記録ID: 1169715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
権現岳・赤岳・阿弥陀/舟山十字路から周回
2017年06月14日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:35
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,156m
- 下り
- 2,142m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 12:35
距離 20.7km
登り 2,156m
下り 2,155m
16:38
天候 | ☀晴れ☀青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●舟山十字路駐車場 ・林道の片側が駐車スペースになっています。 ・奥にある林道ゲートから15台位駐車可。 ・未舗装 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇コース状況/危険箇所等 ●舟山十字路〜広河原 ・なだらかな樹林帯を歩きます。 ・広河原では2〜3回渡渉しますが今回は浅瀬で流れも遅く飛石で問題なく跨げました ●広河原〜千枚岩〜西岳 ・広河原を渡ると直ぐに鎖のゲートがあり、その先の林道右側に草に埋もれるように小さな標識があります。立場大橋方面に向かいますがその取付きが草を被っているので分かりづらいです。ここから千枚岩までは破線ル−トになり踏み跡は薄くテープが有りますが色褪せていて見落としがちでした。登山道は落ち葉を敷き詰めた疎林を歩きますので2〜3回ロストしてテープかある所まで戻りました。 ●西岳〜青年小屋〜権現小屋〜権現岳 ・西岳で森林限界を一度超えます。晴れていれば南アの展望が素晴しいです。 ・本日、青年小屋は営業していました。 ・権現小屋手前のギボシからの下りは急坂でザレているので注意しました。 ・権現小屋は開いていましたが人がいませんでした。 ●権現小屋〜キレット小屋〜赤岳 ・権現岳から直ぐにほゞ垂直に見えるような61段鉄ハシゴが現れます。慎重にユックリ下りました。もちろん複数人いる時は一人づつですので渋滞しそうです。 ・この後、鎖場が何回か出てきますがステップはシッカリありました。 ・キレット小屋まで、かせいだ標高をさらに下げます。 ・キレットはルンゼ状の岩稜帯を登り稜線に上がりますが要所にクサリが有りステップもしっかり有るので安心ですが後半は高度感も出てきます。落石が要注意で、前に登山者はいませんでしたが後ろに一人登って来る方がいましたのでかなり注意しました。浮石や脆い手がかりは自分も危険ですが落石の元になるので気を付けました。 ●赤岳〜中岳〜阿弥陀岳〜不動清水 ・阿弥陀岳は岩場やザレガレの登りです。 ・阿弥陀から不動清水の下りは高度感のあるザレガレの急坂を長く下りますのでかなり疲れます。要所では数ヶ所長いロープが設置されていましたので助かりました。 ●不動清水〜御小屋山〜舟山十字路 ・この区間は歩きやすい登山道ですが分岐がいくつかありますので見落とさないように気を付けました。特に御小屋山から先に「舟山十字路は左(注意)」という小さな標識がありました。地図に無い直線的な近道もありますので見落とさないように注意が必要です。 ◇登山ポスト ・見当たりませんでした。 ・ネットで申請しました。 |
写真
感想
梅雨の合間の快晴天気予報、逃してはいけないと出撃いたしました。ここは前からチェックしていた登りたいコースとルートです。独身の頃に一番歩いていたのが八ヶ岳でしたので思い出多い山域です。天狗から編笠に抜ける縦走で一度キレット越えをしたのですが殆んど覚えていません。今まで未踏と思っていた阿弥陀岳が嫁と二人で登っている写真を最近見つけビックリ。八ヶ岳は中学の同級生とも登ったことがありいろいろと楽しかったことが多いです。いつかまた嫁と二人で歩きたいと思いました。
今回、赤岳山頂付近で落し物をしてしまい何回か往復して無駄に体力を使いました(疲)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1946人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wazaoさん、おはようございます!
目的地が八ヶ岳なのも意外でしたが、舟山十字路から周回とは、意外を通り越し驚きです
恥ずかしながら、舟山十字路からは歩いた事が無いので
しかしながら、記述から八ヶ岳との関わりを知り、納得です。
そう言えば、前回のコメで八ヶ岳について触れられていましたよね
拝見すると、冒険心がくすぐられるルートですね
渡渉から始まり、破線でのルーファイ、岩稜地帯の通過、南八ヶ岳の役者詣で。
ちょっと寄り道すれば、編笠山にも寄れるし
随分と欲張りな内容ですが、その分、達成感も大きかったと思います。
これはイイですね〜
累積距離、累積標高供にハードですが、身体の仕上がり具合も上々ですね。
赤岳山頂でのドヤ顔写真に、端的に表れております
バッジも大人買いし、コレクションも増え、良い遠征で何よりでした!
こんにちは、tailwindさん。
意外な場所に出現してきました
八ヶ岳は歩きたいと思いながら4年ぶりとなってしまいました
レコでこの周回コースを見つけた時に興味を持ったのですが
タイミングが合わず延び延びで間が空きすぎました。
独身の頃はいつも金欠で新宿から各駅鈍行が専門でしたので
移動時間と交通費で八ヶ岳が行きやすかったですね。
少しリッチな時でしか長野北ア方面には行けなかったですよ
渡渉はサラサラ小川状態で助かりましたが、破線ルートは踏跡薄く分かりづらいという
情報をチェックしていたのですが2〜3回ウロウロしてしまいました。
人気のルートではないので承知の上でしたが少し焦りました
編笠山は準備している時に頭をかすめたのですが寄り道しなくて良かったですよ。
赤岳山頂付近の落し物探しで山頂を3回も踏んでしまい
体力を無駄に使いガス欠になるところでしたから
南八ヶ岳の役者詣でを完歩できて達成感あったのですが
情けないことに今も太腿が筋肉痛です
同じコースを2013年に歩いていますが頂上山荘で一泊しました。
写真5の取り付きは見逃して旭小屋まで行ってしまいました。
不動清水から先も分かりにくかったと記憶しています。標識が地名だったような?
ちょっと雲があるような感じですがこの時期にこの天気なら最高だったと思います。
こんばんはdaikentaさん
このコースの過去ログでdaikentaさんのレコも見つけ参考にさせて頂きました。
特に広河原を渡った後の鎖ゲートの先の小さな標識は見逃してしまいますね
見てもあの地名表示では何処なのかピンと来ません
下調べが無ければウロウロしてしまう所でした。
レコをチェックしていたので草をかき分けて突入しました
残雪が消えた後にそれほど歩かれていないようでしたので
落ち葉を敷き詰めた樹林帯で何度かロストしてしまいました
不動清水からは歩きやすい道に変わりましたので調子に乗って歩いていると迷いますね。
地図にない近道の直線ルートがいくつもありましたので小さな標識を見逃すと
ヤバイことになりそうでした
雲は多かったのですが風もなく快晴青空で梅雨の合間としては最高の天気でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する