記録ID: 115540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
高妻山 乙妻まで行けず11阿しゅくまで
2011年06月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:00
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
コースタイム:11時間(休憩込み)
登り
5:30駐車場5:50→牛止め柵6:00→7:15氷清水7:20→7:35一不動避難小屋7:45→二釈迦7:50→三文殊8:00→四普賢8:20→8:35五地蔵8:45→六弥勒8:50→七薬師9:00→九勢至9:35→10:40十阿弥陀・山頂11:20→十一阿しゅく11:45→12:05山頂
下り
山頂12:20→九勢至13:15→八観音13:25→五地蔵14:10→一不動避難小屋14:55→氷清水15:05→駐車場16:50
→17:10隣の戸隠キャンプ場にて受付→温泉→キャンプ場幕営
登り
5:30駐車場5:50→牛止め柵6:00→7:15氷清水7:20→7:35一不動避難小屋7:45→二釈迦7:50→三文殊8:00→四普賢8:20→8:35五地蔵8:45→六弥勒8:50→七薬師9:00→九勢至9:35→10:40十阿弥陀・山頂11:20→十一阿しゅく11:45→12:05山頂
下り
山頂12:20→九勢至13:15→八観音13:25→五地蔵14:10→一不動避難小屋14:55→氷清水15:05→駐車場16:50
→17:10隣の戸隠キャンプ場にて受付→温泉→キャンプ場幕営
天候 | 晴れ(展望はイマイチ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台程度停められそうです。 駐車場近くの売店の前に自動販売機あります。 トイレはキャンプ場駐車場に行く途中にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●駐車場〜一不動避難小屋 戸隠牧場から登り始めます。牧場からは戸隠山の迫力ある姿。 牛止柵の先からは樹林帯の登山道となります。 暫く歩くと沢沿いに登るようになり、沢を何度か横断しながら歩きます。ニリンソウ、スミレが絨毯のように咲いていました。 1時間程登ると沢を登るような感じになってナメ滝が見えてきます。脇を鎖を使って登り、更に暫く登ると一枚岩の帯岩にたどり着きます。 帯岩は鎖を伝いながらトラバース。足場が湿っているのでそれほど下りは慎重に行きましょう。滝の直下で4m程度の鎖を使った登りがあり、ほぼ沢をつめるような形で登りへ。 一息で氷清水と呼ばれる水場に到着。水量はそれほどないですが冷たくて美味しいです。 避難小屋までは15分程度の登りです。 ●一不動〜五地蔵 避難小屋は緊急時のみの利用に限られています。内部は意外に広くキレイでした。扉は上から下がっているだけで、雨は吹き込みそうな感じでした。テント張れるスペース若干有り。今回は帰りに1張確認しました。 一不動〜二釈迦にはシラネアオイが満開でした。 五地蔵までは大小のピークを越えながら登ります。飯縄山の展望を楽しみながら歩けます。西側の展望はほとんどありません。 ●五地蔵〜九勢至 五地蔵を越えたあたりから西側の展望も良くなってきます。また残雪もチラホラ。 こちらも大小のピークを越えながら登ります。 ●九勢至〜十阿弥陀・山頂 いよいよ登山道は急になってきます。 2,200m付近には40mほどの急登箇所に残雪があります。ピッケルが欲しい位の斜度で注意が必要でした。現に当日滑落した人がいたと他の登山者から聞きました。 ●十阿弥陀・山頂〜十一阿しゅく 乙妻まで登る予定だったのですが、踏み後ありませんでした。道は細く結構急です。 行ける所までと考え進みましたが、十一阿シュク先の下り残雪で危険を感じたのでここで断念。反対側から高妻山を見れるので十一まででも行く価値はあります。 ●キャンプ場・温泉 下山後戸隠キャンプ場にて幕営。受付は5時まででギリギリセーフでした。 3人で3,000円は安いです。ちょっとした買い物も5時まで、ビールも販売しています。 自販機有りますが、ジュースのみでビールはありません。 温泉は受付時にもらったパンフの森林囃子に行きました。キャンプ場宿泊で入浴300円につられて行きましたが遠すぎます。 露天風呂はありません。ロッカー有り、シャンプー、リンス有り。自販機もなくてビックリしました。 これなら神告げ温泉が良いでしょう。 |
写真
感想
昨年飯縄山に登った時に見た戸隠高妻の姿に感動し、今年は同じ時期に登ろうと考えて計画を温めていました。当初は避難小屋利用の縦走を考えていましたが、どうやら避難小屋の利用はあまりよろしくないようなので自粛。
一不動の登山道は二度使うことになりましたが、1日目登山行程の長い高妻山、2日目は戸隠山としました。
一不動までの登りはニリンソウ、スミレが絨毯のように咲いており、目を奪われていると緩やかな登山道の登りもずいぶん時間を費やしてしまった。
ガイドブックに掲載されている帯岩のトラバースはそれほど危ない箇所ではなかったが、見所の1つとしては十分だ。
展望は思っていた以上に素晴らしい。
一不動〜五地蔵までは東側の飯縄、黒姫の展望。
五地蔵〜十阿弥陀までは妙高、火打、焼山、戸隠、穂高、槍の展望。
山頂は、北アルプス全部も含め360度の展望。
乙妻に向かうつもりだったが踏み後がないので行ける所まで行ってみようと考えて軽身で下り始めた。これまでと違って道も細く急斜面なのが印象に残った。十一阿シュクのピークに来て下り始めようと思ったが、雪がついていて足場が不明瞭になり始めたので残念だが断念。反対側から高妻山を見ることが出来たので良かったか。今年は雪多いとの改めて実感。
飯縄山では同時期にコシアブラ沢山取れたので、今回は期待していたが全く見つからず空振りに終わったのが残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1177人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する