良いです。赤岳から見て横岳のはじめの峰である日ノ出のルンゼが雪壁(傾斜40-50度)になっています。鎖がでているようですが、ある程度雪山を経験していないと難しいという話でした。

今後、好転していくとは思います。
ただ、昨日なんか、八ヶ岳で雹が降ったらしく、赤岳は白くなったようです。北アとかは雪が積もり、冬山に戻ったという話を聞きました。こんなびっくりすることもあるので、念のためレコとかで雪の状況はチェックしたほうが良いと思います。

赤岳鉱泉のフェイスブックのリンクを貼り付けておきます。
危ない状態になると、情報を載せてくれるので参考になると思います。
https://www.facebook.com/akadake1959/

ぜひ楽しんできて下さい!
レコ楽しみにしています。
2017/6/3 17:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら