ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 115857
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田 大岳〜井戸岳〜赤倉岳 裏山に夏山のごあいさつ

2011年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:01
距離
12.4km
登り
861m
下り
877m

コースタイム

07:47 酸ヶ湯公共駐車場 出発
08:51 地獄湯ノ沢
09:15 仙人岱水場
09:41 大岳森林限界
09:54 鏡沼
10:04 大岳 山頂
10:27 大岳避難小屋 到着
 休憩
10:38 大岳避難小屋 出発
10:59 井戸岳
11:06 赤倉岳
11:33 宮様コース分岐
12:12 毛無岱分岐
12:19 上毛無岱休憩所 到着
 昼食
12:33 上毛無岱休憩所 出発
12:52 下毛無岱休憩所
13:18 城ヶ倉分岐
13:35 酸ヶ湯温泉
 長靴洗い(笑)
13:44 酸ヶ湯公共駐車場 到着
 ホテル城ヶ倉に入浴後帰宅
天候 曇り時々晴れ
大岳山頂 気温 11.4℃ 最高風速 3.7m/s
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場を利用しました(無料)
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、それなりの対処が必要です。

※ 登山口の酸ヶ湯公共駐車場には、トイレとインフォメーションセンターがありますので、
  登山前に登山情報を知ることができます。
  開館時間 9:00〜17:00(4月下旬〜11月上旬)
  入館無料

※ 登山道の状態
 ・酸ヶ湯〜仙人岱
   酸ヶ湯からしばらく雪解けの影響で泥んこ状態が続きます。
   何ヶ所か雪が残っていますが、アイゼンは必要ないと思います。
   最初の沢越えの場所は、雪が残っているため登山道を見失いやすいので要注意 !
   10mくらい登った所を右に入るようにしてください。
   【 右折場所に赤テープを下げておきました 】
   地獄湯ノ沢にかかっている橋が真ん中で折れていますが、渡っても心配ありません。
   地獄湯ノ沢を登りきると大量の雪が残っていますので、一旦雪の上に登ることが必要です。
   登った後は、沢沿いに進むと木道が見えてきます。

 ・仙人岱〜大岳
   森林限界点までタップリ雪が残っていますが、アイゼンまでは必要ないと思います。
   進む方向がわからなくなると思いますが、山頂直下の登山道が見えますので、
   その方向に向かって歩いて下さい。
   雪渓上部に竹のポールが一本立っていますから、それが目標です。
   竹のポールの先は、赤テープを下げておきましたので、そこから 2〜3m 強引に進むと登山道に出ます。

 ・大岳山頂〜大岳避難小屋
   山頂付近はガレ場となっていますから足元に注意してください。
   避難小屋付近は大量の雪が残っていますから、登山道が隠れています。

 ・大岳避難小屋〜井戸岳〜赤倉岳
   完全に雪が消えていますので安心して歩く事ができます。
   赤倉岳山頂付近から田茂萢岳方面の斜面は、少しハイマツがうるさい道です。

 ・宮様コース
   沢の部分に何か所も残雪があり、登山道が完全に隠れています。
   進む方向を見失いやすいですが、ほぼ真っ直ぐ突っ切る気持ちで進んでください。
   可能な限り竹のポールを差して目安をつけておきました。
   毛無岱分岐付近は竹のポールがありませんでしたので、赤テープなどを探して、若干斜めに進んでください。
   この場所は残雪が一番多く、直進方向ではないため特に注意が必要です !
   全体的に言えることは、沢を上り下りすることはありません。

 ・毛無岱
   完全に雪が消えていて木道が全て出ていますので、安心して歩くことができます。

 ・毛無岱〜酸ヶ湯温泉
   雪解けの影響か一部泥んこ状態になっています。

※ 下山後の温泉
・酸ヶ湯温泉…日帰り入浴 大人600円 (休憩室利用の場合は1000円)
  混浴のひば千人風呂と、男女別の玉の湯があります
  露天風呂無し
  玉の湯にはシャンプー・ボディーソープ付
  ひば千人風呂は温泉成分が強力すぎて石鹸類が使えません
  利用可能時間
   ひば千人風呂 午前7時〜午後6時(午前8時〜午前9時は女性専用時間)
   玉の湯 午前9時〜午後5時

・ホテル城ヶ倉…日帰り入浴 大人1000円
  シャンプー・ボディーソープ付(露天風呂付)
  マッサージチェア無料
  利用可能時間 午前11時30分〜午後3時
それでは夏山の御挨拶をしに
大岳に行ってみますか !
2011年06月11日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 7:46
それでは夏山の御挨拶をしに
大岳に行ってみますか !
いつもの登山口
久しぶりに雪がない (爆)
2011年06月11日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 7:47
いつもの登山口
久しぶりに雪がない (爆)
予想通り道はグチョグチョです
2011年06月11日 07:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 7:59
予想通り道はグチョグチョです
今日はスパイク長靴だから平気で〜す
(^_^)v
2011年06月11日 07:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 7:59
今日はスパイク長靴だから平気で〜す
(^_^)v
おっと、まだ雪が残ってるところがありますね
2011年06月11日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:15
おっと、まだ雪が残ってるところがありますね
ツツジが咲いてました
2011年06月11日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:19
ツツジが咲いてました
サクラですよね
2011年06月11日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:21
サクラですよね
サクラだね
ちゃんとした名前はわからないけど
(^^ゞ
2011年06月11日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:21
サクラだね
ちゃんとした名前はわからないけど
(^^ゞ
地獄湯ノ沢の手前の沢です
ここが問題の場所 !!
10m くらい登って
右に入り込むんですが
2011年06月11日 08:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:23
地獄湯ノ沢の手前の沢です
ここが問題の場所 !!
10m くらい登って
右に入り込むんですが
この場所なんですが・・・
気が付かずに
何人も登っちゃう人がいるみたいです
足跡がたくさんありました
2011年06月11日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:24
この場所なんですが・・・
気が付かずに
何人も登っちゃう人がいるみたいです
足跡がたくさんありました
ここを入るんですよ〜 !!
赤テープを下げておきました
しっかり見落とさないようにしてください
2011年06月11日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/11 8:29
ここを入るんですよ〜 !!
赤テープを下げておきました
しっかり見落とさないようにしてください
折れた枝などを集めて
バリケードを作っておきました
これで気が付いてくれるかな

この作業中にも上から二人下りてきました
けっこうさまよっちゃったらしいです
皆さん注意してくださいね
2011年06月11日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:34
折れた枝などを集めて
バリケードを作っておきました
これで気が付いてくれるかな

この作業中にも上から二人下りてきました
けっこうさまよっちゃったらしいです
皆さん注意してくださいね
南八甲田展望所です
2011年06月11日 08:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:48
南八甲田展望所です
南八甲田の最高峰
櫛ヶ峰です
まだ滑られそう(爆)
2011年06月11日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:49
南八甲田の最高峰
櫛ヶ峰です
まだ滑られそう(爆)
奥が横岳
少し手前に下がった所が
逆川岳の くの字湿原
明日行くんだけど
雪が残ってますね
2011年06月11日 08:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:50
奥が横岳
少し手前に下がった所が
逆川岳の くの字湿原
明日行くんだけど
雪が残ってますね
地獄湯ノ沢
雪はありませんね
2011年06月11日 08:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:50
地獄湯ノ沢
雪はありませんね
下には少し残ってるけどね
2011年06月11日 08:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:50
下には少し残ってるけどね
沢を渡る橋がポッキリ !
でも厚い木材ですから
渡っても大丈夫でしたよ
2011年06月11日 08:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 8:51
沢を渡る橋がポッキリ !
でも厚い木材ですから
渡っても大丈夫でしたよ
冬の目印に使っていた竹のポールです
あちこちに残ってました
拾って出来るだけ有効活用しましたが
あそこは放置しちゃった
2011年06月11日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 9:00
冬の目印に使っていた竹のポールです
あちこちに残ってました
拾って出来るだけ有効活用しましたが
あそこは放置しちゃった
ショウジョウバカマもちらほらと咲いてます
2011年06月11日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/11 9:14
ショウジョウバカマもちらほらと咲いてます
2011年06月11日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 9:14
仙人岱にでました
2011年06月11日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 9:15
仙人岱にでました
大岳
久しぶりに見えた夏道
2011年06月11日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 9:15
大岳
久しぶりに見えた夏道
仙人岱の水場
あいかわらずおいしい水でした
2011年06月11日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 9:15
仙人岱の水場
あいかわらずおいしい水でした
仙人岱を過ぎると
ドヒャーっと雪渓が残ってました
2011年06月11日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 9:20
仙人岱を過ぎると
ドヒャーっと雪渓が残ってました
雪渓を過ぎたら
ふきのとうを発見
2011年06月11日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 9:39
雪渓を過ぎたら
ふきのとうを発見
大岳の森林限界点です
2011年06月11日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 9:41
大岳の森林限界点です
夏道が見える〜
ほんと久々だな (笑)
2011年06月11日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 9:54
夏道が見える〜
ほんと久々だな (笑)
大岳山頂下の鏡沼
カエルがゲコゲコ鳴いていました
ここまでどうやって来たんだろう ?
2011年06月11日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 9:54
大岳山頂下の鏡沼
カエルがゲコゲコ鳴いていました
ここまでどうやって来たんだろう ?
2011年06月11日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 9:55
2011年06月11日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 9:56
山頂直下の祠です
お参りして山頂を目指します
2011年06月11日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:00
山頂直下の祠です
お参りして山頂を目指します
大岳の噴火口です
滑られるなぁ (爆)
2011年06月11日 10:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:03
大岳の噴火口です
滑られるなぁ (爆)
八甲田大岳山頂に到着
2011年06月11日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/11 10:04
八甲田大岳山頂に到着
一等三角点にタッチ
おやくそく !
2011年06月11日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:04
一等三角点にタッチ
おやくそく !
三角点の点にもタッチ
これまたおやくそく !
2011年06月11日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/11 10:04
三角点の点にもタッチ
これまたおやくそく !
今回初登場のおもちゃ (笑)
気温 11.4℃
2011年06月11日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/11 10:06
今回初登場のおもちゃ (笑)
気温 11.4℃
最高風速 3.7m/s

これで体感風速を覚えてみようと思います
フラッフラになる風速は何メートルなんだろうな (爆)
2011年06月11日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/11 10:06
最高風速 3.7m/s

これで体感風速を覚えてみようと思います
フラッフラになる風速は何メートルなんだろうな (爆)
井戸岳と赤倉岳
ちょっと雲がかかってるな
2011年06月11日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:07
井戸岳と赤倉岳
ちょっと雲がかかってるな
田茂萢岳方面
ロープウエーの山頂駅が見えてます
2011年06月11日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:07
田茂萢岳方面
ロープウエーの山頂駅が見えてます
手前から
小岳・高田大岳・雛岳
2011年06月11日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:08
手前から
小岳・高田大岳・雛岳
今日は周りがいくらか見えてたから満足 (笑)
2011年06月11日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:08
今日は周りがいくらか見えてたから満足 (笑)
2011年06月11日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/11 10:13
大岳避難小屋上部の雪渓
ここはちょっと急斜面だけど
アイゼンまでは必要ないと思います
キックステップで歩きましょう
2011年06月11日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:18
大岳避難小屋上部の雪渓
ここはちょっと急斜面だけど
アイゼンまでは必要ないと思います
キックステップで歩きましょう
大岳避難小屋
今回はトイレを借りて
外で休憩しました
2011年06月11日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:27
大岳避難小屋
今回はトイレを借りて
外で休憩しました
井戸岳か・・・
予定では毛無岱に下りるつもりだけど
・・・・・
呼んでる気がするなぁ
・・・・・
2011年06月11日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:27
井戸岳か・・・
予定では毛無岱に下りるつもりだけど
・・・・・
呼んでる気がするなぁ
・・・・・
雲も抜けたから
・・・・・
いっちゃおうか ! (笑)
2011年06月11日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/11 10:38
雲も抜けたから
・・・・・
いっちゃおうか ! (笑)
井戸岳に登ってる途中で
高田大岳がスッキリ見えました
2011年06月11日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:40
井戸岳に登ってる途中で
高田大岳がスッキリ見えました
大岳東斜面の雪渓です
環状コースもまだ歩けます
大岳避難小屋の手前で
少し藪こぎが必要ですけどね
2011年06月11日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:41
大岳東斜面の雪渓です
環状コースもまだ歩けます
大岳避難小屋の手前で
少し藪こぎが必要ですけどね
2011年06月11日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:47
2011年06月11日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:51
2011年06月11日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:52
井戸岳の火口と
本来の最高標高点
ロープが張ってあるので行けませんよ
2011年06月11日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:53
井戸岳の火口と
本来の最高標高点
ロープが張ってあるので行けませんよ
井戸岳の標識前
冬にもきました
2011年06月11日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 10:59
井戸岳の標識前
冬にもきました
赤倉岳
バックは井戸岳です
2011年06月11日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 11:06
赤倉岳
バックは井戸岳です
ここからはハイマツが少しうるさくなります
2011年06月11日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 11:06
ここからはハイマツが少しうるさくなります
毛無岱が見えました
2011年06月11日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 11:07
毛無岱が見えました
赤倉岳の東斜面
バックリ割れてます
削れていってるので
そのうち登山道もあぶなくなりそう
2011年06月11日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 11:09
赤倉岳の東斜面
バックリ割れてます
削れていってるので
そのうち登山道もあぶなくなりそう
田茂萢岳方面に下ります
この先はどうしようかな
・・・・・
2011年06月11日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 11:16
田茂萢岳方面に下ります
この先はどうしようかな
・・・・・
宮様コースの分岐
素直に毛無岱に戻る事にしました
2011年06月11日 11:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 11:33
宮様コースの分岐
素直に毛無岱に戻る事にしました
2011年06月11日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 11:40
2011年06月11日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 11:44
毛無岱分岐手前の雪渓
ここは迷いそうです
斜めに進むんだけど
要注意 !!!!!
2011年06月11日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:10
毛無岱分岐手前の雪渓
ここは迷いそうです
斜めに進むんだけど
要注意 !!!!!
毛無岱の分岐です
2011年06月11日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:12
毛無岱の分岐です
毛無岱の雪は消えてました
2011年06月11日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:12
毛無岱の雪は消えてました
水芭蕉
2011年06月11日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:14
水芭蕉
木道をてくてく歩きます
2011年06月11日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:18
木道をてくてく歩きます
沼には雪が残ってました
2011年06月11日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:19
沼には雪が残ってました
今日のお昼ご飯
2011年06月11日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/11 12:20
今日のお昼ご飯
上毛無岱の休憩所で
赤倉岳・井戸岳・大岳をバックに
ぱくり !
2011年06月11日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/11 12:21
上毛無岱の休憩所で
赤倉岳・井戸岳・大岳をバックに
ぱくり !
では帰りましょう
2011年06月11日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:33
では帰りましょう
2011年06月11日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:35
2011年06月11日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:38
2011年06月11日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:39
ここが
赤倉岳・井戸岳・大岳
がスカッと見える所なんだけど
雲がかかっちゃったな
2011年06月11日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:39
ここが
赤倉岳・井戸岳・大岳
がスカッと見える所なんだけど
雲がかかっちゃったな
2011年06月11日 12:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:40
上と下の毛無岱の間の階段に突入します
2011年06月11日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:44
上と下の毛無岱の間の階段に突入します
階段の途中から見た
下毛無岱
2011年06月11日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:45
階段の途中から見た
下毛無岱
階段を下りると右に見える毛無岱小屋
使えないのが残念です
2011年06月11日 12:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:49
階段を下りると右に見える毛無岱小屋
使えないのが残念です
2011年06月11日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:52
下毛無岱の休憩場
米軍のお二人に抜かれちゃった

おーいお姉ちゃん
その服装で大丈夫 ?
彼は軍服モードでバッチリだけど
ジーンズの裾は濡れてるし
セクシーすぎるって (笑)
二人揃ってタトゥーばりばりだし (汗)
2011年06月11日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/11 12:52
下毛無岱の休憩場
米軍のお二人に抜かれちゃった

おーいお姉ちゃん
その服装で大丈夫 ?
彼は軍服モードでバッチリだけど
ジーンズの裾は濡れてるし
セクシーすぎるって (笑)
二人揃ってタトゥーばりばりだし (汗)
2011年06月11日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:54
2011年06月11日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:56
そんじゃまた来るね〜
2011年06月11日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/11 12:57
そんじゃまた来るね〜
2011年06月11日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 12:59
毛無岱を過ぎると
道がまた泥んこ
長靴で大正解 !
2011年06月11日 13:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 13:05
毛無岱を過ぎると
道がまた泥んこ
長靴で大正解 !
2011年06月11日 13:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 13:06
2011年06月11日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 13:09
城ヶ倉への分岐
城ヶ倉方面は少しヤブ化してます
2011年06月11日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 13:18
城ヶ倉への分岐
城ヶ倉方面は少しヤブ化してます
緑が気持ちいいね
2011年06月11日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 13:19
緑が気持ちいいね
酸ヶ湯が見えました
2011年06月11日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 13:29
酸ヶ湯が見えました
ここは四季を通じてナカナカの場所です
2011年06月11日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 13:31
ここは四季を通じてナカナカの場所です
酸ヶ湯に到着
2011年06月11日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 13:35
酸ヶ湯に到着
酸ヶ湯の建物前駐車場にある洗い場
ブラシもあるので靴を洗えます
飲んでもおいしい水ですよ !
2011年06月11日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 13:35
酸ヶ湯の建物前駐車場にある洗い場
ブラシもあるので靴を洗えます
飲んでもおいしい水ですよ !
酸ヶ湯公共駐車場に到着
2011年06月11日 13:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 13:42
酸ヶ湯公共駐車場に到着
はーいお疲れ様 !
2011年06月11日 13:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 13:44
はーいお疲れ様 !
大岳ちゃん
今年もよろしくね !
2011年06月11日 13:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/11 13:44
大岳ちゃん
今年もよろしくね !
この日は登山の汗を
ホテル城ヶ倉で流しました
無色透明、無味無臭の温泉でした
利用時間と料金はこの通りです
2011年06月11日 14:11撮影 by  F03B, DoCoMo
6/11 14:11
この日は登山の汗を
ホテル城ヶ倉で流しました
無色透明、無味無臭の温泉でした
利用時間と料金はこの通りです

感想

久しぶりの夏山八甲田
雪が消えてきたので、ご挨拶をしに登ってきました。

実は山行数日前に、奥歯の根っこに膿が溜まってしまい、
あれこれやった結果抜歯され、歯茎に大きな穴が開いてしまってる状態でした。

八甲田は慣れてきてはいるものの、単独だし歯茎が軽くうずいているので、無理はしない程度に歩こうと思って出発しました。

歩き始めると、酸ヶ湯近辺は予想通りの泥んこ状態。。。
登山道は、雪解け水が流れたり溜まったりしてしまうんですよね。
これを見越して今日の足元はスパイク長靴 !
大正解でした。
それも普通のスパイク長靴じゃなくて、林業用だからガポガポしないんです。
ちなみにコレ ↓ です (雪かきにも大活躍ですよ〜(大笑い) )
大同石油株式会社 マイティブーツNS
http://www.daido-nsfw.co.jp/
http://www.ringyou-goods.net/shizai/11_goods.html

少し歩き斜面が急になってくるとやっぱり歯茎がうずきだした。。。
小っちゃい心臓が歯茎にできたみたいに、歯茎がジンジンジン・・・
所々で休憩を入れながらゆっくりペースで登っていくと、ちょっとした沢を斜めに横切るところに出た。
沢には雪が残っていて、10mくらい沢を登ってから右に曲がるのだけれど、足跡は直登しているのが多数残っていた。
最近のヤマレコの記録を見ていて、ここで迷ってる人もいたので気になっていた場所でした。
こりゃマズイよな・・・と思い、持参していた赤テープをぶら下げ、
辺りにある折れた枝などをかき集めてバリケードっぽいものを作ってみた。
作業中に沢の上から二人下りてきて、かなりさまよったあげく引き返してきたらしい。
ここを曲がるんですよと教えてあげると、ありがとうございますと言って立ち去った。
お礼は有りがたかったけど、少しくらい手伝ってもいいんじゃない ?
とも思ったけど、そんな事は考えちゃいけないよね (^^ゞ

地獄湯ノ沢に出ると一本橋が真ん中で折れ曲がっていた !
雪の重さにたえられなかったんでしょうね。
おそるおそる渡ってみるとビクともしない。
厚みがある木材を使っているから、まだまだ使えそうです (笑)

地獄湯ノ沢を登りきったところで、沢に沿って斜めに雪の壁ができたいた。
先を見ると、どこかで必ず上にあがらないといけないみたいだったので、
先に行ってから斜めに登るよりは、手前の斜面を直登した方が安全だと思い、そのまま直登した。
雪渓の上に出て先に進むと、ここも微妙に進む方向がわかりにくい。
一旦沢に下りたり冬の環状ルートに入ったりして、冬期用の竹ポールを拾い集め、目安として立てておいた。

仙人岱に出て八甲田清水を飲み、のどを潤し歯茎を冷やした (笑)
相変わらず、とってもうまい水だった !!!!!
飲めるんですか ? とも聞かれたけどね (爆)

冷却終了後に大岳目指して再出発して仙人岱を回り込むと、森林限界付近までタンマリ雪が残っていた。
こりゃスキーで遊べるな〜と思いながら、ノンビリ雪渓を登っていった。
方向は冬にも何回か来ているのでわかっていたが、雪渓最上部に竹のポールが一本立っているのが何とか見えた。
ポールの所にやってくると、赤テープがポールに巻きつけられていたが、ちぎれて短くなっていた。
これじゃ下から見てもわかんないよなー、他の人はわかるかな・・・
そう思って、新しい赤テープを巻きつけてパタパタさせてみた。

森林限界を過ぎるとチョット急な斜面のガレ場になる。
岩などで階段を作ったりしているけど、歯茎には心臓ができる (爆)
登っているポーズのままで立ち止まったりしながら (笑) ゆっくりと山頂に登った。

山頂には雲がかかっていなかったが、まわりの山や下界には雲がかかっていたが、
冬の強烈な条件に比べると天国 ! (笑) まずまずの展望で良しとした。
さっそく山頂の祠に夏山の挨拶や、今日とこれからの安全山行を祈願した。

山頂をあとに大岳避難小屋に向かうと、途中からまたまた雪が大量に残っていた。
ここは何本かポールが立っていたが、数本倒れていたので立て直しながら下りて行くと、途中で簡易アイゼンを見付けた。
そういえばすれ違った人が一人いたな・・・と思い上を見ると、雪渓上部にまだいたので、
大声で「アイゼン落しませんでしたか〜」と聞くと、「はーい、すいません」ときれいな標準語で返ってきた。
中間地点で会えると思い、アイゼンを届けるために登り返すと・・・4/5くらい私が登り返した地点で受け渡し !
雪に慣れているのといないでは、ここまで違うのか !? と、かなりビックリした。

大岳避難小屋でトイレ休憩
外のベンチで休みながら、これからの下山ルートを再確認しようと地図を見ていると・・・
背後で井戸岳と赤倉岳が覗き込んでる気配を感じてしまった (爆)
はーい、わかりました、そちらにも挨拶しにいきますよ〜
という事で、時間も早いのでクルッと一回りすることにした。

そこから先は登山道に雪もなく、花を見たりして順調に宮様コースの分岐まで歩いた。
分岐の前で田茂萢岳周回とか、ロープウエーで下山して酸ヶ湯までバスで戻る・・・など脳裏をよぎったが、
周回は体力的にあやしいから無理、ロープウエー〜バスは金銭的に無理なので、あっさり宮様コースに入った (笑)

宮様コースに入ると、見事に沢の部分は全て雪が残っていて登山道が隠れていた。
このコースも冬にはスキーコースになっているため、登山道に何本か竹のポールが横たわっていたので、
それを拾って2〜3本引きずって歩いては、雪渓に出てそれを差す、
これを何度か繰り返して、残雪帯の目安としてそのポールを立てながら歩いていった。
しかし、毛無岱分岐直前の残雪帯ではポールが間に合わなかった。
ここはちょっと広い残雪帯なので危ないな・・・と思って、赤テープをぶら下げようとしたその時 !
少し離れた背後でガサガサ ! と音が聞こえて、残念ながらビビッて下げてきませんでした (^^ゞ
今思うと、笹か木の枝が雪解けで跳ね上がった音だったんでしょうけどね (笑)

その後毛無岱に出ると雪は完全に消えていて、ノンビリと木道を歩き、途中の休憩で昼食を食べました。

昼食後は米軍ペアの姿に圧倒されながら (笑) 湿原の花や、樹林帯の新緑を楽しみながら酸ヶ湯まで下山しました。

いよいよこれから夏山の本番 !
今年も明るく楽しく無事に歩いていきたいと思います。

皆様宜しく御願い致します m(_ _)m


個人の記録です
85 登目
2011 年 19 登目
大岳 9 登目
井戸岳 3 登目
赤倉岳 2 登目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1642人

コメント

おつ
(*^-^)ゞ 敬礼♪

登山道整備に、落とし物届け、今回は腕章はなしですか?
2011/6/13 15:25
こまちゃん、ありがとう
歯茎休めのついでにユルユルとポールを立てたりしてました

そうだ
腕章の存在を忘れてました
2011/6/13 16:32
えっ?
シュンちゃんが腕章をしていなんて…

   ありえない…
2011/6/13 17:46
せっちゃん、ありがとう
実は冬と単独山行の時は腕章をしていないんですよ
存在を忘れていたのは事実ですが(^^ゞ

さすがに単独であれをつけて歩く根性はありませ〜ん (;^_^A アセアセ…
2011/6/13 18:25
緑色のしゅんちゃん
いいなぁ、そのエコ扇風機。オレッちも欲しい

緑の中に囲まれると顔が緑色になってるよ
とうとう擬態の技を...
2011/6/13 20:24
はまちゃん、ありがとう
いいでしょー
はまちゃんもオモチャ好きだもんね

へ?擬態してる???
まいったなぁ〜 (^^ゞ
2011/6/13 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら