記録ID: 1179280
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳(↑西黒尾根↓天神尾根)【百花繚乱の絶景稜線】
2017年06月24日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:41
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 907m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:33
距離 9.7km
登り 1,506m
下り 923m
9:21
9:51
27分
富士浅間神社奥の院
11:51
ゴール地点
天候 | 晴れ時々ガス(昼頃からはガス優勢) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
▽谷川岳ロープウェイ ・立体駐車場の営業時間はロープウェイの営業時間と同じです、とありますが、一階部分は24時間解放されています ・5時到着時点で7割ほど。ここがいっぱいの場合は結構下がったところに無料の駐車スペースが何箇所かありました ・営業時間前に停めた場合は、フロントワイパーに紙が挟まっており、出庫の際に払えばOK http://www.tanigawadake-rw.com/price/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況(2017年6月24日現在) ※残雪の状況は日々変化します。以下はあくまで参考程度にお願いします ▽谷川岳ベースプラザ→谷川岳肩の小屋 ・ベースプラザから車道を10分ほど歩くと、左側に「西黒尾根」登山口があります ・西黒尾根には残雪は一切ありません ・序盤は樹林帯の急登。後半は鎖場の多い急登 ・天神尾根ほどではありませんが、歩かれ過ぎのためか、ツルツルの岩が多かった ・天神尾根との合流点の10mほど手前から雪渓が残っていますが、アイゼン等は不要レベル ▽谷川岳肩の小屋⇆トマの耳⇆オキの耳 ・危険箇所はありませんが、天候急変には気をつけた方がいいでしょう ▽谷川岳肩の小屋→天神平 ・肩の小屋直下に150mほどの雪渓があります。慣れてない方は軽アイゼン程度はつけた方がいいかもしれません ・ツルツルの岩には注意 ・渋滞の待ち時間にも注意! ☆登山ポスト 西黒尾根登山口へ向かう途中に登山指導センターあり |
その他周辺情報 | ☆登山後の温泉 ♨仏岩温泉 鈴森の湯 ・源泉掛け流しのカルシウム硫酸塩泉(ph8.2) ・ぬる湯は源泉の温度そのままの35℃。浴槽は深さ110cmあります ・食堂の温泉うどんは美味い http://suzumorinoyu.com ☆飲食店 ▽仏岩温泉 鈴森の湯 http://suzumorinoyu.com ▽肉屋のレストラン 生ハム工房 育風堂精肉店 ・以前食べたことがあるが、メチャメチャ旨かった ・本日も立ち寄ったが激混みで断念 http://ikufuudo.com ▽瀧澤 ・育風堂精肉店の隣に併設されているワイン・日本酒の名店 ・ここでしか買えない日本酒「谷川岳」の限定品もあり http://www.e-winesake.com/smp/index.html? |
写真
ユキワリソウの特徴
・花弁の切れ込みが浅くハート形になっている(ハクサンコザクラは深くV字型)
・中心の黄色部分の周りに白い部分がある(ハクサンコザクラは黄色のみ)
※改めてアイコマのハクサンコザクラを見返してみましたが、黄色のみではないですねー
・花弁の切れ込みが浅くハート形になっている(ハクサンコザクラは深くV字型)
・中心の黄色部分の周りに白い部分がある(ハクサンコザクラは黄色のみ)
※改めてアイコマのハクサンコザクラを見返してみましたが、黄色のみではないですねー
撮影機器:
感想
梅雨の晴れ間を狙って、ハクサンイチゲをはじめとする花々が咲き乱れているという谷川岳に出かけてきました。
疲れていたのですが、ロープウェイを待っての大渋滞は避けたかったので、7年ぶりの西黒尾根から登ることにします。
序盤は樹林帯の急登で風もなく蒸し暑く、汗ダラダラ。
岩場の稜線歩きになると涼しい風も吹き渡り、お目当のハクサンイチゲやユキワリソウも姿を現し始め、快適な稜線歩き。
ヤマテンの予報も当たり、ガスる時間もあったものの、青空に聳える双耳峰が見事だった。
ロープウェイ隊が到着するまでのトマノ耳・オキノ耳はとても静かで、遠望はできなかったものの、花々に囲まれながらの暫しの休息を楽しむことができました。
紅葉・雪の時期しか登ったことがなかったので、この花の時期を経験でき、また素敵な一面を知ることができました。
グリーンシーズンはなかなか登るのを躊躇ってしまう大人気百名山ですが、平日でチャンスがあればまた再訪したいですね。
Kazuさん、こんにちは!
西黒尾根、2時間ほどの差で歩いていたんですね
岩場に出るまでの間、蒸し風呂状態でいやあ参りました。
今年は残雪も多かったせいか、ラクダの肩から上は本当にお花畑状態でしたね
ハクサンイチゲは定番ですが、ユキワリソウがこんなに多く咲いているのは、谷川で初めて見ましたよ。
ところで、#42のカエルちゃん、私の手の上に乗った子ですよ
捕食しなくて良かったです
あんな稜線上でどうやって生きて行けるのか心配になりますよね。
お疲れ様でした~
rossoさん、こんばんは!
私も「会ったかも?」にお二人が現れて、「うぉ!」と叫びそうになりました
しかし日帰り馬蹄型ですか、、、私にはとても無理な行程ですが、オキノ耳から眺める一ノ倉岳、西黒尾根から仰ぎ見る笠ヶ岳・朝日岳・白毛門には心奪われていました。
そんなに歩けるお二人が羨ましい
この時期の谷川岳は初めてでしたが、こんなに花がたくさん咲いているとは驚きでした。
人多過ぎでなかなか足が向かない山ではありますが、コースと時間を工夫すれば楽しめそうですね!
あのカエルはあまり逃げなかったので、rossoさんに懐いていたのでしょうね。
無事に水のある所まで行けたでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する