【山頂】
私の大好きな御嶽山
もう一度いつの日か登ることが出来ることを祈ります
12
6/3 11:24
【山頂】
私の大好きな御嶽山
もう一度いつの日か登ることが出来ることを祈ります
【登山口】
ここからは時系列にて
登山口到着です
左側は寺田小屋山へ
今回も黒谷林道を歩きます
2
6/3 9:28
【登山口】
ここからは時系列にて
登山口到着です
左側は寺田小屋山へ
今回も黒谷林道を歩きます
【登山口】
マムシグサ サトイモ科テンナンショウ属
登山口にいっぱいありました
0
6/3 9:29
【登山口】
マムシグサ サトイモ科テンナンショウ属
登山口にいっぱいありました
【黒谷林道】
寺田小屋山1505M
新緑と深緑のコントラスト
この時期限定ですね
4
6/3 9:30
【黒谷林道】
寺田小屋山1505M
新緑と深緑のコントラスト
この時期限定ですね
【黒谷林道】
?
小さな花の塊がとても可憐ですね
ガマズミ レンプクソウ科ガマズミ属
toshiさんありがとうございます
草花しか目がいってませんでした。前にも教えていただいた記憶が(笑)
2
6/3 9:32
【黒谷林道】
?
小さな花の塊がとても可憐ですね
ガマズミ レンプクソウ科ガマズミ属
toshiさんありがとうございます
草花しか目がいってませんでした。前にも教えていただいた記憶が(笑)
【黒谷林道】
新緑のトンネルを潜って行きます
ただし左の山側落石多く慎重に
1
6/3 9:42
【黒谷林道】
新緑のトンネルを潜って行きます
ただし左の山側落石多く慎重に
【黒谷林道】
ユリワサビ アブラナ科ワサビ属?
少々ピンボケでして判別難しいです。誰かヘルプ下さい。
2
6/3 9:58
【黒谷林道】
ユリワサビ アブラナ科ワサビ属?
少々ピンボケでして判別難しいです。誰かヘルプ下さい。
【黒谷林道】
新緑の中にひときわ目立つ春紅葉🍁
0
6/3 9:59
【黒谷林道】
新緑の中にひときわ目立つ春紅葉🍁
【黒谷林道】
これわかりません?
助けてください。
アオダモ モクセイ科トネリコ属
toshiさんありがとうございます
確認させてもらいました
1
6/3 10:00
【黒谷林道】
これわかりません?
助けてください。
アオダモ モクセイ科トネリコ属
toshiさんありがとうございます
確認させてもらいました
【登山口】
まずは沢のせせらぎを聞きながら登り始めます
0
6/3 10:01
【登山口】
まずは沢のせせらぎを聞きながら登り始めます
【登山道】
全くわかりません
沢沿いに花を下にして咲いていました
助けてください
クサイチゴ バラ科キイチゴ属
miyaさんありがとうございます
確かにそうかもです
2
6/3 10:03
【登山道】
全くわかりません
沢沿いに花を下にして咲いていました
助けてください
クサイチゴ バラ科キイチゴ属
miyaさんありがとうございます
確かにそうかもです
【登山道】
ミヤマスミレ スミレ科スミレ属?
スミレは難しいですね
マルバのような気もするけど花色が違うし
2
6/3 10:11
【登山道】
ミヤマスミレ スミレ科スミレ属?
スミレは難しいですね
マルバのような気もするけど花色が違うし
【登山道】
ニガイチゴ バラ科キイチゴ属
丈が低くて岩影にひっそり咲いていました
3
6/3 10:13
【登山道】
ニガイチゴ バラ科キイチゴ属
丈が低くて岩影にひっそり咲いていました
【登山道】
お隣は
高森山1592M
山頂付近の笹原がとても良い感じ
2
6/3 10:22
【登山道】
お隣は
高森山1592M
山頂付近の笹原がとても良い感じ
【登山道】
ユキザサ ユリ科ユキザサ属
miyaさんありがとうございます
1
6/3 10:29
【登山道】
ユキザサ ユリ科ユキザサ属
miyaさんありがとうございます
【登山道】
中腹迄あがってきました
お〜っと白山が見えます
toshiさん登ってますか?
私の雄叫びが聞こえたかな✨
4
6/3 10:31
【登山道】
中腹迄あがってきました
お〜っと白山が見えます
toshiさん登ってますか?
私の雄叫びが聞こえたかな✨
【登山道】
少し角度を変えて南西方向
遠く中央には伊吹山が霞んで見えます
そうして左に目を向けると御在所や鎌が肉眼ではハッキリと見えてました
3
6/3 10:42
【登山道】
少し角度を変えて南西方向
遠く中央には伊吹山が霞んで見えます
そうして左に目を向けると御在所や鎌が肉眼ではハッキリと見えてました
【登山道】
チゴユリ ユリ科チゴユリ属
この花は小さくて見過ごしてしまいそうでした
1
6/3 10:49
【登山道】
チゴユリ ユリ科チゴユリ属
この花は小さくて見過ごしてしまいそうでした
【登山道】
サラサドウダン ツツジ科ドウダンツツジ属
たわわと言わないまでも咲いていてくれました。
紅葉シーズンも綺麗なんでしょうね
6
6/3 10:53
【登山道】
サラサドウダン ツツジ科ドウダンツツジ属
たわわと言わないまでも咲いていてくれました。
紅葉シーズンも綺麗なんでしょうね
【登山道】
マイズルソウ スズラン亜科マイヅルソウ属
maamaさん
ありがとうございます
よく見るとそうですね
4
6/3 10:56
【登山道】
マイズルソウ スズラン亜科マイヅルソウ属
maamaさん
ありがとうございます
よく見るとそうですね
【登山道】
白草山の山頂が見え始めました
笹原の先に山頂があります
果たして御嶽山は・・・
2
6/3 11:02
【登山道】
白草山の山頂が見え始めました
笹原の先に山頂があります
果たして御嶽山は・・・
【登山道】
100M間隔でこの看板
道迷いなど全くありません
よく整備された登山道です
地元の方々に感謝です
3
6/3 11:11
【登山道】
100M間隔でこの看板
道迷いなど全くありません
よく整備された登山道です
地元の方々に感謝です
【登山道】
三ツ岩までやって来ました
御在所の地蔵岩程ではありませんが
自然の成せる業ですかね
さあまもなく県境稜線に上がります。
果たして・・・
今回こそは
その姿を見せてくれますか?
3
6/3 11:13
【登山道】
三ツ岩までやって来ました
御在所の地蔵岩程ではありませんが
自然の成せる業ですかね
さあまもなく県境稜線に上がります。
果たして・・・
今回こそは
その姿を見せてくれますか?
【登山道】
きた〜
青空ではありませんが御嶽の全景がハッキリと見えます。
ウルウル(泣)
あなたに会えて良かったです
10
6/3 11:18
【登山道】
きた〜
青空ではありませんが御嶽の全景がハッキリと見えます。
ウルウル(泣)
あなたに会えて良かったです
【登山道】
さあ笹原の道をかけ上がれば山頂です。
ユックリと御嶽の勇姿を眺めましょう
2
6/3 11:19
【登山道】
さあ笹原の道をかけ上がれば山頂です。
ユックリと御嶽の勇姿を眺めましょう
【登山道】
登山道脇にはショウジョウバカマの名残が
至るところにありましたからタイミング良ければショウジョウバカマロードとなるのでしょうね
1
6/3 11:20
【登山道】
登山道脇にはショウジョウバカマの名残が
至るところにありましたからタイミング良ければショウジョウバカマロードとなるのでしょうね
【山頂】
山頂到着であります
時間を追うごとに雲がとれていきます
S君曰く
僕は持ってますからね
と勝手にいっておりました(笑)
10
6/3 11:23
【山頂】
山頂到着であります
時間を追うごとに雲がとれていきます
S君曰く
僕は持ってますからね
と勝手にいっておりました(笑)
【山頂】
スカイブルーに囲まれて御嶽山の広大な山容
では少しずつズームアップしていきましょう
7
6/3 12:17
【山頂】
スカイブルーに囲まれて御嶽山の広大な山容
では少しずつズームアップしていきましょう
【山頂】
私が初めて登った3000M峰
剣ヶ峰の頂で男泣き
もう一度あの頂で360度の大展望を見て泣きたいものです
9
