ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1173954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢縦走

2017年06月17日(土) ~ 2017年06月18日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:21
距離
23.2km
登り
2,251m
下り
2,508m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:41
休憩
0:30
合計
6:11
9:09
9:21
43
10:04
10:06
58
11:20
11:20
8
11:28
11:30
27
11:57
11:59
3
12:02
12:03
46
12:49
12:49
22
13:11
13:20
21
13:41
13:43
52
14:35
2日目
山行
4:25
休憩
0:40
合計
5:05
5:15
0
5:15
5:17
13
5:30
5:30
7
5:37
5:37
7
5:44
5:44
14
5:58
5:58
12
6:10
6:11
5
6:16
6:16
5
6:21
6:21
5
6:46
6:51
4
6:55
6:55
13
7:08
7:09
14
7:23
7:24
22
7:46
7:46
1
7:47
7:58
14
8:12
8:13
5
8:18
8:18
5
8:23
8:27
14
8:41
8:41
18
8:59
9:04
6
9:10
9:10
8
9:18
9:19
20
9:39
9:44
5
9:49
9:49
9
9:58
10:00
16
10:16
10:16
4
10:20
ゴール地点
天候 曇りがち
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田から西丹沢自然教室までバス。始発の前の増発便。
スタート地点。
2017年06月17日 08:20撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 8:20
スタート地点。
イメージショット。まだ日差しが強いころ。。。
2017年06月17日 08:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 8:22
イメージショット。まだ日差しが強いころ。。。
2017年06月17日 08:24撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 8:24
2017年06月17日 08:24撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 8:24
2017年06月17日 08:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 8:26
河原コース。人気薄でした。
2017年06月17日 08:35撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 8:35
河原コース。人気薄でした。
2017年06月17日 08:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 8:41
2017年06月17日 08:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 8:41
2017年06月17日 08:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 8:43
ちょっと道が風化しかけ。
2017年06月17日 08:44撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 8:44
ちょっと道が風化しかけ。
2017年06月17日 08:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 8:50
合流点。皆様ここの左からいらさってました。
2017年06月17日 08:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 8:50
合流点。皆様ここの左からいらさってました。
奥が畦ヶ丸?
2017年06月17日 08:55撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 8:55
奥が畦ヶ丸?
2017年06月17日 08:59撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 8:59
2017年06月17日 09:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 9:06
造花。ぱっと見わかんなかった。
2017年06月17日 09:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 9:07
造花。ぱっと見わかんなかった。
2017年06月17日 09:08撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 9:08
2017年06月17日 09:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 9:16
檜洞丸への取り付き。こっから急です。
2017年06月17日 09:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 9:17
檜洞丸への取り付き。こっから急です。
字体も味がある。
2017年06月17日 09:20撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 9:20
字体も味がある。
ちょっと暗めに。倒木かっきー。
2017年06月17日 09:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 9:26
ちょっと暗めに。倒木かっきー。
この滑車が謎。なんだろ。
2017年06月17日 09:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 9:28
この滑車が謎。なんだろ。
2017年06月17日 09:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 9:29
2017年06月17日 09:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 9:29
ねじねじ。
2017年06月17日 09:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 9:37
ねじねじ。
年1で増えてくとか?ご苦労様ですー。
2017年06月17日 09:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 9:53
年1で増えてくとか?ご苦労様ですー。
2017年06月17日 09:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 9:53
2017年06月17日 10:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 10:40
2017年06月17日 10:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 10:46
こいつがよく咲いてた。
2017年06月17日 10:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 10:47
こいつがよく咲いてた。
2017年06月17日 10:49撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 10:49
2017年06月17日 11:02撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:02
木道とか出てくるともうちょい感でてきますな。
2017年06月17日 11:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 11:03
木道とか出てくるともうちょい感でてきますな。
2017年06月17日 11:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:04
2017年06月17日 11:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:06
2017年06月17日 11:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
6/17 11:06
2017年06月17日 11:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 11:07
2017年06月17日 11:08撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:08
謎の黄色物体。
2017年06月17日 11:08撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 11:08
謎の黄色物体。
2017年06月17日 11:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:09
ちょっと明るくしすぎた。
やーいー天気。
2017年06月17日 11:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
6/17 11:13
ちょっと明るくしすぎた。
やーいー天気。
富士隠れ気味。
2017年06月17日 11:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:14
富士隠れ気味。
2017年06月17日 11:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:15
頂着。スタスタ通過。
2017年06月17日 11:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:19
頂着。スタスタ通過。
臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜塔ノ岳と行く先がスラーっと。アガりますな。
2017年06月17日 11:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:25
臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜塔ノ岳と行く先がスラーっと。アガりますな。
2017年06月17日 11:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:30
2017年06月17日 11:32撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 11:32
振り返るとこんな。植生が全然変わってる。
2017年06月17日 11:32撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:32
振り返るとこんな。植生が全然変わってる。
でかい。裏側の感触が気色良いですコレ。
2017年06月17日 11:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 11:40
でかい。裏側の感触が気色良いですコレ。
2017年06月17日 11:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:46
ツツジはこの辺から
2017年06月17日 11:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:47
ツツジはこの辺から
咲き乱れ。浮いて見えるぐらい鮮やか。
2017年06月17日 11:49撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 11:49
咲き乱れ。浮いて見えるぐらい鮮やか。
2017年06月17日 11:52撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:52
2017年06月17日 11:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 11:57
2017年06月17日 12:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 12:00
2017年06月17日 12:36撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 12:36
2017年06月17日 12:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 12:46
2017年06月17日 12:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 12:47
距離が。。。
2017年06月17日 12:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 12:47
距離が。。。
2017年06月17日 12:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 12:57
臼ヶ岳頂上手前。
2017年06月17日 13:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 13:07
臼ヶ岳頂上手前。
@臼ヶ岳1
2017年06月17日 13:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 13:10
@臼ヶ岳1
@臼ヶ岳2
2017年06月17日 13:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 13:10
@臼ヶ岳2
2017年06月17日 13:11撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 13:11
2017年06月17日 13:11撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 13:11
2017年06月17日 13:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 13:12
2017年06月17日 13:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 13:18
がっつり崩落。
2017年06月17日 13:20撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 13:20
がっつり崩落。
2017年06月17日 13:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 13:21
2017年06月17日 13:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 13:22
2017年06月17日 13:39撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 13:39
鎖場。なんかやたらしっかりしてます。
2017年06月17日 13:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 13:57
鎖場。なんかやたらしっかりしてます。
2017年06月17日 14:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 14:01
2017年06月17日 14:11撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
6/17 14:11
2017年06月17日 14:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 14:14
この辺こいつが多い。トゲトゲ。
2017年06月17日 14:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 14:17
この辺こいつが多い。トゲトゲ。
2017年06月17日 14:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 14:21
2017年06月17日 14:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 14:23
2017年06月17日 14:24撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 14:24
2017年06月17日 14:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 14:28
2017年06月17日 14:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 14:29
2017年06月17日 14:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 14:33
頂着。まあまあ予定どおり。
2017年06月17日 14:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 14:34
頂着。まあまあ予定どおり。
2017年06月17日 14:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/17 14:34
宿泊はお初。おせわになりますー。
2017年06月17日 14:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 14:38
宿泊はお初。おせわになりますー。
2017年06月17日 14:39撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 14:39
同感。
2017年06月17日 15:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 15:22
同感。
2017年06月17日 17:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 17:18
2017年06月17日 17:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 17:18
夕方。日の入りは諦め。
2017年06月17日 18:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 18:38
夕方。日の入りは諦め。
ロフト部分を激写。当日は1階だけで足りたので未使用。
2017年06月17日 18:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/17 18:38
ロフト部分を激写。当日は1階だけで足りたので未使用。
朝食後。
ぶな36ですた。
2017年06月18日 05:05撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 5:05
朝食後。
ぶな36ですた。
2017年06月18日 05:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/18 5:10
塔ノ岳まですらっと。天気は下りるまで持ちそうな予感。
2017年06月18日 05:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 5:12
塔ノ岳まですらっと。天気は下りるまで持ちそうな予感。
2017年06月18日 05:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 5:15
2017年06月18日 05:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 5:15
富士山が完全に浮いてた。おもちゃみたい。
2017年06月18日 05:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/18 5:22
富士山が完全に浮いてた。おもちゃみたい。
2017年06月18日 05:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 5:29
2017年06月18日 05:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 5:34
鬼が岩。
2017年06月18日 05:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/18 5:38
鬼が岩。
2017年06月18日 05:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 5:53
2017年06月18日 05:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 5:57
振り返り。ガスに追いつかれそう。。。
2017年06月18日 06:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 6:04
振り返り。ガスに追いつかれそう。。。
2017年06月18日 06:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 6:10
2017年06月18日 06:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 6:17
2017年06月18日 06:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 6:29
2017年06月18日 06:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 6:37
2017年06月18日 06:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 6:40
丹沢山着。
2017年06月18日 06:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 6:46
丹沢山着。
2017年06月18日 06:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 6:51
2017年06月18日 06:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 6:56
2017年06月18日 07:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 7:10
2017年06月18日 07:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 7:22
んむー、感じいー。
2017年06月18日 07:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 7:23
んむー、感じいー。
もうちょい塔ノ岳。
2017年06月18日 07:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 7:26
もうちょい塔ノ岳。
2017年06月18日 07:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 7:28
着。もう終了気分。
2017年06月18日 07:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
6/18 7:46
着。もう終了気分。
2017年06月18日 07:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 7:46
名残の蛭。次はいつかな。
2017年06月18日 08:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 8:16
名残の蛭。次はいつかな。
見晴らし茶屋トイレ。みんなこのタイプに変わってんのかな?花立のもこんな感じだったような。
2017年06月18日 09:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 9:40
見晴らし茶屋トイレ。みんなこのタイプに変わってんのかな?花立のもこんな感じだったような。
しゅーりょー。
2017年06月18日 10:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 10:09
しゅーりょー。
気づかなかった。鐘?
2017年06月18日 10:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 10:14
気づかなかった。鐘?
着。おつかれさまー。
2017年06月18日 10:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 10:19
着。おつかれさまー。
撮影機器:

感想

前月の思いつき、「6月梅雨入っちゃうけど雨天覚悟で小屋泊丹沢縦走計画」が発動。
ということで久々に丹沢縦走&初丹沢小屋泊と相成りました。

当日朝。梅雨入り?ぐらいな感じで晴天。うむは。やっぱ日頃の行いが。
新松田駅から始発バスで、、、と増発便が出て、10分ちょい早く出発。
一時間ほどで西丹沢自然教室着。トイレを済まして出発ー。

いっつも河原コースを突っ切ってるんだけども、pinoco氏は初とのこと。
同じバスの方々もこっちには誰もこなかった模様。。。
合流する直前の登り辺りも植物が生い茂ってて人気薄っぷりを痛感。河原きもちーのになぁ。

憤懣やるかたないなか合流ポイントを通過。再度河原に出て、檜洞丸への取り付き。
こっからきゅいっと登るぜ!の前に小休止。
「地図を持ってこなかった人に質問です」(写真参照)、、、いいフレーズ&味のある字。ナイス。

休憩終了。
こっから檜洞丸まではほぼほぼ登りっぱなし。たまーに平たいとやや嬉しい。
展望台手前辺りでグローブがかたっぽ落ちてるのを発見。うむ、こいつまだ温かいぞ?、、、ではなく、新しい&汚れてないっぽい&道のど真ん中にあったので、落ちたてと見た。ということで拾って先行者を追うことに!
、、、と気負う間もなく、展望台にて休憩中のパーティに問うと持ち主発見。んむんむ。良いタイミングだった。

ツツジ新道的にはツツジが、、、咲き終わりでしたねこの辺は。ちょっと時期過ぎてた感じ。
所々視界があるところでは畦ヶ丸は見えど、富士は、、、雲隠れ。先週に引き続きほぼ見えず。。。かろうじて山頂付近が見えたのみ。ざんねーん。

そうこうしてるうちに檜洞丸頂着。
んむー、ベンチ埋まってるー。ということですらっと通過。
青ヶ岳山荘へ、、、着く前に今日から明日の行程、臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜塔ノ岳までが眼前に。やー、雨降んなくて良かったなー、とややアガりめ。
青ヶ岳山荘はなんか青が鮮やかになってた。帰って昔の写真見てみたけども、塗り替えたてっぽいですね。

檜洞丸を超えて下ってくとなんか色々違うのか、植生がだいぶ変わった印象を受けたり、ツツジが見頃だったり。日当たりとかかね。
檜洞から蛭ヶ岳の間はずっとツツジ良い感じだった。

えーまだ下るのー?ぐらい下り、ちょいと休憩&昼食を乗った後、臼ヶ岳へ登り返し。
前2度同じコースを通った時はこの区間で人にあまし会わなかったんだけども今回は結構すれ違ったり追い抜かれたり。時期的な問題かな?

臼ヶ岳頂着。この辺から蛭への急っぷりに威圧感を感じる。。。ともかくここでも蛭〜塔〜鍋割の稜線がガツっと見えて良い感じ。
しばし眺めた後蛭へ、、、の前にまたちょい下り。
ミカゲ沢ノ頭辺りから見ると蛭は壁のようだ。。。と毎回受ける印象を今回も。
鎖場もある急登ゾーンなのでまあえっちらおっちら登りつつ、来た道を振り返り。結構歩いたなー、とこれも毎回思ってるような。。。

じっくり登って蛭頂着。富士はすっかり姿をお隠しに。まったく見えね。
蛭ヶ岳山荘、お泊まりはお初です。
さくっと受付をすると、利用の手引き的な感じで動画が再生されます。んむーなるほどー。
お先にお一方単独の方がいらさりましたがお昼寝中の模様。
ということでさらっと着替えて夕食までの間麦酒を頂きつつ小屋本やノート漁り。PEAKSとか何冊かありましたが、落書き帳とか、山岳会誌?とかローカルなやーつが結構あるのでそちら方面がオススメ。
夕食前に10人ぐらい?のパーティが到着。同じコースだった模様。夕食開始後に6人ぐらいのパーティが到着で計20名ぐらい?寝室はロフトもあったみたいだけども1階部だけで余裕ありな感じ。梅雨時だからもちっと空いてるかなと予想してたけども1人1畳以上はスペースあったし、割に快適でしたハイ。

夕食はカレー&オカズ。オカズは豆とか昆布とか沢庵とか8種類ぐらい?をタッパーから各自とる方式。カレールー以外はお代わり自由、という感じ。
朝食もそうだったけどもプラトレイとか紙カップとかで使い捨て。山頂だし、水のが貴重ってことでしょうかね。
美味しくいただき、日没&天気予報が19時前ぐらい、、、と聞いたけどもガスで日没見えないし、天気予報聞いたところで明日の行動予定変わんないな、、、ということで明るいうちから就寝。なんか前日寝いりそびれて2時間も寝てなかったんスよ。。。
夜何度か目が覚めたけども、割と寝れたかも。

朝。
付近がバタバタしてるなー、と思ってるうちに蛍光灯がついて4時過ぎ強制起床。
朝食は4時半ちょい前開始。ご飯オカズ味噌汁。味噌汁以外はお代わり自由と。

5時過ぎに出発。
2日目はどんよりだったけども富士はよく見えた。なんかガスの境目がくっきりで浮いて見えておもちゃっぽかったけども。
ちょろっと下った後、鬼が岩登り。2日目はここ登っちゃえばあとはそんなに、、イメージだったのでこの時点でもう消化試合気分でお気楽山行化。
こっから丹沢山までの間は高山域っぽい雰囲気でワリに好きです。

つったらつったら歩いて丹沢山。写真上手く撮れなかったけどこの間歩いてた時間帯は南アルプスとか箱根とかよく見えますた。曇天にしては視界きいてて良かった。

丹沢山を超えて塔ノ岳へ、、、、の間はあまし印象的なポイントないなぁ。や、良いとこではあるんだけども。

塔ノ岳から下って花立前後辺りから登ってくる方々とすれ違い。
もうお馴染みの丹沢って感じのなかとっとこ下って大倉着。
んー、書き起こしてみても二日目あっさりだな。。。
結局山行中は雨に降られずでラッキー山行でした。おつかれさまですー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら