ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1190926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山・北奥千丈岳(大弛峠)

2017年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
9.6km
登り
666m
下り
680m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:32
合計
7:44
7:03
34
7:37
7:37
20
7:57
7:57
17
8:14
8:14
69
9:23
9:24
7
9:31
9:32
3
9:35
9:35
16
9:51
10:02
22
10:24
10:24
29
10:53
10:54
2
10:56
10:57
62
11:59
11:59
13
12:12
12:12
21
12:33
12:33
25
12:58
13:05
5
13:10
13:12
9
大弛小屋
13:21
13:29
31
夢の庭園
14:00
14:00
15
国師ヶ岳
14:15
14:15
32
北奥千丈岳
14:47
大弛峠
天候 晴れ のち 雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠駐車場利用
※トイレあり
 トイレットペーパーありですが、すぐ無くなることもありますので、持参したほうが良いです。
コース状況/
危険箇所等
※危険箇所なし
 国師ヶ岳までは、ほぼ木の階段となり、雨の日は滑るので要注意。
その他周辺情報 【温泉】
 花かげの湯
大弛峠駐車場での目覚め。
予想外の快晴!
大弛峠駐車場での目覚め。
予想外の快晴!
駐車場にある案内板。
ふむふむ・・・オコジョやカモシカもいるのか・・・ん?
駐車場にある案内板。
ふむふむ・・・オコジョやカモシカもいるのか・・・ん?
ここから、登山開始。
ここから、登山開始。
しばらくは、森深い樹林帯を進みます。
しばらくは、森深い樹林帯を進みます。
苔むす木々に光の射しこみ。
清々しい朝の景色。
苔むす木々に光の射しこみ。
清々しい朝の景色。
樹林に遮られ展望は無いですが、この季節はありがたい。
樹林に遮られ展望は無いですが、この季節はありがたい。
稜線に出たかと思っても、しばらくトンネルは続きます。
稜線に出たかと思っても、しばらくトンネルは続きます。
道端にひっそり。
ミツバオーレン。
道端にひっそり。
ミツバオーレン。
少し開けた場所に出ると、視界に色濃い青空が広がる。
少し開けた場所に出ると、視界に色濃い青空が広がる。
朝日峠に到着。
朝日岳に向けての登り。
朝日岳に向けての登り。
新緑に青空
苔むした大地にダケカンバ
苔むした大地にダケカンバ
程なくして、視界の開けた場所に出ると・・・、
程なくして、視界の開けた場所に出ると・・・、
遠くに、かすかに富士山が。
遠くに、かすかに富士山が。
アップにしても、やっぱり薄い・・・^^;
今日はこれが限界だった。
アップにしても、やっぱり薄い・・・^^;
今日はこれが限界だった。
岩陰にひっそり、コケモモの花。
可愛いですね。
岩陰にひっそり、コケモモの花。
可愛いですね。
朝日岳から臨む金峰山。
朝日岳から臨む金峰山。
五丈岩にがぶり寄り。
五丈岩にがぶり寄り。
いよいよ、森林限界か。
シャクナゲの咲く季節に来てみたいところ。
いよいよ、森林限界か。
シャクナゲの咲く季節に来てみたいところ。
鉄山からの眺め。
鉄山からの眺め。
瑞牆山をアップ。
大分、霞んでます。
瑞牆山をアップ。
大分、霞んでます。
金峯山小屋も眼下に見えます。
金峯山小屋も眼下に見えます。
今年初のゴゼンタチバナ。
今年初のゴゼンタチバナ。
ここから少し岩歩き。
ここから少し岩歩き。
岩を抜けると、五丈岩・・・^^;
岩を抜けると、五丈岩・・・^^;
まずは山頂記念撮影。
まずは山頂記念撮影。
圧倒的存在感!
祠にお参り。
見上げる五丈岩・・・。
スキルが無いので、無茶はしません(笑)^^;
見上げる五丈岩・・・。
スキルが無いので、無茶はしません(笑)^^;
金峯山小屋への下り。
イワカガミがまだまだ元気♪
金峯山小屋への下り。
イワカガミがまだまだ元気♪
ツマトリソウ♪
小屋の近くには、ケルンの詰まれた岩山が。
小屋の近くには、ケルンの詰まれた岩山が。
小屋の周りには、コケモモがびっしり!
小屋の周りには、コケモモがびっしり!
金峯山小屋で物欲を満たす。
金峯山小屋で物欲を満たす。
小屋からの登り返しに喘ぐ。
花を愛でながら小休止。
小屋からの登り返しに喘ぐ。
花を愛でながら小休止。
かろうじて残っていたキバナシャクナゲ。
実はここで一番見たかった花。
かろうじて残っていたキバナシャクナゲ。
実はここで一番見たかった花。
今回、唯一見つけたシャクナゲ。
一輪だけの寂しい状態。
今回、唯一見つけたシャクナゲ。
一輪だけの寂しい状態。
下山中に見つけたミヤマカタバミ
下山中に見つけたミヤマカタバミ
大弛峠に戻ってきました。
大弛峠に戻ってきました。
ここから第2ラウンド。
ここから第2ラウンド。
登山道は、しっかり整備されています。
登山道は、しっかり整備されています。
夢の庭園へ寄り道。
夢の庭園へ寄り道。
勿論、展望は無し・・・。
勿論、展望は無し・・・。
このあたりも、シャクナゲで埋め尽くされてます。
このあたりも、シャクナゲで埋め尽くされてます。
夢の庭園からの展望
夢の庭園からの展望
やっと着いたと思ったら、前国師・・・ToT
やっと着いたと思ったら、前国師・・・ToT
でも、すぐに国師ヶ岳に。
・・・長居は無用。
でも、すぐに国師ヶ岳に。
・・・長居は無用。
分岐まで戻り、いざ奥秩父最高峰へ。
この辺りで、ポツポツと雨が降り始める。
分岐まで戻り、いざ奥秩父最高峰へ。
この辺りで、ポツポツと雨が降り始める。
急いで、ピークハント。
大粒の雨が降ってきたので、かっぱを羽織り急いで下山。
急いで、ピークハント。
大粒の雨が降ってきたので、かっぱを羽織り急いで下山。
大弛小屋で登った二山のバッヂをゲット。
お疲れ様でした。
大弛小屋で登った二山のバッヂをゲット。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 地図(地形図) コンパス 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

梅雨の最中、今週も天気は今ひとつなので、アジサイ観賞にでもと思っていたら、意外にも予報が好転❗

シャクナゲの時期には少し遅いけど、急な変更でも何とかなりそうな金峰山に行くことに。

夜間に20kmの峠道を走り、何とか日が変わる前に駐車場に到着。
辺りは霧に包まれていたけど、月も見え隠れし、明日への期待が膨らむ。

翌朝6時起床し、車の窓から空を覗く。
…見事なまでの快晴♪
昨夜は5台ほどしか無かった車も、既に満車。人気の山であることを改めて実感。

逸る気持ちを抑えつつ、準備を整え、いざ出発❗

久しぶりの登山を楽しみながら、ゆっくりと歩を進める。
苔生したしっとりとした森に、ダケカンバのトンネル。青空に映える新緑。
懐かしい感覚に、自然と顔が綻ぶ。

程なくして、展望が開けると、薄っすらと富士山の眺望が。期待していなかっただけに、得した気分。

鉄山からは、以前登った瑞牆山の勇姿が。瑞牆山まで続く稜線も美しい。

岩の稜線を抜けると、唐突に目の前に五丈岩が姿を現す…圧倒的な存在感だ。青空も何とか間に合い、ホッとひと息。

そこから、物欲を満たすべく金峰山小屋へ下る。バッヂと手ぬぐいをゲットし登り返し……思えば、このピストンが一番応えた。

2度目の頂は、雲と虫に覆われる異様な光景。雨の気配が濃厚になってきたので、食事を早々に済ませて下山。

大弛峠から見上げる空はすっかり雲の中…。展望ゼロ、加えて高確率の雨。
それでも、奥秩父山塊最高峰への登頂が大弛峠から登る目的だったので、再度スイッチを入れ直す。

登山道は頂上付近まで、木の階段が続く。
整備されていて安全な反面、歩幅が合わないところは体力を削られる。
喘ぎながら何とか登頂したのも束の間、間髪入れずに大粒の雨に打たれる。
大雨の中の木道。なかなかペースが上がらず、結局コースタイム通りの時間で下山。

今年初めての本格登山。
少し試練の山になったけど、梅雨の間の貴重な晴れ間に、山歩きが出来て良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら