磐梯山 (八方台ピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:55
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 852m
- 下り
- 834m
コースタイム
天候 | 曇りのち、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
八方台駐車場が埋まっていたので、こがね平駐車場を利用しました。 ・ 登山口までの道路状況 基本的に道路が広いので、多少ワインディングなどあっても危険は少ないかと。 ・ トイレ 八方台駐車場にあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 山と高原地図 記載エリア : 磐梯・吾妻(安達太良) 標準コースタイム : 約3時間45分 標高 : 磐梯山(1816.3m) 標高差 : 八方台登山口より(622.3m) |
その他周辺情報 | ・ 下山後のお風呂 レイクサイド磐光(600円) http://www.lakesidebanko.co.jp/sp/hotspa/index.php |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
(1)
磐梯山は嘗てバイクで、郡山を抜けて東北一周ツーリングに行ったときに近くを通っただけで、未踏の山です。
当時は山座同定なんかも知らなくて、ただただどの山も大きいなぁーッと、思って通過しただけだった。
たしか、被災地までボランティアに行ったんだよね。
震災のあとでレークラインが無料だったか何かのタイミングだったと思う。
震災復興目的の有料道路無料化は、スタート当初は期間限定だったんだけど、現在も無料は継続中のようです。
震災の時は、牛に跳ねられるとか警察に拘留されるとか色々あったな。
(2)
安達太良山、磐梯山、吾妻山は、裏磐梯を中心に従え隣接しているので、行くなら土日で一気に行こうとして、何度か企画したんです。
なかなかメンツが集まらなかったり、待ちきれずフライングで行く人が多く、その時は無期延期になったんですよね。
今回は、磐梯山の日帰りを呼び掛けてくれる人がいたので、便乗してみました。
(3)
集合場所までは、電車で移動。
持参した書籍は、
「強力伝・孤島」 新田次郎
磐梯山に関する書籍が読みたかったんだけど、噴火に関するモノばかりでした。
1888年(明治21年)7月15日に、会津磐梯山が噴火。
水蒸気爆発による山体崩壊が北面で周囲の地形を一変させ、現在の裏磐梯のスキー場となる天然のゲレンデができた。
この時、死者が477人。
明治維新を経た近代国家としての日本が直面する初めての大規模自然災害となった。
(4)
ブラタモリでの、この山体崩壊の場所から歩く様子が放送されたんだとか。
時間があったら火山博物館にも寄りたかったんだけど、却下されてしまった。
駐車場で現地からの参加者と合流してハイク開始。
現地集合組の人が自分と同じザックだと気づく、
足元を見てみると、自分の持ってる登山靴と同じだし。
本日は、スイカを持ってきてるとのこと。
うん、オイラもスイカを持参してたよ。
ちょっとビックリだね、
歩き出してすぐ、本日の名言でました。
「花の名前を覚えるのは、花は老後の楽しみに取っておけばいい」
(〃艸〃) 使わせてもらいます。
(5)
ここで深田久弥の「日本百名山」にも載ってる磐梯山の名前の話を。
以下は、磐椅神社のHPから引用。
磐椅神社の起こりは、応神天皇の御代(弥生時代)。
武内大臣の巡視の時に勅命を奉じ、国土開発の神とされる大山祇神と埴山姫命を磐椅山の頂上に鎭座された。
磐椅山とは、現在の磐梯山を指す。
磐梯山は明治21(西暦1888)年の大爆発で変形したが、以前の山容は整い、山頂は高く天に向かってそびえ立ち、石(磐)の梯(はしご)のように見え、まさしく「いわはし」の山だった。
元は「いわはしやま」だったのが磐梯山になったんです。
この日は地元の学生が登っていました。
ザックに「磐城」と書いて「いわき」と読む理由もこれ。
(6)
八ヶ岳の爆裂火口を連想させる山体崩壊の場所は、ドローンで撮影したら凄そう。
花を愛でたりなんたりして、小屋の前で食事に。
はい、スイカの出番です!!
ここで昼食にしたのは正解だった。
食後、山頂を踏んできたんだけど ・・・ 、
虫が ・・・ 。
小屋の人にいろいろと教えてもらったりして、バンダイクワガタも見れました。
(7)
下山後は時間の関係で、レイクサイド磐光の日帰り入浴へ。
600円でした。
こちらは名前の通り、お風呂から猪苗代湖が見えるんです。
ちなみに、猪苗代湖は日本で4番目に大きな湖なんだとか。
自分が下山後に脚を冷やしたい人なので、冷水風呂のあるところがいいと言ったからか、サウナのある日帰り入浴施設を探してくれました。
残念ながら、サウナは故障中で冷水風呂もなかったのですが、髭反りもあったしまぁー良かった。
喜多方らーめんも食べたかったけど、コチラも時間の都合で ・・・ 。
運転中も色々話したんだけど、ももクロの話しが印象に残ってあとは忘れた。
ガソリン代金を清算したら、とっても安かった。
やっぱ小排気量の車はいいね。
ベリーサとかも欲しいんだけど、設計が古い車だけに燃費がな ・・・ 。
(8)
帰りは、高崎線までの乗り継ぎが面倒だった。
慣れてないからね、帰宅時間が24時をすぎてしまってました。
(9)
今回の反省点。
西瓜は、ちゃんと冷やすべし。
http://xn--59jtb317n5pap61gg67d.com/archives/7865.html
ザックがおんなじだった喜多方のものです。
お気楽ハイキングだったのに、マメに投稿されるのには感心させられますね。
ボクなんか日記で済ませちゃう。
コメありです〜♪
ヤマレコにメンバー追加しときました。
自分は、線が繋がるのが嬉しいんでほぼ必ず履歴は残してます。
今週末も西瓜を担いで行くか?悩み中です。
なべさん、こんにちは。
そして皆さん、はじめまして。
なべさんにしては凄い細かいレコだなぁ〜と思ったら…違ったのね(^^;
スイカ、2玉を7人で召し上がったのかしら( ̄0 ̄;)
温いスイカでも山で食べるスイカはめっちゃおいしいです!
バンダイクワガタって、本当に小さい花ですよねー(^_^ゞ
こんにちわ。
スゴいまでつけるか〜でもボクにはマネできないなぁ〜
日記にも書いたけど、カップルにおすそ分けして完食しました。
普段は食べないスイカも山では美味しくいただけますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する