6/3 12:27
【山頂】
私が初めて登った3000M峰
剣ヶ峰の頂で男泣き
もう一度あの頂で360度の大展望を見て泣きたいものです
【山頂】
しかし未だにこの噴煙
行方不明の方々がみえるなかでは致し方ないのか
はやく平穏になり行方不明の方々が家に帰ることを祈るばかりです。
御嶽は私たちに何を言いたかったのか
10
6/3 11:36
【山頂】
しかし未だにこの噴煙
行方不明の方々がみえるなかでは致し方ないのか
はやく平穏になり行方不明の方々が家に帰ることを祈るばかりです。
御嶽は私たちに何を言いたかったのか
【山頂】
そして左に目を向けると乗鞍岳
雲に隠れていてもこちらの勇姿も流石です。
こちら方向には笠や北アルプスの山々が見えるはずなのですが
1
6/3 11:26
【山頂】
そして左に目を向けると乗鞍岳
雲に隠れていてもこちらの勇姿も流石です。
こちら方向には笠や北アルプスの山々が見えるはずなのですが
【山頂】
今度は右に
小秀山1982M
二百名山に選ばれています
ただいま乙女渓谷からの二ノ谷ルートが落石の為通行止めであります
へたれな私ではたどり着けませんが
6
6/3 11:40
【山頂】
今度は右に
小秀山1982M
二百名山に選ばれています
ただいま乙女渓谷からの二ノ谷ルートが落石の為通行止めであります
へたれな私ではたどり着けませんが
【山頂】
さてもう少し南には恵那山
白山から見えた時と同じ三角錐
何かイメージが違うんですよね。
4
6/3 11:36
【山頂】
さてもう少し南には恵那山
白山から見えた時と同じ三角錐
何かイメージが違うんですよね。
【山頂】
前の時のレコにも書きましたが
白草山は旧御料地
よって三角点も御料局三角点
山頂直下では放牧されてたとか
その名残があの笹原であります
1
6/3 12:01
【山頂】
前の時のレコにも書きましたが
白草山は旧御料地
よって三角点も御料局三角点
山頂直下では放牧されてたとか
その名残があの笹原であります
【山頂】
シロヤシオ ツツジ科ツツジ属
別名ゴヨウツツジ
愛子様の御紋にもなっております
6
6/3 12:05
【山頂】
シロヤシオ ツツジ科ツツジ属
別名ゴヨウツツジ
愛子様の御紋にもなっております
【山頂】
シロヤシオ ツツジ科ツツジ属
ようやくこの山でシロヤシオが見ることができました
ホッと一安心
ここのシロヤシオは小粒の花でビックリ
やはりここも裏年なんでしょうか?
1
6/3 11:58
【山頂】
シロヤシオ ツツジ科ツツジ属
ようやくこの山でシロヤシオが見ることができました
ホッと一安心
ここのシロヤシオは小粒の花でビックリ
やはりここも裏年なんでしょうか?
【山頂】
ではそろそろ箱岩山に向かいましょう
2
6/3 12:32
【山頂】
ではそろそろ箱岩山に向かいましょう
【登山道】
白草と箱岩の分岐には水芭蕉の群落地
少々遅くて花は散っておりました
5
6/3 12:37
【登山道】
白草と箱岩の分岐には水芭蕉の群落地
少々遅くて花は散っておりました
【登山道】
何気に箱岩山への登りが休憩後の体には堪えます
S君倒れこみそう?
無理矢理ポーズとってもらいました
4
6/3 12:41
【登山道】
何気に箱岩山への登りが休憩後の体には堪えます
S君倒れこみそう?
無理矢理ポーズとってもらいました
【箱岩山】
三等三角点「箱岩山」1669M
本日初めてのタッチ
6
6/3 12:45
【箱岩山】
三等三角点「箱岩山」1669M
本日初めてのタッチ
【箱岩山】
新緑と青空とのコントラスト
心も体も癒されます
0
6/3 12:46
【箱岩山】
新緑と青空とのコントラスト
心も体も癒されます
【登山道】
ミミガタテンナンショウ サトイモ科テンナンショウ属?
スミレと同じでこちらも難しいです
2
6/3 13:43
【登山道】
ミミガタテンナンショウ サトイモ科テンナンショウ属?
スミレと同じでこちらも難しいです
【登山道】
クワガタソウ ゴマノハグサ科クワガタソウ属
初見であります
ただ不安なのが図鑑に書いてある花の大きさがデカイんですよね。
3
6/3 13:53
【登山道】
クワガタソウ ゴマノハグサ科クワガタソウ属
初見であります
ただ不安なのが図鑑に書いてある花の大きさがデカイんですよね。
【登山道】
サラサドウダン ツツジ科ドウダンツツジ属
裏からのぞきこんでみました
2
6/3 13:56
【登山道】
サラサドウダン ツツジ科ドウダンツツジ属
裏からのぞきこんでみました
【黒谷林道】
ヘビイチゴ バラ科ヘビイチゴ属
こちらの花はヒッソリと隠れるように咲いていました
2
6/3 14:06
【黒谷林道】
ヘビイチゴ バラ科ヘビイチゴ属
こちらの花はヒッソリと隠れるように咲いていました
【黒谷林道】
ニガナ キク科ニガナ属
林道脇咲き誇っていました
2
6/3 14:07
【黒谷林道】
ニガナ キク科ニガナ属
林道脇咲き誇っていました
【乗政大滝】
落差21M 岐阜名水50選
滝の飛沫を浴びてマイナスイオンを満喫
山を下りた後の身体には最高です
4
6/3 14:48
【乗政大滝】
落差21M 岐阜名水50選
滝の飛沫を浴びてマイナスイオンを満喫
山を下りた後の身体には最高です
【乗政大滝】
そんな滝をながめてS君は何を考えているのでしょうか?
帰りの車で衝撃の・・・
4
6/3 14:50
【乗政大滝】
そんな滝をながめてS君は何を考えているのでしょうか?
帰りの車で衝撃の・・・
【温泉】
本日の日帰り温泉は
道の駅かれんにて
こちらも下呂温泉と同じ泉質
アルカリ性単純温泉
ヌメリ感のある温泉でした
時間的なこともありほぼ貸しきり状態でした
2
6/3 15:41
【温泉】
本日の日帰り温泉は
道の駅かれんにて
こちらも下呂温泉と同じ泉質
アルカリ性単純温泉
ヌメリ感のある温泉でした
時間的なこともありほぼ貸しきり状態でした
5枚目はユキザサではないような気がします。
15枚目がユキザサだと思いますよ。
11枚目はクサイチゴに似ているような?
違っていたらごめんしてね。
昨日畜産センター裏の山の展望台で御嶽山が綺麗に見えたから、
きっとkazuさんも真正面にドカンと綺麗に見てるんだな、
って思っていました。
っていうか絶対に「白草山」に行かれるだろう〜♪
と思ってましたけどね。
〉もう一度泣きたいものです
って、kazuさんも泣くんだ( -_・)?
ヘビはいませんでしたか?
P٠S 歩くペース、「速い」になってますね。
おぬしなかなかとやりますなあ〜
miyaさん
こんばんは
コメントありがとうございます
まず花の名前ありがとうございます
流石ですね 脱帽であります
さてダブルで計画あげてたのに読まれてますね。
予報より好天になり大感動でした。
私でも泣くって?ドラマ見ても泣いてしまうほどの泣き虫であります。
軟弱な私は白草山みたいな楽なところは速いんですよ。アスレチックなコースでは何倍かかることやら(笑)
カズさん、腰の調子もよさそうでなりよりです。なかなか、いい山ですね。こりゃあ一度行かなきゃ!カズさんも御嶽山、白山を登ったのでいよいよ、次は富士山か立山ですね。霊験あらたかなお山は心を清らかにしますよ。
sugi-chanさん
こんばんは
コメントありがとうございます
白草山は楽して登って大展望のお山です。
もっと天気が良ければ黒部五郎や薬師が見えるとか。
師匠にはお隣のハードなコースが用意されている小秀山に行ってください
しかし人気の山ですね。途中からお話しさせていただいた方々も名古屋ナンバーの車でした。
kazuさん、こんばんは。
竜ヶ岳は、残念でしたが、かわりに、御嶽山のキレイな山容をゲットされてますねww
白草山? どこ?という知識のレベルですが、しっかり盗らされていただきます(  ̄▽ ̄)
僕はコーヒータイムでww
edusさん
こんばんは
コメントありがとうございます
私のモットーは文明の力は必ず使う
楽して絶景をいただく。
ですからこんな訳のわからないところに出没するのです。
なかなか岐阜の山というと北アルプスに目がいきがちではありますが、私みたいなへたれな登山者にはこんな山がお似合いであります。
kazuさんこんにちは♬
やはり白草山に行かれたのですね
山行計画を見て・・
白草山ってどこにあるんだろう?どんな山なんだろう?と
調べていたら、と〜っても行きたくなってきて
今日相方と同じコースを歩いてきました
kazuさんの山行計画をパクらせてもらいました!!
蕪山に続き、素敵な山を紹介いただいて、どうもありがとうございました。
1日違いなのに、クワガタソウやサラサドウダンは見つけることが
できませんでした。さすが花博士!
ちなみに20枚目はマイヅルソウではないですか?
では。では。私も近いうちにレコ作りますね
maamaさん
こんばんは
コメントありがとうございます
昨年9月に一度登り必ずや御嶽山の姿を見たくてリベンジして参りました。
なかなか三重県からだと少し遠いのですがそれをおいておいてもお手軽に楽しめる山ではなかったですか。多分今日のほうが展望良かったと思いますが・・・。
まだまだ岐阜の山にも素敵なところがありますので次回はご一緒しましょうね✨
衝撃の٠٠٠٠
って、何ですか?
答えがないじゃないの?‼
おせ〜て〜。ナニナニ
miyaさん
まあまあ大人のことですから深く追及しないでやってくださいな。
S君独身男ですからね。
kazuさん、まいど
なるほど、初の3,000mオーバーの山を見たくって選択ですね
で、正解です!! 土曜の白山はお昼前からガスの中だったそうですよ
どうせ山登るのでしたら、やっぱ眺めが欲しいものですよね(^_-)-☆
ところで腰痛はいかがですか
miyaさんではないですが、コースタイム見ると...良さそうですね
夏の師匠との白山では痛みが出ないようストレッチ欠かさずにね
5枚目はガマズミです 9枚目はアオダモ(?)
toshiさん
こんばんは
コメントありがとうございます
まずは花情報ありがとうございます
確認させてもらいました。
登り始めて一時間で白山の勇姿
ここで雄叫びでしたから聞こえませんでしたか?
そして本丸の御嶽山
本当に最高でした。
さてコースタイムですが林道で稼がせてもらいました(笑)
アスレチックなコースだったら遅いになることでしょう。
しかしいつもなら治る腰痛が再発しております。
すぐに山に行かないと✨
カズさん こんにちは
まずは腰の 調子が戻って良かったよかった
しかし・・・・
白草山ってエエやん!!!
登山道もよく整備されているようやし
山頂からの絶景もGOOD
ランチしたら絶対満腹になるやろな
でも問題は・・・
滋賀県からめっちゃ遠いやん
しかもクマさんでそう (・(ェ)・)
ビタロさん
こんばんは
コメントありがとうございます
腰痛は山にいる間は治ってますので、いっそどこかの小屋番にでもなれば腰痛の心配要らないのですがビタロさんほど料理上手じゃないし。
さて白草山ですが四日市市の方が三時間半にて到着だそうです。
この山ならチャメるのはいつもより少ないはずですよ(笑)
白草山、山頂のササ原がいいですね〜
広々した眺めで、楽しそうです。
御嶽山の見え方も、山頂部がきれいに
見えて、いい登山になりましたね。
シロヤシオの登場は、意外でしたね。
komakiさん
こんにちは
コメントありがとうございます
この白草山は第一は御嶽山の眺望の良さを楽しみにして登りましたが
登山口の看板にもシロヤシオやサラサドウダンの事も書かれておりまして
シロヤシオの木は至るところにありましたが、やはり裏年なのか山頂にしか咲いておりませんでした。紅葉の季節も良さそうな感じだと思いましたので真っ赤に染まった山にも登ってみたくなりました❗️
kazuさん、こんばんは。
竜のレコを拝見して、腰のご様子を心配してましたが、大丈夫のようで良かったです(^^)
白草山、綺麗でいいところですね!
このあたりはどうも行きにくいのでなかなか行けませんが・・・一度行ってみたいものです。
そうそう、この日、私はこの御嶽の北側にいました。
北側からは見えないのですが、やはり噴煙は出ていたのですね・・・
earielさん
こんにちは
コメントありがとうございます
計画で御嶽五ノ池小屋上がってたので
呼び掛けましたよ((笑)
飛騨側の御嶽、長野側からの御嶽、いろいろな姿を見せてくれる山ですので私は大好きです。
私も濁河から一度登ってみたいと思っております❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する