ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1187911
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

平ヶ岳

2017年07月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.9km
登り
1,753m
下り
1,738m

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
2:30
合計
11:40
5:00
110
6:50
7:00
40
7:40
7:40
10
7:50
8:00
40
台倉清水
8:40
8:50
70
10:00
10:00
0
池ノ岳
10:00
10:10
20
姫ノ池
10:30
10:40
10
たまご石
10:50
11:00
30
平ヶ岳沢源頭の水場
11:30
12:30
10
平ヶ岳(三角点)
12:40
12:50
0
姫ノ池
12:50
12:50
40
池ノ岳
13:30
13:40
30
白沢清水
14:10
14:10
10
台倉清水
14:20
14:20
50
15:10
15:20
80
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚沼から小出奥只見線の長いトンネルを白光橋で抜け樹海ラインを尾瀬方向へ進む。
清四郎小屋の前を過ぎたら右側に20台ほどの駐車場。
駐車場と道路との間に縁石があるが、前後の幅があまりないので、満車の場合真ん中辺りに停めると出るときに出にくいかもしれない。
コース状況/
危険箇所等
・序盤の渡渉ポイントは丸太橋が折れて落ちている。沢は水量が多く流れは早い。
・痩せ尾根は慎重に行けば危険ではない。
 一部浮き石や、よく落ちないなと思うような巨石が不安定に重なっている箇所がある。近寄らない方が良い。
・下台倉山〜台倉山の稜線は狭く崩落しかかっている場所もあるので谷側へ寄りすぎないよう注意。
・台倉山からは倒木や雪渓が多く歩きにくいので転倒に注意。また雪解け水で全体的にぬかるんでいる。
・このルートは水の確保が困難。地図にも渇水しやすいことが書いてある。水場は当てにしない方が無難。家から持参するか、登山道へ到着する前までにコンビニ等で購入すること。また清四郎小屋前に自販機があるが販売中止中だった。店内ではジュースが購入可能。
・台倉清水は雪渓に覆われて補給不可。また、水場へ下りる道は細かい枝が邪魔していて下りにくい。足元も深くえぐられていてぬかるんでいるし近寄らない方が良い。
・白沢清水は湧水量が少ない。雪解け水も注ぎ込んではいるが流れも遅い。また水上には小バエの集団が舞っており、水面にはアメンボが浮いていて、飲み水としては抵抗あり。
・唯一安心して飲めて且つ十分な量が確保できる水場は「平ヶ岳沢源頭の水場」。池ノ岳と山頂とたまご石のちょうど中間付近の谷に位置している。ここは水量が多く雪解け水なので冷たくて美味しい。ただしこの水場は大きな雪渓に埋もれており、またたどり着くまで少々骨が折れる。一角に雪の崩落した部分があり、そこから覗きこむと大量の水が流れているのが見える。
・たまご石への木道も前述の雪渓に埋もれているため雪の上を進む。
 ただしアイゼンが必要なほど歩行が困難な状態ではない。
その他周辺情報 ■清四郎小屋
・登山バッチ「平ヶ岳」、「越後駒ヶ岳」が購入可能。いずれも600円。
・缶ジュースの料金設定は細かく、「C.C.レモン」が150円で、「神戸居留地アセロラドリンク」が120円。よく冷えている。
・宿泊者以外に提供している料理は手打ち蕎麦のみ。ただし予約が必要。
・入浴設備あり。日帰り利用が可能かは未確認。
7月1日〜2日は山開きで安全祈願のお守りを多数用意されていたのだが、あいにくの大雨で登山者が少なかったため配布せず余ってしまったそう。
登山バッチを買ったついでにひとつ頂きました。
鷹ノ巣登山道入口前バス停。駐車場脇には立派なトイレが。
平日朝5時で駐車状況はは3/20台でした。
2017年07月07日 05:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:03
鷹ノ巣登山道入口前バス停。駐車場脇には立派なトイレが。
平日朝5時で駐車状況はは3/20台でした。
取説と登山届け提出BOX。ただいま朝5時、では出発。
2017年07月07日 05:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:04
取説と登山届け提出BOX。ただいま朝5時、では出発。
しばらくクルマが入れるほどの幅の林道のような道を進む。
2017年07月07日 05:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:06
しばらくクルマが入れるほどの幅の林道のような道を進む。
登山開始から10分も立たないうちに、薄曇りだった空が突然青空になり、樹々の隙間から下台倉山が顔を覗かせた。
これは今日は期待できそう・
2017年07月07日 05:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 5:13
登山開始から10分も立たないうちに、薄曇りだった空が突然青空になり、樹々の隙間から下台倉山が顔を覗かせた。
これは今日は期待できそう・
おっと、これはいきなり最初の難所。
靴を濡らさず渡渉するのはなかなか難しい。
いちおう流れ早いです。
2017年07月07日 05:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 5:14
おっと、これはいきなり最初の難所。
靴を濡らさず渡渉するのはなかなか難しい。
いちおう流れ早いです。
沢を渡るとしばらくブナやミズナラの中を進む、ここはさすがにクルマが入って来れないため人が歩くぐらいの幅の道。
2017年07月07日 05:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:17
沢を渡るとしばらくブナやミズナラの中を進む、ここはさすがにクルマが入って来れないため人が歩くぐらいの幅の道。
「すぐやせ尾根です」看板。
ここからいよいよ登山道。」
2017年07月07日 05:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:18
「すぐやせ尾根です」看板。
ここからいよいよ登山道。」
登ると樹林帯だが、この尾根の幅がすぐに細くなる。
2017年07月07日 05:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:18
登ると樹林帯だが、この尾根の幅がすぐに細くなる。
尾根の下の方は粘土質が露出しており足形にステップが刻まれている。この鷹ノ巣登山道全体的に長い年月使われて来たため道が周囲の高さよりも掘り下がっている。
2017年07月07日 05:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:19
尾根の下の方は粘土質が露出しており足形にステップが刻まれている。この鷹ノ巣登山道全体的に長い年月使われて来たため道が周囲の高さよりも掘り下がっている。
だんだんと尾根幅が狭くなって行く。
2017年07月07日 05:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:21
だんだんと尾根幅が狭くなって行く。
15分ほど登ったところで振り返ると、樹々の隙間から朝の光が差し込んで来た。
2017年07月07日 05:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:24
15分ほど登ったところで振り返ると、樹々の隙間から朝の光が差し込んで来た。
さらに上へ目をやると、堂々とした燧ヶ岳の姿が消えかかった朝もやの上に現れた。徐々に空の色も白から青へと変わり始めていた。
2017年07月07日 05:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/7 5:22
さらに上へ目をやると、堂々とした燧ヶ岳の姿が消えかかった朝もやの上に現れた。徐々に空の色も白から青へと変わり始めていた。
今朝は霧が多く発生していたため雲海のうえに太陽が姿を現した。
2017年07月07日 05:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:35
今朝は霧が多く発生していたため雲海のうえに太陽が姿を現した。
朝日が尾根の樹々を照らし、正面の山々と青空の境界線をくっきりと浮かびあがらせた。
2017年07月07日 05:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:24
朝日が尾根の樹々を照らし、正面の山々と青空の境界線をくっきりと浮かびあがらせた。
細尾根にしっかりと根を下ろしたダケカンバ。
2017年07月07日 05:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:27
細尾根にしっかりと根を下ろしたダケカンバ。
尾根の傾斜はそれほどきつくなく、急峻なところもあれば、緩やかなところもある。とにかく、長いのだ。
2017年07月07日 05:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:30
尾根の傾斜はそれほどきつくなく、急峻なところもあれば、緩やかなところもある。とにかく、長いのだ。
痩せ尾根の上部は花崗岩が露出していて、それが削られて出来た白砂が周りを覆っていた。
2017年07月07日 05:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 5:33
痩せ尾根の上部は花崗岩が露出していて、それが削られて出来た白砂が周りを覆っていた。
ここが一番細いポイント。戸隠山でいう、蟻の戸渡り。完全に岩の上だけを歩く。
2017年07月07日 05:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/7 5:35
ここが一番細いポイント。戸隠山でいう、蟻の戸渡り。完全に岩の上だけを歩く。
雲海の上から朝陽が降り注ぐ。
2017年07月07日 05:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 5:42
雲海の上から朝陽が降り注ぐ。
登りが急なところにはナイロンロープが下ろしてあった。劣化はそれほどしていなかった。ここも岩の上を行く。
2017年07月07日 05:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 5:44
登りが急なところにはナイロンロープが下ろしてあった。劣化はそれほどしていなかった。ここも岩の上を行く。
尾根道の小ピークを登りきったところにあるキタゴヨウマツの巨木。どっしりと根を張っていた。
2017年07月07日 05:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/7 5:45
尾根道の小ピークを登りきったところにあるキタゴヨウマツの巨木。どっしりと根を張っていた。
やせ尾根より下方にはガスがたまっている。いま来た道もすでに見えづらくなっていた。
2017年07月07日 05:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 5:48
やせ尾根より下方にはガスがたまっている。いま来た道もすでに見えづらくなっていた。
正面の下台倉山は標高1,604メートル。登山口からの標高差は800メートル。
2017年07月07日 05:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:50
正面の下台倉山は標高1,604メートル。登山口からの標高差は800メートル。
コメツツジ。
2017年07月07日 05:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:54
コメツツジ。
ヤマツツジ。
2017年07月07日 05:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 5:57
ヤマツツジ。
イワカガミ。
2017年07月07日 06:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 6:13
イワカガミ。
ガクウラジロヨウラク。
2017年07月07日 06:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 6:16
ガクウラジロヨウラク。
アカモノ。
2017年07月07日 06:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 6:16
アカモノ。
稜線に向かって下台倉山へ最後の急登をのぼる。
2017年07月07日 06:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 6:23
稜線に向かって下台倉山へ最後の急登をのぼる。
下台倉山へ到着。
2017年07月07日 06:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 6:47
下台倉山へ到着。
燧ヶ岳。
2017年07月07日 06:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/7 6:14
燧ヶ岳。
鷹ノ巣山。
2017年07月07日 06:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 6:42
鷹ノ巣山。
ここから稜線を南へ進み台倉山へ向かう。
2017年07月07日 06:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 6:51
ここから稜線を南へ進み台倉山へ向かう。
谷側は大きなV字谷が広がっている。
2017年07月07日 06:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 6:55
谷側は大きなV字谷が広がっている。
稜線上の登山道はときに樹林帯の中へと続いている。
2017年07月07日 06:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 6:59
稜線上の登山道はときに樹林帯の中へと続いている。
ツマトリソウ。
2017年07月07日 06:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 6:47
ツマトリソウ。
ハクサンシャクナゲ。
2017年07月07日 07:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 7:03
ハクサンシャクナゲ。
ハクサンシャクナゲ。
2017年07月07日 07:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 7:03
ハクサンシャクナゲ。
ハクサンシャクナゲ。
2017年07月07日 07:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 7:04
ハクサンシャクナゲ。
イワカガミ。
2017年07月07日 07:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 7:06
イワカガミ。
タテヤマリンドウ。
2017年07月07日 07:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 7:08
タテヤマリンドウ。
いくつもいくつもピークが出て来てなかなか台倉山に到着しない。これもこのルートの長さを感じるところだ。
2017年07月07日 07:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 7:14
いくつもいくつもピークが出て来てなかなか台倉山に到着しない。これもこのルートの長さを感じるところだ。
台倉山到着。こちらは下台倉のような山頂標もなく、三角点があるのみだ。
2017年07月07日 07:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 7:36
台倉山到着。こちらは下台倉のような山頂標もなく、三角点があるのみだ。
台倉山を過ぎると登山道は西へ大きく90度折れ、樹林帯の中をまっすぐ平ヶ岳へ向かう。
2017年07月07日 07:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 7:39
台倉山を過ぎると登山道は西へ大きく90度折れ、樹林帯の中をまっすぐ平ヶ岳へ向かう。
台倉清水はこの長いルートのなかで水を確保できる貴重な水場だ。
2017年07月07日 07:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 7:47
台倉清水はこの長いルートのなかで水を確保できる貴重な水場だ。
台倉清水の水場へは草や枝が伸びた進みにくい藪の中を下へ深く下りて行かなければならない。
2017年07月07日 07:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 7:52
台倉清水の水場へは草や枝が伸びた進みにくい藪の中を下へ深く下りて行かなければならない。
水場へ下りる道は雪渓が覆い、そこからは進めなくなっていた。
その先からは水の流れる音が聞こえていたが、先へ進むのは断念した。
2017年07月07日 07:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 7:50
水場へ下りる道は雪渓が覆い、そこからは進めなくなっていた。
その先からは水の流れる音が聞こえていたが、先へ進むのは断念した。
ヤマツツジ。
2017年07月07日 07:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 7:55
ヤマツツジ。
成長の早いチシマザサの間をいく。
2017年07月07日 07:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 7:55
成長の早いチシマザサの間をいく。
ショウジョウバカマ。
2017年07月07日 08:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 8:39
ショウジョウバカマ。
雪渓が所々登山道を覆っている。
2017年07月07日 08:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 8:43
雪渓が所々登山道を覆っている。
樹林帯のなかに木道が現れる。
2017年07月07日 09:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 9:01
樹林帯のなかに木道が現れる。
やっと樹林帯を抜け視界が開けた。
2017年07月07日 09:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 9:14
やっと樹林帯を抜け視界が開けた。
タテヤマリンドウ。
2017年07月07日 09:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 9:39
タテヤマリンドウ。
タテヤマリンドウ。
2017年07月07日 09:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 9:39
タテヤマリンドウ。
平ヶ岳稜線池ノ岳へ最後の登り。
2017年07月07日 09:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 9:40
平ヶ岳稜線池ノ岳へ最後の登り。
登りきったここは池ノ岳。
2017年07月07日 09:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 9:56
登りきったここは池ノ岳。
木道が現れた。
2017年07月07日 09:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 9:57
木道が現れた。
木道の先には・・・。
2017年07月07日 09:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 9:58
木道の先には・・・。
姫ノ池。池があるから池ノ岳か。
2017年07月07日 09:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 9:59
姫ノ池。池があるから池ノ岳か。
広いデッキが設けてあり、のんびりできるポイント。
2017年07月07日 09:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/7 9:59
広いデッキが設けてあり、のんびりできるポイント。
チングルマ。
2017年07月07日 10:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/7 10:00
チングルマ。
池塘に写る青空。蛙が鳴いてる。
2017年07月07日 10:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/7 10:05
池塘に写る青空。蛙が鳴いてる。
木道を進み、まずたまご石へ。
2017年07月07日 10:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:07
木道を進み、まずたまご石へ。
ぽかんと浮かんだ白い雲と青空と丘を覆い尽くす緑。
2017年07月07日 10:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:09
ぽかんと浮かんだ白い雲と青空と丘を覆い尽くす緑。
大きな雪渓が現れた。
2017年07月07日 10:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:10
大きな雪渓が現れた。
雪渓が木道を完全に覆っている。雪の上を歩かなければならないか。
2017年07月07日 10:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:11
雪渓が木道を完全に覆っている。雪の上を歩かなければならないか。
雪渓を渡りきった。また木道が始まる。
2017年07月07日 10:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:16
雪渓を渡りきった。また木道が始まる。
淡いオレンジがかったピンクのショウジョウバカマ。
2017年07月07日 10:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:20
淡いオレンジがかったピンクのショウジョウバカマ。
ワタスゲ。
2017年07月07日 10:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:24
ワタスゲ。
チングルマ。
2017年07月07日 10:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:27
チングルマ。
・・ヒラ・タケ??
2017年07月07日 10:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:30
・・ヒラ・タケ??
たまご石には触らない方が良さそうだ。
2017年07月07日 10:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:32
たまご石には触らない方が良さそうだ。
北西に見えるのは魚沼三山。
2017年07月07日 10:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:34
北西に見えるのは魚沼三山。
荒沢岳。
2017年07月07日 10:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:34
荒沢岳。
たまご石とその先に広がる湿原。
2017年07月07日 10:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 10:34
たまご石とその先に広がる湿原。
湿原。ここへは下りれないようだ。
2017年07月07日 10:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 10:35
湿原。ここへは下りれないようだ。
たまご石。
2017年07月07日 10:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/7 10:35
たまご石。
近寄ってよく観察するとごくごく狭い接地面で繋がっていることがわかる。
2017年07月07日 10:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 10:35
近寄ってよく観察するとごくごく狭い接地面で繋がっていることがわかる。
ほらほら。
2017年07月07日 10:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:35
ほらほら。
よく落ちないよね〜。不思議。
宇宙人が作ったのでは??
2017年07月07日 10:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 10:35
よく落ちないよね〜。不思議。
宇宙人が作ったのでは??
ヒメシャクナゲ。
2017年07月07日 11:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:10
ヒメシャクナゲ。
いよいよ山頂へ。
2017年07月07日 11:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:10
いよいよ山頂へ。
と思ったら、また樹林帯だ。
2017年07月07日 11:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:16
と思ったら、また樹林帯だ。
樹林帯を抜けると山頂手前でお花畑。
2017年07月07日 11:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:23
樹林帯を抜けると山頂手前でお花畑。
ハクサンコザクラ。
2017年07月07日 11:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 11:24
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
2017年07月07日 11:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:25
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
2017年07月07日 11:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 11:25
ハクサンコザクラ。
チングルマのなかにイワカガミ。
2017年07月07日 11:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 11:28
チングルマのなかにイワカガミ。
チングルマ。
2017年07月07日 11:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:28
チングルマ。
山頂到着。
2017年07月07日 11:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/7 11:31
山頂到着。
取説フムフム。
2017年07月07日 11:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:31
取説フムフム。
と、思ったら、奥へ続いている怪しげな木道が。
2017年07月07日 11:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:31
と、思ったら、奥へ続いている怪しげな木道が。
こんなところに山頂標が隠してあった。
三角点が設置してある。
2017年07月07日 11:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:31
こんなところに山頂標が隠してあった。
三角点が設置してある。
では、世界”平”和の祈りをこめて、平ヶ岳登頂完了。
百名山60座目達成。
2017年07月07日 11:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/7 11:37
では、世界”平”和の祈りをこめて、平ヶ岳登頂完了。
百名山60座目達成。
尾瀬、至仏山。
2017年07月07日 11:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:50
尾瀬、至仏山。
尾瀬、燧ヶ岳。至仏山と燧ヶ岳の間が尾瀬ケ原。
尾瀬は広い。
2017年07月07日 11:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:50
尾瀬、燧ヶ岳。至仏山と燧ヶ岳の間が尾瀬ケ原。
尾瀬は広い。
木道はさらに南西へ続いている
2017年07月07日 11:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:51
木道はさらに南西へ続いている
取説フムフム。
2017年07月07日 11:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:52
取説フムフム。
池塘と魚沼三山。
2017年07月07日 11:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:52
池塘と魚沼三山。
この先に行っちゃ行けない。わかってね。
2017年07月07日 11:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:52
この先に行っちゃ行けない。わかってね。
地図上にある”最高地点”とは多分あれなのだろう。
2017年07月07日 11:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 11:53
地図上にある”最高地点”とは多分あれなのだろう。
デッキに寝そべっておにぎりを食う。
長時間歩いて疲れたのでこのまま昼寝した。
2017年07月07日 12:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 12:23
デッキに寝そべっておにぎりを食う。
長時間歩いて疲れたのでこのまま昼寝した。
さあ、帰りましょう。
2017年07月07日 12:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 12:24
さあ、帰りましょう。
たまご石分岐。
2017年07月07日 12:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 12:40
たまご石分岐。
ヨーロッパの牧草地のような風景。牛を置きたい。
2017年07月07日 12:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 12:40
ヨーロッパの牧草地のような風景。牛を置きたい。
さようなら、いい山頂でした。
2017年07月07日 12:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 12:42
さようなら、いい山頂でした。
さあ、下るぞ。
2017年07月07日 12:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 12:45
さあ、下るぞ。
先ほど足早に立ち去った山頂のうえには暗い雲がもくもく。
2017年07月07日 12:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 12:45
先ほど足早に立ち去った山頂のうえには暗い雲がもくもく。
山麓の天気は問題なさそう。
2017年07月07日 12:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 12:45
山麓の天気は問題なさそう。
雲の隙間から緑の尾根に陽光が落ちていた。
2017年07月07日 12:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 12:47
雲の隙間から緑の尾根に陽光が落ちていた。
まさにここはタケノコの里じゃあ〜。いまが食べ頃、根曲がり竹が、そこいら中からニョッキッキ。
2017年07月07日 12:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 12:57
まさにここはタケノコの里じゃあ〜。いまが食べ頃、根曲がり竹が、そこいら中からニョッキッキ。
・・・え??
2017年07月07日 13:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/7 13:30
・・・え??
キヌガサソウ。久しぶりに見た。
2017年07月07日 13:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/7 13:34
キヌガサソウ。久しぶりに見た。
V字渓谷。
2017年07月07日 14:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 14:18
V字渓谷。
下台倉山へピークをいくつもアップダウンする。
2017年07月07日 14:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 14:19
下台倉山へピークをいくつもアップダウンする。
ぽかんと浮かんだ白い雲。
2017年07月07日 14:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 14:26
ぽかんと浮かんだ白い雲。
切り立った岩山。さすがここは僻遠の地。秘境っぽい風景。
2017年07月07日 14:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 14:27
切り立った岩山。さすがここは僻遠の地。秘境っぽい風景。
まったく懲りずに何度も現れるピーク。
2017年07月07日 14:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 14:37
まったく懲りずに何度も現れるピーク。
咲き始めのハクサンシャクナゲ。
2017年07月07日 14:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 14:51
咲き始めのハクサンシャクナゲ。
大変見えにくいのですが、鷹ノ巣山のピークの右側面からキノコのような形をした岩頭がニョキッと「生えてる」のがわかりますか?
2017年07月07日 15:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 15:13
大変見えにくいのですが、鷹ノ巣山のピークの右側面からキノコのような形をした岩頭がニョキッと「生えてる」のがわかりますか?
この尾根を遥か下まで続く限り下りる。
2017年07月07日 15:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 15:15
この尾根を遥か下まで続く限り下りる。
花崗岩。
2017年07月07日 15:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 15:56
花崗岩。
お疲れさまでした。
2017年07月07日 16:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/7 16:35
お疲れさまでした。
2017年07月09日 03:23撮影 by  SC-02G, samsung
3
7/9 3:23

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

■平和の山、平ヶ岳。
7月と聞けば南魚沼周辺の山々やそこに咲く花々が見頃になる季節。
そんな贅沢な時間を逃す手はない。
中でもアプローチが長いことで有名な平ヶ岳に、残り少なくなったアラフィフの体力を惜しみなく注ぎましょう。
今日は一年の中でも雨の割合が非常に高い七夕にあって、大変希な晴天。
山頂の風に吹かれる花々と、池塘に写る青空を眺めながら、ブライアン・ウィルソンの傑作「神のみぞ知る」を聞けば、魂はあの頃の須磨海岸へタイムスリップ。
気が遠くなりそうに美しい風景のなか、ロングルートでカラカラになった喉を雪渓の冷たい雪解け水を何杯もおかわりして急激に潤します。
名前が主張するほど平らではないことが登ってみるるとよくわかるが、この天国に近い場所にはやはり平和が似つかわしい。深田久弥が何十年も前に予言したとおり、いまもなお辿り着くのが容易ではない。でも、それでちょうどいいのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら