乾徳山登山口バス停から乾徳山、黒金山、西沢渓谷、広瀬ダムへ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:42
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,044m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 8:47
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは、国道140号線広瀬ダム先でバスに乗車、乾徳山登山口バス停で下車、駐車場に置いた自家用で帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 乾徳山の岩場は高度感も有りなかなかスリルが有りますが、足を置く場所やホールドできる場所も有り、普通に三点支持で登れば全く問題ありません。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前から行きたかった乾徳山に登ってきました。
乾徳山登山口バス停の駐車場に車を停めて、乾徳山、黒金山、西沢渓谷まで縦走して、バスで駐車場まで戻ってきました。
乾徳山登山口バス停には朝4時前に到着、駐車場はガラガラで7台しか停まっていませんでした。
スタートしてしばらくは車道を走き、登山道に入ってからは暗い樹林帯をずっと登って行きます。
登山口から頂上までの標高差は1000m以上ありますが、最後の岩場を除き、急な登りはなく楽に登ることが出来ました。
稜線まで登ると月見岩があり、一気に視界が開けます。
ここから扇平までは開けた高原でとても気持ちの良い所でした。
再び樹林帯に入り、しばらく登っていくと岩場に着きました。
最初の「カミナリ岩」は切り立った崖で、クサリが左右に1本づつありますが、ホールドがたくさんあるので、クサリを使わず三点支持で楽に登ることが出来ました。
頂上直下の「鳳岩」も切り立った崖ですが、岩の表面がツルツルしていてホールドがあまりありません。
1本だけあるクサリと岩の割れ目を使い、三点支持で慎重に登っていきました。
登りきると乾徳山の頂上に到着です。
ここは360度の大パノラマで、雄大な景色を堪能することができました。
岩がゴロゴロしていますが、なかなか楽しめる場所でした。
この先「水のタル」まで岩場を下っていきますが、あまり急ではなく慎重に歩いたので問題ありませんでした。
黒金山まではずっと樹林帯を歩いていくので、ほとんど展望はありません。
黒金山は北側が開けていて、広い岩場でゆっくり休むことができました。
この後は西沢渓谷までずっと下っていきます。
ここもほとんど展望のない樹林帯歩き、あまり人気がないようで登山道は荒れていました。
誰にも行き会わず、西沢渓谷歩道に着くと大勢のハイカーがいました。
実はここが西沢渓谷の終点、一方通行なので渓谷を歩くことなく、下山道を通り西沢渓谷入口バス停まで、降りて行きました。
西沢渓谷入口バス停に到着しましたが、バスの時間まで1時間近くあったので広瀬ダムの先まで歩いてバスに乗り、スタートの乾徳山登山口バス停まで戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する