ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1169943
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

2回目の八ヶ岳で初の硫黄岳、横岳。〜ツクモグサを探しに〜

2017年06月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
かず530 その他1人
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,251m
下り
1,239m

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
1:01
合計
9:10
4:40
10
4:50
4:50
80
6:10
6:20
67
7:27
7:34
21
7:55
8:00
30
8:30
8:48
48
9:36
9:46
33
10:19
10:19
101
12:00
12:11
90
13:41
13:41
9
13:50
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 諏訪南IC  IC降りて直ぐのコンビニが最終です。

前回、歩いてみて、車でも大丈夫だなと判断した上で、やまのこ村の駐車場を利用しました。駐車料1,000円(受付時間の5時前に出発したのでメモを残し下山後、支払い)
その悪路は後続車が無かった為(あったとしても道を譲りますが)酷そうな所は特にゆっくりと進みガリッとする事無く通過出来ました。(普通車です)
コース状況/
危険箇所等
登山届は、山と自然ネットワーク「コンパス」を利用。

コースは北沢、赤岳鉱泉経由で硫黄岳、横岳。そして、地蔵尾根で行者小屋、南沢で戻りました。コース状況は普通だと感じました、ごく一部に残雪あり。

ルートは手書きです。
その他周辺情報 もみの湯(寄らず)
2回目の今回も北沢を進みます。
2017年06月14日 04:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 4:51
2回目の今回も北沢を進みます。
シロバナヘビイチゴ、いっぱい咲いています。
2017年06月14日 05:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 5:20
シロバナヘビイチゴ、いっぱい咲いています。
早朝、日が当たらず寒いくらいです。
いや、寒いです。
2017年06月14日 05:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 5:34
早朝、日が当たらず寒いくらいです。
いや、寒いです。
コイワカガミ発見。
2017年06月14日 05:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 5:35
コイワカガミ発見。
赤岳鉱泉に到着、良い天気が期待できそうです。
2017年06月14日 06:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:09
赤岳鉱泉に到着、良い天気が期待できそうです。
ちょっと休憩してから、硫黄岳方面へ初めて歩く道。
2017年06月14日 06:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 6:21
ちょっと休憩してから、硫黄岳方面へ初めて歩く道。
やっと日が当たり始めて来ました、気分が変わります。
2017年06月14日 06:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:34
やっと日が当たり始めて来ました、気分が変わります。
中央アルプスだ!
更にテンション上がりますね。
2017年06月14日 06:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 6:41
中央アルプスだ!
更にテンション上がりますね。
この間も見たぞ、ヒメイチゲか
2017年06月14日 07:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 7:12
この間も見たぞ、ヒメイチゲか
森林限界が近づき、赤岳がカッコ良く、南アルプスも
2017年06月14日 07:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 7:24
森林限界が近づき、赤岳がカッコ良く、南アルプスも
寝転がれそうな残雪だ、そしてあそこが硫黄岳なのかな
2017年06月14日 07:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 7:27
寝転がれそうな残雪だ、そしてあそこが硫黄岳なのかな
ここが赤岩の頭?なのか?
とにかく展望が最高だぞ
2017年06月14日 07:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 7:27
ここが赤岩の頭?なのか?
とにかく展望が最高だぞ
あそこが穂高だね
2017年06月14日 07:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 7:28
あそこが穂高だね
で、槍が見えて その先もずっと、ずっとぜ〜んぶ
2017年06月14日 07:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/14 7:30
で、槍が見えて その先もずっと、ずっとぜ〜んぶ
最高の展望です
2017年06月14日 07:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 7:31
最高の展望です
ここは赤岩の頭ですって
2017年06月14日 07:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 7:32
ここは赤岩の頭ですって
歩いて来た方には仙丈、甲斐駒、北岳なのか
とにかく南、中央、北 すごい
2017年06月14日 07:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 7:35
歩いて来た方には仙丈、甲斐駒、北岳なのか
とにかく南、中央、北 すごい
景色に見とれながら先へ進みます
2017年06月14日 07:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 7:44
景色に見とれながら先へ進みます
キバナシャクナゲ発見
2017年06月14日 07:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 7:50
キバナシャクナゲ発見
ちょっとアップで
2017年06月14日 07:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 7:54
ちょっとアップで
硫黄岳、初登頂です。
2017年06月14日 07:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
6/14 7:57
硫黄岳、初登頂です。
これが爆裂火口ですか
2017年06月14日 07:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 7:59
これが爆裂火口ですか
「行き止まり」まで歩いてみました。
2017年06月14日 08:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 8:09
「行き止まり」まで歩いてみました。
凄い所なんですね
2017年06月14日 08:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 8:10
凄い所なんですね
次は横岳へ
2017年06月14日 08:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:15
次は横岳へ
硫黄岳山荘です、ちょっと休憩させて頂きました。
(ウォシュレットだった事に驚き)
2017年06月14日 08:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:27
硫黄岳山荘です、ちょっと休憩させて頂きました。
(ウォシュレットだった事に驚き)
記念に購入
2017年06月14日 08:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 8:46
記念に購入
オヤマノエンドウが道を彩り始めました、満開です。
2017年06月14日 08:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/14 8:52
オヤマノエンドウが道を彩り始めました、満開です。
あぁ 雲が
ツクモグサに会えるまで出てこないで!
2017年06月14日 09:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:13
あぁ 雲が
ツクモグサに会えるまで出てこないで!
ミヤマキンバイでよろしい?
2017年06月14日 09:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 9:19
ミヤマキンバイでよろしい?
ハクサンイチゲも発見。
2017年06月14日 09:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/14 9:20
ハクサンイチゲも発見。
ありました〜〜
2017年06月14日 09:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:25
ありました〜〜
初めて見ましたよ、
2017年06月14日 09:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/14 9:26
初めて見ましたよ、
??調べよう
2017年06月14日 09:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:31
??調べよう
横岳に初登頂!
2017年06月14日 09:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/14 9:36
横岳に初登頂!
この状態は咲いていない と判断されるのでしょうか
今、10時前 太陽が足りない?
2017年06月14日 09:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 9:46
この状態は咲いていない と判断されるのでしょうか
今、10時前 太陽が足りない?
赤岳と一緒って、私には無理でした
2017年06月14日 10:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 10:03
赤岳と一緒って、私には無理でした
思った以上に色んな所で発見しますが
2017年06月14日 10:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 10:27
思った以上に色んな所で発見しますが
今から咲くよ、とか もう終わったよ先週がピークだよとか
2017年06月14日 10:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 10:33
今から咲くよ、とか もう終わったよ先週がピークだよとか
道中で声を聞きますが、
2017年06月14日 10:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 10:37
道中で声を聞きますが、
本当に開いているツクモグサには出会えなかったです。
2017年06月14日 10:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:47
本当に開いているツクモグサには出会えなかったです。
発見した中ではこれが一番咲いている感じだったかな
2017年06月14日 10:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/14 10:50
発見した中ではこれが一番咲いている感じだったかな
ツクモグサ地帯は終わりです、結構のんびりしました。
2017年06月14日 10:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 10:52
ツクモグサ地帯は終わりです、結構のんびりしました。
今日は赤岳はパスします。
2017年06月14日 11:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 11:04
今日は赤岳はパスします。
突然、目立つところにイワベンケイ、面白いですね。
2017年06月14日 11:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:07
突然、目立つところにイワベンケイ、面白いですね。
チョウノスケソウ、咲いてるの発見!
初めて見ました!
2017年06月14日 11:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 11:08
チョウノスケソウ、咲いてるの発見!
初めて見ました!
こっちにも 2輪だけ見る事が出来ました!
2017年06月14日 11:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/14 11:14
こっちにも 2輪だけ見る事が出来ました!
イワウメでよろしい?
2017年06月14日 11:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 11:18
イワウメでよろしい?
地蔵尾根で下ります。
2017年06月14日 11:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 11:29
地蔵尾根で下ります。
ここは足に来ます、一気に下りますね。前回も下りで使いましたが、登ってみたい気もします。
2017年06月14日 11:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:38
ここは足に来ます、一気に下りますね。前回も下りで使いましたが、登ってみたい気もします。
行者小屋に到着、振り返ると荒々しい姿ですね。歩いてきた所とは思えない
2017年06月14日 12:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 12:02
行者小屋に到着、振り返ると荒々しい姿ですね。歩いてきた所とは思えない
南沢を1時間ほど歩いてきて、ホテイランのポイントはまだか〜〜
2017年06月14日 13:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 13:19
南沢を1時間ほど歩いてきて、ホテイランのポイントはまだか〜〜
やっと発見。咲いていました、ホテイランも初めてです。
2017年06月14日 13:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/14 13:22
やっと発見。咲いていました、ホテイランも初めてです。
今日はツバメオモトも希少でこれが唯一の発見
2017年06月14日 13:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 13:26
今日はツバメオモトも希少でこれが唯一の発見
どの角度での撮影が良いのか?難しいです。
2017年06月14日 13:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 13:27
どの角度での撮影が良いのか?難しいです。
頑張ってアップで
2017年06月14日 13:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/14 13:34
頑張ってアップで
お疲れ〜今日も足が棒だよ
2017年06月14日 13:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 13:41
お疲れ〜今日も足が棒だよ
おまけ
モネの池まで 
(妻と息子と)
2017年06月11日 15:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/11 15:27
おまけ
モネの池まで 
(妻と息子と)

感想

梅雨に入ったのに天気と休みのタイミングが合いそうだよ という事で
チャンスを活かして八ヶ岳へ
ツクモグサ、ホテイランを見に行こう

気がかりは足が大丈夫か? 烏帽子岳でかなり厳しかったからなぁ
でも、また自転車で今度は100卅ったし(モネの池まで)

出来るだけ軽量化して行ってみることにしました。

駐車場で数時間睡眠を取り、準備開始、思った以上に寒いです。
(しかし、ダウンも持って行きましたが、使いませんでしたけど)

稜線に出た所で一気に展望が開け、南アルプスの一部から中央アルプス、御嶽、乗鞍、北アルプスの全てが見渡せる最高の状況 八ヶ岳って最高じゃないか 前回もそう思いましたけど、今回も行程全てでそう思いました。

この時期から色んな高山植物に出会え、見事に咲いている花も見れたし、良かった、良かった。
ツクモグサの状態は少し残念でしたけど、またの楽しみに取っておきます。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら