ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118844
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

道央・道南(定山渓天狗岳・狩場山・黒松内岳・羊蹄山)

2011年06月25日(土) ~ 2011年06月27日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
天候 【20110625】晴れ
【20110626】晴れのち快晴
【20110627】曇り(雲海の上は高曇り、下界は曇り)
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
コース状況/
危険箇所等
【自宅→定山渓天狗岳登山口:20110625】
新江古田508ж539大門543ж547泉岳寺549ж611羽田空港国内ターミナル―羽田空港第2ターミナル700Ю(ANA51便)830新千歳空港=908レンタカー事務所918≒1115天狗小屋(余市岳・天狗岳登山ベース)駐車場

【定山渓天狗岳:20110625午後】
天狗小屋(余市岳・天狗岳登山ベース)駐車場1140―1206定山渓天狗岳登山口―1258二股―1351定山渓天狗岳山頂1425―1505二股―1540定山渓天狗岳登山口―1606天狗小屋(余市岳・天狗岳登山ベース)駐車場

【定山渓天狗岳登山口→狩場山登山口:20110625〜26】
天狗小屋(余市岳・天狗岳登山ベース)駐車場1610≒中山峠≒1730道の駅・ニセコビュープラザ≒1925道の駅・よってけ!島牧(車中泊)425≒458登山口手前約800m駐車スペース

【狩場山:20110626午前】
登山口手前約800m駐車スペース512―520千走コース登山口―700真駒内コース分岐―712雪渓上部―728南狩場山730―753狩場山827―840南狩場山―905真駒内コース分岐―911雪渓下部―1002千走コース登山口―1012登山口手前約800m駐車スペース

【狩場山登山口→黒松内岳登山口:20110626】
登山口手前約800m駐車スペース1020≒1030昇龍の橋駐車場(⇔昇龍の橋)1040≒1042賀老の滝駐車場(⇔賀老の滝展望所)1145≒1308黒松内岳登山口駐車場

【黒松内岳:20110626午後】
黒松内岳登山口駐車場1317―1435黒松内岳1448―1449休(頂上直下)1500―1537分岐(Co340m付近)―ブナ林コース(迂回路)―1553分岐(Co245m付近)―1558黒松内岳登山口駐車場

【黒松内岳登山口→羊蹄山登山口:20110626〜27】
黒松内岳登山口駐車場1612≒1628黒松内温泉・ぶなの森(入浴¥500)1750≒1910道々66号線沿い駐車スペース・ニセコ駅近く(車中泊)345≒405羊蹄山自然公園・真狩キャンプ場駐車場

【羊蹄山:20110627】
羊蹄山自然公園・真狩キャンプ場駐車場423―442一合目―450南コブ分岐―500二合目―514三合目―537四合目―602五合目607―629六合目―648七合目―703八合目―九合目(避難小屋分岐)721―724稜線上小ピーク(Co1684m、ヤッケ着る)727―747真狩コース下山口(火口縁)―(反時計回り)―824羊蹄山(最高地点=喜茂別ピーク)844―850一等三角点―853京極ピーク(旧山頂)―比羅夫分岐(1)904―910比羅夫分岐(2)―918旧避難小屋跡930―真狩コース下山口(火口縁)937―951九合目(避難小屋分岐、ヤッケ脱ぐ)955―1010八合目―1021七合目―1034六合目―1035(休)1045―1058五合目―1113四合目―1127三合目―1136二合目―1141南コブ分岐―1154南コブ展望台1208―1237分岐―1245羊蹄山自然公園・真狩キャンプ場駐車場

【羊蹄山登山口→自宅:20110627】
羊蹄山自然公園・真狩キャンプ場駐車場1302≒1400中山峠≒1419豊平峡温泉(入浴¥1000)1626≒1810レンタカー事務所1825=1835新千歳空港2030Ю(ANA82便)2205羽田空港第2ターミナル≒自宅
機上からの北海道。函館方面。手前には恵山。
2011年06月25日 08:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 8:07
機上からの北海道。函館方面。手前には恵山。
アプローチ道路(南東側)から見上げる定山渓天狗岳。
2011年06月25日 11:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 11:10
アプローチ道路(南東側)から見上げる定山渓天狗岳。
登山基地(定山渓天狗岳と余市岳)となる天狗小屋。
2011年06月25日 11:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 11:38
登山基地(定山渓天狗岳と余市岳)となる天狗小屋。
熊ノ沢の小滝。
2011年06月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 12:32
熊ノ沢の小滝。
2011年06月25日 13:34撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 13:34
II峰に突き上げる岩。
2011年06月25日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 13:40
II峰に突き上げる岩。
山頂付近からの無意根山。
2011年06月25日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 13:49
山頂付近からの無意根山。
山頂標識。
2011年06月25日 13:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 13:51
山頂標識。
さっぽろ湖を挟んで、烏帽子岳・神威岳。
2011年06月25日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 14:00
さっぽろ湖を挟んで、烏帽子岳・神威岳。
2011年06月25日 14:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 14:07
定山渓天狗岳山頂にて。
2011年06月25日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 14:22
定山渓天狗岳山頂にて。
山頂から望むう余市岳〜朝里岳。
2011年06月25日 14:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 14:28
山頂から望むう余市岳〜朝里岳。
羊蹄山=蝦夷富士!
2011年06月25日 17:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 17:38
羊蹄山=蝦夷富士!
国道229号線沿いの海岸から望む狩場山。
2011年06月25日 19:01撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 19:01
国道229号線沿いの海岸から望む狩場山。
島牧村・江の島海岸からの日没。
2011年06月25日 19:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/25 19:21
島牧村・江の島海岸からの日没。
ほぼ一年ぶりの再訪。道の駅「よってけ!島牧」。
2011年06月28日 06:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/28 6:49
ほぼ一年ぶりの再訪。道の駅「よってけ!島牧」。
賀老高原キャンプ場駐車場付近からの狩場山。
2011年06月26日 04:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 4:46
賀老高原キャンプ場駐車場付近からの狩場山。
登山口手前徒歩10分ほどのところに駐車。(この先に残雪あって一般車では通行が困難なため)
2011年06月26日 05:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 5:10
登山口手前徒歩10分ほどのところに駐車。(この先に残雪あって一般車では通行が困難なため)
千走コース登山口
2011年06月26日 05:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 5:20
千走コース登山口
2011年06月26日 06:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 6:24
狩場山・千走コース。南狩場山を見上げる。
2011年06月26日 06:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 6:30
狩場山・千走コース。南狩場山を見上げる。
2011年06月26日 06:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 6:38
いよいよ大雪渓始まる。上部は急傾斜のため滑落注意。
2011年06月26日 06:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 6:42
いよいよ大雪渓始まる。上部は急傾斜のため滑落注意。
南狩場山の手前まで来ると平らな頂上がこの角度で見える。
2011年06月26日 07:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 7:22
南狩場山の手前まで来ると平らな頂上がこの角度で見える。
山頂手前の雪渓から東狩場山方面。右手遥か遠くに雲海から顔を出した羊蹄山の姿が!
2011年06月26日 07:34撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 7:34
山頂手前の雪渓から東狩場山方面。右手遥か遠くに雲海から顔を出した羊蹄山の姿が!
頂上手前は残雪がたっぷり。
2011年06月26日 07:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 7:40
頂上手前は残雪がたっぷり。
親沼の標識のこの通り。
2011年06月26日 07:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 7:43
親沼の標識のこの通り。
狩場山山頂にて。
2011年06月26日 08:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 8:02
狩場山山頂にて。
茂津多コース方面を望む。
2011年06月26日 08:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 8:04
茂津多コース方面を望む。
見おろしの沼、わかりますか?
2011年06月26日 08:05撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 8:05
見おろしの沼、わかりますか?
須築川源流部を見下ろす。
2011年06月26日 08:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 8:49
須築川源流部を見下ろす。
賀老高原を見下ろす。林道わきに停めた車が見える。その先には、原生林の中を突っ切る直線道路も。
2011年06月26日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 9:31
賀老高原を見下ろす。林道わきに停めた車が見える。その先には、原生林の中を突っ切る直線道路も。
下山後、林道わきから通ってきた雪渓を見上げる。
2011年06月26日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 10:07
下山後、林道わきから通ってきた雪渓を見上げる。
登山口から800mほど手前で林道をふさぐ残雪。
2011年06月26日 10:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 10:10
登山口から800mほど手前で林道をふさぐ残雪。
昇龍の橋(吊橋)。
2011年06月26日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 10:32
昇龍の橋(吊橋)。
昇龍の橋から見下ろす渓谷には立派な滑の連続。
2011年06月26日 10:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 10:33
昇龍の橋から見下ろす渓谷には立派な滑の連続。
賀老の滝。日本の滝百選にも選ばれている。幅がたっぷりある。
2011年06月26日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 11:13
賀老の滝。日本の滝百選にも選ばれている。幅がたっぷりある。
賀老の滝駐車場から振り返る狩場山。
2011年06月26日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 11:44
賀老の滝駐車場から振り返る狩場山。
登山道からも指呼できた一直線道路。
2011年06月26日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 11:49
登山道からも指呼できた一直線道路。
道々523号線からの眺め。左に大平山、右に狩場山。
2011年06月26日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 12:40
道々523号線からの眺め。左に大平山、右に狩場山。
道々523号線沿いの風力発電設備。
2011年06月26日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 12:40
道々523号線沿いの風力発電設備。
黒松内岳登山道入口の説明看板。
2011年06月26日 13:18撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 13:18
黒松内岳登山道入口の説明看板。
黒松内岳東斜面。
2011年06月26日 14:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 14:11
黒松内岳東斜面。
2011年06月28日 07:01撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/28 7:01
2011年06月26日 14:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 14:19
黒松内岳山頂。
2011年06月26日 14:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 14:48
黒松内岳山頂。
黒松内岳東斜面の登山コースを見下ろす。
2011年06月28日 07:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/28 7:04
黒松内岳東斜面の登山コースを見下ろす。
ぶなが癒してくれる登山道。
2011年06月28日 07:05撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/28 7:05
ぶなが癒してくれる登山道。
黒松内温泉施設「ぶなの森」
2011年06月26日 17:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 17:36
黒松内温泉施設「ぶなの森」
羊蹄山。明日登ろう!
2011年06月26日 18:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/26 18:38
羊蹄山。明日登ろう!
羊蹄山登山口のコース案内板。
2011年06月27日 04:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 4:22
羊蹄山登山口のコース案内板。
羊蹄山登山口にある火口付近の案内板。
2011年06月27日 04:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 4:22
羊蹄山登山口にある火口付近の案内板。
真狩キャンプ場付近から羊蹄山を望む。
2011年06月27日 04:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 4:24
真狩キャンプ場付近から羊蹄山を望む。
洞爺湖のドーナツが雲海に半分隠れた状態。
2011年06月27日 06:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 6:28
洞爺湖のドーナツが雲海に半分隠れた状態。
2011年06月27日 06:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 6:54
2011年06月27日 07:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 7:43
2011年06月27日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 7:46
火口縁の真狩コース下山分岐。
2011年06月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 7:47
火口縁の真狩コース下山分岐。
火口をぐるっと一周(その1)。
2011年06月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 7:47
火口をぐるっと一周(その1)。
火口をぐるっと一周(その2)。
2011年06月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 7:47
火口をぐるっと一周(その2)。
火口をぐるっと一周(その3)。
2011年06月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 7:47
火口をぐるっと一周(その3)。
火口をぐるっと一周(その4)。
2011年06月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 7:47
火口をぐるっと一周(その4)。
避難小屋方面を見下ろす。
2011年06月27日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 7:54
避難小屋方面を見下ろす。
真狩コース登山口方面を見下ろす
2011年06月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 7:55
真狩コース登山口方面を見下ろす
2011年06月27日 08:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:02
2011年06月27日 08:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:06
お花畑。
2011年06月28日 07:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/28 7:09
お花畑。
間もなく山頂(最高地点)。
2011年06月27日 08:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:22
間もなく山頂(最高地点)。
羊蹄山最高地点(喜茂別ピーク:1,898m)。
2011年06月27日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:33
羊蹄山最高地点(喜茂別ピーク:1,898m)。
火口のお釜には雪がべっとり。
2011年06月27日 08:34撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:34
火口のお釜には雪がべっとり。
火口の北側はアルペン的なプロムナードコース。
2011年06月27日 08:34撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:34
火口の北側はアルペン的なプロムナードコース。
余市岳〜定山渓天狗岳〜無意根山方面。
2011年06月27日 08:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:35
余市岳〜定山渓天狗岳〜無意根山方面。
岩場コースを振り返る。
2011年06月27日 08:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:35
岩場コースを振り返る。
羊蹄山最高地点にて。
2011年06月27日 08:37撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:37
羊蹄山最高地点にて。
2011年06月27日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:46
一等三角点(1,893.4m)。
2011年06月27日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:50
一等三角点(1,893.4m)。
お花畑。
2011年06月27日 08:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:51
お花畑。
京極ピーク(旧山頂? 最高点ではありませんとの説明書きあり)。
2011年06月27日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:53
京極ピーク(旧山頂? 最高点ではありませんとの説明書きあり)。
大火口(父釜)。
2011年06月27日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:53
大火口(父釜)。
火口縁の北側はプロムナードコース。(
2011年06月27日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:59
火口縁の北側はプロムナードコース。(
火口壁の南側には残雪がたっぷり。
2011年06月27日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 8:59
火口壁の南側には残雪がたっぷり。
お花畑と背後には積丹半島(余別岳)方面。
2011年06月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 9:02
お花畑と背後には積丹半島(余別岳)方面。
2011年06月27日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 9:08
比羅夫コース下山口分岐。
2011年06月27日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 9:31
比羅夫コース下山口分岐。
真狩コース方面。
2011年06月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 9:35
真狩コース方面。
雪渓の先に避難小屋。
2011年06月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 9:44
雪渓の先に避難小屋。
南コブ展望台からの眺め(1)。有珠山方面。
2011年06月27日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 11:57
南コブ展望台からの眺め(1)。有珠山方面。
南コブ展望台からの眺め(2)。尻別岳(左端)からホロホロ山(中央やや右)。
2011年06月27日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 11:57
南コブ展望台からの眺め(2)。尻別岳(左端)からホロホロ山(中央やや右)。
南コブ展望台からの眺め(3)。真狩登山口のある羊蹄山自然公園を見下ろす。
2011年06月27日 11:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 11:58
南コブ展望台からの眺め(3)。真狩登山口のある羊蹄山自然公園を見下ろす。
森林の説明。
2011年06月27日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 12:37
森林の説明。
ジンギスカン鍋で下山祝い。
2011年06月27日 15:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 15:29
ジンギスカン鍋で下山祝い。
豊平峡温泉入口看板。
2011年06月27日 16:00撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 16:00
豊平峡温泉入口看板。
札幌ドーム。
2011年06月27日 17:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/27 17:13
札幌ドーム。
撮影機器:

感想

【計画段階】
・今年2回目の北海道遠征。
・昨年も本州が梅雨空の時季に、3週連続で北海道遠征をしましたが、その時に天候不順であきらめた山を登ろうという計画。月曜日に年休を取得することができたので、2泊3日。
・定山渓天狗岳は、「白籏史朗の百一名山」で紹介されていて、気になっていた山です。
・狩場山は、「日本三百名山」の一つ。昨年は登山口までは行ったものの、雨脚強く、登山を断念したもの。
・黒松内岳は、ぶなの北限として知られている黒松内の山。
・羊蹄山は、言わずと知れた蝦夷富士。1978年8月(大学3年の夏休み)に一度登っていますが、天気が悪く、比羅夫コースから山頂を往復しただけ。火口の一周をしてみたいと思っていました。

【定山渓天狗岳】
・羽田を朝出て、新千歳でレンタカー(ホンダ「ライフ」、札幌580 わ32-96)を借り車を走らせる。
・登山の起点となる天狗小屋の駐車スペースは満車だったので、橋を戻ったところの路肩に駐車。ここは定天だけでなく、余市岳への登山口でもあるため、賑わっているようです。
・熊ノ沢コースの登山道は、初心者向きとは言えないかもしれないが、親子連れも登っていましたし、一部固定ロープの張られた岩場(ガレ場?)もありますが、しっかり踏まれたコースなので、天候さえ良ければ危険はないでしょう。
・熊にあわないように、鈴はしっかり鳴らしながら登山しました。
・高山植物も綺麗でしたし、頂上付近からの展望も良く、楽しめました。札幌市内が近いですね。(小学校の3年間、札幌市街・南13条西22丁目に住んでいました)

【狩場山】
・一年ぶりで懐かしの道の駅「よってけ!島牧」で夜を明かし、千走コース登山口へ。登山口まで800mほどのところに残雪が溜まっているところがあり、スタックするリスクを避けて、その手前のスペースに駐車。(無理して通過している車もありましたが)
・こちらも高山植物を楽しみながら、良く整備されたコースを快適に登ります。雪渓がところどころ出てきたあと、いよいよ大雪渓となり、ステップをけり込みながら急斜面は慎重に登りました。(軽アイゼンでもあった方が怖くなかったでしょう)
・南狩場山を越えると、あとは山頂の本来は湿原・お花畑のところ、残雪を踏んで山頂へ。
・こちらも360°の展望。羊蹄山が雲の上から頭をのぞかせている。
・茂津多コース方面を少し下ると、「見おろしの沼」や日本海方面に延びる稜線、さらに左手には須築川の源流部の様子が手に取るようにわかります。
・下りも大雪渓の急斜面のところは滑落しないように、慎重に(一部後ろ向きで)下りました。
・残雪がたっぷりあって、期待通りの良い山でした。

【黒松内山】
・標高は800mにも満たず、登山口からの所要時間も短いが、最後は急登があり、高度感も得られる。ブナ林を経由して行くコースは良く整備されているし、快適。
・途中で沢登りをされていたらしい団体(20人以上)にすれ違う。右股を登ったとのこと。
・黒松内温泉・ぶなの森は僅か¥500で、設備も立派で新しくとても清潔的なお薦めの立寄り湯。

【羊蹄山】
・真狩コースから登って、火口を左回り(反時計回り)に一周し、真狩コースを下山。最後に、南コブ展望台に立ち寄り。
・大変良く整備されたコースで、1合目毎に標識もある。さらには、いろいろな高山植物が楽しめて、疲れを感じないで火口に到着。真狩コース口から山頂(最高地点)までは岩がゴロゴロしたコース。
・百名山でありながら、月曜日だったので、山頂を独り占め。
・南西側に雲海が広がる中、山岳展望は、余市岳、定山渓天狗岳、無意根山などがばっちり。反対側のニセコ連山は雲の中。道南方面も雲が広がっていましたが、なぜか昨日登った狩場山だけは雲海から顔を出していて良く見えましたのでルンルン気分。
・南コブ展望台は、静かなところ。左端に尻別岳、その後、ホロホロ山から有珠山まで続く山並み。間近には、真狩登山口のあるキャンプ場などの羊蹄山自然公園。
・下山後は中山峠を越えて、定山渓に戻る手前で、豊平峡温泉に寄って汗を流しました。湯上りに、ジンギスカン鍋でおなかも満たす。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3006人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら