記録ID: 1175909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳 親子で絶景テン泊
2017年06月17日(土) ~
2017年06月18日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,490m
- 下り
- 1,488m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:42
距離 5.3km
登り 1,439m
下り 59m
2日目
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:15
距離 6.3km
登り 64m
下り 1,430m
2年前もそうでしたが、蝶ヶ岳はなぜかGPSログがうまく取れません。
部分的に取得できたGPSログと、他の方のログをつなぎ合わせています。
そのため、GPSログの日時は適当です。
部分的に取得できたGPSログと、他の方のログをつなぎ合わせています。
そのため、GPSログの日時は適当です。
天候 | 1日目:晴れ、2日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時頃に着きましたが、7割がた埋まっていました。 ここがいっぱいだと、かなり下ったところの駐車場に停めることになるのだと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■三股〜まめうち平 北アルプスらしく、全般によく整備された山道です。 残雪はありません。 ■まめうち平〜蝶ヶ岳 途中から残雪が出てきますが、ステップが切ってあるので、ある程度はツボ足で行けます。 ただ、蝶ヶ岳直下の急斜面は、滑落すると非常に危険なので、かなり注意を要します。 特に寒い早朝で雪が締まっているときに下山する際は危険なので、アイゼンを持参したほうがいいと思います(我々が下山するときは気温が高く、雪が柔らかかったので、キックステップで足場を作って下りられたので、アイゼンなしにしました)。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ダウンジャケット(夜&朝着用)
ダウンパンツ(使用せず)
テントシューズ(使用せず)
雨具(上を就寝時に着用)
帽子
靴
ザック
ザックカバー
ハイドレーション
飲料
ストック
食料
非常食
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
ポール
シェラフ
マット
アイゼン(使用せず)
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
カメラ
テント
ナイフ
|
感想
子供とは5月から行こうと言っていた蝶ヶ岳。
子供が忙しく6月になってしまいましたが、梅雨の晴れ間、逃す手はないので行ってきました。
予定通りに6時に駐車場に着きます。泊りなのでゆっくりでもいいのですが、駐車場に停められないと大変なので、早めに到着。
朝食を食べてから出発です。
寝起きすぐだからか、子供はゆっくりペース。蝶ヶ岳の登山道は変化が少なく、淡々と登っていく地味な登山道で、子供は少々疲れ気味。
私も水場で2Lの水を汲んでザックは20kgを超え、肩が痛くて一緒にゆっくり登っていきます。
まめうち平で休憩して食事をとってから、子供は少し調子が出てきます。
私もザックの紐を調整して、肩よりも腰に荷重をかけることで、肩の痛みが軽減。
残雪が出てくる中、いいペースで登っていきます。
そして最後の雪の急登を登りきると穂高・槍の大絶景! 私が一番好きな景色です。
今日は泊りなので、ゆっくり絶景を味わえます。
子供は炭酸、私はチューハイを飲んで、いい気分。
夕焼けも楽しめました。
翌日はそれほど天気が良くなく、早々に下山しました。
山頂直下の雪の斜面がカチコチになっていることを懸念していましたが、気温が高いせいか、蹴りこんで足場を作れる程度に柔らかいので、持ってきたアイゼンは使わずにツボ足で下山。
早くに下山したので、松本城を観光してから帰宅しました。
子供と、今年は槍と剱に行きたいねと話していますが、子供は部活に遊びに忙しく、どうなることやら。
ソロで体を鍛え、子供と都合の合う時には親子登山を楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人
梅雨の合間の貴重な土日でしたね
親子で絶景を眺めながらのテン泊登山は最高ですね
私事、21日に退職しました
送別会など色々あって(まだ続いていますが)、退職するのも大変な一大行事だなと実感しています
これで晴れて毎日が日曜日なのですが、梅雨空になってしまいました(笑)
送別会も続いているので、梅雨が明けたらのんびり平日快晴登山を楽しみます
Pinballさん、コメントありがとうございます!
おっしゃるとおり、晴天に恵まれ、一番好きな景色を子供と楽しむことができました。
また、退職されたとのこと、これまで本当にお疲れさまでした。
今後ゆっくりと各地の山を巡ることができるのが、羨ましいです。
しばらくは送別会などお忙しいようですが、まずはゆっくりとお休みくださいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する